JPH0324936A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH0324936A
JPH0324936A JP1159956A JP15995689A JPH0324936A JP H0324936 A JPH0324936 A JP H0324936A JP 1159956 A JP1159956 A JP 1159956A JP 15995689 A JP15995689 A JP 15995689A JP H0324936 A JPH0324936 A JP H0324936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
longitudinal direction
shrinkage
polyester
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1159956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692273B2 (ja
Inventor
Shigeo Uchiumi
滋夫 内海
Yoshinojo Tomitaka
吉之丞 富高
Satoyuki Kotani
小谷 智行
Masumi Koizumi
真澄 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP15995689A priority Critical patent/JP2692273B2/ja
Priority to US07/536,115 priority patent/US5093064A/en
Priority to KR1019900008765A priority patent/KR960014546B1/ko
Priority to DE69008425T priority patent/DE69008425T2/de
Priority to EP90111102A priority patent/EP0402861B1/en
Publication of JPH0324936A publication Critical patent/JPH0324936A/ja
Priority to US07/970,845 priority patent/USRE34727E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2692273B2 publication Critical patent/JP2692273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、波シワ、たるみのない、平面性に優れた低収
縮ポリエステルフィルムに関する。更に詳しくは、本発
明はメンブレンスイッチやFPC(フレキシブル配線基
板)等の回路基板用途、ヒートコネクター用、フライバ
ックトランス用等0電気絶縁材料として好適なポリエス
テルフィルl、に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕二軸
延伸ポリエステルフィルムは耐熱性、機械的性質、耐薬
品性等に優れているため、磁気記録媒体用、電気絶縁用
途、フロッピーディスク用途、垂直磁気記録基板用途、
液晶パネル基板用途、メンブレンスイッチの回路基板用
途等、種々の用途で使用されている。
これらの用途において、製造工程又は使用時の熱、湿度
による変形を抑えることができるように、一′イルムの
縦横共に低収縮化されたものが要求され′Cいる。
この要求に対し、二軸配向熱固定されたポリエステノ1
ノフィルムを、オフラインで低テンション下、熱処理を
施し、低収縮フィルムを得る手法が種々提案されている
。しかしながら、かかる手法ではオリゴマーが発生した
り平面性が悪化したりする?点があり、ある限定された
用途にのみ適用されているにすぎない。汎用の用途に適
用してゆくためには、インラインで低収縮かつ加工して
も平面性の良好なフィルムを開発することが望まれてい
た。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果
、二軸延伸熱処理後のフイルムの物性をある特定のもの
とすることにより寸法安定性および平面性を改良できる
ことを見出し本発明に到達したものである。
すなわち本発明の要旨は、下記式[1]〜[3]を同時
に満足することを特徴とする二軸配向ポリエステルフィ
ルムに存する。
S18。一31■。1≦54     ・・・■Q1■
。≦0. 7            ・・・■Ql.
