JPH0324941B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324941B2
JPH0324941B2 JP23803684A JP23803684A JPH0324941B2 JP H0324941 B2 JPH0324941 B2 JP H0324941B2 JP 23803684 A JP23803684 A JP 23803684A JP 23803684 A JP23803684 A JP 23803684A JP H0324941 B2 JPH0324941 B2 JP H0324941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
existing pipe
existing
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23803684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61117343A (ja
Inventor
Shigetoshi Ootaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP23803684A priority Critical patent/JPS61117343A/ja
Publication of JPS61117343A publication Critical patent/JPS61117343A/ja
Publication of JPH0324941B2 publication Critical patent/JPH0324941B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、不良接続個所やクラツク個所を有す
る既設管(主に下水管)を補修する方法に関す
る。
(従来の技術) 既設管の補修は不良接続箇所やクラツク箇所を
止水するために必要で、従来より種々の方法が提
案されている。
例えばグラウテイング工法は精査した補修箇所
へグラウト注入する方法で、中小口径の既設管の
補修に適するが、補修箇所ごとにグラウト注入し
なければならないので作業が煩わしい。
ライニング工法は管路に樹脂管を継ぎ足しなが
ら挿入した後、樹脂管と既設管との隙間にモルタ
ル等を注入しておく方法で、中小口径の既設管の
補修に適するが、管路が曲がつている場合には樹
脂管を挿入しにくく、また、補修後の管路が樹脂
管の厚みによつて大幅に狭くなる。
止水バンド工法は既設管の内部から止水バンド
(ゴムバンド)を圧着する方法で、人の出入可能
な大口径の既設管に限つて適用できる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は従来の方法に鑑みてなされたもので、
既設管の口径の大小や曲がりの有無に関係なく適
用でき、しかも補修後の管路が従来のライニング
工法における場合ほど狭くならない作業性の良い
補修方法を提案することを解決すべき問題点とし
ている。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点は、紫外線硬化性の樹脂よりなる軟
質のチユーブを既設管に挿入し、このチユーブを
内外間の圧力差により膨張させて既設管の内面に
沿わせ、そのあとでチユーブに紫外線を照射して
硬化させることによつて解決される。
(作用と効果) 上記手段において、既設管へのチユーブの挿入
及び既設管の内部でのチユーブの膨張はいずれも
軟質のチユーブを取り扱うものであるからその作
業性は良く、既設管の口径の大小や曲がりによつ
て作業性が大幅に損われたり作業が不可能になる
ことはない。また、軟質のチユーブを内外間の圧
力差により膨張させて既設管の内面に沿わせるも
のであるから、既設管の内面とチユーブとの密着
度は高くなり、従来のライニング工法のようにモ
ルタル等を既設管とチユーブの隙間へ注入するこ
とが不要になつて作業が簡略化される。さらにチ
ユーブの長さを適当に選ぶことにより、補修箇所
ごとにチユーブの挿入・膨張を行う必要が無くな
り、複数の補修箇所を一回の作業で補修でき、し
かも補修後は継ぎ目のない管路となる利点があ
る。また、従来のライニング工法のように既設管
に樹脂管を挿入するものとは異なり、軟質のチユ
ーブを既設管に挿入した後で膨張させて硬化させ
るものであるから、チユーブを樹脂管よりも薄肉
にでき、そのようにすることによつて補修後の管
路が大幅に狭まらない施工が可能になる。
(実施例) 第1乃至3図は、異なる二箇所にあるマンホー
ル1,2の間に亘つて敷設されている既設管3、
例えば下水管を補修する手順を示している。
第1図において4は紫外線硬化性の樹脂よりな
る軟質のチユーブを示す。図示例においては、偏
平化してロール巻きしたチユーブ4を一方のマン
ホール2を通して繰り出して既設管3に挿入し、
その先端を他方のマンホール1へ導入している。
また、同図において5はシート状のシユータを示
し、これは一方のマンホール2、既設管3及び他
方のマンホール1に亘つて導設されている。この
シユータ5はチユーブ4を既設管3へ挿入しやす
くするために導設されていて、例えばテフロンシ
