JP3691882B2 - 枝管の補修工法及び補修用スリーブ - Google Patents

枝管の補修工法及び補修用スリーブ Download PDF

Info

Publication number
JP3691882B2
JP3691882B2 JP28410395A JP28410395A JP3691882B2 JP 3691882 B2 JP3691882 B2 JP 3691882B2 JP 28410395 A JP28410395 A JP 28410395A JP 28410395 A JP28410395 A JP 28410395A JP 3691882 B2 JP3691882 B2 JP 3691882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
repair
main
branch pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28410395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09123280A (ja
Inventor
伸吉 大岡
Original Assignee
吉佳株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉佳株式会社 filed Critical 吉佳株式会社
Priority to JP28410395A priority Critical patent/JP3691882B2/ja
Publication of JPH09123280A publication Critical patent/JPH09123280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691882B2 publication Critical patent/JP3691882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既に設置された下水管等の本管から分岐する枝管を地上から開削することなく補修する枝管の補修工法及び補修用スリーブに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に地中に埋設された下水管等の本管には、本管に形成された取付開口部に一端が接合される枝管が本管から分岐して連結されている。これら枝管は長期の使用により内周面が硫化水素やその他の腐食ガス及び付着物等によって侵食され、かつ劣化して強度が低下している。また地圧や地盤沈下等により継目部がずれて隙間ができたり、上載荷重等によって枝管の一部にクラック等の破損が発生し、この部分より地下水等が枝管内に浸入、或いは枝管内を流れる流水等が地中に漏水することがある。これら地下水等の枝管内への浸入や漏水に伴い枝管周囲の土砂が流出して枝管の背面に空洞部が生じて路面陥没等を誘発するおそれがある。
【0003】
この対策として枝管の内周面を補修用スリーブによって被覆する補修工法がある。
【0004】
この補修工法は、本管内の枝管分岐箇所に設けた本管スリーブの開口部が本管に形成された取付開口部と対向するよう本管用スリーブを固定する。本管内に固定された本管用スリーブは取付開口部近傍の本管内周面を覆い、かつ本管用スリーブ両端部外周に嵌合する環状の止水材が本管内周面に圧接することにより本管用スリーブと本管との間が水密的に接合される。
【0005】
そして先端が閉塞された補修用スリーブを枝管内へ引き込み或いは反転により挿入し、補修用スリーブの開放された後端にリーダチューブを接続してこのリーダチューブを通して補修用スリーブ内に圧搾空気を供給する。
【0006】
圧搾空気の供給により補修用スリーブが枝管内で膨張拡径し、枝管内周面に補修用スリーブ外周面を圧接させて枝管内に補修用スリーブを固定する。このとき補修用スリーブの膨張に伴って補修用スリーブの外周に嵌合された弾性シールが本管用スリーブの開口部周縁に設けられた弾性シール部材に圧接されて弾性シールと弾性シール部材との間が水密的にシールされる。
【0007】
