JPH03251655A - 自動風呂釜およびその湯温制御方法 - Google Patents

自動風呂釜およびその湯温制御方法

Info

Publication number
JPH03251655A
JPH03251655A JP2050055A JP5005590A JPH03251655A JP H03251655 A JPH03251655 A JP H03251655A JP 2050055 A JP2050055 A JP 2050055A JP 5005590 A JP5005590 A JP 5005590A JP H03251655 A JPH03251655 A JP H03251655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
bathtub
bath
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2050055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2858468B2 (ja
Inventor
Tomoaki Oka
岡 友明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gastar Co Ltd
Original Assignee
Gastar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gastar Co Ltd filed Critical Gastar Co Ltd
Priority to JP2050055A priority Critical patent/JP2858468B2/ja
Publication of JPH03251655A publication Critical patent/JPH03251655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858468B2 publication Critical patent/JP2858468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、浴槽の湯温を制御する自動風呂釜の湯温制御
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、給湯器の湯を利用して浴槽への自動湯張りを行う
自動風呂釜が広く利用されている。この自動風呂釜は、
第5図に示すように、給湯器側の給湯管路1と風呂側の
循環追い焚き管路2とを電磁弁3を介して接続し、浴槽
5への湯張り時には給湯熱交換器4で作り出される湯を
電磁弁3を開いて循環追い焚き管路2に導き、この循環
追い焚き管路2から浴槽5に落とし込んで湯張りを行う
ものである。そして、湯張り完了時には、電磁弁3が閉
じられ、保温状態となる。この保温状態では、ポンプ7
を起動して浴槽5内の湯を循環追い焚き管路2を利用し
て強制的に循環させ、浴槽5内の湯の温度を均一化する
とともに、浴槽5の湯の温度がサーミスタ等の温度セン
サ6により検出され、湯温が設定温度よりも低くなった
ときに釜の機構部を駆動制御する。この機構部の制御に
より循環追い焚き管路2を通る湯が追い焚き熱交換器8
によって加熱され、浴槽5の湯温が設定温度に保たれる
ところで、人が浴槽に入浴する際、湯が入浴の適温温度
となっていても、最初のうちは、熱く感じ、特に冬期は
、体が冷えているため、湯が熱すぎて入りにくいという
不便がある。しかし、入り易くするために水を埋めて湯
温を下げて入浴すると、入るときには快適であるが、浴
槽に入って少したつと、ぬるく感じ、快適な入浴が行え
ないという問題がある。
このような問題を解消するために、最近においては、こ
の種の自動風呂釜に付加機能を備えたものが開発されて
いる。この付加機能は、人が入浴するときに付加機能ス
イッチを押すと、湯温が設定温度よりも一定温度だけ下
がるように浴槽5への注水量をマイクロコンピュータ等
の制御部が演算し、この演算結果に基づき、給湯器側の
給湯管路1から電磁弁3を開いて冷水が循環追い焚き管
路2を通して浴槽5内に注水され、浴槽5の湯温を下げ
る。そして、入浴検出センサにより人が浴槽5に入浴し
たことを検出したときに、制御部は釜の機構部を制御し
て追い焚きを始め、浴槽5の湯温を設定温度に高めるも