ートによつて構成される。即ち、第4図に詳細に
示したように、シユータ5は既設管3の内部では
断面U字状になるように導設されており、このよ
うなシユータ5の上でチユーブ4を滑らせること
によつて該チユーブ4が傷付きなく既設管3に挿
入される。なお、チユーブ4を既設管3へ挿入す
る作業は、チユーブ4を一方のマンホール2の上
から押し込むことによつても、チユーブ4の先端
を他方のマンホール1の上からひもで引つ張るこ
とによつても、或はいずれかのマンホール1又は
2に人が入つて行つてもよい。
既設管3へチユーブ4を挿入してから該チユー
ブ4の所定箇所を切断し、その両端部を既設管3
から各マンホール1,2に突出させておく。
次に、第2図のようにチユーブ4の先端を閉塞
するとともに他端から給気して該チユーブ4を膨
張させ、既設管3の内面に沿わせる。チユーブ4
への給気はマンホール2に配置した給気管6を通
して地上から行われる。この場合において、第5
図に詳細に示したように、チユーブ4の他端部は
コルク栓のような硬弾性のある栓体7の周囲へ絞
り込まれ、かつその絞り込まれた部分41が締付
具8と栓体7によつて挾圧されている。そして、
上記した給気管6は栓体7を通してチユーブ4の
内部へ層入されている。第5図に示した締付具8
は二ツ割の円弧部材81,81をボルト・ナツト
82,82によつて締め付ける形式のものである
が、締付具8として第6図に示したように複数の
異形ローラ83を用いてもよい。チユーブ4の先
端の閉塞は穴のない栓体7と締付具8を用いて上
記と同様に行なう。
なお、上記したチユーブ4への給気のかわり
に、チユーブ4と既設管3の間の空間を排気する
ことによつてチユーブ4を膨張させてもよい。
一方、第2図から明らかなように、チユーブ4
の内部には紫外線照射用の可動台車9がチユーブ
4を膨張させる前に入れられており、この可動台
車9から延びるコード91が栓体7を貫通して地
上の制御ユニツト92に接続されている。そし
て、チユーブ4を膨張させて既設管3の内面に沿
わせたあとで可動台車9を動かし、チユーブ4の
各部に紫外線を照射して該チユーブ4を硬化させ
る。紫外線照射によつてチユーブ4が硬化したあ
と、第2図に切断後イ−イ,ロ−ロで示したよう
にチユーブ4の両端部を切断してマンホール1,
2に突出した部分を切除し、これとともに可動台
車9を徹去する。この後、第3図に示したよう
に、チユーブ4の両端部を既設管3にFRP等で
オーバレイしておく。この場合に、第7図に詳細
に示したように、チユーブ4の端部に鍔部42を
形成させてこの鍔部42を既設管3の端部に掛止
させ、その上オーバレイ部31を形成しておけば
硬化したチユーブ4の位置ずれやその端部の欠損
が確実に防止される。
上記において、第1図で説明したシユータ5は
既設管3へチユーブ4を挿入した以後に取り除
く。また、チユーブ4は紫外線硬化性の樹脂より
なるから、地上での取扱時或は既設管3への挿入
時に太陽光線にさらされないようにすることを要
する。そのためにはチユーブ4の内面及び外面を
遮光性の保護フイルム、例えば銀紙で覆つておく
ことが有効である。この場合には、チユーブ4を
膨張させたあとで保護フイルムをチユーブ4から
剥離する。
本発明で使用されるチユーブの材料となる紫外
線硬化性の樹脂としては、例えば西独BASF社製
の商品名パラタル(PALATAL)がある。この
ものは不飽和ポリエステル系の樹脂であつて、一
般の不飽和ポリエステル系の樹脂と異なるところ
は、一般のものが硬化剤の添加によつて液状から
固状に硬化するのに対し、パラタルは紫外線照射
のみによつて硬化する点である。上記したチユー
ブの材料としてパラタルを使用する場合、硬化の
ために照射する紫外線の波長は365〜400nmが適
当であり、この波長域の紫外線照射によりスチレ
ンを殆ど放出することなく直ちに硬化する。
また、上記したパラタルにガラス繊維等の増量
剤を添加したものをチユーブの材料にしてもよ
い。この場合はガラス繊維によつて硬化したチユ
ーブが補強される利点がある。上記BASF社製の
商品名パラプレグ(PALAPREG)LHZシート
はパラタルにガラス繊維を添加してシート状に成
形したものである。このものは365〜400nm波長
の紫外線照射により30〜40秒で硬化する(肉厚4
mmの場合)。
本発明方法で使用する軟質の樹脂チユーブとし
ては、上記したパラプレグLHZシートをチユー
ブ状に加工したもの或は上記パラタルをチユーブ
状に成形したもの等が挙げられる。前者の場合
は、第8図に例示したように、所定幅のパラプレ
グLHZシート100(以下この項においてシー
トという。)矢印A方向に移動させながらガイド
ロール201の作用でその左右端部を折り返して
相対向させ、これを芯体202の外周に沿わせる
と共に相対向する左右端部の相互間に上記シート
100と同一組成の紫外線硬化性クラステープ3
00を送給し、このクロステープを押えロール2
03で押えてシート100の左右端部を貼り合わ
せることによりチユーブ状とし、こうして得られ
たチユーブ4を押えロール204によつて偏平化
さし、ロール巻きしておけばよい。なお、シート
をチユーブ状に加工する方法としては、シートの
左右端部を上記のようにテープで貼り合わせるこ
とのほか、フアスナーやジヨイナ形式にして左右