そして膨張した補修用スリーブ内にリーダチューブを介して紫外線ライトトレーンを搬入して補修用スリーブに紫外線を照射する。補修用スリーブに紫外線が照射されると、補修用スリーブに含まれた光硬化剤を含有する熱硬化性樹脂が硬化し、これにより枝管内周面は硬化した補修用スリーブによって被覆されて補修される。
【0008】
補修用スリーブの紫外線照射による硬化処理が終了すると、紫外線ライトトレーン、リーダチューブ等を撤去し、本管用スリーブ内に突出している補修用スリーブの閉塞している先端を管内切断機によって切断除去し、補修用スリーブの内部と本管用スリーブの内部とを連通せしめて枝管の補修を完了する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記補修工法によれば、本管から分岐した枝管の内周面が補修用スリーブによって全長にわたって被覆され、枝管の継目、クラック等の隙間から地下水等の浸入或いは漏水が防止される。しかし圧搾空気の供給により補修用スリーブを膨張させ、段差、曲り或いは狭溢部分のある枝管内周面に圧接した状態でその補修用スリーブ内に比較的大きい径の紫外線ライトトレーンを挿入移動して補修用スリーブを硬化せしめる作業には困難を来たし、施工が複雑になり施工の長期化及び施工費の高騰を招き、かつ補修スリーブの枝管内面に沿って充分圧接しない場合には充分な補修効果が得られない等の不具合がある。
【0010】
従って本発明の目的は、施工の簡素化を図ることにより施工期間の短縮及び施工費の低減が得られる枝管の補修工法及び高品質の補修効果が得られる補修用スリーブを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明による枝管の補修工法は、本管に設けられた取付開口部に一端が接合された枝管の内周面を本管の取付開口部近傍の内周面と共に本管内の取付開口部近傍に挿入される本管用スリーブおよび枝管内に挿入され補修用スリーブによって被覆する補修工法において、上記取付開口部に接合される枝管の一端に挿入されるべき筒状の突出部を有すると共に両端部外周に環状の止水材が嵌装された本管用スリーブを本管内に挿入し、次いで上記突出部を枝管内に挿入するとともに止水材を本管内周面に圧接して本管用スリーブを本管内に固定する本管用スリーブ固定工程と、先端部外周に環状の止水材が嵌装されておりかつ筒状のベース材に未硬化状態の熱硬化性樹脂を含浸せしめた樹脂層を有する補修用スリーブを枝管内に挿入して先端部外周の止水材を本管用スリーブの突出部内に位置させ、かつ、スリーブ拡径装置を止水材の突出部内への配置の後に補修用スリーブ内に挿入することによりまたは予め補修用スリーブ内に嵌装しておき補修用スリーブとともに枝管内に配置する補修用スリーブ配置工程と、スリーブ拡径装置に非加熱の流体または加熱した流体を供給して補修用スリーブを拡径させて枝管内周面に圧接固定し、次いでスリーブ拡径装置に加熱した流体供給して補修用スリーブを硬化せしめる補修用スリーブ固定工程とを有することを特徴とするものである。補修用スリーブ固定工程によって、補修用スリーブの先端部外周に嵌装された止水材が本管用スリーブの突出部の内周面と補修用スリーブの外周面の両方に圧接させて固定される。本管用スリーブは、両端部外周に周方向に伸張可能な環状の止水材が嵌装されている円筒状のスリーブ本体と、該スリーブ本体から分岐した円筒状の突出部と、を有しており、かつ、スリーブ本体と突出部とは周方向に伸長可能な円筒状のベース材に未硬化状態の熱硬化性樹脂を含浸させて形成されており、本管用スリーブ固定工程において、スリーブ本体が本管内周面に圧接されて固定され、突出部が枝管内周面に圧接されて固定されるのが好ましい。また、補修用スリーブは、周方向に対して傾斜する複数の補強繊維からなる繊維束を互いに交差させて筒状に編んだ1層または複数層のベース材と、該ベース材に未硬化状態の熱硬化性樹脂を含浸させて形成した樹脂層と、該樹脂層の内外表面を各々被覆するプラスチックの内側薄膜および外側薄膜とを有しており、かつ、先端部外周には周方向に伸張可能でありかつ本管用スリーブの突出部の長さより短い長さを有する環状の止水材が嵌装されているのが好ましい。さらに、本管用スリーブの両端部外周および補修用スリーブの先端部外周に嵌装された止水材は、水膨潤材料により形成されているのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明における枝管の補修工法及び補修用スリーブの一実施の形態を図によって説明する。
【0013】
本補修工法は、図1に示すように、下水道等の本管1から分岐した枝管2と、枝管2を取付けるための本管1における取付開口部1bとを同時に補修するものであり、その補修部材として本管1内に装着される本管用スリーブ10と、枝管2内に装着される補修用スリーブ20とが使用される。
【0014】
本管用スリーブ10は、本管1内の取付開口部1b近傍に挿入され、図2に示すように円筒状のスリーブ本体11と、このスリーブ本体11から分岐した円筒状の突出部12を有し、ガラス繊維、ポリエステル繊維等からなるベース材に未硬化状態の不飽和ポリエステル系樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させて形成されている。
【0015】
更にスリーブ本体11の両端部外周上に周方向に伸びる環状の止水材15が嵌装され、止水材15は水膨潤性材料、例えばエーテル系ポリウレタンエラストマー、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体等の吸水性樹脂、またはこれらとプロピレンゴム、天然ゴム等の混合物によって形成される。
【0016】
一方補修用スリーブ20は、図3に一部破断説明図を示すようにガラス繊維、ポリエステル繊維等の補強繊維からなる筒状のベース材を1層或いは複数積層、本実施形態では2層のベース材21、22に未硬化状態の熱硬化性樹脂23、例えば不飽和ポリエステル系樹脂を含浸させて形成した樹脂層24と、この樹脂層24の内外両面を各々被覆するプラスチック薄膜、例えばポリエチレンフィルム等の内側薄膜25及び外側薄膜26とを有し、内側薄膜25及び外側薄膜26の各端部は樹脂層24を包囲するよう互に溶着により接合されている。更に補修用スリーブ20の先端部外周には水膨潤材料からなり、周方向に伸びる環状の止水材27が嵌装されている。 補強繊維からなるベース材21、22は、例えば図3に示すように周方向に対して傾斜して配列する複数の繊維束が互に交差して編まれた筒状であって、周方向に例えば1.3〜1.5倍即ち130〜150%伸長可能に形成されていて、補修用スリーブ20の内側に配設されたスリーブ拡径装置によって拡径した際、周方向に伸長される。補修用スリーブ20の外径は、拡径前は枝管2の内径より充分に小さく、補修用スリーブ20が拡径することによって枝管2の内周面2aの形状に倣ってその外周面20aが枝管2の内周面2aに密着するようになっている。
【0017】
このように構成された本管用スリーブ10及び補修用スリーブ20を使用した枝管の補修工法を図4乃至図11によって説明する。
【0018】
図中符号1は本管、2は枝管、3、4はマンホールである。補修すべき枝管2及び枝管2が取付けられる本管1の内周面2a及び1aは長期間の使用により硫化水素等に晒されて劣化し、かつ侵食されて管厚さが減少して強度が低下したり、地圧や振動等により継目がずれたりクラックが発生している場合がある。
【0019】
先ず、本管1、枝管2の内周面1a、2aを高圧水を吹き付ける管内洗浄車等により洗浄し、必要に応じて高圧水の吹き付けによっては落しきれない内周面1a、2aの汚れ、付着したモルタルや混入した木根等を取り除く表面処理を施す。
【0020】
次に、図4に示すように本管用スリーブ10が搭載されたスリーブ設置機30をテレビカメラ40によるモニタで監視しつつ、地上からスリーブ設置機30を遠隔操作し、本管用スリーブ10を本管1内の取付開口部1bに位置させる。
【0021】
そしてスリーブ設置機30に配置された膨張部内に圧搾空気を供給して膨張せしめることにより本管用スリーブ10のスリーブ本体11を拡径させて、スリーブ本体11及びスリーブ本体11の両端外周上に設けられた環状の止水材15を本管内周面1aに圧接するとともに突出部12を取付開口部1bから枝管2内へ挿入して枝管2の内周面2aに圧接する。
【0022】
本管用スリーブ10の本管内周面1a及び枝管内周面2aへの圧接に伴ってスリーブ本体11及び突出部12は圧縮変形されて本管内周面1a及び枝管内周面2aに隙間なく圧接される。
【0023】
続いてスリーブ設置機30に設けられた加熱装置により本管用スリーブ10を加熱してベース材に含浸する熱硬化性樹脂を硬化せしめ、硬化処理終了後、膨張部内の圧搾空気を排出して膨張部を縮径させて本管1内からスリーブ設置機30を撤去する。
【0024】
硬化した本管用スリーブ10は、本管1の内周面1a及び取付開口部1b近傍の枝管2の内周面2aを被覆し、本管内周面1aを被覆する本管用スリーブ10がガラス繊維等のベース材によって補強された言わば高強度の強化プラスチック(FRP)となり、本管1の補強が得られる。
【0025】
本管用スリーブ10の設置が終了すると、続いて図5に示すように、地上に設置された桝5に開口する枝管2の桝側開口部からロープ31を挿入し、枝管2、本管用スリーブ10及び本管1内を経由してロープ31の一端をマンホール3まで導入する。
【0026】
そして、図6に示すようにロープ31の他端に補修用スリーブ20の先端を固定してロープ31をマンホール3の上方地上に設けられた牽引装置によりロープ31を牽引して止水材27が本管1に装着された本管用スリーブ10の突出部12内に達して先端が本管用スリーブ10内に突出する所定位置まで補修用スリーブ20を枝管2内に引き込む。
【0027】
続いて図7に示すように予め補修用スリーブ20内に挿通せしめられた拡径装置引込み用ロープ32を前記ロープ31同様地上に設けられた牽引装置により牽引して拡径装置引込み用ロープ32の端部に連結されたスリーブ拡径装置35をその先端が本管用スリーブ10内に突出する図8に示す所定位置まで導入する。
【0028】
スリーブ拡径装置35は、図9に示すように先端36a及び後端36bが閉塞された筒状の弾性材料、例えばゴム製の膨張部36と、先端36aに設けられ、膨張部36内と外部とを連結する細孔を有するノズル37と、後端36bに設けられ、地上に設置された加圧流体供給装置から供給管39を介して供給される加圧流体を膨張部36内に導入するための注入口38とを主要部とし、ノズル37が取付けられる先端36aに前記拡径装置引込み用ロープ32の端部が連結している。
【0029】
続いて加圧流体供給装置から供給管39、注入口38を介してスリーブ拡径装置35の膨張部36内に加圧流体、例えば圧搾空気を供給して膨張部36を膨張させる。このとき圧搾空気の一部はノズル37から流出する状態にある膨張部36の膨張に伴って補修用スリーブ20が拡径せしめられ、補修用スリーブ20の外周面20aが枝管2の内周面2aに圧接されて枝管2内に補修用スリーブ20が固定される。このとき補修用スリーブ20の拡径に伴って補修用スリーブ20に嵌装された止水材27が本管用スリーブ10の突出部12内周面に圧接されて本管用スリーブ10と補修用スリーブ20との間が水密的にシールされる。
【0030】
そして、加圧流体供給装置から供給管39、注入口38を介して膨張部36内に供給される圧搾空気に替えて例えば50〜100℃の加熱した圧搾空気、加熱した蒸気或いは温水等の加熱流体を膨張部36に供給して補修用スリーブ20を加温する。
【0031】
補修用スリーブ20の加熱に従ってベース材21、22に含浸せしめられた熱硬化性樹脂23が硬化し、外側薄膜26を介して枝管2の内周面2aを被覆する樹脂層25がガラス繊維等のベース材21、22によって補強された言わば高強度の強化プラスチック(FRP)となり枝管2の補強が得られる。
【0032】
補修用スリーブ20の硬化処理が終了すると、加圧流体供給装置による加熱流体の供給を停止せしめ、補修用スリーブ20内に残存する加熱流体を補修用スリーブ20の先端に設けられたノズル37から流出させ、膨張部36を縮径させて図10に示すようにスリーブ拡径装置35を補修用スリーブ20内から桝5側へ牽引して搬出する。
【0033】
しかる後、本管用スリーブ10内に突出している補修用スリーブ20の先端を管内切断機によって切断除去する。この管内切断機による補修用スリーブ20の先端の切断除去作業もテレビカメラによるモニタを地上で監視しながら管内切断機を遠距離操作することにより行われ、これにより図11に示す状態となり枝管2の補修が完了する。
【0034】
このように補修する枝管の補修工法によれば、本管1から分岐した枝管2の内周面2aが全長にわたってガラス繊維等のベース材21、22によって補強された樹脂層25によって強固に補修され、本管1内の取付開口部1b近傍に設置された本管用スリーブ10の突出部12との間が止水材27を介してシールされ、かつ本管用スリーブ10のスリーブ本体11の両端外周との間が止水材15によってシールされることから、本管1及び枝管2のクラック或いは継目部等から地下水等が浸入しても補修用スリーブ20、本管用スリーブ10、止水材15及び27によつて漏水が確実に防止され、しかも各止水材15及び27として水膨潤材料が使用されることから浸入水等に接触すると膨張し、シール性が更に向上する。また補修用スリーブ20の拡径のため加圧流体供給装置から膨張部35に供給される圧搾空気を加熱した圧搾空気、加熱蒸気或いは温水等の加熱流体に切替え供給することにより補修用スリーブ20内の熱硬化性樹脂23を硬化せしめることが可能になり、補修作業の簡素化が得られ、補修作業の効率化及び補修コストの低減、補修期間の短縮が得られる。
【0035】
以上説明では補修用スリーブ20を枝管2内に引き込み、その後、枝管2内に引き込んだ補修用スリーブ20内にスリーブ拡径装置35を引き込み設置したが、スリーブ拡径装置35の膨張部36の外周に予め補修用スリーブ20を嵌装し、膨張部36と補修用スリーブ20とを例えば図12に要部断面を示すように一体的に折り畳み乃至巻回して補修用スリーブ20とスリーブ拡径装置35とを同時に桝5側より枝管2内に引き込み設置することも可能である。
【0036】
また図13に断面図を示すように、スリーブ拡径装置35の膨張部36内に一端が注入口38に接続する可撓管40を設け、可撓管40に開口する多数の射出孔41から膨張部36内に圧搾空気や加熱圧搾空気、加熱蒸気等の加熱流体を噴出するよう構成することも可能である。
【0037】
更に図14に示すように注入口38に接続する可撓管42の先端が膨張部36内の先端36aと後端36bとの間を移動可能に設け、可撓管42の先端付近に開口する射出孔43を先端36aから後端36bへ或いは後端36bから先端36a方向へ移動しつつ加熱流体を膨張部36を介して補修用スリーブ20の内周面20aに吹き付けることにより樹脂層24内の熱硬化性樹脂23の硬化の均一化を図ることが可能である。なお図中符号44は基端が可撓管42の先端付近に設けられた可撓材からなるブラシ状であって、先端が膨張部36内周面に摺接することにより可撓管42の先端を膨張部36中心軸線に沿って移動せしめるための可撓管案内部材であり、符号50は温度測定装置である。
【0038】
従って案内部材44が可撓性材料からなるブラシ状であることから段差、曲り、或いは狭溢部分がある枝管2内面2aに押圧された補修用スリーブ20であっても補修用スリーブ20の内面に追従して弾性変形して可撓管42を安定的に保持し、補修用スリーブ20内面破損することなく、かつ温度測定装置50によって加熱状態、即ち加熱に伴う補修用スリーブ20の硬化状態を確認しながら補修用スリーブ20を部分的にしかも連続移動しつつ加熱硬化せしめることが可能になり、噴出口43からの加熱した圧搾空気による加熱に先行して他の部位が熱によって影響を受けることがなく、スリーブ全長にわたって均一に硬化することが可能になり高品質の補修用スリーブによる被覆が得られる。
【0039】
図15は、スリーブ拡径装置45の他の実施形態を示す説明図であって、剛性を有する可撓管46を有し、可撓管46の先端には細孔を具備するノズル47が設けられ、可撓管46には多数の射出孔47が形成されている。そして可撓管46の周囲を包囲するようにゴム等の弾性材からなる筒状の膨張部48を有している。
【0040】
次にこのように構成されたスリーブ拡径装置45により補修用スリーブ20を枝管2内に装着する作業を説明する。
【0041】
先ずスリーブ拡径装置45に膨張部48を補修用スリーブ20内に挿入し、補修用スリーブ20の内側薄膜25の先端25aを可撓管46の先端部に固定する。そして、図16に断面を示すように膨張部48と補修用スリーブ20とを一体的に折り畳み乃至巻回せしめる。
【0042】
そして図17に示すように、桝5側から補修用スリーブ20に嵌装された止水材27が予め本管1に装着された本管用スリーブ10の突出部12内に達し、かつ補修用スリーブ20の先端が突出する所定位置まで挿入する。
【0043】
続いて前記同様加圧流体装置から可撓管46を介して射出孔47から膨張部48内に加圧流体例えば圧搾空気を供給して膨張部48を膨張させる。膨張に伴って補修用スリーブ20が拡径せしめられ、補修用スリーブ20の外周面が枝管2の内周面2aに圧接固定される。このとき補修用スリーブ20に嵌装された止水材27が本管用スリーブ10の突出部12の内周面に圧接される。
【0044】
そして前記同様圧搾空気から加熱した圧搾空気等の加熱流体に切り替えて膨張部35に供給して補修用スリーブ20を加熱し、補修用スリーブ20のベース材21、22に含浸せしめられた熱硬化性樹脂23が硬化し、硬化した補修用スリーブ20により枝管2の内周面2aを被覆する。
【0045】
補修用スリーブ20の硬化処理が終了すると、加圧流体供給装置による加熱流体の供給を停止せしめ、補修用スリーブ20内に残存する加熱流体をノズル47から流出させて膨張部48を縮径させてスリーブ拡径装置45を補修用スリーブ20内から桝5側へ引き出し搬出する。スリーブ拡径装置45の搬出に伴って可撓管46の先端に固定された内側薄膜25が硬化した樹脂層23から剥離してスリーブ拡径装置45と共に枝管2内から搬出される。
【0046】
しかる後、本管用スリーブ10内に突出している補修用スリーブ20の先端を管内切断機によって切断除去して枝管20の補修を完了する。
【0047】
以上説明ではスリーブ拡径装置の膨張部内に圧搾空気等の圧力流体を供給して補修用スリーブを拡径した後、圧力流体に替えて加熱した圧搾空気等の加熱流体を供給して補修用スリーブ内の熱硬化性樹脂を硬化せしめたが、未拡径状態の膨張部内に加熱流体を供給することにより補修用スリーブの拡径と熱硬化性樹脂の硬化、即ち補修用スリーブの硬化とを一度の流体供給により達成せしめて作業の簡素化を図ることも可能である。
【0048】
【発明の効果】
以上説明した枝管の補修工法によると、補修用スリーブ内に挿入されたスリーブ拡径装置に圧力流体を供給して補修用スリーブを膨張させて枝管内周面に圧接せしめ、圧力流体を加熱流体に切替え供給して補修用スリーブを硬化せしめ、或いは補修用スリーブ内に挿入されたスリーブ拡径装置に加熱流体を供給して補修用スリーブを膨張させるとともに、補修用スリーブを硬化せしめることから補修用スリーブを膨張させた状態で大径の紫外線ライトトレーンを段差、曲り、狭溢部分がある補修用スリーブ内に搬入して補修用スリーブを硬化せしめる従来の補修工法に比べ施工の簡素化が図れ、施工期間の短縮及び施工費の低減が得られる。また上記した補修用スリーブによると、周方向に伸長可能な筒状のベース材に未硬化状態の熱硬化性樹脂を含浸せしめて樹脂層を形成することから補修用スリーブの拡径にあたり補修用スリーブが容易に周方向に伸長して枝管内周面との接面性が良好になり高品質の枝管の補修が得られ、長期にわたる枝管の補修効果が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による枝管の補修工法及び補修用スリーブの一実施形態により補修した枝管及び本管の取付開口部近傍を示す断面図である。
【図2】同じく本実施形態に使用する本管用スリーブの傾斜図である。
【図3】同じく補修用スリーブの一部破断説明図である。
【図4】同じく枝管の補修工法を示す説明図である。
【図5】同じく枝管の補修工法を示す説明図である。
【図6】同じく枝管の補修工法を示す説明図である。
【図7】同じく枝管の補修工法を示す説明図である。
【図8】同じく枝管の補修工法を示す説明図である。
【図9】同じく枝管の補修工法に使用するスリーブ拡径装置の説明図である。
【図10】同じく枝管の補修工法を示す説明図である。
【図11】同じく枝管の補修工法を示す説明図である。
【図12】本発明における枝管の補修工法の他の実施形態を示す説明図である。
【図13】同じく枝管の補修工法に使用するスリーブ拡径装置の説明図である。
【図14】同じく枝管の補修工法に使用するスリーブ拡径装置の説明図である。
【図15】同じく枝管の補修工法に使用するスリーブ拡径装置の説明図である。
【図16】同じく枝管の補修工法を示す説明図である。
【図17】同じく枝管の補修工法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 本管
1a 内周面
1b 取付開口部
2 枝管
2a 内周面
10 本管用スリーブ
11 スリーブ本体
12 突出部
15 止水材
20 補修用スリーブ
21,22 ベース材
23 熱硬化性樹脂
24 樹脂層
25 内側薄膜
26 外側薄膜
27 止水材
30 スリーブ設置機
35 スリーブ拡径装置
45 スリーブ拡径装置

Claims (4)

  1. 本管に設けられた取付開口部に一端が接合された枝管の内周面を、本管の取付開口部近傍の内周面と共に、本管内の取付開口部近傍に挿入される本管用スリーブおよび枝管内に挿入され補修用スリーブによって被覆する補修工法において、
    記取付開口部に接合される枝管の一端に挿入されるべき筒状の突出部を有すると共に両端部外周に環状の止水材が嵌装された本管用スリーブを本管内に挿入し、次いで突出部を枝管内に挿入するとともに止水材を本管内周面に圧接して本管用スリーブを本管内に固定する、本管用スリーブ固定工程と、
    先端部外周に環状の止水材が嵌装されておりかつ筒状のベース材に未硬化状態の熱硬化性樹脂を含浸せしめた樹脂層を有する補修用スリーブを枝管内に挿入して先端部外周の止水材を本管用スリーブの突出部内に位置させ、かつ、スリーブ拡径装置を、止水材の突出部内への配置の後に補修用スリーブ内に挿入することにより、または、予め補修用スリーブ内に嵌装しておき補修用スリーブとともに、枝管内に配置する、補修用スリーブ配置工程と、
    スリーブ拡径装置に非加熱の流体または加熱した流体を供給して補修用スリーブを拡径させて枝管内周面に圧接固定し、次いでスリーブ拡径装置に加熱した流体供給して補修用スリーブを硬化せしめる、補修用スリーブ固定工程と
    を有し、
    補修用スリーブ固定工程において、補修用スリーブの先端部外周に嵌装された止水材が本管用スリーブの突出部の内周面と補修用スリーブの外周面の両方に圧接させて固定されることを特徴とする補修工法。
  2. 本管用スリーブが、両端部外周に周方向に伸張可能な環状の止水材が嵌装されている円筒状のスリーブ本体と、該スリーブ本体から分岐した円筒状の突出部と、を有しており、かつ、
    スリーブ本体と突出部とは周方向に伸長可能な円筒状のベース材に未硬化状態の熱硬化性樹脂を含浸させて形成されており、
    本管用スリーブ固定工程において、スリーブ本体が本管内周面に圧接されて固定され、突出部が枝管内周面に圧接されて固定されることを特徴とする、請求項1に記載の補修工法。
  3. 補修用スリーブが、周方向に対して傾斜する複数の補強繊維からなる繊維束を互いに交差させて筒状に編んだ1層または複数層のベース材と、該ベース材に未硬化状態の熱硬化性樹脂を含浸させて形成した樹脂層と、該樹脂層の内外表面を各々被覆するプラスチックの内側薄膜および外側薄膜と、を有しており、かつ、
    先端部外周には、周方向に伸張可能でありかつ本管用スリーブの突出部の長さより短い長さを有する環状の止水材が嵌装されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の補修工法。
  4. 本管用スリーブの両端部外周および補修用スリーブの先端部外周に嵌装された止水材が、水膨潤材料により形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の補修工法。
JP28410395A 1995-10-31 1995-10-31 枝管の補修工法及び補修用スリーブ Expired - Fee Related JP3691882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28410395A JP3691882B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 枝管の補修工法及び補修用スリーブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28410395A JP3691882B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 枝管の補修工法及び補修用スリーブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09123280A JPH09123280A (ja) 1997-05-13
JP3691882B2 true JP3691882B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=17674248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28410395A Expired - Fee Related JP3691882B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 枝管の補修工法及び補修用スリーブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691882B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225136A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Asahi Tec Corp 筒状更生材
JP4615756B2 (ja) * 2001-04-05 2011-01-19 積水化学工業株式会社 更生管の点検口更生方法
JP2007071349A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Asahi Tec Corp 取付管の引込補修工法
JP6603602B2 (ja) * 2016-03-18 2019-11-06 エスジーシー下水道センター株式会社 配管の内面補修用の樹脂保持基材およびその基材を用いた補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09123280A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5927341A (en) Lining of "Tees" and "Wyes" in pipelines or passageways
EP0624749B1 (en) Method of repairing pipelines
US7896032B2 (en) Method and device for lining pipe
EP0456732B1 (en) Improvements relating to the lining of pipelines and passageways
KR20100075373A (ko) 관 라이닝재 및 관 라이닝 공법
US20060225802A1 (en) Lining material for rehabilitating an existing pipe and a manhole, and barrier liner and method for rehabilitating a pipe and a manhole
CA2228676A1 (en) Pipe lining method
KR20000029292A (ko) 관 라이닝 공법
KR101935401B1 (ko) 관로 보수 장치
JP3691882B2 (ja) 枝管の補修工法及び補修用スリーブ
JP3436604B2 (ja) 既設管渠を管更生し、管渠を再構築する方法
KR101935403B1 (ko) 튜브형 관로 보수 장치 및 이를 이용한 관로 보수 방법
JP3691881B2 (ja) 既設管路の補修工法及び既設管路補修用装置並びに既設管路補修用ライニング材
CA2291821A1 (en) Apparatus and method for lining of passageways
JP4410455B2 (ja) 既設管のライニング方法
JP4227849B2 (ja) 下水道管の更生工法
JP3691883B2 (ja) 既設管路の補修工法
JP3512434B2 (ja) 管路補修構造およびその形成方法
JP4855169B2 (ja) 既設管渠の更生方法、及び既設管渠の更生用治具
JPH09123277A (ja) 管路の補修用被覆体
JPS63286326A (ja) 枝管補修工法
JP4625165B2 (ja) 下水管の取付管接続部の更生工法
JPH0926083A (ja) 管路の分岐部の補修装置
JPH10109362A (ja) 既設管路の補修工法
JP2578539Y2 (ja) 管路内面の補修装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees