JPH0565735A - 下水道における既設人孔または枡の補修方法 - Google Patents

下水道における既設人孔または枡の補修方法

Info

Publication number
JPH0565735A
JPH0565735A JP3226220A JP22622091A JPH0565735A JP H0565735 A JPH0565735 A JP H0565735A JP 3226220 A JP3226220 A JP 3226220A JP 22622091 A JP22622091 A JP 22622091A JP H0565735 A JPH0565735 A JP H0565735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
sheet
manhole
catch basin
repairing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3226220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627987B2 (ja
Inventor
Makoto Ijuin
誠 伊集院
Shinichi Nawata
伸一 縄田
Yukio Sakaimoto
有紀夫 堺本
Yasuo Miyazaki
康雄 宮崎
Akira Kamiide
明 神出
Ryota Uga
良太 宇賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Original Assignee
Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd, Osaka Bousui Construction Co Ltd filed Critical Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP3226220A priority Critical patent/JP2627987B2/ja
Publication of JPH0565735A publication Critical patent/JPH0565735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627987B2 publication Critical patent/JP2627987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既設人孔または枡の底部の表面形状が現場毎
に異なっているにもかゝわらず、現場作業が非常に少な
くてすみ、従ってきわめて簡単に、しかも確実に補修を
することができて、補修作業の迅速化を果たし得るとと
もに、補修コストが安くつき、また補修後の通水を早期
に行なうことができ、従って例えば交通量の多い交差点
においても、交通渋滞を最小限にとどめて、補修作業を
実施することができる、下水道における既設人孔または
枡の補修方法を提供する。 【構成】 下水道における既設人孔または枡の補修方法
は、下水道における既設人孔(1) または枡の底部(1a)の
表面形状および大きさに合わせて、未硬化の紫外線硬化
型ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂製の補修用シ
ート(2) を裁断し、裁断された補修用シート(2) を人孔
(1) または枡の底部(1a)に被せる工程と、該シート(2)
に紫外線を照射してガラス繊維強化不飽和ポリエステル
樹脂を硬化せしめ、人孔(1) または枡の底部(1a)にこれ
を密閉被覆する補修壁(3) を形成した後、通水部分に孔
(5) をあける工程とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、下水道における既設
人孔または枡の補修方法、とりわけ既設人孔または枡の
底部の補修方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、下水道における既設人孔(いわゆ
るマンホール)または枡の底部は、長い年月の経過によ
る腐食、周りからの外圧、あるいは流体中に含まれるタ
ンパク質の腐食で発生した硫化水素とコンクリート成分
中のアルカリ成分との反応で生じた膨脹性化合物等に起
因して、不測の亀裂や損傷を生じることがある。
【0003】そして、これらの亀裂や損傷を生じると、
地下水等の浸入により、とくに雨天時には、下水道処理
場の処理能力を越える下水量が流入するおそれが出てく
る。しかしながら、例えば交通量の多い交差点内の地下
に設けられた人孔および枡は、それ自体をやり替えると
なると、道路の一部を長期間閉鎖する必要があり、交通
渋滞が生じるため、実際上、施工困難であった。
【0004】このため、既設人孔および枡の補修は、近
時、熱可塑性樹脂板を、既設人孔および枡の底部の表面
形状を再現する形状に成形加工し、これらの補修部材に
より底部表面を密閉被覆することによって行なってい
た。
【0005】すなわち、例えば図9に示すように、既設
人孔(21)の底部(21a) は略半円形の2つの平面部(22)お
よび溝形の曲面部(23)からなり、通常、人孔(21)の開口
部の直径が底部(21a) の内径より小さいものとなされて
いる。
【0006】従って、長い年月を経て損傷を受けた既設
人孔(21)の底部(21a) を補修するには、この底部(21a)
を表面切削やモルタル塗装等により仕上げた後、同図に
示すように、熱可塑性樹脂の平板から切断または成形加
工により略半円形あるいは溝形の数個に分割された補修
部材(25)(26)を製作して、これらの補修部材(25)(26)を
既設人孔(21)内に投入し、人孔(21)の底部(21a) を補修
部材(25)(26)により被覆した後、これらの部材(25)(26)
の接合部を溶接して、平面部分にアンカー(27)を打ち込
むことにより、補修部材(25)(26)を底部(21a) に固定し
ていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、一般に既設
人孔および枡の底部は規格化された一定の表面形状およ
び大きさを有するものではなく、モルタル等による補修
が何回も繰り返し行なわれた結果、現場毎に、その表面
形状が異なっており、従って熱可塑性樹脂製の補修部材
をその表面形状に合わせて、かつ数個に分割して、現場
毎に製作する必要があり、このため補修作業に要する時
間が長くなるとともに、該補修人孔の上流側での流体の
汲み上げ期間が長くなり、コスト高になるという問題が
あった。
【0008】また、補修の対象となる人孔および枡の底
部は、地下水が連続して流入している場合が多く、その
ため、インバート部(下水路の底部の逆アーチ部)を削
ると、さらに多量の水が吹き出し、しかも地下水の吹出
し口の止水作業は非常に煩わしいという問題があった。
【0009】この発明の目的は、上記の従来技術の問題
を解決し、既設人孔または枡の底部の表面形状が現場毎
に異なっているにもかゝわらず、現場作業が非常に少な
くてすみ、従ってきわめて簡単に、しかも確実に、既設
人孔または枡の底部の補修をすることができて、補修作
業の迅速化を果たし得るとともに、補修コストが安くつ
き、また、補修作業の迅速化により補修後の通水を早期
に行なうことができ、従って例えば交通量の多い交差点
においても、交通渋滞を最小限にとどめて、既設人孔ま
たは枡の底部の補修作業を実施することができる、下水
道における既設人孔または枡の補修方法を提供しようと
するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、下水道における既設人孔または枡の
底部の表面形状および大きさに合わせて、未硬化の紫外
線硬化型ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂製の補
修用シートを裁断し、裁断シートを人孔または枡の底部
に被せる工程と、該シートに紫外線を照射してガラス繊
維強化不飽和ポリエステル樹脂を硬化せしめ、人孔また
は枡の底部にこれを密閉被覆する補修壁を形成した後、
通水部分に孔をあける工程とよりなる、下水道における
既設人孔または枡の補修方法を要旨としている。
【0011】上記において、紫外線硬化型ガラス繊維強
化不飽和ポリエステル樹脂製の補修用シートは、不飽和
ポリエステル樹脂を主成分とし、これにガラス繊維、紫
外線硬化剤(例えばジサルファイド系の硬化剤)、希釈
剤(例えばスチレン)等を配合したもので、紫外線照射
前の未硬化の状態では、軟弱で変形自在であるが、紫外
線を照射すると、紫外線硬化剤が増感し、速やかに硬化
して強靭な硬化物となるものである。なおこの場合、照
射する紫外線ランプとしては、365〜400nmの波
長を出すものが好適であり、その照射時間は、補修用シ
ートを構成するガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂
の厚みが5〜6mm以下であれば、20〜30分以内で
充分である。
【0012】
【作用】上記補修方法によれば、補修用シートとして、
未硬化の紫外線硬化型ガラス繊維強化不飽和ポリエステ
ル樹脂製の軟質シートを取り扱うので、既設人孔または
枡の底部の表面形状が現場毎に異なっている場合でも、
各現場に応じて補修用シートを容易に成形することがで
き、複雑な形状の底部にも充分対応することができて、
作業性が損なわれることがない。しかも、紫外線硬化型
樹脂製の補修用シートの特性により、該シートは硬化後
に底部との密着性が良く、従って既設人孔または枡の底
部の補修を確実に行ない得る。また、現場毎に形状の異
なる補修部材を製作する必要がなく、補修部材同志の溶
接やアンカーの打ち込みを省略できるので、補修作業に
要する時間が短くてすみ、かつ補修人孔の上流側での流
体の汲み上げ期間が短くてすむ。
【0013】また、補修の対象となる人孔および枡の底
部において、インバート部を削る作業を省略することが
できるので、地下水の吹出し口の止水作業を行なう必要
がない。また補修作業の迅速化により、補修後の通水を
早期に行なうことができ、従って例えば交通量の多い交
差点においても、交通渋滞を最小限にとどめて、既設人
孔または枡の底部の補修作業を実施することができる。
【0014】
【実施例】つぎに、この発明の実施例を図面に基づいて
説明する。
【0015】図1〜図3は、この発明による下水道にお
ける既設人孔の底部の補修方法を示すものである。
【0016】まず、図1において、下水道における既設
人孔(1) は、例えば開口部(1b)の直径が600mm、お
よび底部(1a)の直径が900mmで、底部(1a)の大きさ
が開口部(1b)よりも大きいものとなされている。この既
設人孔(1) の底部(1a)の表面形状および大きさに合わせ
て、厚さ5mmの未硬化の紫外線硬化型ガラス繊維強化
不飽和ポリエステル樹脂よりなる補修用シート(商品名
パラプレグ、BASF社製)(2) を、予め裁断する。こ
の実施例では、底部(1a)の直径900mmよりも大きい
直径980mmに裁断する。そしてこのシート(2) を巻
いて、巻物状とし、これを既設人孔(1) の開口部(1b)よ
り内部に入れる。
【0017】つぎに、図2に示すように、この巻物状の
補修用シート(2) を巻き戻し、図3に示すように、人孔
(1) の底部(1a)に被せて、コテ(図示略)などで型押し
ゝ、補修用シート(2) の周辺に高さ30mmの立上がり
部(2a)を形成するとともに、底部(1a)の凹溝(6) の内面
に沿う断面U形の曲面部(2b)を形成する。
【0018】そしてさらに、図3に示すように、補修用
シート(2) に、波長400nmの紫外線ランプ(4) を用
いて紫外線を30分間照射し、ガラス繊維強化不飽和ポ
リエステル樹脂を硬化せしめ、人孔(1) の底部(1a)にこ
れを密閉被覆する補修壁(3)を形成し、しかる後、断面
U形の曲面部(2b)両端の通水部分に孔(5) をあけるもの
である。
【0019】上記補修方法によれば、既設人孔(1) の底
部(1a)の表面型押し作業性は、未硬化のガラス繊維強化
不飽和ポリエステル樹脂製の軟質の補修用シート(2) を
取り扱うので、成形容易であり、底部(1a)の複雑な形状
にも充分対応することができ、作業性が損なわれること
がない。しかも紫外線硬化型樹脂製の補修用シート(2)
の特性により、硬化後の補修壁(3) は、底部(1a)との密
着性が良く、補修を確実に行なうことができる。また、
従来のような数個に分割された補修部材を用いることな
く、裁断された1枚の補修用シート(2) を用いるだけで
あるから、現場作業の大幅な削減が可能であり、補修作
業が非常に簡単である。
【0020】すなわち、上記実施例では、現場施工にお
いて、補修用シート(2) の裁断、挿入、および型押しの
工程で30分、紫外線照射による硬化工程で30分かゝ
り、これに準備と仕上げ工程を含めても、約1時間30
分で補修作業が終了することができる。従って、補修開
始より約1時間30分後に、通水が可能である。
【0021】このように、この発明の方法によれば、現
場作業が非常に少なく、従ってきわめて簡単にかつ確実
に、既設人孔(1) の底部(1a)の補修をすることができ
る。
【0022】また上記のように、下水道補修の迅速化が
可能で、補修開始より約1時間30分後に通水が可能で
あるから、例えば交通量の多い交差点において、既設人
孔または枡の底部の補修作業を実施しても、交通渋滞を
最小限にとどめることができる。
【0023】図4〜図8は、上記実施例の既設人孔(1)
の補修方法をさらに発展させて、人孔(1) の底部(1a)だ
けでなく周壁(1c)をも、合成樹脂製の筒形ライニング材
(11)を用いて、補修する場合を示すものである。
【0024】すなわち、上記実施例の方法により、底部
(1a)が補修された既設人孔(1) の、さらに周壁(1c)を補
修するには、図7と図8に示すように、底壁以外は既設
人孔(1) の内壁に対応する形状を有する合成樹脂製の有
底筒形ライニング材(11)を、予め回転成形により製造す
る。
【0025】このようなライニング材(11)を構成する合
成樹脂としては、直鎖状低密度ポリエチレンであって、
0.915〜0.935g/cm3 の平均密度を有する
ものを使用するのが、望ましい。
【0026】ライニング材(11)は、底壁(12)および上壁
(13)を有し、かつ上壁(13)には、スチーム導入口(14)
と、空気等排出口(15)があけられている。
【0027】このライニング材(11)を、図8に示すよう
に、小さく折り畳んで、図4に示すように、既設人孔
(1) の上端開口部(1b)より挿入する。挿入後、導入口(1
4)より折畳み状有底筒形ライニング材(11)の内部に加熱
スチームを入れて、ライニング材(11)の構成樹脂を軟化
せしめ、ライニング材(11)を、図7に示すような有底筒
形に復元する。
【0028】ついで、加熱スチームを圧縮空気に切り替
えて、ライニング材(11)を冷却固化せしめた後、ライニ
ング材(11)の上壁(13)および底壁(12)を切断して除去す
る。これによってライニング材(11)は、上下両端部が開
口した筒形となる。
【0029】図6に詳しく示すように、上記のようして
筒形となされたライニング材(11)の下端部(11a) と、底
部補修壁(3) 周辺の立上がり壁(3a)とは、前者を内側と
して相互に重なり合っており、これらライニング材下端
部(11a) および補修壁(3) の立上がり壁(3a)の間の間隙
をシールするために、補修用の帯状シート(16)を両者に
渡すようにして接合せしめる。ここで、補修用帯状シー
ト(16)としては、上記実施例1の場合と同じ厚さ5mm
の未硬化の紫外線硬化型ガラス繊維強化不飽和ポリエス
テル樹脂よりなる補修用シート(商品名パラプレグ、B
ASF社製)を、帯状に裁断したものを使用した。そし
て、この補修用帯状シート(16)を、上記実施例1の場合
と同様に、波長400nmの紫外線ランプ(4) を用いて
紫外線を照射し、ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹
脂を硬化せしめた。また、硬化後の帯状シート(16)より
なる補修壁の上下両側縁部にシール材(17)を施し、シー
ルを行なった。
【0030】そして最後に、図5と図6に示すように、
既設人孔(1) の周壁(1c)と、筒形ライニング材(11)との
間の間隙に、エマルジョン系ポリマーセメント・ペース
ト(いわゆるセメントミルク)等よりなる充填剤(18)を
流し込み、これを硬化せしめて、筒形ライニング材(11)
を周壁(1c)内面に固定し、これによって既設人孔(1)の
底部(1a)および周壁(1c)の補修を完了するものである。
【0031】なお、上記実施例においては、この発明の
補修方法を下水道における既設人孔に適用した場合を説
明したが、この発明の補修方法は、その他、下水道にお
ける既設枡にも、同様に適用されるものである。
【0032】
【発明の効果】この発明の下水道における既設人孔また
は枡の補修方法は、上述のように、下水道における既設
人孔または枡の底部の表面形状および大きさに合わせ
て、未硬化の紫外線硬化型ガラス繊維強化不飽和ポリエ
ステル樹脂製の補修用シートを裁断し、裁断シートを人
孔または枡の底部に被せる工程と、該シートに紫外線を
照射してガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂を硬化
せしめ、人孔または枡の底部にこれを密閉被覆する補修
壁を形成した後、通水部分に孔をあける工程とよりなる
もので、この発明の方法によれば、補修用シートとし
て、未硬化のガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂製
の軟質シートを取り扱うので、既設人孔または枡の底部
の表面形状が、現場毎に異なっているにもかゝわらず、
各現場に応じて補修用シートを容易に成形することがで
き、複雑な形状の底部にも充分対応することができて、
作業性が損なわれることがない。
【0033】しかも、紫外線硬化型樹脂製の補修用シー
トの特性により、該シートは硬化後に底部との密着性が
良く、従って既設人孔または枡の底部の補修を確実に行
ない得る。
【0034】また、現場毎に形状の異なる補修部材を製
作したり、補修部材同志を溶接したり、さらにはアンカ
ーを打ち込んで補修部材を止めたりする必要がないの
で、補修作業に要する時間が短くてすみ、かつ補修人孔
の上流側での流体の汲み上げ期間が短くてすむため、補
修コストが安くつく。
【0035】またこのように、補修作業の迅速化を果た
し得るために、補修後の通水を早期に行なうことがで
き、従って例えば交通量の多い交差点においても、交通
渋滞を最小限にとどめて、既設人孔または枡の底部の補
修作業を実施することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法において、裁断して巻いた補修
用シートを、既設人孔の開口部より内部に入れる状態を
示す断面図である。
【図2】巻物状の補修用シートを巻き戻して、人孔の底
部に被せる状態を示す部分断面図である。
【図3】巻き戻した補修用シートに、紫外線ランプを用
いて紫外線を照射する状態を示す部分断面図である。
【図4】小さく折り畳んだライニング材を、既設人孔の
内部に挿入した状態を示す断面図である。
【図5】補修後の既設人孔の概略断面図である。
【図6】補修後の既設人孔の要部拡大断面図である。
【図7】有底筒形ライニング材の部分切欠き正面図であ
る。
【図8】同ライニング材の折り畳み状態の斜視図であ
る。
【図9】従来法により、既設人孔の開口部より各種形状
の補修用部材を入れる状態を示す部分斜視図である。
【符号の説明】
1 既設人孔 1a 底部 2 未硬化の紫外線硬化型ガラス繊維強化不飽和
ポリエステル樹脂製補修用シート 3 補修壁 4 紫外線ランプ 11 合成樹脂製の有底筒形ライニング材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 康雄 大阪市東成区大今里南2−16−6 (72)発明者 神出 明 東大阪市西岩田1−10−21 (72)発明者 宇賀 良太 東大阪市山手町9−4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水道における既設人孔(1) または枡の
    底部(1a)の表面形状および大きさに合わせて、未硬化の
    紫外線硬化型ガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂製
    の補修用シート(2) を裁断し、裁断された補修用シート
    (2) を人孔(1) または枡の底部(1a)に被せる工程と、該
    シート(2) に紫外線を照射してガラス繊維強化不飽和ポ
    リエステル樹脂を硬化せしめ、人孔(1) または枡の底部
    (1a)にこれを密閉被覆する補修壁(3) を形成した後、通
    水部分に孔(5) をあける工程とよりなる、下水道におけ
    る既設人孔または枡の補修方法。
JP3226220A 1991-09-05 1991-09-05 下水道における既設人孔の補修方法 Expired - Lifetime JP2627987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226220A JP2627987B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 下水道における既設人孔の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226220A JP2627987B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 下水道における既設人孔の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565735A true JPH0565735A (ja) 1993-03-19
JP2627987B2 JP2627987B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=16841779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226220A Expired - Lifetime JP2627987B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 下水道における既設人孔の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627987B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447350C (zh) * 2004-12-22 2008-12-31 韩国玻璃纤维株式会社 Grp检修孔结构及grp检修孔的主体和连接管的制造方法
JP2009052396A (ja) * 2003-09-26 2009-03-12 Takenaka Doboku Co Ltd 光硬化型繊維強化樹脂シートを用いたコンクリート構造物の補修方法
CN102995738A (zh) * 2012-11-28 2013-03-27 上海千年城市规划工程设计股份有限公司 新建排水管道接入已建井体的施工工艺及其连接构造
JP2015514168A (ja) * 2012-03-22 2015-05-18 エッシェンブレンナー・ペーター 下水道マンホールを修復するためのシステム
JP2018017024A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 則一 徳谷 公共汚水桝の改修方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117343A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 タキロン株式会社 既設管の補修方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117343A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 タキロン株式会社 既設管の補修方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052396A (ja) * 2003-09-26 2009-03-12 Takenaka Doboku Co Ltd 光硬化型繊維強化樹脂シートを用いたコンクリート構造物の補修方法
CN100447350C (zh) * 2004-12-22 2008-12-31 韩国玻璃纤维株式会社 Grp检修孔结构及grp检修孔的主体和连接管的制造方法
JP2015514168A (ja) * 2012-03-22 2015-05-18 エッシェンブレンナー・ペーター 下水道マンホールを修復するためのシステム
CN102995738A (zh) * 2012-11-28 2013-03-27 上海千年城市规划工程设计股份有限公司 新建排水管道接入已建井体的施工工艺及其连接构造
JP2018017024A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 則一 徳谷 公共汚水桝の改修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627987B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7028716B2 (en) Method for rehabilitating an existing pipe
US7056064B2 (en) Block unit for repairing flow passage facilities and method of repairing flow passage facilities
JP2003500268A (ja) 管状フィルムをフリース層で覆ったライニング管
US20100078118A1 (en) Repair and strengthening of small diameter pipes with frp laminates
JP4833075B2 (ja) 内側の不浸透層を有する現場硬化型ライナーの設置方法
JP4482373B2 (ja) 既設管更生用セグメント部材及びそのセグメント部材を用いた更生管
LV11225B (en) Improvements relating to the lining of pipelines and passageways
KR100920794B1 (ko) 비굴착 상하수관로 전체보수 보강튜브 반전 지지장치 및 보수공법
JPH0565735A (ja) 下水道における既設人孔または枡の補修方法
US3178793A (en) Apparatus for sealing mains
EP3382116B1 (de) Schachtbodenauskleidung und verfahren zur auskleidung eines schachtes
JP2552593B2 (ja) 下水道における既設人孔の補修方法
JPH05247993A (ja) 下水道における既設人孔の補修方法
AU2003221369B2 (en) Block unit for repairing flow passage facilities and method of repairing flow passage facilities
DE19843358C1 (de) Verfahren zum Erstellen einer oberirdischen Rohrleitung und entsprechender Schlauch
NL2022056B1 (en) Packer for us in a method for lining interior walls of a hollow structure, and associated method
JPH056104Y2 (ja)
JP3174866B2 (ja) 下水道における既設人孔の補修方法
JPH05212792A (ja) 既設管きょの更生工法
JPH079557A (ja) 地中管補修方法
JPH0315291Y2 (ja)
RU2241896C1 (ru) Способ ремонта трубопровода диаметром более 1200 мм
KR20050122170A (ko) 공·수압 복합 수직형 관고정식 튜브 반전 삽입장치와 uv 경화성 수지액을 함침한 pe필름 폴리 에스텔 부직포 튜브를 이용한 상수도 노후관 갱생공법.
JP2006307917A (ja) 管口補修材
JPH0349744B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970107