。≦1.3            ・・・■(上記式
中、S.。は180″Cにおけるフイルム縦方向の収縮
応力(g/mm” ) 、S+z。は120℃における
フィルム縦方向の収縮応力(g/mm” )、?1■。
は120’C,5時間処理後のフイルム縦方向の収縮率
(%)、Q,.。は180’C,30分間処理後の収縮
率(%)である) 以下、本発明を詳細に説明する。
本発明におけるポリエステルとは、テレフタル酸、イソ
フタル酸、ナフタレンー2.6−ジカルボン酸のごとき
芳香族ジカルボン酸又はそのエステルと、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール等のジオールとを重縮合
させて得ることのできる結晶性芳香族ポリエステルであ
る。該ポリエステルは芳香族ジカルボン酸とグリコール
を直接重縮合させて得られる他、芳香族ジカルボン酸ジ
アルキルエステルとグリコールとをエステル交換反応さ
せた後、重縮合せしめる、あるいは芳香族ジカルボン酸
のジグリコールエステルを重縮合せしめる等の方法によ
っても得られる。
かかるボリマーの代表的なものとしては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン−2.6 −ナフタレー
ト、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリテトラメ
チレン−2,6−ナフタレート等であり、そしてポリエ
チレンテレフタレート、或いはポリエチレン−2,6−
ナフタレートはテレフタル酸或いはナフタレン−2.6
−ジカルボン酸とエチレングリコールとが結合したポリ
エステルのみならず、繰り返し単位の80モル%以上が
エチレンテレフタレート、或いはエチレン−2.6−ナ
フタレート単位よりなり、繰り返し単位の20モル%以
下が他の戒分である共重合ポリエステル、またはこれら
のポリエステルに他のポリマーを添加、混合した混合ポ
リエステルであってもよい。
特にジオール戒分としてポリエチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール等ポリアルキレングリコール
を共重合することが好ましい。
ポリエステルに他のポリマーを添加、混合する場合はポ
リエステルの性質を本質的に変化させない範囲内で添加
、混合する必要があり、ポリオレフィン、ポリア〔ド、
ポリカーボネート、その他のポリエステル等を15重量
%未満の割合で添加することができる。
また前記ポリエステルには、必要に応じて滑剤等として
作用する不活性微粒子を含有させてもよい。不活性微粒
子の添加量は通常0. 0 0 5〜2wt%含有させ
ることが好ましい。また、粒子の平均この目的に合致し
た不活性微粒子としては、ポリエステル樹脂の溶融・製
膜時に不溶な高融点有機化合物、架橋化ポリマー及びポ
リエステル合成時に使用する金属化合物触媒、例えばア
ルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物などによっ
てポリエステル製造時にポリマー内部に形威されるいわ
ゆる内部析出粒子、及び例えばMgO,Zn○,MgC
O:+ ,CaCO:l,BaS○4,A l z○3
+  s+02,Tie.,SiC,LiF,タルク,
カオリン等の粘度鉱物、セライト、雲母等や、Ca,B
a,Zn,Mnなどのテレフタル酸塩等の不活性外部添
加粒子を挙げることができる。
また金属せっけん、デンブン、カルボキシメチ?セルロ
ース等の不活性有機化合物も不活性微粒子化合物の例と
して挙げることができる。
もちろんこれらの粒子に加え、必要に応じて染料、顔料
、帯電防止剤、導電性物質、磁性物質、酸化防止剤、消
泡剤等の化合物等の添加剤を含有させてもよい。
以上、述べたポリエステルを用い、本発明のフィルムは
得られるが、120’C,5時間処理後のフィルム縦方
向の収縮率Q.■。は0. 7%以下であり、好ましく
は0. 5%以下、更に好ましくは0. 3%以下であ
る。また、180゜C,30分間処理後のフィルム縦方
向の収縮率Q + a。は1.3以下であり、好ましく
は1. 0%以下、更に好ましくは0. 7%以下であ
る。Q Iz oおよびQ +ioが高いと寸法安定性
が悪いため実用に供することができない。
更に本発明のフィルムの縦方向の120゜Cにおける収
縮応力S12。(g/mm” )と縦方向の180゜C
における収縮応力Sl80  (g/mm” )との差
SIaO  s+■。1が54以下であることが必要で
ある。
?18。−51■。1が54を超える場合には、加工後
の平面性に劣るため不適当である。
318。−SI■。1は好ましくは40以下、更に好ま
しくは14以下である。
また、本発明において、縦方向の収縮開始温度T,は1
10゜C以上が好ましい。更に好まし《は130゜C以
上、特に好ましくは150゜C以上である。一方、横方
向の収縮開始温度T,は200〜245゜Cの範囲が好
ましい。更に好ましくは210〜240゜C、特に好ま
し《は220〜235゜Cの範囲である。
本発明のフィルムの面配向度ΔPは0. 1 5 5〜
0. 1 6 5の範囲が好ましい。ΔPが0. 1 
6 5を超えるものでは寸法安定性に劣り、ΔPが0.
