JPH0372335A - マイクロフィルムへの画像記録装置 - Google Patents

マイクロフィルムへの画像記録装置

Info

Publication number
JPH0372335A
JPH0372335A JP1209212A JP20921289A JPH0372335A JP H0372335 A JPH0372335 A JP H0372335A JP 1209212 A JP1209212 A JP 1209212A JP 20921289 A JP20921289 A JP 20921289A JP H0372335 A JPH0372335 A JP H0372335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
main roller
microfilm
roller
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1209212A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Hamada
濱田 明佳
Mitsutoshi Iko
位高 光俊
Shinichi Mori
森 真一
Masanori Murakami
正典 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1209212A priority Critical patent/JPH0372335A/ja
Publication of JPH0372335A publication Critical patent/JPH0372335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フィルム収容部から送り出されたマイクロフ
ィルムをフィルム走行通路ヲ経てフィルム巻取り部へ巻
き取り、フィルム走行通路の途中に設けられた画像露光
部にて光学ユニットから放射されるレーザビームでフィ
ルム上に画像を記録する画像記録装置に関する。
罠朱凶挟査上豊遥 近年、長尺のマイクロフィルム上に1フレームずつレー
ザビームにて画像を記録する装置が種々提供されている
。この種の装置は、大略、未露光の生フィルムを供給す
るための生フイルムカートリッジと、レーザビーム光学
系と、記録済みフィルムを順次巻き取っていく巻取りカ
ートリッジと、生フィルムを光学系の露光位置へ搬送し
、さらに巻取りカートリッジへ搬送するフィルム搬送機
構と、制御機構とで構成されている。そして、この種の
画像記録装置においては、画像露光部でフイルムはメイ
ンローラにてその背面で支持され、該メインローラを回
転駆動することにより、レーザビームの焦点位置にガイ
ドされつつ搬送される。
しかしながら、この種のマイクロフィルムへの画像記録
は、通常A4サイズの画像を1724に縮小して記録す
るため、9600DPIという高密度記録であり、レー
ザビームの焦点深度も約10μmと極めて浅い。従って
、マイクロフィルム上で正確に焦点を合わせるためには
、メインローラの偏心量を10μm以下に抑える必要が
ある。通常、メインローラは画像露光部でフィルムを極
端に折り曲げることのないように、直径約30mmのロ
ーラにて構成されているが、現状では10μmの偏心精
度を確保することは極めて困難である。
そこで、本発明の課題は、メインローラの加工、組立て
精度をそれ程厳しく設定しなくとも、画像露光部におけ
るフィルムの位置精度の向上を図り、フィルム面をレー
ザビームの焦点に正確に合わせることのできる画像記録
装置を提供することにある。
発明の構成と作用 以上の課題を解決するため、本発明に係る画像記録装置
は、画像露光部にてフィルムの背面を支持するメインロ
ーラと光学ユニットとの間であって、レーザビームの略
焦点位置にピン部材を設置した。マイクロフィルムは、
メインローラの周囲に配置したピンチローラにて押さえ
られた状態で、ピン部材を介してメインローラに架け渡
される。
この場合、マイクロフィルムは小径のピン部材の表面に
てガイドされつつ画像露光位置を位置決めされる。ピン
部材は固定されていても回転可能に設置されていてもよ
く、小径であるためにレーザビームの焦点深度である1
0am程度の偏心精度を十分に確保できる。一方、メイ
ンローラは露光部でのフィルムの位置決め機能から解放
され、それ程厳しい精度で加工、組立てる必要がなくな
る。
衷施真 以下、本発明に係るマイクロフィルムへのレーザビーム
画像記録装置の実施例につき、添付図面に従って説明す
る。
まず、第1図、第2図を参照してレーザ画像記録装置の
全体的な構成について説明する。
この装置は本体フレーム(1)に全ての部品を収納した
ディスクトップタイプで、矢印(A)が正面側である。
生フイルムカートリッジ(50)及び巻取りカートリッ
ジ(100)は、本体フレーム(1〉の正面右側に手前
にスライド可能に設置した図示しないホルダに装着可能
とされている。カートリッジ(50〉内には未露光の生
フィルムを巻回したフィルムリール(95)が回転自在
に収納され、生フィルムは送出し駆動ローラ(80〉と
それに接触する回転自在なピンチローラ(81)との間
から送り出される。
カートリッジ(100)内にはフィルムリール(145
)が収容されており、該フィルムリール(145)を第
2図中矢印(a)方向に回転駆動することにより記録済
みフィルムを巻き取っていく。
フィルムの走行通路は、本体フレーム(1)の正面左側
に設置されたフィルムバスユニット(150)にて構成
されている。このユニット(150)は、矢印(c)で
示すフィルム走行方向に、大略、生フイルムカートリッ
ジ(50)から送り出されたフィルムをガイドするガイ
ド部材(160) 、たるみ検出器(161) 、ガイ