のである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記付加機能を利用した自動風呂釜の湯
温制御方法は、注水による湯温の下げ幅が固定的に定め
られているものであるため、個人差に対応できず、人に
よっては、浴槽に入るときに、ぬるく惑したり、熱く感
じたりして、ちょうどよい湯加減で浴槽に入ることがで
きないという問題がある。また、例え同一人であっても
、体が温まっている夏期の場合と、体が冷え込んでいる
冬期の場合とでは、感じ方が異なり、夏期にちようどよ
い湯加減であっても、体が冷え込んでいる冬期では同じ
ぬるめの湯温であってもこれを熱く怒じる場合が一般的
である。さらに、同一の季節であっても、外気温の違い
によって感じ方が異なる。さらに、海水浴等を行い、皮
膚が焼けたときには、体の痛みをやわらげるために、よ
りぬるめの湯に入りたいという要望があり、上記のよう
に、設定温度に湯張りされている湯を一定幅の温度だけ
固定的に下げる方式では、これら個人差や季節の違いや
外気温等、様々な要因に応じた湯加減で入浴することが
できないという問題が生じる。
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたもの
であり、その目的は、第1に、風呂への入浴時には、設
定温度に湯張りされている湯温を入浴する者に合う温度
にぬるめて入ることができる自動風呂釜の湯温制御方法
を提供することにあり、第2には同様に、入浴時に湯の
設定温度と外気温の差に応じて湯をぬるめて入浴するこ
とが可能な自動風呂釜の湯温制御方法を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、次のように構成さ
れている。すなわち、第1の発明は、設定温度に湯張り
されている浴槽の湯温を設定温度よりもぬるめにする湯
温の下げ幅を設定するぬるめ温度設定部と、人が浴槽に
入浴したことを検出する入浴検出センサと、風呂釜の制
御部に付加機能制御を指令する付加機能スイッチとを設
けておき、付加機能スイッチがオン操作されたときに浴
槽に注水して浴槽の湯をぬるめ温度設定部で設定した下
げ幅だけぬるめの温度に下げ、入浴検出センサが人の浴
槽への入浴を検出したときに浴槽の湯温を高めて設定温
度に戻すことを特徴として構成されており、また、第2
の発明は、前記第1の発明のぬるめ温度設定部の代わり
に外気温度を検出する外気温度検出センサを設けておき
、設定温度に湯張りされている湯温と外気温度検出セン
サから得られる外気検出温度との差が大きいほどぬるめ
る湯温の下げ幅を大きく制御することを特徴として構成
されている。
〔作用〕
第1の発明では、付加機能スイッチをオン操作してぬる
め温度設定部に湯温の下げ幅の温度を設定すると、制御
部は、この下げ幅の温度だけ湯温を下げるのに必要な注
水量を演算し、冷水を給湯器から循環追い焚き管路に落
とし込んで浴槽に注水し、湯温を設定幅だけ下げてぬる
め温度にする。
この状態で、入浴者が浴槽に入ると、この入浴動作が入
浴検出センサにより検出される。制御部は入浴検出セン
サからの検出信号を受けて、例えば、風呂釜の追い焚き
指令又は給湯器から高温の湯のさし湯を指令し、浴槽の
湯温を高めて設定温度に戻す。
また、第2の発明では、入浴する者が付加機能スイッチ
をオン操作すると、制御部は外気温度検出センサから加
えられる外気検出温度の情報を受け、湯温の設定温度と
外気検出温度との差が大きいほどよりぬるくするように
注水量を演算して浴槽に注水し、浴槽の湯をぬるくする
。この状態で、入浴者が浴槽に入ると1.前記第1の発
明と同様に、入浴検出センサがこれを検出し、この検出
信号を受けて制御部は例えば追い焚き指令又は高温さし
湯指令を行って浴槽の湯を元の設定温度に高める。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお
、以下に述べる各実施例の説明において、第5図のシス
テム図と同一の部分には同一符号を付し、その詳細な重
複説明は省略する。第1図には第1の発明および第2の
発明の方法を適用した自動風呂釜のシステム構成が示さ
れており、また、第2図にはこれらの発明に係る風呂釜
の湯温制御方法を行う制御部のブロック図が示されてい
る。
本実施例の自動風呂釜は、前記従来の自動風呂釜と同様
に、給湯器側の給湯管路lと風呂側の循環追い焚き管路
2とを電磁弁3を介して接続している。そして、電磁弁
3から循環追い焚き管路2に至る分岐管10には浴槽5
