JPH03253377A - マイクロフィルムへの画像記録装置 - Google Patents

マイクロフィルムへの画像記録装置

Info

Publication number
JPH03253377A
JPH03253377A JP5197890A JP5197890A JPH03253377A JP H03253377 A JPH03253377 A JP H03253377A JP 5197890 A JP5197890 A JP 5197890A JP 5197890 A JP5197890 A JP 5197890A JP H03253377 A JPH03253377 A JP H03253377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roller
image recording
slack
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5197890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mori
森 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5197890A priority Critical patent/JPH03253377A/ja
Publication of JPH03253377A publication Critical patent/JPH03253377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フィルム収容部から送り出されたマイクロフ
ィルムをフィルム走行通路ヲ通シてフィルム巻取り部へ
搬送し、該フィルム走行通路の略中央部に設置した主駆
動回転部材に密着保持されたフィルム上にレーザビーム
を照射して画像を記録する画像記録装置に関する。
従来の技術と課題 近年、長尺のマイクロフィルム上に1フレームずつレー
ザビームにて画像を記録する装置が種々提供されている
。この種の装置は、大略、未露光の生フィルムを供給す
るための生フイルムカートリッジと、レーザビーム光学
系と、記録済みフィルムを順次巻き取っていく巻取りカ
ートリッジと、生フィルムを光学系の露光位置へ搬送し
、さらに巻取りカートリッジへ搬送するフィルム搬送機
構と、制御機構とで構成されている。
ところで、この種の画像記録装置においては、画像記録
中でのフィルムの搬送速度や記録位置への位置決めを非
常に正確に制御する必要がある。
これらが狂うと、レーザビームの焦点ずれ、画像の歪み
等の不具合いを生じる。特に、フィルムを記録位置に保
持する主駆動回転部材(メインローラ)上ではフィルム
のたるみ(浮き上がり)が生じやすく、焦点ずれ、像歪
みやフィルムの搬送不良の原因となっていた。
そこで、本出願人らは、実開昭62−176139号公
報に示されているように、メインローラに圧接するピン
チローラを画像記録の直前に一旦メインローラへの圧接
を解除するたるみ取り機構を提案した。このたるみ取り
機構は、フィルムの腰の強さを利用するために必ずしも
確実なたるみ取りを保障できず、また、駆動用ソレノイ
ドの寿命が短いという問題点を有している。即ち、フィ
ルム1巻で3000フレ一ム程度の画像を記録し、1フ
レームの記録ごとにソレノイドをオン、オフさせると、
DCソレノイドの寿命は10〜20万動作であるため、
30〜70巻ごとにソレノイドを交換しなければならな
い。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、
その課題は、前記ソレノイドを画像の記録動作ごとにい
ちいちオン、オフすることなく、主駆動回転部材上での
マイクロフィルムのたるみを確実に取ることのできる画
像記録装置を提供することにある。
発明の構成と作用 以上の課題を解決するため、本発明に係る画像記録装置
は、主駆動回転部材の近傍でマイクロフィルムの搬送を
ガイドするローラ部材に回転駆動手段を設け、画像記録
動作の直前に該ローラ部材をフィルムのたるみを除去す
る方向に所定時間回転駆動させるようにした。たるみ除
去のため、例えば、画像記録部よりも上流側に位置する
ローラ部材を駆動する場合には、該ローラ部材をフィル
ム搬送方向とは逆方向に回転させる。一方、画像記録部
よりも下流側に位置するローラ部材を駆動する場合には
、該ローラ部材をフィルム搬送方向に回転させる。この
ようなローラ部材の回転により、画像記録部におけるフ
ィルムのたるみが確実に除去される。
実施例 以下、本発明に係るマイクロフィルムへのレーザビーム
画像記録装置の実施例につき、添付図面に従って説明す
る。
まず、第1図、第2図を参照してレーザ画像記録装置の
全体的な構成について説明する。
この装置は本体フレーム(1〉に全ての部品を収納した
ディスクトップタイプで、矢印(A)が正面側である。
生フイルムカートリッジ(50〉及び巻取りカートリッ
ジ(100)は、本体フレーム(1)の正面右側に手前
にスライド可能に設置した図示しないホルダに着脱可能
とされている。
生フイルムカートリッジ(50)内には未露光の生フィ
ルムを巻回したフィルムリール(95〉が回転自在に収
納され、生フィルムは送出し駆動ローラ(80〉とそれ
に接触する回転自在なピンチローラ(81)との間から
送り出される。巻取りカートリッジ(100)内にはフ
