JPH03253360A - マイクロフィルムへの画像記録装置 - Google Patents

マイクロフィルムへの画像記録装置

Info

Publication number
JPH03253360A
JPH03253360A JP5197790A JP5197790A JPH03253360A JP H03253360 A JPH03253360 A JP H03253360A JP 5197790 A JP5197790 A JP 5197790A JP 5197790 A JP5197790 A JP 5197790A JP H03253360 A JPH03253360 A JP H03253360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
slit
shutter
image
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5197790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Murakami
正典 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5197790A priority Critical patent/JPH03253360A/ja
Publication of JPH03253360A publication Critical patent/JPH03253360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フィルム収容部から送り出されたマイクロフ
ィルムをフィルム走行通路を経てフィルム巻取り部へ巻
き取り、フィルム走行通路の途中に設けられた画像露光
部にて光学ユニットから放射されるレーザビームでフィ
ルム上に画像を記録する画像記録装置に関する。
従来の技術と課題 近年、長尺のマイクロフィルム上に1フレームずつレー
ザビームにて画像を記録する装置が種々提供されている
。この種の装置は、大略、未露光の生フィルムを供給す
るための生フイルムカートリッジと、レーザビーム光学
ユニットと、記録済みフィルムを順次巻き取っていく巻
取りカートリッジと、生フィルムを光学ユニットの露光
位置へ搬送し、さらに巻取りカートリッジベ搬送するフ
ィルム搬送機構と、制御機構とで構成されている。
ところで、この種の画像記録装置においては、ビームが
不用意に外部に漏れてオペレータの目に入らないように
配慮する必要がある。また、連続書き込み処理の場合、
1フレームの画像記録が終了するごとに光源(レーザダ
イオード)を予備点灯し露光量の調整を行なっているが
、この予備点灯時にフレーム間が露光され、黒い筋が書
き込まれてしまう問題点を有している。さらに、フィル
ムをセットアツプ(オートローディング)する際、フィ
ルム先端が光学ユニットのビーム放射口に引っ掛かり、
いわゆるジャムを生じてしまう問題点を有している。特
に、画像の高密度化のためにビーム径を絞り、焦点距離
の短い走査レンズを使用する場合にはフィルム走行通路
が狭くなり、適切なガイド部材を設置することが極めて
困難である。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたもので、その
課題は、安全性が高く、光源の予備点灯時にビームがフ
ィルムを露光することなく、かつ、セットアツプ時にフ
ィルム先端を確実にガイドできる画像記録装置を提供す
ることにある。
え里り皇産上住浬 以上の課題を解決するため、本発明に係る画像記録装置
は、光学ユニットのビーム放射部にスリットを設けると
共に、このスリットをシャッタにて開閉可能とした。シ
ャッタは画像記録時のみスリットを開放可能であること
が好ましい、この構成にて不用意なビーム漏れが解消さ
れ、予備点灯時にフィルムが露光されることもなくなる
また、本発明に係る画像記録装置において、前記シャッ
タは前記スリットを閉止している状態でフィルム先端の
走行をガイドする機能を有している。即ち、シャッタが
フィルムガイド部材として兼用されており、狭い箇所に
おいてフィルム先端が効果的にガイドされる。なお、ス
リットを構成する部材にガイド面を設け、シャッタと共
にフィルム先端をガイドするように構成すれば、ガイド
機能がより向上する。
大箕1 以下、本発明に係るマイクロフィルムへのレーザビーム
画像記録装置の実施例につき、添付図面に従って説明す
る。
まず、第1図、第2図を参照してレーザ画像記録装置の
全体的な構成について説明する。
この装置は本体フレーム(1)に全ての部品を収納した
ディスクトップタイプで、矢印(A)が正面側である。
生フイルムカートリッジ(50)及び巻取りカートリッ
ジ(100)は、本体フレーム(1)の正面右側に手前
にスライド可能に設置した図示しないホルダに装着可能
とされている。カートリッジ(50)内には未露光の生
フィルムを巻回したフィルムリール(95)が回転自在
に収納され、生フィルムは送出し駆動ローラ(80〉と
それに接触する回転自在なピンチローラ(81〉との間
から送り出される。
カートリッジ(100)内にはフィルムリールが収容さ
れており、該フィルムリール(145)を第2図中矢印
(a)方向に回転駆動することにより記録済みフィルム
を巻き取っていく。
フィルムの走行通路は、本体フレーム(1)の正面左側
に設置されたフィルムパスユニット(150)にて構成
されている。このユニット(150)は、矢印(C)で
示すフィルム走行方向に、大略、生フイルムカートリッ
ジ(50〉から送り出されたフィルムをガイドするガイ
ド部材(160) 、たるみ検出器(161) 、ガイ
ド部材(162) 、メインローラ(170)、ガイド
部材(179)、たるみ検出器(181) 、ガイド部
材(182)を備え、ガイド部材(162)、 (18
2)の中間部にはフィルム搬送方向にのみ回転可能な片
タラッチローラ(163) 、駆動ローラ(183)と
それらに接触する回転自在なピンチローラ(164)、
 (184)が設置されている。ガイド部材(160)
にはフィルムカッタ(169) 、フィルム検出用の発
光素子(LEDI)とフォトセンサ(SEL)が設置さ
れ、ガイド部材(182)にはフィルム検出用の発光素
子(LED2)とフォトセンサ(SE2)が設置されて
いる。
たるみ検出器(161)、 (181)は画像記録の安
定性のためにフィルムの良好な走行を保障するためのも
ので、この部分で湾曲されたフィルムを検出するための
LEDとフォトセンサ(SE3’)〜(SE6)が2組
ずつ設置されている。また、メインローラ(170)は
矢印(b)方向に回転駆動可能とされ、その周囲にはピ
ンチローラ(171)、 (172)が回転自在に接触
している。
光学ユニット(200)は図示しない半導体レーザ、ビ
ーム走査用ポリゴンミラー fθレンズ等を一体的にユ
ニット化したもので、メインローラ(170)の外周面
に保持されているマイクロフィルム上に変調されたレー
ザビームを照射し、画像を記録する。本記録装置では1
6mmの湿式銀塩フィルムが使用され、通常A4サイズ
の画像を1/24に縮小し、9600DPIの密度で画
像を記録する。
この光学ユニット(200)はメインローラ(170)
に近接して設置され、第3図、第4図、第5図に示すよ
うに、ビーム放射部にはスリット(211)を有するス
リット部材(210)及びスリット(211)を開閉可
能なシャッタ(220)が設置されている。スリット部
材(210)はビーム走査方向と平行に延在するスリッ
ト(211) 、傾斜したフィルムガイド面(212)
、 (213)及びフィルムを幅方向にガイドする段差
部(214)、 (214)を有している。このスリッ
ト部材(210)は光学ユニット(200)のケース前
面にビス止めされ、ガイド面(212)、 (213)
が前記メインローラ(170)に近接して対向している
シャッタ(220)は基部(221)とシャッタ羽根部
(225)とから構成され、ピン(224)を支点とし
て上下方向に回動自在であり、基部(221)に形成し
た長孔(222)に図示しないソレノイドに連結された
駆動ピン(223)が係合している。駆動ピン(223
)はソレノイドによって横方向に移動可能である。
ソレノイドがオフされているとき、駆動ピン(223)
は第3図中実線位置にセットされ、シャッタ羽根部(2
25’)がガイド面(212)の背部からスリット(2
11)の前面に突入し、レーザビームが外部に漏れるこ
とを遮る。ソレノイドがオンされると、駆動ピン(22
3’)が第3図中右方に長孔(222)内を相対的に移
動し、シャッタ(220)が−点鎖線に示す如く若干下
方に回動する。これにて、シャッタ羽根部(225)が
スリット(211)を開放する。
一方、本体フレーム(1〉の後部には光学ユニット(2
00) 、フィルムパスユニット(150) 等ヲ駆動
するための電源ユニット(10〉、各種制御ボード(1
1〉が収容されている。
ここで、フィルムの走行について説明する。
フィルムは自動装填(オートローディング)される。ま
ず、送出しローラ(80)、(81)から送り出された
フィルムはガイド部材(160)を介してたるみ検出器
(161)へ搬送され、さらに片タラツチローラ対(1
63)、 (164)を通過してメインローラ(170
)へ送られる。このとき、シャッタソレノイドはオフ状
態にあり、シャッタ(220)はスリット(211)を
閉止している。従って、フィルム先端はガイド面(21
2)からシャッタ羽根部(225) 、さらにはガイド
面(213)でガイドされつつメインローラ(170)
の外周面を矢印(b)方向に回り込み、かつ、ピンチロ
ーラ(171)、 (172)にてメインローラ(17
0)上に密着状態とされ、メインローラ(170)の回
転にてガイド部材(179)を介してたるみ検出器(1
81)へ搬送される。さらに、たるみ制御ローラ(18
3)。
(184)で搬送力を付与され、巻取りカートリッジ(
100)内のフィルムリール(145)へ巻き取られる
一方、光学ユニット(200)による画像の記録は、前
述のポリゴンミラーによるレーザビーム走査(第2図上
紙面に対して垂直方向に走査)を主走査とし、メインロ
ーラ(170)の回転によるフィルム搬送を副走査とし
て行なわれる。このとき、メインローラ(170)は一
定速度で回転駆動される。
たるみ検出器(161)内でフォトセンサ(SE3)に
てフィルムが検出されると送出しローラ(80〉の駆動
を停止させ、フォトセンサ(SE4)にてフィルムが検
出されなくなると送出しローラ(80)を回転駆動させ
る。また、たるみ検出器(181)内でフォトセンサ(
SE5)にてフィルムが検出されるとローラ(183)
 、フィルムリール(145)を回転駆動させ、フォト
センサ(SE6)にてフィルムが検出されなくなると、
それらの駆動を停止させる0以上のたるみ制御はフィル
ムのオートローディング時にも行なわれる。
所望の記録が終了すると、カッタ(169)を動作させ
、フィルムをカットすると共にカットされたフィルムを
フィルムリール(145)へ巻き取る。
以上の構成において、シャッタ(220)はオートロー
ディング時にスリット(211)を閉止し、フィルム(
F)の先端をガイド面(212)、 (213)と共に
ガドする(第5図参照)。一方、画像記録時には、1フ
レームの記録ごとに半導体レーザの予備点灯終了後、シ
ャッタソレノイドをオンすることにより、スリット(2
11)を開放する。
ここで、シャッタ(220)の動作について第7図のタ
イムチシートを参照して説明する。
まず、オペレータによりフィルムセットアツプスイッチ
がオンされると、フィルムセットアツプ指令信号がオン
し、メインモータ等のフィルム搬送系が起動し、前述の
オートローディングが開始される。同時に各LEDが点
灯され、特に発光素子(LED2)にフィルム先端が到
達すると、センサ(SEA)の出力がオフされる。この
オフ信号から時間(tl〉後にオートローディングを終
了する。時間(tl)はフィルムの先端がセンサ(SE
2)の検出点から巻取りリール(145)が巻き取られ
るのに要する時間である。
次に、ホストコンピュータからプリント指令信号が入力
されると、メインモータ等を起動させると共に、半導体
レーザを時間(tl〉だけ予備点灯する。これは半導体
レーザの出力を調整するためである。この場合、スリッ
ト(211)はシャッタ(220)で閉止されているた
め、フィルムが露光することはない。予備点灯時間(t
l)が経過すると、シャ・ンタンレノイドをオンし、こ
こでスリット(211)が開放される。また、プリント
指令信号の入力から時間(t3)(但し、ta > t
l )が経過すると、画像エリア指定信号がオフされ、
レーザビームによる画像書き込み開始位置を決めるため
のSO8信号が受付は可能となる。従って、SO8信号
が出力されると、半導体レーザの出力を微調整するため
に半導体レーザを微小時間予備点灯した後、1回の主走
査を行なう。なお、ここでの微調整は画像エリア外で行
なわれ、フィルムの画像エリア外端部が一部露光される
のみである。
1フレ一ム分の画像の書き込みは、画像エリア指定信号
がオフされている時間(t4〉内に行なわれる0時間(
t4)が終了すると、シャッタソレノイドをオフしてス
リット(211)を閉止した後、メインモータ等の搬送
系を停止させる。
以上に詳述した如く、本実施例においては、画像記録時
以外はシャッタ(220)がレーザビームの放射部を遮
光するため、万一不用意に半導体レーザが点灯したとし
ても、ビームが外部に漏れることはなく、安全性が高い
。また、プリント指令信号の出力直後の予備点灯は比較
的時間を要するため、通常では画像エリアまで露光して
しまうが、シャッタ(220)でスリット(211)を
閉止することにより、このような不具合が解消される。
一方、1回の主走査ごとにSO8信号が出力されたとき
の予備点灯時に、本実施例ではシャッタ(220)がス
リット(211)を開放している。しかし、ここでの予
備点灯は極めて短時間であり、画像エリア外を露光する
ため問題を生じることはない。
一方、フィルムのオートローディング時にシャッタ(2
20)はスリット(211)を閉止し、フィルムの先端
がスリット(211)に引っ掛かるのを防止すると共に
、フィルムの先端を搬送方向ヘガイドする。また、スリ
ット部材(210)もガイド面(212)。
(213)がフィルム先端のガイド部材として機能し、
フンバクトな構成でフィルムジャムを確実に防止するこ
とが可能である。本実施例ではフィルムの巻き癖により
フィルムの先端がスリット(211)に突入しやすい傾
向にあり、シャッタ(220)を設けることはフィルム
ジャムを防止するうえで効果的である。
ここで、シャッタ羽根部(225)の形状とフィルム先
端のガイド形状について説明を加える。
シャッタ(220)はンレノイドのオン、オフに起因す
る駆動ピン(223)の移動に基づいてピン(224)
を支点として回動し、スリット(211)を開閉する(
第3図参照)。この開閉時のストロークを極力小さくシ
、かつ、フィルム先端のガイド性能を向上させるには、
シャッタ羽根部(225)の上端に若干角度を付けるこ
とが好ましい。開閉ストロークを小さくすれば、より小
型で軽量のンレノイドを使用できる。第3図で明らかな
ように、シャッタ羽根部(225)の上端はスリット開
放時にはスリット(211)と平行に位置し、閉止時に
は右端がガイド面(213)に余裕を持って重なる。開
閉ストロークを小さくすると、僅かな調整の狂いでスリ
ット(211)の閉止が不完全になり、フィルム先端が
シャッタ羽根部(225)とスリット(211)との間
に入り込むおそれが生じる。しかし、本実施例では、た
とえ多少の調整の狂いが生じてもシャッタ羽根部(22
5)の右上端部が確実にガイド面(213)に重なり、
フィルムジャムが発生するおそれがなくなる。
一方、フィルム(F)の先端は、第6図に示すように、
前記シャッタ羽根部(225)の上端面と同様の角度を
付けてカットすることが好ましい。即ち、突出部分(F
a)が先にシャッタ羽根部(225)の右上端部に当接
することとなり、たとえシャッタ羽根部(225)の左
上端部に多少の隙間ができていても、フィルムジャムを
生じることなく、確実なオートローディングが達成でき
る。
なお、本発明に係る画像記録装置は、以上の実施例に限
定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更可
能である。
特に、シャッタ(220)の形状やその駆動機構あるい
はスリット部材(210)の形状やその取付は構造は任
意であり、シャッタ(220)が進退するスリット(2
11)は、光学ユニット(200)のケースに直接形成
してもよい。
え里凶羞玉 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、光学ユ
ニットのビーム放射部にスリットを設けると共に、この
スリットをシャッタにて開閉可能としたため、ビームの
不用意な漏れを防止でき、安全上効果的であるばかりか
、予備点灯時にフィルムが露光されることを解消できる
。しかも、シャッタにフィルムガイド機能を持たせるこ
とにより、狭い箇所においてもスペース効率よくフィル
ム先端をガイドでき、オートローディング時におけるフ
ィルムジャムを確実に解消できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る画像記録装置の実施例を示し、第1
図はレーザ画像記録装置の概略構造を示す斜視図、第2
図はフィルムの走行通路を説明する正面図、第3図は光
学ユニットの正面図、第4図は第3図の側面図、第5図
は第3図のv−v線拡大断面図、第6図はフィルムカッ
ト形状の説明図、第7図はタイムチャート図である。 〈50〉・・・生フイルムカートリッジ、(100)・
・・巻取りカートリッ’;、(150)・・・フィルム
パスユニット、(170)・・・メインローラ、(20
0)・・・光学ユニット、(210)・・・スリット部
材、(211)・・・スリット、(220)・・・シャ
ッタ、(225)・・・シャッタ羽根部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィルム収容部から送り出されたマイクロフィルム
    を、フィルム走行通路を経てフィルム巻取り部へ巻き取
    り、フィルム走行通路の途中に設けられた画像露光部に
    て光学ユニットから放射されるレーザビームでフィルム
    上に画像を記録する画像記録装置において、 光学ユニットのビーム放射部に設けたスリットと、 前記スリットを開閉可能なシャッタと、 を備えたことを特徴とする画像記録装置。 2、前記シャッタは画像記録時のみ前記スリットを開放
    可能であることを特徴とする請求項1記載の画像記録装
    置。 3、前記シャッタは前記スリットを閉止している状態で
    フィルム先端の走行をガイドする機能を有していること
    を特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
JP5197790A 1990-03-03 1990-03-03 マイクロフィルムへの画像記録装置 Pending JPH03253360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197790A JPH03253360A (ja) 1990-03-03 1990-03-03 マイクロフィルムへの画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197790A JPH03253360A (ja) 1990-03-03 1990-03-03 マイクロフィルムへの画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03253360A true JPH03253360A (ja) 1991-11-12

Family

ID=12901929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5197790A Pending JPH03253360A (ja) 1990-03-03 1990-03-03 マイクロフィルムへの画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03253360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796035A (en) Image recording apparatus with improved system for feeding and exhausting recording sheets
JPH03253360A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
US5001513A (en) Reflect type photographic printer
JP2002287066A (ja) 光ビーム遮断装置
US6172737B1 (en) Image recording apparatus
JPH0372334A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP2738032B2 (ja) 長尺フィルムへの画像記録装置
JPH03100641A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH0372335A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP3634910B2 (ja) 画像記録装置
US4922288A (en) Image recording apparatus
JPH10186529A (ja) 焼付現像機
JPH03114036A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH03253825A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH11177769A (ja) 画像読取装置
JPH03253377A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH0333740A (ja) フィルム巻取りカートリッジ
JPH03253359A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH03143855A (ja) 画像形成装置
JPH0456856A (ja) 画像形成装置
JPH03100639A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH10171038A (ja) 画像形成装置
JPH0865469A (ja) フィルム画像入力装置
JPH043138A (ja) マイクロフィルム・リーダプリンタの露光量制御装置
JPH04166358A (ja) 画像形成装置