端部を接合することによつてもよい。
(考案の効果) 上記から明らかなように、本発明によると、既
設管の口径の大小や曲がりの有無に関係なく補修
が可能になり、しかも補修後の管路が大幅に狭ま
ることもない。
【図面の簡単な説明】
第1乃至3図は本発明方法による補修の手順を
示す断面図、第4図は第1図X−X線断面図、第
5図はチユーブと給気管との接続部構造を示す正
面図、第6図は上記接続部構造の変形例を示す正
面図、第7図は第3図のY部を拡大して示す断面
図、第8図はシートをチユーブ状に加工する場合
の説明図である。 3……既設管、4……チユーブ、6……給気
管、9……紫外線照射用の可動台車。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 紫外線硬化性の樹脂よりなる軟質のチユーブ
    を既設管に挿入し、このチユーブを内外間の圧力
    差により膨張させて既設管の内面に沿わせ、その
    あとでチユーブに紫外線を照射して硬化させるこ
    とを特徴とする既設管の補修方法。
JP23803684A 1984-11-12 1984-11-12 既設管の補修方法 Granted JPS61117343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23803684A JPS61117343A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 既設管の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23803684A JPS61117343A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 既設管の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117343A JPS61117343A (ja) 1986-06-04
JPH0324941B2 true JPH0324941B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=17024215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23803684A Granted JPS61117343A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 既設管の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117343A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627987B2 (ja) * 1991-09-05 1997-07-09 筒中プラスチック工業株式会社 下水道における既設人孔の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61117343A (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0228998B1 (de) Verfahren zur Sanierung verlegter Rohrleitungen
JPH06285985A (ja) 管ライニング材への樹脂注入方法及び管路補修工法
JP5265172B2 (ja) 既設管補修工法
JPH0324941B2 (ja)
JP2005288786A5 (ja)
JP2963375B2 (ja) 既設管路の修理工法
JPH0315291Y2 (ja)
JP4573246B2 (ja) 地中埋設管補修方法
EP1115994B1 (de) Verfahren zum erstellen einer oberirdischen rohrleitung und entsprechender schlauch
JP3826384B2 (ja) 配管補修方法
JP3691882B2 (ja) 枝管の補修工法及び補修用スリーブ
JPH0349744B2 (ja)
JP4318951B2 (ja) 取付管用の補修材及びそれを用いた補修方法、補修装置
WO1995029361A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur sanierung oder instandsetzung von rohrleitungen
JP2002018955A (ja) 内挿管及び内挿管の挿通方法
JP5430308B2 (ja) 既設管補修工法
JP3465719B2 (ja) 埋設管の補修装置
JP3400955B2 (ja) 既設配管の更生用パイプ及び既設配管更生修理工法
JPH0413143Y2 (ja)
JP4464933B2 (ja) 取付配管の補修方法
JPH06147369A (ja) 既設管の更生用帯状体
JPH05212792A (ja) 既設管きょの更生工法
JPH056104Y2 (ja)
JP3534930B2 (ja) 分岐管路の補修方法、補修用バッグ及び補修材
JPH06285983A (ja) 管路補修工法