ィルムリール(145)が収容されており、該フィルム
リール(145)を第2150中矢印(a)方向に回転
駆動することにより記録済みフィルムを巻き取っていく
フィルムの走行通路は、本体フレーム(1)の正面左側
に設置されたフィルムバスユニット(150)にて構成
されている。このユニット(150)ハ、矢印(c)で
示すフィルム走行方向に、大略、生フイルムカートリッ
ジ(50〉から送り出されたフィルムをガイドするガイ
ド部材(160) 、たるみ検出器(161) 、ガイ
ド部材(162) 、メインローラ(170)、ガイド
部材(179) 、たるみ検出器(181) 、ガイド
部材(182)を備え、ガイド部材(162)、 (1
82)の中間部にはフィルム搬送方向にのみ回転可能な
片クラッチローラ(163) 、駆動ローラ(183)
とそれらに接触する回転自在なピンチローラ(164)
、 (184)が設置されている。ガイド部材(160
)にはフィルムカッタ(169) 、フィルム検出用の
LEDとフォトセンサ(SEL)が設置され、ガイド部
材(182)にはフィルム検出用のLEDとフォトセン
サ(SE2)が設置されている。
たるみ検出器(161)、 (181)は画像記録の安
定性のためにフィルムの良好な走行を保障するためのも
ので、この部分で湾曲されたフィルムを検出するための
LEDとフォトセンサ(SE3)〜(SE6)が2組ず
つ設置されている。また、メインローラ(170)は矢
印(b)方向に回転駆動可能とされ、その周囲にはピン
チローラ(171)、 (172)が回転自在に接触し
、かつフィルムガイド(173)、 (174)が設置
されている。
以上の構成において、メインローラ(170)はメイン
モータ(MM>にて回転駆動され、送出し駆動ローラ(
80)は送出しモータ(Ml〉にて回転駆動され、駆動
ローラ(183)は送りモータ(M2〉にて回転駆動さ
れ、巻取りフィルムリール(145)は巻取リモータ(
M3〉にて回転駆動される。
ピンチローラ(171>、 (172>は、第3図に示
すように、1字形状のアーム(190)、 (191)
の一端に装着されている。アーム(190)、 (19
1)は中央部の支軸(190a)、 (191a)を支
点として回動自在であり、それぞれの他端にはソレノイ
ド(SL2)、 (SL3)及び引っ張りコイルばね(
192)、 (193)が連結されている。各ピンチロ
ーラ(171)、 (172)は引っ張りフィルばね(
192)、 (193)のばね力にて矢印(f)、(g
)方向に付勢され、ソレノイド(SL2)、 (SL3
)がオフされている状態でメインローラ(170)に圧
接し、フィルム(F)をメインローラ(170)の表面
に密着保持する。一方、ソレノイド(SL2)、 (S
L3)がオンされると、アーム(190)、 (191
)が矢印(f)、(g)とは逆方向に回動し、ピンチロ
ーラ(171)、 (172)がメインローラ(170
)から離隔する。
ピンチローラ(171)、 (172)は画像記録時に
メインローラ(170)の矢印(b)方向への低速回転
に追随して従動回転し、フィルム(F)をメインローラ
(170)の表面に密着保持する機能を有すると共に、
フィルムセットアツプ(オートローディング)時にフィ
ルム(F)の先端が通過する際、ソレノイド(SL2)
、 (SL3)をオンすることにより一旦メインローラ
(170)から離間し、ガイド(173)、 (174
)とでフィルム先端の通過をガイドする機能を有してい
る。
ところで、フィルム(F)は画像記録部においてメイン
ローラ(170)の表面から浮き上がった状態のいわゆ
るたるみ(A)(第3図参照)を生じる場合がある。こ
のたるみを取るため、本実施例ではピンチローラ(17
1)にモータ(Ml )を連結し、フィルム(F>が搬
送される方向とは逆方向(第3図中反時計回り方向)に
回転駆動可能とした。ピンチローラ(171)がモータ
(Ml〉にて反時計回り方向に回転駆動されるのは、1
フレームに対する画像記録動作の直前であり、これにて
フィルム(F)がピンチローラ(171)にて搬送方向
とは逆方向に引っ張られ、たるみを生じていてもメイン
ローラ(170)の表面に密着することとなる。
なお、ピンチローラ(171)は、フィルム搬送時には
メインローラ(170)の回転に追随してモータ(Ml
)からの駆動方向とは逆方向に回転するため、モータ(
Ml〉側には回転力を伝達しないようにクラッチ手段を
介在させることが好ましい。
一方、光学ユニット(200)は図示しない半導体レー
ザ、ビーム走査用ポリゴンミラー fθレンズ等を一体
的にユニット化したもので、メインローラ(170)の
外周面に保持されているマイクロフィルム上に変調され
たレーザビームを照射し、画像を記録する。本記録装置
では16mmの湿式銀塩フィルムが使用され、通常A4
サイズの画像を1/24に縮小し、9600DPIの密
度で画像を記録する。
また、本体フレーム(1)の後部には光学ユニット(2
00〉、フィルムパスユニット(150) ’4ヲ駆動
するための電源ユニット(10)、各種制御ボード(1
1)が収容されている。
ここで、フィルムの走行について簡単に説明する。
フィルムは自動装填(オートローディング)される。ま
ず、送出しローラ(80)、(81)から送り出された
フィルムはガイド部材(160)を介してたるみ検出器
(161)へ搬送され、さらに片タラッチローラ対(1
63)、 (164)を通過してメインローラ(170
)へ送られ、ピンチローラ(171)、 (172)に
てメインローラ(170)上に密着状態とされ、メイン
ローラ(170)の回転にてガイド部材(179)を介
してたるみ検出器(181)へ搬送される。さらに、た
るみ制御ローラ(183)、 (1g4)で搬送力を付
与され、巻取リカートリッジ(100)内のブイルムリ
ール(145)へ巻き取られる。
光学ユニット(200)による画像の記録は、前述のポ
リゴンミラーによるレーザビーム走査(第2図上紙面に
対して垂直方向に走査)を主走査とし、メインローラ(
170)の回転によるフィルム搬送を副走査として行な
われる。このとき、メインローラ(170)は一定速度
で回転駆動される。たるみ検出器(161) 内でフォ
トセンサ(SE3)にてフィルムが検出されると送出し
ローラ(80〉の駆動を停止させ、フォトセンサ(SE
4)にてフィルムが検出されなくなると送出しローラ(
80)を回転駆動させる。
また、たるみ検出器(181)内でフォトセンサ(SE
5)にてフィルムが検出されるとローラ(183) 、
フィルムリール(145)を回転駆動させ、フォトセン
サ(5E6)にてフィルムが検出されなくなると、それ
らの駆動を停止させる6以上のたるみ制御はフィルムの
オートローディング時にも行なわれる。
所望の記録が終了すると、カッタ(169)を動作させ
、フィルムをカットすると共にカットされたフィルムを
フィルムリール(145)へ巻キ取ル。
以上の如く、マイクロフィルムは画像記録時には1フレ
ームごとに間欠的に搬送され、画像記録しないフレーム
はスキップされる。このように1フレームごとのフィル
ム搬送の直前に、前記モータ(M4)を所定時間オンし
てピンチローラ(171)を反時計回り方向に回転させ
、画像記録位置におけるフィルム(F)のたるみを除去
する。
次に、第4図、第5図、第6図のフローチャートを参照
して、本画像記録装置の制御手順、特にフィルムのたる
み取り制御について説明する。
第4図はマイクロコンピュータ(400)のメインルー
チンを示す。
図示しないメインスイッチがオンされてプログラムがス
タートすると、まず、ステップ(Sl〉で変数領域をク
リアし、各装置の可変項目を初期状態にリセットする初
期設定が行なわれる。次に、ステップ(Sl)〜(S6
)の各サブルーチンを循環する。
ステップ(Sl)ではフロントドア(15〉が閉じてい
るか否かを確認し、ステップ(S3)では生フイルムカ
ートリッジ(50)及び巻取りカートリッジ(100)
が収納されているか否かを確認する。ステップ(s4)
では光学ユニット(200)が作動するか否かを確認し
、ステップ(S5)では操作パネル(16)からのキー
人力を処理し、ステップ(S6)ではホストコンピュー
タ(401)からの画像記録等のコマンド信号を処理す
る。
第5図は前記ステップ(s6)で実行される受信コマン
ド処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(511)でホストコンピュータからの
プリント要求が出力されているか否かを判定し、出力さ
れていれば、ステップ(512)でフィルムのたるみ取
りを処理した後、ステップ(513)で1フレ一ム分の
プリント処理を行なう。一方、プリント要求がない場合
[ステップ(511)でNo]、ステップ(514)で
その他の処理を実行する。
第6図は前記ステップ(512)で実行されるフィルム
のたるみ取りを処理するサブルーチンを示す。
ここでは、まず、ステップ(521)でモータ(H4〉
をオンし、ステップ(522)でタイマのカウントを開
始する。このタイマはメインローラ(170)上でのフ
ィルムのたるみを取るのに十分な時間に設定サレテいる
。前記モータ(M4)のオンにてピンチローラ(171
)が反時計回り方向に回転し、画像記録部でのフィルム
のたるみが除去される。そして、ステップ(523)で
タイマのカウント終了が確認されると、ステップ(52
4)でモータ(M4〉をオフし、このサブルーチンを終
了する。
チナみに、本実施例において、ソレノイド(Sl2)は
フィルムのオートローディング時にのみオン。
オフされ、1巻のフィルムに対して数回オン、オフされ
るのみである。従来のたるみ取り機構でソレノイド(S
l2)を1巻のフィルムに対してフレーム数である30
00回オン、オフ制御することと比較すると、ソレノイ
ド(Sl2)の寿命は格段に向上する。
なお、本発明に係る画像記録装置は、以上の実施例に限
定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更可
能である。
例えば、フィルムのたるみ取りはいまひとつのピンチロ
ーラ(172)を回転駆動することにより行なってもよ
い。この場合、ピンチローラ(172)は第3図中時計
回り方向に回転駆動される。あるいは、ピンチローラ(
171)、 (172)のさらに上流側又は下流側に搬
送ローラが設置されていれば、これらの搬送ローラを画
像記録動作の直前に回転駆動し、メインローラ(170
)上でのフィルムのたるみを除去するようにしてもよい
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、主駆動
回転部材の近傍でフィルムをガイドするローラ部材を、
画像記録動作の直前にフィルムのたるみを除去する方向
に所定時間回転駆動するようにしたため、画像記録位置
でのフィルムのたるみを確実に除去できレーザビームの
焦点ずれや画像の歪みを解消できることは勿論、オート
ローディング時にローラ部材を動作させるソレノイドの
寿命が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る画像記録装置の一実施例を示し、第
1図はレーザ画像記録装置の内部構造の概略を示す斜視
図、第2図はフィルムの走行通路を説明する正面回路の
ブロック図、第3図はピンチローラの駆動部を示す正面
図、第4図、第5図、第6図は制御手順を示すフローチ
ャート図である。 (50)・・・生フイルムカートリッジ、(100)・
・・巻取りカートリッジ、〈150〉・・・プイルムパ
スユニット、(170)・・・メインローラ、(171
)、 (172)・・・ピンチローラ、(200)・・
・光学ユニット、(M4〉・・・たるみ取りモータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィルム収容部から送り出されたマイクロフィルム
    をフィルム走行通路を通じてフィルム巻取り部へ搬送し
    、該フィルム走行通路の略中央部に設置した主駆動回転
    部材に密着保持されたマイクロフィルム上にレーザビー
    ムを照射して画像を記録する画像記録装置において、 前記主駆動回転部材の近傍に設けたフィルムの搬送ガイ
    ド用ローラ部材と、 前記ローラ部材を回転駆動するための駆動手段と、 1画像の記録動作の直前に前記ローラ部材を、主駆動回
    転部材上でのマイクロフィルムのたるみを除去する方向
    に所定時間回転駆動させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像記録装置。
JP5197890A 1990-03-03 1990-03-03 マイクロフィルムへの画像記録装置 Pending JPH03253377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197890A JPH03253377A (ja) 1990-03-03 1990-03-03 マイクロフィルムへの画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5197890A JPH03253377A (ja) 1990-03-03 1990-03-03 マイクロフィルムへの画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03253377A true JPH03253377A (ja) 1991-11-12

Family

ID=12901958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5197890A Pending JPH03253377A (ja) 1990-03-03 1990-03-03 マイクロフィルムへの画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03253377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796035A (en) Image recording apparatus with improved system for feeding and exhausting recording sheets
JPH05232668A (ja) 画像記録装置
JPH07114109A (ja) 感光材料の切断装置
JPH03253377A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP2007147817A (ja) 画像形成装置
JP2000219358A (ja) 媒体シ―トを輸送する方法及び装置
JP2738032B2 (ja) 長尺フィルムへの画像記録装置
JPS63316843A (ja) 写真焼付装置用印画紙搬送装置
JP2788817B2 (ja) 画像記録装置における感材密着方法
JP2877223B2 (ja) 写真処理装置における感光材料の送り出し方法
JP3206333B2 (ja) 写真焼付け装置
JP4524508B2 (ja) 紙粉除去機能を有する写真処理装置及び写真処理装置における紙粉除去方法
JP2587201Y2 (ja) 排出マガジン
JP2908110B2 (ja) 画像記録装置における感材供給方法
JPH03253825A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP4318049B2 (ja) 画像形成装置
JP3279888B2 (ja) 写真処理装置
JP2007156007A (ja) 画像形成装置
JP2001100326A (ja) 写真焼付装置
JP4381368B2 (ja) 画像形成装置
JPH0372334A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP2007153505A (ja) 画像形成装置
JPH03253359A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JPH03100641A (ja) マイクロフィルムへの画像記録装置
JP2002325495A (ja) 画像記録装置