 1 5 0未満では強度が低下してしまうため好まし
くない。
更に本発明のフィルムは、平均屈折率(n)が1.6 
0 5 0−1.6 1 0 0の範囲であることが好
ましい。nが1. 6 0 5 0未満では寸法安定性
に劣るし、1. 6 1 0 0を超えるものではフィ
ルムの強度が低下してしまうため好ましくない。更に好
ましくは1. 6 0 7 0〜1. 6 0 9 0
である。
また、本発明のフィルムは、縦の屈折率n)4。が横の
屈折率ntoより小さいことが好ましい。同じΔPのフ
ィルムを得るにしても、縦方向の屈折率が低いフィルム
である方が、寸法安定性に優れ好ましい。
本発明のフィルムの厚さ斑R2 (%)は5%以下が好
ましい。更に好ましくは3%以下である。
かくして特定の物性を有するフイルムが低収縮ポリエス
テルフィルムとして極めて好適であることを示したが、
次に本発明の製造法について具体的に述べる。但し、本
発明の要旨を越えない限り、本発明は以下の説明によっ
て限定されるものでない。
カオリン、シリカ、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム
等の微細粒子と共に必要に応じて安定剤、着色剤、消泡
剤、有機滑剤等を添加して常法の手段で乾燥し、押出機
を通して押出し、回転冷却体上で、冷却固化して、未延
伸シートを形戒する。
その際常法の静電印加冷却法を用いることが好ましい。
かくして得られたフィルムを延伸温度以上に充分予熱し
た後、縦延伸工程に供し、一段もしくは多段で通常、8
8〜95゛Cの延伸温度で2.6〜3.3倍の倍率で縦
延伸を行なう。多段で縦延伸を行なうときは、最終冷却
ロール以外ではTg以下に冷却しないことが好ましい。
また、縦延伸後のフィルムの縦方向の屈折率は0. 0
 7 5以下が好ましい。更に好ましくは0. 0 6
 0以下、特に好ましくは0. 0 5 0以下である
かくして得られた縦延伸フィルムは、通常85〜110
゜Cの温度で3.3〜4.0倍の倍率で横延伸され、次
いで通常、230〜255゜Cの温度で1秒〜10分間
熱固定される。該熱固定プールにおいて通常190〜2
45゜C、好ましくは200〜245゜C1更に好まし
くは210〜240゜Cの温度域で巾方向に熱固定弛緩
を1〜15%行なう。
更に次工程のクーリングゾーンで180゜C未満で横方
向及び/又は縦方向に0.01〜10%弛緩を行ない、
二軸配向熱固定フィルムを巻取る。
かくして高寸法安定性の要求される用途において寸法安
定性と同時に平面性にも優れるフィルムを得ることがで
きる。本発明のフィルムの厚さは通常1 0 μm〜5
 0 0 t!m,好ましくは20〜250μm1特に
好ましくは50μm〜125μmの範囲である。
〔実施例〕
以下、実施例により更に詳細に本発明を説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り以下の例に限定されるも
のではない。なお、フィルムの諸性質の測定方法は次の
通りである。
(1)収縮応力と収縮開始温度 ■インテスコiUl張試1aQインテスコモデル200
1型恒温恒湿槽付で下記条件にて測定し、実荷重を断面
積で割り収縮応力とした。
測定温度範囲:室温〜250゜C 昇温速度:4゜(/min サンプル寸法:長さ200順×巾10mm上記の手法に
て縦方向と横方向について測定し、それぞれ縦方向と横
方向の収縮応力の温度依存性を求め、収縮応力が立ち上
がる温度を収縮開始温度とした。
(2)収縮率 フィルムを長手方向及び巾方向に長さ50cm(po)
、中15胴に切断し、オーブン中に所定温度で所定時間
、熱処理した後、フィルムの長さ(j2)を測定し下記
式からその収縮率を求めた。
(3)縦方向及び横方向の屈折率( nMD+  n 
T。)アタゴ光学社製アッペ式屈折計を用いて、23℃
にてナ1・リウムD線に対するフィルムの縦方向及び横
方向の屈折率を測定した。
(4)面配向度(ΔP) アタゴ光学社製アッベ式屈折計を用い、フィルム面内の
屈折率の最大値nγ、それに直角の方向の屈折率nβ、
及びフィルムの厚さ方向の屈折率nαを測定し、次式よ
り面配向度を算出した。なお、屈折率の測定は、ナトリ
ウムD線を用い、23 ”Cで行なった。
(nγ+nβ) 面配向度(ΔP)=         −nα2 (5)平均屈折率 i アタゴ光学社製アッペ式屈折計を用い、フィルム面内の
屈折率の最大値nγ、それに直角の方向の屈折率nβ、
及びフィルムの厚さ方向の屈折率nαを測定し、次式よ
り平均屈折率を算出した。
尚、屈折率の測定は、ナトリウムD線を用い、23゜C
で行なった。
I n=     (nα+nβ十0γ) 3 (6)厚さ斑(R,) 安立電気社製連続フィルム厚さ測定器(電子゛7イク口
メーター使用)により、二軸延伸フィルムの縦方向に沿
って測定し、5M長さについて次式より算出した. ×100% (7)平面性 ポリエチレンテレフタレートに導電性回路を形戒し、メ
ンブレンスイッチを作威して、フィルムの外観を観察し
て判断した。
×:波シワの発生大 △:波シワはよく見ると判る程度 ○:波シワ発生なし ◎:極めて良好 (8)回路ズレ 前項(7)と同様にメンブレンスイッチを作威し回路ズ
レの良好なものをO、大きいものを×とした。
実施例t (ポリエステルチップの製造法) ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール
70部及び酢酸カルシウムー水塩0.07部を反応器に
とり加熱昇温すると共にメタノールを留去させエステル
交換反応を行ない、反応開始後約4時間半を要して23
0℃に昇温し、実質的にエステル交換反応を終了した。
次にリン酸0.04部及び三酸化アンヂモン0.035
部を添加し、常法に従って重合した。すなわち反応温度
は徐々は昇温し最終的に280゜Cとし、一方、圧力は
徐々に減じ最終的に0.5mm}Igとした.4時間後
反応を終了し、常法に従いチップ化してポリエステル(
A)を得た。
一方、ポリエステル(A)の製造においてエステル交換
終了後、平均粒径1.5μmの無定形シリカ0. 1 
3部を添加する他は、ポリエステル(A)の製造と同様
にして無定形シリカ含有ポリエステル(B)を得た。
また、ポリエステル(B)において無定形シリカの粒径
を30nm、添加量を0.lO部として無定形シリカ含
有ポリエステル(C)を得た。
各ポリエステル(A).(B),(C)は極限粘度〔η
)0.63に調整した。
(製膜法) 上記のポリエステル(A)とポリエステル(B)とポリ
エステル(C)を55:5:40にブレンドした後、常
法により乾燥し、285゜Cで溶融押出し冷却固化し無
定形シートを得た。
該無定形シートを、ロールを用いl00゜Cまで充分予
熱を行なった後、フィルム温度95゜Cで縦方向に2.
3倍延伸後、フィルムをTg以下に冷却することなく、
更に縦方向にフィルム温度93゛Cで1,5倍延伸し、
縦延伸後の複屈折率を0.48とした。かくして得られ
た縦延伸フィルムをデータで95゜Cで3.6倍横方向
に延伸し、235゜Cで8%巾方向に弛緩しながら、熱
固定を行なった。次の冷却ゾーンで130″Cで巾方向
に3%更に弛緩し、巻き取る際、縦方向に0.06%縦
弛緩を行ない、75μmのフィルムを得た。
実施例2 実施例1において熱固定弛緩を200゜Cで行なう以外
は実施例lと同様に製膜評価した。
実施例3 実施例1において横方向の延伸を85゜C,3.5倍、
熱固定温度を242゜Cとする以外は実施例1と同様に
製膜評価した。
比較例1 実施例において縦弛緩を行なわない以外は実施例3と同
様に製膜評価した。
比較例2 比較例lにおいて熱固定温度を231゜Cとする以外は
比較例1と同様に製膜評価した。
比較例3 比較例1において熱固定温度を235゜Cとし且つ熱固
定弛緩を行なわない以外は、比較例1と同様に製膜評価
した。
比較例4 実施例3において、熱固定温度を2 3 5 ’Cとし
、且つ熱固定弛緩を行なわない以外は実施例3と同様に
製膜評価した。
比較例5 実施例3において熱固定温度を200゜Cとする以外は
実施例3と同様に製膜評価した。
以上得られた結果をまとめて表1に示す。
〔発明の効果〕
本発明のフィルムは優れた平面性を有する低収縮ポリエ
ステルフィルムであり、各種工業用途のヘースフィルム
として極めて有用であり、その工業的価値は高い。
出 願 人 ダイアホイル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式[1]〜[3]を同時に満足することを特
    徴とする2軸配向ポリエステルフィルム。 |S_1_8_0−S_1_2_0|≦54…[1]Q
    _120≦0.7…[2] Q_1_8_0≦1.3…[3] (上記式中、S_1_8_0は180℃におけるフィル
    ム縦方向の収縮応力(g/mm^2)、S_1_2_0
    は120℃におけるフィルム縦方向の収縮応力(g/m
    m^2)、Q_1_2_0は120℃、5時間処理後の
    フィルム縦方向の収縮率(%)、Q_1_8_0は18
    0℃、30分間処理後の収縮率(%)である)
JP15995689A 1989-06-13 1989-06-22 二軸配向ポリエステルフィルム Expired - Lifetime JP2692273B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15995689A JP2692273B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 二軸配向ポリエステルフィルム
US07/536,115 US5093064A (en) 1989-06-13 1990-06-11 Low-shrinkage polyester film and preparation thereof
KR1019900008765A KR960014546B1 (ko) 1989-06-13 1990-06-12 저수축 폴리에스테르 필름
DE69008425T DE69008425T2 (de) 1989-06-13 1990-06-12 Niedrigschrumpfbare Polyester-Folie.
EP90111102A EP0402861B1 (en) 1989-06-13 1990-06-12 Low-shrinkage polyester film
US07/970,845 USRE34727E (en) 1989-06-13 1992-11-03 Low-shrinkage polyester film and preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15995689A JP2692273B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324936A true JPH0324936A (ja) 1991-02-01
JP2692273B2 JP2692273B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=15704846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15995689A Expired - Lifetime JP2692273B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-22 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692273B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152805A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Teijin Ltd フライバックトランス用絶縁フイルム
WO2010119751A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 東洋紡績株式会社 硬化性樹脂積層用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2016015384A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 大日本印刷株式会社 チップオン基板を用いた電子装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152805A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Teijin Ltd フライバックトランス用絶縁フイルム
WO2010119751A1 (ja) * 2009-04-13 2010-10-21 東洋紡績株式会社 硬化性樹脂積層用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2016015384A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 大日本印刷株式会社 チップオン基板を用いた電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2692273B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE34727E (en) Low-shrinkage polyester film and preparation thereof
KR102002798B1 (ko) 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법
EP1197976B1 (en) Polyester film for heat-resistant capacitor, metallized film thereof, and heat-resistant film capacitor containing the same
WO2014208519A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS62135338A (ja) 液晶パネル基板用ポリエチレンナフタレ−ト一軸高配向フイルム
US5545364A (en) Process for the preparation of heat resistant polyester film
JP2003246870A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH03137814A (ja) フロッピーディスク用二軸配向ポリエステルフィルム
JPS60203422A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP2004035720A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2006233038A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH0324936A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2692269B2 (ja) 低収縮ポリエステルフィルム
JPH0466002B2 (ja)
JPH0415729B2 (ja)
JP4951156B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2003082199A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2004103690A (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JPH03258835A (ja) 配向ポリエステルフィルム
JPH11315153A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH08174661A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0668827B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸延伸ポリエステルフイルム
KR0129828B1 (ko) 복합 열가소성 수지 필름
JP2006193547A (ja) 改質ポリエチレンナフタレート樹脂組成物およびそれを用いたフィルム
KR0145449B1 (ko) 폴리에스테르 필름