の水位を水圧により検出する圧力センサが水位センサ1
1として設けられている。また、循環追い焚き管路2に
は浴槽5内の湯の温度を検出するサーミスタ等からなる
温度センサ6が設けられており、さらに、浴槽5の上側
には焦電型赤外線センサ等からなる入浴検出センサ12
が設けられている。一方、給湯器の冷水管9には水温を
検出するサーミスタ等からなる水温センサ19が設けら
れており、また、給湯管路1には出湯温度を検出するサ
ーミスタ等からなる出湯温度センサ21が設けられてい
る。
この風呂システムには制御部13が備えられており、温
度センサ6、水温センサ19、出湯温度センサ21、水
位センサ11および入浴検出センサ12からの各検出信
号は制御部13に加えられており、また、電磁弁3、ポ
ンプ7、給湯器の機構部22および風呂釜の機構部14
の制御は制御部13により行われている。この制御部1
3のパネル面上あるいは制御部13に信号接続されるリ
モコン(図示せず)には風呂温度設定ボタン15と、ぬ
るめ温度設定部としての温度下げ幅設定ボタン23と、
これらの設定ボタン15. !3により設定された温度
を表示する表示部16と、付加機能スイッチ17とが設
けられている。
前記制御部13は温度比較部18と、演算部を内蔵した
判断・命令部20と、水位比較部24とを有している。
前記温度比較部18は、風呂温度設定ボタン15により
与えられる湯温の設定温度と、温度センサ6から加えら
れる浴槽5の湯の検出温度とを比較し、その比較結果を
判断・命令部20に加える。
判断・命令部20は、前記温度比較部18からの温度比
較結果を受け、設定温度よりも検出温度が低いときには
、湯温が設定温度となるようにポンプ7を起動して機構
部14に追い焚き動作を指令し、通常の、保温動作を行
う。
その一方において、制御部13は、付加機能スイッチ1
7からオン信号が入ったときには付加機能動作を行う。
この付加機能動作は浴槽5の湯を水で埋めてぬるめにす
る第1段階の動作と、人が浴槽5に入った直後にぬるく
した湯を元の設定温度に上昇する第2段階の動作により
行われる。まず、湯のぬるめ動作は温度下げ幅設定ボタ
ン23を操作し、風呂温度設定ボタン15により設定さ
れた設定温度に対して湯の下げ幅を指定することにより
行われる。この温度下げ幅設定ボタンにより設定された
温度情報は温度比較部18に加えられ、さらに判断・命
令部20に送られる0判断・命令部20はまず水位セン
サ11から得られる検出水位により浴槽5に張られてい
る湯の水量を求め、さらに、水温センサ19から得られ
る水の検出温度と前記温度センサ6から得られる湯の検
出温度とから温度下げ幅設定ボタン23で指定された温
度だけ湯の温度を下げるために必要な水の注水量を演算
部で算出し、この演算で求めた水量を給湯器の冷水管9
側から電磁弁3を開いて循環追い焚き管路2を介して浴
槽5に落とし込む、この水の落とし込み中には温度比較
部18で温度センサ6から得られる湯の検出温度と、風
呂温度設定ボタン15により与えられた湯の設定温度か
ら温度下げ幅設定ボタン23で指定された下げ幅温度を
差し引いて得られるぬるめ温度との比較を行う。判断・
命令部20はこの温度比較部18からの温度比較結果と
、水位センサ11からの水位情報を得、時々刻々注水量
の補正演算を行う、そして、補正演算された注水量が完
全に注水完了したとき、つまり、湯の検出温度がぬるめ
温度に至ったときに、判断・命令部20は電磁弁3を閉
じて浴槽5への注水を停止する。これにより、浴槽5内
の湯温は湯張り設定温度よりも温度下げ幅設定ボタンに
より設定された温度だけ低いぬるめの湯温になる。
このぬるめの温度で、入浴者は浴槽5内に入るが、前記
第2段階の動作は入浴検出センサ12がこの人の入浴を
検出し、検出信号を判断・命令部20に送ることにより
開始する。。判断・命令部20は入浴検出センサ12か
らの検出信号を受けて風呂釜の機構部14に追い焚き指
令を与え、その一方において温度比較部18に風呂温度
設定ボタン15により与えられている設定温度と温度セ
ンサ6から加えられる湯の検出温度との比較指令を与え
る。
前記機構部14は追い焚き指令を受けてポンプ7を駆動
し、浴槽の湯を循環追い焚き管路2を利用して強制的に
循環させながら追い焚き熱交換器8で湯を加熱し、浴槽
5の湯の温度を上昇させる。
浴槽5の湯の温度が設定温度になったとき、温度比較部
18からその報告を受けて、判断・命令部20は機構部
14に対して追い焚き停止指令を与え、付加機能動作を