ド部材(162) 、メインローラ(170)、ガイド
部材(179) 、たるみ検出器(181) 、ガイド
部材(182)を備え、ガイド部材(162)、 (1
82)の中間部にはフィルム搬送方向にのみ回転可能な
片タラッチローラ(163) 、駆動ローラ(183)
とそれらに接触する回転自在なピンチローラ(164)
、 (184)が設置されている。ガイド部材(160
)にはフィルムカッタ(169) 、フィルム検出用の
LEDとフォトセンサ(SEI )が設置され、ガイド
部材(182)にはフィルム検出用のLEDとフォトセ
ンサ(SE2)が設置されている。
たるみ検出器(161)、 (181)は画像記録の安
定性のためにフィルムの良好な走行を保障するためのも
ので、この部分で湾曲されたフィルムを検出するための
LEDとフォトセンサ(SE3)〜(SE6)が2組ず
つ設置されている。また、メインローラ(170)は矢
印(b)方向に回転駆動可能とされ、その周囲にはピン
チローラ(171)、 (172)が回転自在に接触し
、さらに光学ユニット(200)と対向する位置にガイ
ドピン(173)が設置されている。このガイドピン(
173’)は、第3図に示すように、直径約6mmの表
面を平滑に仕上げた丸棒状をなし、フィルムはこのガイ
ドピン(173)を介してメインローラ(170)に架
け渡され、かつ、ピンチローラ(171)。
(172>にてメインローラ(170)に押さえつけら
れている。
光学ユニット(200)は図示しない半導体レーザ、ビ
ーム走査用ポリゴンミラー fθレンズ等ヲー体的にユ
ニット化したもので、メインローラ(170)の外周面
に保持されているマイクロフィルム上に変調されたレー
ザビームを照射し、画像を記録する。本記録装置では1
6mmの湿式銀塩フィルムが使用され、通常A4サイズ
の画像を1724に縮小し、9600DPIの密度で画
像を記録する。
一方、本体フレーム〈1〉の後部には光学ユニット<2
00) 、フィルムパスユニット(150) ’l駆動
するための電源ユニット(10)、各種制御ボード(1
1)が収容されている。
ここで、フィルムの走行について説明する。
フィルムは自動装填(オートローディング)される。ま
ず、送出しローラ(80)、(81)から送り出された
フィルムはガイド部材(160)を介してたるみ検出器
(161)へ搬送され、さらに片タラッチローラ対(1
63)、 (164)を通過してメインローラ(170
)へ送られ、小径のガイドピン(173)を経て再びメ
インローラ(170)の外周面に接し、かつ、ピンチロ
ーラ(171)、 (172)にてメインローラ(17
0)上に押さえ付けられた状態とされ、メインローラ(
170)の矢印(b)方向への回転にてガイド部材(1
79)を介してたるみ検出器(181)へ搬送される。
さらに、たるみ制御ローラ(183)、 (184)で
搬送力を付与され、巻取りカートリッジ(100)内の
フィルムリール(145)へ巻き取られる。
一方、光学ユニット(200)による画像の記録は、前
述のポリゴンミラーによるレーザビーム走査(第2vl
A上紙面に対して垂直方向に走査)を主走査とし、メイ
ンローラ(170)の回転によるフィルム搬送を副走査
として行なわれる。このとき、メインローラ(170)
は一定速度で回転駆動され、フィルムは画像露光位置に
おいてガイドピン(173)にてレーザビームの焦点位
置に位置決めされる。
即ち、フィルムは加工精度が良好で位置を固定された小
径のガイドピン(173)にて露光位置にセットされる
。ガイドピン(173)自体はレーザビームの焦点深度
である10μm程度の精度で加工、組立てを行なうこと
は比較的容易である。これに対して、大径のメインロー
ラ(170)はフィルム位置決め部材としての機能から
解放され、偏心精度として10μmといった厳しさを要
求されることはない。
フィルム走行時のたるみ制御は、以下のように行なわれ
る。即ち、たるみ検出器(161)内でフォトセンサ(
SE3)にてフィルムが検出されると送出しローラ(8
0〉の駆動を停止させ、フォトセンサ(SE4)にてフ
ィルムが検出されなくなると送出しローラ(80〉を回
転駆動させる。また、たるみ検出器(181)内でフォ
トセンサ(SE5)にてフィルムが検出されるとローラ
(183) 、フィルムリール(145)を回転駆動さ
せ、フォトセンサ(SE6)にてフィルムが検出されな
くなると、それらの駆動を停止させる。以上のたるみ制
御はフィルムのオートローディング時にも行なわれる。
所望の記録が終了すると、カッタ(169)を動作させ
、フィルムをカットすると共にカットされたフィルムを
フィルムリール(145)へ巻き取る。
ところで、前記ガイドピン(173)は固定されており
、回転しないために偏心が生じることはなく、その分フ
ィルムの位置決め精度が向上する。また、ガイドピン(
173)の表面を十分に平滑に仕上げておけば、位置決
め精度の向上と共にフィルムを傷付けるおそれが除去さ
れる。なお、このガイドピン(173)は回転可能に設
置してもよい。回転可能であれば、フィルムの搬送がス
ムーズになると共にフィルムを傷付けるおそれが皆無と
なる。このように、ガイドピン(173)を回転可能に
設置する場合には、小径である程偏心精度が高くなり、
フィルムに傷が付きにくくなるため、フィルムガイド部
材としての強度が保てる範囲でその直径を小さくするこ
とが好ましい。
また、フィルムのオートローディングのために、ガイド
ビン(173)の周囲でフィルムの先端をガイドする手
段が必要となる。そのためには、第4図に示すように、
ピンチローラ(171)、 (172)の間でガイドビ
ン(173)の周囲にガイド部材(190)を設ければ
よい。ガイド部材(190)としては、オートローディ
ング時にフィルム先端をピンチローラ(171)の押圧
部からガイドピン(173)を介してピンチローラ(1
72)の押圧部ヘガイドすること、レーザビーム透過用
のスリット(190a)が形成されていることが必要で
ある。なお、必要であれば、スノット(190a)に図
示しないガイドシャッタを設け、オートローディング時
にはガイドシャッタにてスリット(190a)を閉止し
、フィルム先端をピンチローラ(172)側へ導くよう
に構成してもよい。
第5図は第2実施例を示し、前記第3図に示した第1実
施例のガイドピン(173)に露光位置の直前で圧接す
るアイドルローラ(175)を付設したものである。ア
イドルローラ(175)は露光位置の近傍でフィルムを
ガイドピン(173)に押圧し、フィルムの搬送に従動
して回転する。この場合、ガイドビン(173)は固定
されていても回転可能に設置されていてもよい。また、
アイドルローラ(175)は露光位置の直後に設定され
ていてもよい、アイドルローラ(175)を追加するこ
とにより、フィルムをガイドビン(173)に確実に沿
わせることが可能となる。
第6図は第3実施例を示し、アイドルローラ(175a
)に該ローラ(175a )をフィルム搬送方向にのみ
回転させる一方向クラッチを設けたものである。
この構成によれば、フィルム停止時等にアイドルローラ
(175a)によってフィルムが逆行するのを防止する
作用が発生し、フィルムのガイドピン(173)に対す
る密着性、換言すればガイドビン(173)によるフィ
ルムの位置決めがより良好となる。
第7図、第8図は第4実施例、第5実施例を示し、それ
ぞれピンチローラ(171’)又は(172’)のいず
れかをメインローラ(170)とガイドビン(173)
とに圧接させ、前記アイドルローラ(175)、 (1
75a)の機能を兼用させたものである。これによって
フィルムの位置決め精度が高まると同時に、ローラの数
が減少するためにオートローディング時のフィルム先端
のジャムが発生しにくくなる。
第9図は第5図に示した第2実施例のガイドピン(17
3)及びアイドルローラ(175)の周囲にフィルムガ
イド部材(191)を設けた例を示す、第10図は第6
図に示した第3実施例のガイドビン(173)及びアイ
ドルローラ(175a)の周囲にフィルムガイド部材(
192)を設けた例を示す。さらに、第11図、第12
図はそれぞれ第7図、第8図に示した第4実施例、第5
実施例のガイドピン(173)及びピンチローラ(17
1’)、(172’)の周囲にガイド部材(193)、
 (194)を設けた例を示す。
なお、本発明に係る画像記録装置は、以上の実施例に限
定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更可
能である。
例えば、フィルムバスユニット<150)の基本的な構
成やカートリッジ(50)、 (100)の内部構造は
任意である。
また、フィルムガイド部材を光学ユニット(200)に
設けてもよく、第13図はその場合のフィルム搬送通路
を示す。第14図は第3図に示した第1実施例での光学
ユニット(200)のレンズall(210)の一部を
フィルムカイト部材としたものである。
さらに、走査レンズ(201)の表面[ガイドピン(1
73)と対向する面コを凹面にしたシリンドリカル面と
して、フィルムガイド面としている。
第15図は第5150に示した第2実施例での光学ユニ
ット(200)に第14図と同様にフィルムガイド部材
を設けたものである。第16図、第17図はそれぞれ第
6図、第7図に示した第3実施例、第4実施例での光学
ユニット(200)に第14図と同様にフィルムガイド
部材を設けたものである。
第18図も第8図に示(た第5実施例での光学ユニット
(200)に第1415Dと同様のフィルムガイド部材
を設けたものである。この様に、光学ユニット(ZOO
)にフィルムガイド部材を設けると、スペース的に効率
がよい。さらに、走査レンズの表面をガイド面とすれば
、複雑なガイド部材を設ける必要がなく、様々なフィル
ム搬送系に簡単に対応できる。
亮」しと砺ゑ 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、メイン
ローラと光学ユニットとの間であってレーザビームの略
焦点位置に小径のピン部材を設置し、該ピン部材でフィ
ルムをレーザビームの焦点位置にガイドするようにした
ため、フィルムの焦点位置への位置決め精度が向上し、
フィルム面をレーザビームの焦点に正確に合わせた状態
でフィルムを搬送できる。一方、メインローラについて
はフィルムを位置決めするための厳しい精度が不要とな
り、加工、組立てが極めて容易となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る画像記録装置の実施例を示し、第1
図はレーザ画像記録装置の概略構造を示す斜視図、第2
図はフィルムの走行通路を説明する正面図、第3図は第
1実施例における画像露光部の拡大断面図、第4図は第
3図のものにフィルムガイド部材を取り付けた状態を示
す拡大断面図である。第5図、第6図、第7図、第8図
はそれぞれ第2実施例、第3実施例、第4実施例、第5
実施例における画像露光部の拡大断面図である。 第9図、第10図、第11図、第12図はそれぞれ第5
図、第6図、第7図、第8図のものにフィルムガイド部
材を取り付けた状態を示す拡大断面図である。第13図
は他のフィルムガイド部材を取り付けたフィルム走行通
路の正面図である。第14図、第15図、第16図、第
17図、第18図はそれぞれ第3図、第5図、第6図、
第7図、第8図のものにフィルムガイド部材を取り付け
た状態を示す拡大断面図である。 (50)・・・生フイルムカートリッジ、(100〉・
・・巻取りカートリッジ、(150)・・・フィルムバ
スユニット、(170)・・・メインローラ、(171
)、 (172)・・・ピンチローラ、(173)・・
・ガイドピン、(175)、 (175a)・・・アイ
ドルローラ、(200)・・・光学:j−二・y ト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィルム収容部から送り出されたマイクロフィルム
    を、フィルム走行通路を経てフィルム巻取り部へ巻き取
    り、フィルム走行通路の途中に設けられた画像露光部に
    て光学ユニットから放射されるレーザビームでフィルム
    上に画像を記録する画像記録装置において、 画像露光部にてフィルムを支持する回転駆動可能なメイ
    ンローラと、 前記メインローラと光学ユニットとの間であって、レー
    ザビームの略焦点位置に設置されたピン部材と、 前記メインローラの外周面に接触するピンチローラとを
    備え、 マイクロフィルムがピンチローラにて押さえられた状態
    でピン部材を介してメインローラに架け渡されること、 を特徴とする画像記録装置。
JP1209212A 1989-08-11 1989-08-11 マイクロフィルムへの画像記録装置 Pending JPH0372335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209212A JPH0372335A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 マイクロフィルムへの画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209212A JPH0372335A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 マイクロフィルムへの画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372335A true JPH0372335A (ja) 1991-03-27

Family

ID=16569209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209212A Pending JPH0372335A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 マイクロフィルムへの画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372335A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796035A (en) Image recording apparatus with improved system for feeding and exhausting recording sheets
JPS61113356A (ja) 高解像度像の作成装置
JPH0372335A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
US4878067A (en) Laser recorder with stable film feed auxiliary scanning
JPH0372334A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH07261360A (ja) オーバーラン・クラッチ・システム付き媒体用双バッファ
JPH03100639A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH03100641A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP4506659B2 (ja) 長尺記録媒体の一時収容装置
JP2868776B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2738032B2 (ja) 長尺フィルムへの画像記録装置
AU706782B2 (en) Digital printer with support shoe and translatable media guide member therein
JPH03253360A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP2514845B2 (ja) 露光装置
US6804032B2 (en) Image recording device
JPS62246011A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH03114036A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPS62167150A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS62176364A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH0550421B2 (ja)
JPH03253377A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP2007156007A (ja) 画像形成装置
JP2005179003A (ja) 画像形成装置
JPH03253825A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH02130174A (ja) 記録装置