JPS61117343A - 既設管の補修方法 - Google Patents
既設管の補修方法Info
- Publication number
- JPS61117343A JPS61117343A JP23803684A JP23803684A JPS61117343A JP S61117343 A JPS61117343 A JP S61117343A JP 23803684 A JP23803684 A JP 23803684A JP 23803684 A JP23803684 A JP 23803684A JP S61117343 A JPS61117343 A JP S61117343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- existing pipe
- pipe
- existing
- repairing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Sewage (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、不良接続箇所やクラック箇所を有する既設管
(主に下水管)を補修する方法に関する。
(主に下水管)を補修する方法に関する。
(従来の技術)
既設管の補修は不良接続箇所やクラック箇所を止水する
ために必要で、従来より種々の方法が提案されている。
ために必要で、従来より種々の方法が提案されている。
例えばグラウティングエ法は精査した補修箇所へグラウ
ト注入する方法で、中小口径の既設管の補修に適するが
、補修箇所ごとにグラウト注入しかければならないので
作業が煩わしい。
ト注入する方法で、中小口径の既設管の補修に適するが
、補修箇所ごとにグラウト注入しかければならないので
作業が煩わしい。
ライニング工法は管路に樹脂管を継ぎ足しながら挿入し
た後、樹脂管と既設管との隙間にモルタル等を注入して
おく方法で、中小口径の既設管の補修に適するが、管路
が曲がっている場合には樹脂管を挿入しにくく、また、
補修後の管路が樹脂管の厚みによって大幅に狭くなる。
た後、樹脂管と既設管との隙間にモルタル等を注入して
おく方法で、中小口径の既設管の補修に適するが、管路
が曲がっている場合には樹脂管を挿入しにくく、また、
補修後の管路が樹脂管の厚みによって大幅に狭くなる。
止水バンドエ法#i既設管の内部から止水バンド(ゴム
バンド)を圧着する方法で、人の出入可能な大口怪の既
設管に限って適用できる。
バンド)を圧着する方法で、人の出入可能な大口怪の既
設管に限って適用できる。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は従来の方法Ki!みてなされたもので、既設管
の口径の大小や曲がりの有無に関係なく適用でき、しか
も補修後の管路が従来のライニング工法における場合は
ど狭くならない作業性の良い補修方法を提案することを
解決すべき問題点としている。
の口径の大小や曲がりの有無に関係なく適用でき、しか
も補修後の管路が従来のライニング工法における場合は
ど狭くならない作業性の良い補修方法を提案することを
解決すべき問題点としている。
(問題点を解決するための手段)
上記問題点は、紫外線硬化性の樹脂よりなる軟質のチュ
ーブを既設管に挿入し、このチューブを内外間の圧力差
により膨張させて既設管の内面に沿わせ、そのあとでチ
ューブに紫外線を照射して硬化させることによって解決
される。
ーブを既設管に挿入し、このチューブを内外間の圧力差
により膨張させて既設管の内面に沿わせ、そのあとでチ
ューブに紫外線を照射して硬化させることによって解決
される。
(作用と効果)
上記手段において、既設管へのチューブの挿入及び既設
管の内部でのチューブの膨張はいずれも軟質のチューブ
を取り扱うものである力・らその作業性は良く、既設管
の口径の大小や曲がりによって作業性が大幅に損われた
り作業が不可能になることはない。また、軟質のチュー
ブを内外間の圧力差により膨張させて既設管の内面に沿
わせるものであるから、既設管の内面とチューブとの密
着度は高くなり、従来のライニング工法のようにモルタ
ル等を既設管とチューブの隙間へ注入することが不要に
なって作業が簡略化される。さらにチューブの長さを適
当に選ぶととくより、補修箇所ごとくチューブの挿入・
膨張を行う必要が無くなり、複数の補修箇所を一回の作
業で補修でき、しかも補修後は継ぎ目のない管路となる
利点がある。
管の内部でのチューブの膨張はいずれも軟質のチューブ
を取り扱うものである力・らその作業性は良く、既設管
の口径の大小や曲がりによって作業性が大幅に損われた
り作業が不可能になることはない。また、軟質のチュー
ブを内外間の圧力差により膨張させて既設管の内面に沿
わせるものであるから、既設管の内面とチューブとの密
着度は高くなり、従来のライニング工法のようにモルタ
ル等を既設管とチューブの隙間へ注入することが不要に
なって作業が簡略化される。さらにチューブの長さを適
当に選ぶととくより、補修箇所ごとくチューブの挿入・
膨張を行う必要が無くなり、複数の補修箇所を一回の作
業で補修でき、しかも補修後は継ぎ目のない管路となる
利点がある。
また、従来のライニング工法のように既設管に樹脂管を
挿入するものとは異なり、軟質のチューブを既設管に挿
入した後で膨張させて硬化させるものであるから゛、チ
ューブを樹脂管よりも薄肉にでき、そのようにすること
によって補修後の管路が大幅に狭まらない施工が可能に
なる。
挿入するものとは異なり、軟質のチューブを既設管に挿
入した後で膨張させて硬化させるものであるから゛、チ
ューブを樹脂管よりも薄肉にでき、そのようにすること
によって補修後の管路が大幅に狭まらない施工が可能に
なる。
(実施例)
第1乃至8図は、異なる二筒所にあるマンホール(1)
、 (2)の間に亘って敷設されている既設管(3)
、例えば下水管を補修する手at示している。
、 (2)の間に亘って敷設されている既設管(3)
、例えば下水管を補修する手at示している。
第1図において(4)Fi紫外線硬化性の槓脂よりなる
軟質のチューブを示す。図示例においては、偏平化して
ロール巻きしたチューブ(4)を一方のマンホール(2
)を通して繰り出して既設管(3)に挿入し、その先端
を他方のマンホール(1)へ導入している。
軟質のチューブを示す。図示例においては、偏平化して
ロール巻きしたチューブ(4)を一方のマンホール(2
)を通して繰り出して既設管(3)に挿入し、その先端
を他方のマンホール(1)へ導入している。
また、同図において(5)はシート状のシュータを示し
、これは一方のマンホール(2)、既設管(3)及び他
方のマンホール(1)に亘って導設されている。このシ
ュータ(5)はチューブ(4)を既設管(3)へ挿入し
やすくするために導設されていて、例えばテア0ンシー
トによって構成される。即ち、第4図に詳細に示したよ
うK、シュータ(5)は既設管(3)の内部では断面U
字状になるように導設されており、このようなシュータ
(5)の上でチューブ(4)を滑らせることによって該
チューブ(4)が傷付きなく既設管(3)に挿入される
。なお、チューブ(4)を既設管(3)へ挿入する作’
1!!!は、チューブ(4)を一方のマンホール(2)
の上刃^ら押し込むことによっても、チューブ(4)の
先端を他方のマンホール(1)の上からひもで引っ張る
ことによっても、或はいずれかのマンホール(1)又は
(2)に人が入って行ってもよい。
、これは一方のマンホール(2)、既設管(3)及び他
方のマンホール(1)に亘って導設されている。このシ
ュータ(5)はチューブ(4)を既設管(3)へ挿入し
やすくするために導設されていて、例えばテア0ンシー
トによって構成される。即ち、第4図に詳細に示したよ
うK、シュータ(5)は既設管(3)の内部では断面U
字状になるように導設されており、このようなシュータ
(5)の上でチューブ(4)を滑らせることによって該
チューブ(4)が傷付きなく既設管(3)に挿入される
。なお、チューブ(4)を既設管(3)へ挿入する作’
1!!!は、チューブ(4)を一方のマンホール(2)
の上刃^ら押し込むことによっても、チューブ(4)の
先端を他方のマンホール(1)の上からひもで引っ張る
ことによっても、或はいずれかのマンホール(1)又は
(2)に人が入って行ってもよい。
既設管(3)へチューブ(4)を挿入してから該チュー
ブ(4)の所定箇所を切断し、その両端部を既設管(3
)から各マンホール(1) 、 (2)K突出させてお
く。
ブ(4)の所定箇所を切断し、その両端部を既設管(3
)から各マンホール(1) 、 (2)K突出させてお
く。
次に、vS2図のようにチューブ(4)の先端を閉塞す
るとともに他端から給気して該チューブ(4)を膨張さ
せ、既設? (3)の内面に沿わせる。チューブ(4)
への給気はマンホール(2)に配置した給気管(6)を
通して地上から行われる。この場合において、第5図に
詳細に示したように1チエーブ(4)の他端部はコルク
栓のような硬弾性のある栓体く7)の周囲へ絞り込まれ
、かつその絞り込まれた部分(41)が締付具(8)と
検体(7)によって挟圧されている。そして、上記した
給気管(6)は冷体(7)を通してチューブ(4)の内
部へ挿入されている。第5図に示した締付具(8)はニ
ラ割の円弧部材@1) 、 (811をボルト・ナツト
按、@によって締め付ける形式のものであるが、締付具
(8)としては第6図に示したように複数の晶形ローラ
ーを用いてもよい。チューブ(4)の先端の閉塞は穴の
ない検体(7)と締付具(8)を用いて上記と同様に行
なう。
るとともに他端から給気して該チューブ(4)を膨張さ
せ、既設? (3)の内面に沿わせる。チューブ(4)
への給気はマンホール(2)に配置した給気管(6)を
通して地上から行われる。この場合において、第5図に
詳細に示したように1チエーブ(4)の他端部はコルク
栓のような硬弾性のある栓体く7)の周囲へ絞り込まれ
、かつその絞り込まれた部分(41)が締付具(8)と
検体(7)によって挟圧されている。そして、上記した
給気管(6)は冷体(7)を通してチューブ(4)の内
部へ挿入されている。第5図に示した締付具(8)はニ
ラ割の円弧部材@1) 、 (811をボルト・ナツト
按、@によって締め付ける形式のものであるが、締付具
(8)としては第6図に示したように複数の晶形ローラ
ーを用いてもよい。チューブ(4)の先端の閉塞は穴の
ない検体(7)と締付具(8)を用いて上記と同様に行
なう。
なお、上記したチューブ(4)への給気のかわりに、チ
ューブ(4)と既設管(3)の間の空間を排気すること
によってチューブ(4)を膨張させてもよい。
ューブ(4)と既設管(3)の間の空間を排気すること
によってチューブ(4)を膨張させてもよい。
一方、第2図から明らかなように、チューブ(4)の内
部に#i紫外線照射用の可動台車(9)がチューブ(4
)を膨張させる前に入れられており、この可動台車(9
)力為ら延びるコード町)が栓体く7)を貫通して地上
の制御ユニット国に接続されている。そして、チューブ
(4)を膨張させて既設管(3)の内面に沿わせたあと
で可動台車(9)を動かし、チューブ(4)の各部に紫
外線を照射して該チューブ(4)を硬化させる。紫外線
照射によってチューブ(4)が硬化したあと、第2図に
切断線イーイ、ローマで示したようにチューブ(4)の
両端部を切断してマンホール(1) 、 (2)に突呂
した部分を切除し、これとともに可動台車(9)を撤去
する。この後、第8図に示したように、チューブ(4)
の両端部を既設管(3)にFRP等でオーバレイしてお
く。この場合に、第7図に詳細に示したように、チュー
ブ(4)の端部に鍔部(2を形成させてこの鍔部@乃を
既設管(3)の端部に掛止させ、その上にオーバレイ部
釦)を形成しておけば硬化したチューブ(4)の位置ず
れやその端部の欠損が確実に防止される。
部に#i紫外線照射用の可動台車(9)がチューブ(4
)を膨張させる前に入れられており、この可動台車(9
)力為ら延びるコード町)が栓体く7)を貫通して地上
の制御ユニット国に接続されている。そして、チューブ
(4)を膨張させて既設管(3)の内面に沿わせたあと
で可動台車(9)を動かし、チューブ(4)の各部に紫
外線を照射して該チューブ(4)を硬化させる。紫外線
照射によってチューブ(4)が硬化したあと、第2図に
切断線イーイ、ローマで示したようにチューブ(4)の
両端部を切断してマンホール(1) 、 (2)に突呂
した部分を切除し、これとともに可動台車(9)を撤去
する。この後、第8図に示したように、チューブ(4)
の両端部を既設管(3)にFRP等でオーバレイしてお
く。この場合に、第7図に詳細に示したように、チュー
ブ(4)の端部に鍔部(2を形成させてこの鍔部@乃を
既設管(3)の端部に掛止させ、その上にオーバレイ部
釦)を形成しておけば硬化したチューブ(4)の位置ず
れやその端部の欠損が確実に防止される。
上記において、第1図で説明したシュータ(5)は既設
管(3)ヘチェーブ(4)を挿入した以後に取り除く。
管(3)ヘチェーブ(4)を挿入した以後に取り除く。
また、チューブ(4)は紫外線硬化性の樹脂よりなるか
ら、地上での取扱時或は既設管(3)への挿入時に大陽
光線にさらされないようにすることを要する。
ら、地上での取扱時或は既設管(3)への挿入時に大陽
光線にさらされないようにすることを要する。
そのためにはチューブ(4)の内面及び外面を遮光性の
保[74ルム、例えば銀紙で覆っておくことが有効であ
る。この場合には、チューブ(4)を膨張させたあとで
保護フィルムをチューブ(4)から剥離する。
保[74ルム、例えば銀紙で覆っておくことが有効であ
る。この場合には、チューブ(4)を膨張させたあとで
保護フィルムをチューブ(4)から剥離する。
本発明で使用されるチューブの材料となる紫外線硬化性
の樹脂としては、例えば西独BASF社製の商品名パラ
タル(PALATAL )がある。このものは不飽和ポ
リエステル系の樹脂であって、一般の不飽和ポリエステ
ル系の樹脂と異なるところは、一般のものが硬化剤の添
加によって液状から固状に硬化するのに対し、パラタル
は紫外線照射のみによって硬化する点である。上記した
チューブの材料としてパラタルを使用する場合、硬化の
ために照射する紫外線の波長は866〜400 nmが
適当であり、この波長域の紫外線照射によりスチレンを
殆ど放出することなく直ちに硬化する。
の樹脂としては、例えば西独BASF社製の商品名パラ
タル(PALATAL )がある。このものは不飽和ポ
リエステル系の樹脂であって、一般の不飽和ポリエステ
ル系の樹脂と異なるところは、一般のものが硬化剤の添
加によって液状から固状に硬化するのに対し、パラタル
は紫外線照射のみによって硬化する点である。上記した
チューブの材料としてパラタルを使用する場合、硬化の
ために照射する紫外線の波長は866〜400 nmが
適当であり、この波長域の紫外線照射によりスチレンを
殆ど放出することなく直ちに硬化する。
また、上記したパラタルにガラス繊維等の増量剤を添加
したものをチューブの材料にしてもよい。
したものをチューブの材料にしてもよい。
この場合はガラス繊維によって硬化したチューブが補強
される利点がある。上記BASF社製の商品名パ97’
レグ(PALAPREG )LH2シー)はパラタルに
ガラスg&aを添加してシート状に成形したものである
。このものは865〜400 nm波長の紫外線照Q’
fにより80〜40秒で硬化する(肉厚4關の場合)。
される利点がある。上記BASF社製の商品名パ97’
レグ(PALAPREG )LH2シー)はパラタルに
ガラスg&aを添加してシート状に成形したものである
。このものは865〜400 nm波長の紫外線照Q’
fにより80〜40秒で硬化する(肉厚4關の場合)。
本発明方法で使用する軟質の樹脂チューブとしては、上
記したパラプレグLHzシートをチューブ状に加工した
もの或は上記パラタルをチニーブ状に成形したもの等が
挙げられる。前者の場合は、第8図に例示したように、
所定幅のパラプレグLHzシート(100)(以下この
項においてシフトといり。)を矢印入方向に移動させな
がらガイドロール(201)の作用でその左右端部を折
り返して相対向させ、これを芯体(202)の外周に沿
わせると共に相対向する左右端部の相互間に上記シート
(100)と同一組成の紫外線硬化性クロステープ(8
00)を送給し、このクロステープを押えロール(20
8)で押えてシート(100)の左右端部を貼り合わせ
ることによりチューブ状とし、こうして得られたチュー
ブ(4)を押えロール(204)によって偏平化さし、
ロール巻きしておけばよい。なお、シートをチューブ状
に加工する方法としては、シートの左右端部を上記のよ
うにテープで貼り合わせることのほか、7アスナーやジ
qイナ形式にして左右端部を接合することによってもよ
い。
記したパラプレグLHzシートをチューブ状に加工した
もの或は上記パラタルをチニーブ状に成形したもの等が
挙げられる。前者の場合は、第8図に例示したように、
所定幅のパラプレグLHzシート(100)(以下この
項においてシフトといり。)を矢印入方向に移動させな
がらガイドロール(201)の作用でその左右端部を折
り返して相対向させ、これを芯体(202)の外周に沿
わせると共に相対向する左右端部の相互間に上記シート
(100)と同一組成の紫外線硬化性クロステープ(8
00)を送給し、このクロステープを押えロール(20
8)で押えてシート(100)の左右端部を貼り合わせ
ることによりチューブ状とし、こうして得られたチュー
ブ(4)を押えロール(204)によって偏平化さし、
ロール巻きしておけばよい。なお、シートをチューブ状
に加工する方法としては、シートの左右端部を上記のよ
うにテープで貼り合わせることのほか、7アスナーやジ
qイナ形式にして左右端部を接合することによってもよ
い。
(考案の効果)
上記から明らかなように、本発明によると、既設管の口
径の大小や曲がりの有無に関係なく補修が可能になり、
しかも補修後の管路が大幅に狭まることもない。
径の大小や曲がりの有無に関係なく補修が可能になり、
しかも補修後の管路が大幅に狭まることもない。
第1乃至3図は本発明方法による補修の手順を示す断面
図、第4図は第1図X−X14断面図、第5図はチュー
ブと給気管との接続部構造を示す正面図、第6図は上記
接続部構造の変形例を示す正面図、第7図は第8図のY
部を拡大して示す断面図、第8図はシートをチューブ状
に加工する場合の説明図である。 (3)・・・既設管、 (4)・・・チューブ、(6
)・・・給気管、 (9)・・・紫外線照射用の可動
台車。
図、第4図は第1図X−X14断面図、第5図はチュー
ブと給気管との接続部構造を示す正面図、第6図は上記
接続部構造の変形例を示す正面図、第7図は第8図のY
部を拡大して示す断面図、第8図はシートをチューブ状
に加工する場合の説明図である。 (3)・・・既設管、 (4)・・・チューブ、(6
)・・・給気管、 (9)・・・紫外線照射用の可動
台車。
Claims (1)
- (1)紫外線硬化性の樹脂よりなる軟質のチューブを既
設管に挿入し、このチューブを内外間の圧力差により膨
張させて既設管の内面に沿わせ、そのあとでチューブに
紫外綿を照射して硬化させることを特徴とする既設管の
補修方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23803684A JPS61117343A (ja) | 1984-11-12 | 1984-11-12 | 既設管の補修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23803684A JPS61117343A (ja) | 1984-11-12 | 1984-11-12 | 既設管の補修方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61117343A true JPS61117343A (ja) | 1986-06-04 |
JPH0324941B2 JPH0324941B2 (ja) | 1991-04-04 |
Family
ID=17024215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23803684A Granted JPS61117343A (ja) | 1984-11-12 | 1984-11-12 | 既設管の補修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61117343A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0565735A (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-19 | Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd | 下水道における既設人孔または枡の補修方法 |
-
1984
- 1984-11-12 JP JP23803684A patent/JPS61117343A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0565735A (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-19 | Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd | 下水道における既設人孔または枡の補修方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0324941B2 (ja) | 1991-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0228998B1 (de) | Verfahren zur Sanierung verlegter Rohrleitungen | |
JPH06285985A (ja) | 管ライニング材への樹脂注入方法及び管路補修工法 | |
JPS61117343A (ja) | 既設管の補修方法 | |
JPH073877A (ja) | 管路補修用貼着嵌合装置 | |
JP2657730B2 (ja) | 管路の補修用被覆体 | |
DK0430117T3 (da) | Fremgangsmåde og organ til positionering og fastholdelse af et rør i en eksisterende rørledning | |
DE19843358C1 (de) | Verfahren zum Erstellen einer oberirdischen Rohrleitung und entsprechender Schlauch | |
JP2000283349A (ja) | 既設配管の更正用パイプ及び既設配管更正工法 | |
JPH0349744B2 (ja) | ||
JPH0610399A (ja) | 管路内面の補修方法 | |
JPH0293193A (ja) | 分岐管開口部の閉塞方法 | |
JPH0369340A (ja) | 反転ライニング工法 | |
JPH056104Y2 (ja) | ||
JPH0315291Y2 (ja) | ||
JPH02240487A (ja) | 老朽管の更正方法 | |
JPH0544117Y2 (ja) | ||
JP4464933B2 (ja) | 取付配管の補修方法 | |
JPH07195519A (ja) | 欠損部分を有する管内面のライニング方法 | |
JP2865240B2 (ja) | 管路内面の補修材 | |
JPH06285983A (ja) | 管路補修工法 | |
JP3400955B2 (ja) | 既設配管の更生用パイプ及び既設配管更生修理工法 | |
JP3534930B2 (ja) | 分岐管路の補修方法、補修用バッグ及び補修材 | |
JP4562038B2 (ja) | ケーブル布設済み保護管補修方法 | |
CA2094816A1 (en) | Device and method for repairing building branch lines in inaccessible sewer mains | |
JP2793478B2 (ja) | 管路内面の補修装置 |