終了させる。
次に、第3図のフローチャートに基づき、本実施例の方
法を具体的に説明する。まず、浴槽5の湯が風呂温度設
定ボタン15により設定された温度で湯張りされている
状態で、入浴者がステップ101で付加機能スイッチ1
7をオンすると、このスイッチ信号は判断・命令部20
に加えられる0判断・命令部はこのスイッチ信号を受け
て、付加機能動作の態勢に入る。
次に、ステップ102において、ぬるめ温度の入力が行
われる。この温度入力は、入浴者が温度下げ幅設定ボタ
ン23を操作して湯張りされている湯温の設定温度より
も自分に好みに合った温度の下げ幅、例えば、1°、1
.5° 2°等の任意の下げ幅温度を設定することによ
り行われる。このぬるめ温度入力が行われると、判断・
命令部20は風呂温度設定ボタン15により与えられた
設定温度から温度下げ幅設定ボタン23で入力された下
げ幅の温度を差し引いてぬるめ温度を演算部により求め
、温度比較部18にこのぬるめ温度と温度センサ6から
得られる湯の検出温度との比較を指令する。その一方に
おいて、判断・命令部20は水位センサ11から得られ
る水位情報に基づいて、浴槽5の湯量を求め、この湯量
と前記ぬるめ温度にする温度の下げ幅と、さらに水温セ
ンサ19から得られる水の温度情報とに基づき、ステッ
プ103でぬるめ温度にするための注水量を演算部で算
出する。そして、ステップ104で、判断・命令部20
は電磁弁3の開動作を指令し、給湯器の冷水管9から電
磁弁3を介して冷水を循環追い焚き管路2に送り込んで
浴槽5に注水する。この注水中、判断・命令部20は湯
の検出温度とぬるめ温度との比較結果を温度比較部18
から受け、注水量を時々刻々補正演算するとともに、注
水された水量を水位センサ11からの検出水位により確
認する。そして、演算された注水量が浴槽5に完全に送
り込まれた後、つまり、湯温がぬるめ温度に一致したと
きに、電磁弁3を閉じて注水を停止する。
次に、判断・命令部20はステップ105において浴槽
5に人が入浴したか否かの判断を行う、この判断は、入
浴検出センサ12からの信号の有無によって判断される
。すなわち、人が浴槽5に入浴しないうちは、入浴検出
センサ12から検出信号が判断・命令部20に加えられ
ず、判断・命令部20は浴槽5に人が入浴していない状
態と判断し、入浴検出センサ12からの信号待ち状態と
なる。これに対し、人が浴槽5に入ると、入浴検出セン
サ12から検出信号が判断・命令部20に加えられる0
判断・命令部20はこの検出信号を受けて、人が浴槽5
に入浴したものと判断し、風呂の機構部14に追い焚き
指令を加える。この指令を受けて機構部14はステップ
106で追い焚きを始める結果、浴槽5の湯温か上昇す
る。温度比較部18は風呂温度設定ボタン15により与
えられた設定温度と温度センサ6から得られる検出温度
とを比較し、その比較結果を判断・命令部に加えており
、判断・命令部20は湯の検出温度が設定温度に一致し
たときに、機構部14に追い焚き停止指令を出し、ステ
ップ107で付加機能動作を終了させる。
本実施例によれば、風呂に入る前に、入浴者は付加機能
スイッチ17を操作して付加機能動作状態にし、温度下
げ幅設定ボタン23により風呂の温度をその人の好みに
合った低目に設定することで、浴槽5の湯が自動的にぬ
るめになるので、湯が熱く感じることがなく、ちょうど
よい湯加減で浴槽5への入浴が可能となる。そして、入
浴者がぬるめの湯に入った直後には、追い焚き動作が自
動的に行われ、湯の温度が湯張り時の設定温度に沸き上
げられるから、浴槽5に入った後でぬるく感じることが
なく、最初から最後までちょうどよい適温の温度で入浴
が可、能となる。このように、本実施例によれば、冬期
で体が冷えているときゃ、夏期の海水浴等で日焼けした
とき等、その状態に応じて、設定温度よりも好みの温度
だけ低目にして湯に入ることができるから、個人差によ
って湯が熱すぎたりぬるすぎたりするということがなく
、誰でもちょうどよい湯加減で入浴することができ、非
常に便利である。
次に、第2の発明の詳細な説明する。この第2の発明の
実施例が前記第1の発明の実施例と異なることは、温度
下げ幅設定ボタン23を省略し、その代わりに、第1図
および第2図の一点鎖線で示すように、外気温を検出す
るかサーミスタ等からなる外気温度センサ25を設け、
この外気温度センサ25により得られる外気温に応じて
ぬるめ温度を自動的に制御、つまり、外気温度が低くな
るにつれ、ぬるめ温度もよりぬるくするように制御する
もので、それ以外の構成は前記第1の発明の実施例と同
様である。前記外気温度センサ25の外気検出温度は温
度比較部18に加えられるようになっており、温度比較
部18はこの外気温度と湯温の設定温度とを比較し、そ
の比較結果を判断・命令部20に加える0判断・命令部
20はこの湯温の設定温度と外気温度との差を求め、そ
の差が大きくなるにつれ、つまり、外気温度が低くなる
につれ、湯温をよりぬるめにするように注水量を算出し
て浴槽5に注水制御を行う。
次に、この第2の発明の実施例の付加機能動作を第4図
のフローチャートに基づいて説明する。
まず、設定温度に湯張りされている状態で、ステップ2
01で付加機能スイッチ17がオンされ、付加機能動作
状態となる0次に、ステップ202において、湯張りさ
れている湯の設定温度、つまり、風呂温度設定ボタン1
5により設定された温度が温度比較部18によって読み
込まれ、この読み込み温度が判−断・命令部20に加え
られる0次にステップ203において、外気温度の読み
込みが行われる。この外気温度の読み込みは、外気温度
センサ25により検出される外気検出温度を比較部18
で読み込むことにより行われ、その読み込み温度が判断
・命令部20に加えられる。
前記設定温度の読み込みと外気温度の読み込みが行われ
た後、ステップ204において判断・命令部20は演算
部でぬるめ温度を算出する。このぬるめ温度の算出は、
前記設定温度の読み込み値と外気温度の読み込み値との
差を求め、その差が大きいほど設定温度からの下げ幅を
大きくしてぬるめ温度をより低い温度にする。この設定
温度と外気温度の差に対応するぬるめの下げ幅は予め実
験値に基づいた較正表あるいは演算式の形式で判断・命
令部の演算部に与えておき、演算部はこれらの較正表あ
るいは演算式に基づき設定温度からの下げ幅を算出する
。次に、ステップ205において判断・命令部20は前
記ぬるめ温度の算出値と、温度センサ6から得られる湯
の検出温度と、水位センサ11から得られる浴槽5の湯
の水量と、水温センサ19から得られる水の検出温度に
基づき、ステップ204で算出されたぬるめ温度にする
ための注水量を演算部で算出する。そして、ステップ2
06において注水を行い、浴槽5の湯温をぬるめ温度に
する。次に、ステップ207で人が入浴したか否かの判
断を行い、人が浴槽5に入浴したときには判断・命令部
20は風呂の機構部14に追い焚き指令を行い、浴槽5
の湯を風呂温度設定ボタン15により設定された湯張り
時の設定温度に高め、湯温がその設定温度になったとき
に、機構部14に追い焚き停止を指令し、ステップ20
9で付加機能動作を終了させる。この第4図のステップ
206から209は前記第1の発明の実施例のフローチ
ャートである第3図のステップ104から107に対応
している。
この第2の発明の実施例では、外気温度に対応してぬる
め温度が設定されるから、外気温度が低い冬期では夏期
に比べてよりぬるめ温度が低く設定されるので、体が冷
え込んだ状態で風呂に入っても湯が熱く感じることはな
く、ちょうどよい湯加減で浴槽に入ることができる。
なお、本発明は上記各実施例に限定されることはなく、
様々な実施の態様を採り得る。例えば、上記各実施例で
は、入浴検出センサ12から検出信号が判断・命令部2
0に加えられたとき、判断・命令部20は機構部14に
追い焚き指令を与えて浴槽5の湯温を設定温度に高めて
いるが、これとは異なり、入浴検出センサ12から検出
信号が入ったときには給湯器側から高温のさし湯を電磁
弁3を開いて浴槽5に導き、この高温さし湯により浴槽
5の湯温を設定温度まで高めるようにすることも可能で
ある。
また、上記各実施例では、入浴検出センサ12を焦電型
赤外線センサにより構成したが、この入浴検出センサ1
2は人が浴槽5に入ったことを検出できるものであれば
どのようなものでもよく、例えば、水位センサにより入
浴検出センサ12を兼用させてもよい、この場合は、人
が浴槽5に入ったことを水位の上昇により、あるいは水
位の上昇速度が基準値を越えて大きくなったことにより
検出できる。また、浴槽5の底面に圧力検出マットを敷
いておき、人が浴槽5に入ったとき足が載る局部位置の
圧力が他のマット部分の圧力よりもゑ、激に上昇したこ
とによって入浴のを無を検出するようにしてもよい。
さらに、上記第1の発明の実施例ではぬるめ温度設定部
を温度下げ幅設定ボタン23により構成したが、このボ
タン23を省略し、風呂温度設定ボタン15にこのぬる
め温度設定部としての機能を兼用させてもよい。
〔発明の効果〕
本第1の発明によれば、ぬるめ温度設定部を操作して湯
温を湯張りの設定温度よりも好みの下げ幅だけ低目に設
定できるから、入浴者が浴槽に入るとき′に個人差によ
って熱く惑したり、ぬるく怒したりすることがなくその
人のちょうどよい湯加減で入ることができる。
また第2の発明では、外気温度が低いほどぬるめの下げ
幅を大きくして湯温をよりぬるめに自動的に制御するも
のであるから、冬期等において、体が冷え込んでいると
きでも湯に入るときに熱く感じることがなく、ちょうど
よい湯加減で浴槽に入ることができる。
そして、両発明とも入浴者が浴槽に入った直後には、入
浴検出センサからの信号を受けて、浴槽の湯は入浴に適
した設定温度に高められるから、浴槽に入った後で湯が
ぬるく感じることがなく、始めから終りまでちょうどよ
い湯加減で気持ちよく入浴することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る風呂釜の湯温制御方法の実施例を
示す自動風呂釜のシステム図、第2図は同実施例におけ
る制御部のブロック図、第3図は第1の発明の実施例に
おける付加機能動作のフロ−チャート、第4図は第2の
発明の実施例における付加機能動作のフローチャート、
第5図は自動風呂釜の一般的なシステムの説明図である
。 l・・・給湯管路、2・・・循環追い焚き管路、3・・
・電磁弁、4・・・給湯熱交換器、5・・・浴槽、6・
・・温度センサ、7・・・ポンプ、8・・・追い焚き熱
交換器、9・・・冷水管、10・・・分岐管、11・・
・圧力センサ、12・・・入浴検出センサ、13・・・
制御部、14・・・風呂釜の機構部、15・・・風呂温
度設定ボタン、16−・・表示部、17・・・付加機能
スイッチ、18・・・温度比較部、19・・・水温セン
サ、20・・・判断・命令部、21・・・出湯温度セン
サ、22・・・給湯器の機構部、23・・・温度下げ幅
設定ボタン、24・・・水位比較部、25・・・外気温
度センサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)設定温度に湯張りされている浴槽の湯温を設定温
    度よりもぬるめにする湯温の下げ幅を設定するぬるめ温
    度設定部と、人が浴槽に入浴したことを検出する入浴検
    出センサと、風呂釜の制御部に付加機能制御を指令する
    付加機能スイッチとを設けておき、付加機能スイッチが
    オン操作されたときに浴槽に注水して浴槽の湯をぬるめ
    温度設定部で設定した下げ幅だけぬるめの温度に下げ、
    入浴検出センサが人の浴槽への入浴を検出したときに浴
    槽の湯温を高めて設定温度に戻すことを特徴とする自動
    風呂釜の湯温制御方法。
  2. (2)外気温度を検出する外気温度検出センサと、人が
    浴槽に入浴したことを検出する入浴検出センサと、風呂
    釜の制御部に付加機能制御を指令する付加機能スイッチ
    とを設けておき、付加機能スイッチをオン操作したとき
    に浴槽に注水して浴槽の湯温を設定温度と外気温度検出
    センサから得られる外気検出温度との差に応じて下げ、
    入浴検出センサが人の浴槽への入浴を検出したときに浴
    槽の湯温を高めて設定温度に戻すことを特徴とする自動
    風呂釜の湯温制御方法。
JP2050055A 1990-03-01 1990-03-01 自動風呂釜およびその湯温制御方法 Expired - Fee Related JP2858468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050055A JP2858468B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 自動風呂釜およびその湯温制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050055A JP2858468B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 自動風呂釜およびその湯温制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03251655A true JPH03251655A (ja) 1991-11-11
JP2858468B2 JP2858468B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=12848314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050055A Expired - Fee Related JP2858468B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 自動風呂釜およびその湯温制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858468B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464046U (ja) * 1990-10-11 1992-06-01
JPH0464045U (ja) * 1990-10-11 1992-06-01
US6470014B1 (en) 1997-09-11 2002-10-22 Fujitsu Limited Short cell multiplexer
JP4458197B1 (ja) * 2009-02-06 2010-04-28 パナソニック株式会社 給湯機
CN108106015A (zh) * 2018-01-03 2018-06-01 广东万家乐燃气具有限公司 一种浴缸注水水温控制方法及浴缸注水系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0464046U (ja) * 1990-10-11 1992-06-01
JPH0464045U (ja) * 1990-10-11 1992-06-01
US6470014B1 (en) 1997-09-11 2002-10-22 Fujitsu Limited Short cell multiplexer
JP4458197B1 (ja) * 2009-02-06 2010-04-28 パナソニック株式会社 給湯機
JP2010181101A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Panasonic Corp 給湯機
CN108106015A (zh) * 2018-01-03 2018-06-01 广东万家乐燃气具有限公司 一种浴缸注水水温控制方法及浴缸注水系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2858468B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03251655A (ja) 自動風呂釜およびその湯温制御方法
JP2928573B2 (ja) 自動風呂装置における湯温制御方法
JPH0421107B2 (ja)
JP3776986B2 (ja) 風呂釜の追い焚き制御装置
JP6807274B2 (ja) 風呂給湯装置
JP2005274090A (ja) 貯湯式給湯装置
JP3811533B2 (ja) 風呂釜の追い焚き制御装置
JP3680355B2 (ja) 自動風呂装置
JPH05118644A (ja) 風呂自動保温方法
JP3050905B2 (ja) ガス給湯器などにおける湯温制御方法
JPH03244963A (ja) 自動風呂装置使用の泡風呂の運転制御方法
JPH035662A (ja) 自動風呂装置における入浴検知追焚き運転方法
JPH03247956A (ja) 風呂釜およびその湯温制御方法
JPH04132358U (ja) 自動風呂装置
JP3713095B2 (ja) 自動風呂釜装置
JP2928570B2 (ja) 自動風呂装置における追焚き運転方法
JP3221366B2 (ja) 風呂装置の追焚温度制御方法
JP3811534B2 (ja) 風呂釜の追い焚き制御装置
JP2861206B2 (ja) 給湯装置
JP2858845B2 (ja) 自動風呂装置における入浴検知追焚き運転方法
JPH02140554A (ja) 自動風呂装置の運転制御方法
JPH04194551A (ja) 風呂装置における浴槽吐出温度制御方法
JPH0599496A (ja) 自動給湯風呂釜
JPH0293240A (ja) 風呂装置
JP2906786B2 (ja) 風呂の自動保温方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees