JPH03247731A - セラミック―銅合金複合材 - Google Patents

セラミック―銅合金複合材

Info

Publication number
JPH03247731A
JPH03247731A JP4197690A JP4197690A JPH03247731A JP H03247731 A JPH03247731 A JP H03247731A JP 4197690 A JP4197690 A JP 4197690A JP 4197690 A JP4197690 A JP 4197690A JP H03247731 A JPH03247731 A JP H03247731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ceramic
copper
copper alloy
alloy composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4197690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854916B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kuwabara
光雄 桑原
Takeshi KOMIYAMA
小宮山 武
Fumio Hirai
文男 平井
Masamichi Hayashi
正道 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4197690A priority Critical patent/JP2854916B2/ja
Priority to TW80101159A priority patent/TW235310B/zh
Priority to CA 2036043 priority patent/CA2036043C/en
Priority to GB9102960A priority patent/GB2243160B/en
Priority to TW82110252A priority patent/TW496905B/zh
Priority to FR919101696A priority patent/FR2658183B1/fr
Priority to DE4104275A priority patent/DE4104275C2/de
Publication of JPH03247731A publication Critical patent/JPH03247731A/ja
Priority to US08/076,500 priority patent/US5374391A/en
Priority to GB9401160A priority patent/GB2272910B/en
Priority to US08/299,306 priority patent/US5590388A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2854916B2 publication Critical patent/JP2854916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、銅を主体として合金を形成する金属と、セラ
ミックを形成する元素の単体とを混合し、これらを焼成
することで耐摩耗性および耐蝕性に優れたセラミック−
銅合金複合材に関する。
[従来の技術] 銅を主体とした合金に対してセラミンク材料を適用した
耐摩耗性の高い複合材が種々の分野で利用されている。
例えば、抵抗溶接機の場合においてもこの種の複合材が
用いられるに至っている。抵抗溶接機は一対の電極チッ
プで溶接対象物の溶接個所を挟持した状態で通電するこ
とにより、前記溶接個所を溶融させて異なるワークを接
合する。
この場合、前記電極チップは過酷な状態で使用されるた
め、耐久性の高いセラミック−銅合金複合材が用いられ
る。なお、このような耐久性の要求される部材としては
、電極チップ以外にも、例えば、ブレーカ−の接点等の
ように常時大電流が供給されるものも好例として掲げら
れよう。
以上の点に鑑み、前記セラミック−銅合金複合材を用い
た電極チップとして、特開平1−152232号に開示
されているように、銅合金からなる電極チップの外周上
に酸化アルミニウム(Al2O2)等のセラミックをレ
ーザビーム等を用いて溶射し、セラミックの被膜を形成
した技術的思想がある。
また、特開昭64−78683号に開示されているよう
に、銅合金からなる電極チップの先端部にセラミックを
埋設し、これによって耐久性を向上させるようにした技
術的思想がある。
さらに、特開昭60−184479号に開示されている
ように、銅合金に対してセラミックを混合したものを焼
結することで耐久性を向上させるようにしたものがある
[発明が解決しようとする課題] 上記の特開平1−152232号に開示された従来例の
場合、銅合金とセラミックとは濡れ性が悪く、従って、
セラミックが剥離し易いとという欠点がある。
また、特開昭64−78683号に開示された従来例の
場合、銅合金とセラミックとの間で放電が発生し易く、
従って、電極チップの耐蝕性がさほどに期待できないと
いう欠点がある。
さらにまた、特開昭60−184479号に開示された
従来例の場合、セラミックを含まない銅合金に対して2
〜3割程度の耐久性の向上が見られるにすぎず、所望の
耐久性を備えた電極チップが得られるには至っていない
すなわち、これらの従来技術においては、例えば、電極
チップの主材料に銅粉粒子を使用すると、これらは樹枝
状のデンドライト結晶構造である場合が多く、その樹枝
状構造の間隙に他の組成成分の粒子が入り込むことは離
しい。
また、銅粉粒子が球状であっても、従来のセラミックス
粉の添加方法ではμmオーダー程度の粒径の粒子を分散
させることしか可能ではなく、抵抗を増加させることな
くセラミックスの添加量を増量させることは不可能であ
った。
さらにまた、合金酸化法では、微細なセラミックスの分
散は可能であるものの、有効に酸素の拡散が粒子内部に
到達し得す、実質的に抵抗を増加させることなくセラミ
ックスの添加量を増量させるには至っていない。
従って、緻密なセラミックスの分散析出を得ることがで
きず、被加工物の組成成分である金属粒子の電極チップ
への拡散を容易に許容してしまう。
さらに、未反応の炭素粒子の単体が成形体中に残留する
ため、焼成に際してもセラミック化することなく炭素単
体のまま析出したり、また、緻密なセラミックの分散析
出を阻害して、なお−層被加工物の金属粒子の電極チッ
プへの拡散を促進してしまう。
一方、炭素粒子は伝導率を下げる特性があるため、空隙
を埋めるために多量に用いることも不可能である。
本発明は上記の不都合を克服し、一方の材料に対し他方
の材料からの金属成分の拡散を抑制させ、他方の材料の
金属成分と一方の材料とが反応して合金あるいは固溶体
を形成すること、および酸化物が形成されることを阻止
することにより、耐摩耗性、耐蝕性に優れたセラミック
銅合金複合材を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記の課題を解決するために、本発明に係るセラミック
−銅合金複合材は、銅を主体として、0.1≦Cr< 
 2重量% 0.1≦Ni<10重量% の組成範囲を有するCr、Niを必須成分として含有し
、且つ 0  <Fe<  5重量% O≦CO〈 5重量% 0 ≦Al<10重量% 0 ≦Ti<20重量% O≦Mo<3重量% 0 ≦81〈 3重量% O≦MOく 3重量% 0 ≦V<3重量% O6Mg<1重量% 0 ≦C<5重量% の組成比よりなる群から選ばれた少なくとも一種以上の
添加物を含有し、且つ、 0<02<10重量% 0<N2<5重量% Q  <B  <10重量% の組成比よりなる群から選ばれた少なくとも一種以上の
組成範囲を有することを特徴とする。
[構成の具体的説明] 一方の材料としての使用後の電極チップを解析する時、
前記の従来例で用いられた電極チップでは被加工物から
の金属の拡散が多大にある。
そして、この電極チップ中に拡散した金属は電極チップ
の素材と反応を起こし合金あるいは固溶体を形成する。
このため、電気抵抗が増大し、チップ先端部での発熱が
生じ、さらに拡散が助長し、ついには電極チップに酸化
物を生成する。従って、電極チップの耐摩耗性、耐蝕性
を向上させるた必には、電極チップを構成する素材中に
予め被加工物から拡散乃至固溶してくるものを抑制する
構成成分を含有させる必要がある。
すなわち、電極チップの主材料である銅粉粒子の樹枝状
のデンドライト構造の空隙に、粒径が小さく空隙を埋め
ることが可能な酸化物粉末あるいは炭素粉末、金属粉末
を配し、゛焼成反応において金属、炭素等を拡散させな
がら自身が酸素供給源、炭素供給源乃至は反応の予備的
役割を担い自らは金属化し、その際に放出される酸素は
、活性金属を酸化しセラミック粒子を形成する。
さらには、メタル析出セラミックを応用してマトリック
スとセラミックスを結合させ、セラミック形成メタルを
作り、換言すれば、セラミック粒子の肥大化を図り、焼
結による緻密化を可能とする。
[実施例1] 次に、本発明に係るセラミック−銅合金複合材について
好適な実施例を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳
細に説明する。
主原料として一325メツシュの粒径を有し、樹枝状に
発達したデンドライト結晶の形状を有する電解銅粉と、
析出強化材としてのCrを0〜1.5重量%、拡散材と
してのN1を0〜0.7重量%、Al2O3を0.5〜
1.5重量%、TlO2を0.5〜1.5重量%、Si
を0〜0.3重量%、SiCを0〜3重量%、析出強化
材としてのCoを0〜0.8重量%、Tiを0〜0.5
重量%、固溶析出強化材としてのFeをD〜0.8重量
%、TiCをO−0,3重量%、TiNをO〜0.5重
0 量%、T ] 82を0〜10重量%、ZrB2を0〜
10重量%、分散強化材としてのチタニウムイソプロボ
キシドを1〜10重量%、分散強化材としてのアルミニ
ウムイソプロボキシドを0〜3重量%を原料として秤取
した。
次いで、ミキサーを用い、前記原料に湿分が10〜15
%になるように調整し、10〜30分かけ混合した。
次に、成形器を用い、1〜2t/cm2の圧力をかけ一
軸加圧成形によりプレス成形を行った。
そして、成形体を乾燥温度80〜120℃で2時間以上
乾燥した。次に、真空焼結炉を用い、焼結温度980〜
1060℃で3〜5時間焼成し、さらに溶体化処理を1
000℃で1〜2時間熱処理を行った。
次に、溶体化処理後、窒素ガス存在下でガス冷却処理を
行った。
次いで、500℃の温度で1〜2時間時効処理を行った
。そして、精密抵抗測定器を用い端子間距離30mmで
0.1〜100μΩ’ cmの抵抗1 測定をし、さらに夫々の物性値の確認をした後、精度打
出加工を行い、テスト用電極チップを得た。
以上のようにして得た表1に示す実験例1乃至実験例9
、比較例1および比較例2のテスト用電極チップに対し
て、加圧力200kg/Cm2、溶接電流11KA、溶
接サイクル12秒の試験条件下で45g/m2の両面溶
融亜鉛めっき銅板を用いて連続打点の耐用性を試験した
なお、用いたテスト用電極チップの先端径は[3mmで
あり、溶接性の判定はナゲツト径の下限を3.6 mm
と設定して判定した。
その結果、表1のデータから明らかなように、従来技術
を用いた比較例1および比較例2において、電極チップ
とワークとの張り付きが起こるまでの溶接回数が600
回、800回であるのに比して、本発明に係る実験例1
乃至実験例9においては、最低でも2500回、概ね3
000回〜3500回であった。従って、連続的に打点
する際、電極チップの耐用性が向上した2 と判定できる。
さらに、本発明の典型的実施例として、実験例7を用い
てテスト用電極チップおよび夫々のテストの結果につい
てより具体的な説明を加え、解析した。
主原料として一325メツシュの粒径を有し、樹枝状に
発達したデンドライト結晶状の電解銅粉を94.7重量
%、析出強化材として粒径1゜μm以下のCrを0.3
重量%、拡散材として粒径5μm以下のN1を5重量%
、分散強化材としてチタンプロボキシドを5重量%、分
散強化材としてアルミニウムイソプロボキシドを1重量
%、分散強化材としてポリカルボシラン0.2重量%を
原料として秤取した。
原料として秤取したもののうち、分散強化材としてアル
ミニウムイソプロボキシド、ポリカルボシランは予めエ
タノールおよびキシレンを溶媒として用い溶解した後、
他の原料に加え再びエタノールを用いて全量をミキサー
を湿式混合した。
3 湿式混合の後、60℃の乾燥器内で溶媒量を前記の秤取
した粉体原料100重量部に対して12重量部になるよ
うに調整した。
次に、成形器を用い、1〜2t/c+n2の圧力で加圧
し、−軸加圧成形によりプレス成形を行い、20X20
X75n++nの棒状に成形した。
そして、成形体を80℃で6時間、次いで、110℃で
6時間乾燥した。
次に、真空焼結炉を用い、先ず、窒素ガスを50mf/
minで流通させ、10℃/m i nの昇温速度で、
250℃で30分間、320℃で15分間、380℃で
15分間、485℃で30分間夫々保持し、昇温を続け
、650℃で1時間保持した。
次いで、昇温速度を15℃/m i nの昇温速度に変
更して、750℃で30分、880℃で30分、920
℃で30分、970℃で30分、1030℃で30分、
1050℃で1時間、1060℃で1時間焼成処理を行
った。
そして、80℃/m i nの降温速度で10204 ℃まで降温し、1時間保持した後、窒素ガスを用いてガ
ス冷却し、続いて直ちに500℃で2時間時効処理をし
テスト用電極チップを得た。
以上のようにして得たテスト用電極チップを用いて物性
値の測定をしたところ、以下のような結果を得た。
テスト用電極チップの密度は8.87 g 7cm3で
あり、硬度はHRB65〜68であり、線収縮率は15
.6%、電気抵抗値は2μΩてあった。
また、連続打点の耐用テストをしたところ、張り付きが
起こるまでに3500回の溶接回数を要した。さらに、
テスト後のテスト用電極チップをX線回折により分析し
たところ、含有成分として八1203 、TiC,T 
1NXTiO*の存在が確認された。
また、生成したセラミックスの粒径を電子顕微鏡を用い
て観察したところ、約20八〜700人と微細であり、
且つマ) IJソックス面との結合もなされていること
が確認された。
以上のデータより比較例2に比して微量のセ5 ラミックスを添加しても電気抵抗値は2μΩと比較例2
の6μΩを下回っている。
従って、本発明によれば、添加・析出したセラミックが
マトリックス金属と結合することにより粒界抵抗および
粒界放電並びに電蝕が低減し、従来より多量のセラミッ
クスを添加することが可能である。
[発明の効果] 本発明に係るセラミック−銅合金複合材は、マトリック
スとしての銅合金とセラミックスとの濡れ性を向上させ
、マ) IJフックスの界面結合を図ることにより焼結
による緻密化を可能とする。したがって、被加工物の組
成成分が電極チップに拡散することを抑制し、且つマト
リックスとしての銅合金とセラミックの間の粒界抵抗、
粒界放電、電蝕を低下させる効果を奏する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅を主体として、 0.1≦Cr<2重量% 0.1≦N1<10重量% の組成範囲を有するCr、Niを必須成分として含有し
    、且つ 0<Fe<5重量% 0≦Co<5重量% 0≦Al<10重量% 0≦Ti<20重量% 0≦Mo<3重量% 0≦Si<3重量% 0≦Mo<3重量% 0≦V<3重量% 0≦Mg<1重量% 0≦C<5重量% の組成比よりなる群から選ばれた少なくとも一種以上の
    添加物を含有し、且つ、 0<O_2<10重量% 0<N_2<5重量% 0<B<10重量% の組成比よりなる群から選ばれた少なくとも一種以上の
    組成範囲を有することを特徴とするセラミック−銅合金
    複合材。
  2. (2)請求項1記載の複合材において、主体とする銅は
    100μm以下の粉末状の電気銅または無酸素銅である
    ことを特徴とするセラミック−銅合金複合材。
  3. (3)請求項1記載の複合材において、Ti、Al、S
    iは、一般式Ti(OR)_4、Al(OR)_4、S
    i(OR)_4の式で表される有機化合物であることを
    特徴とするセラミック−銅合金複合材。
  4. (4)請求項1乃至3のいずれかに記載の複合材におい
    て、添加物はエトキシド、プロボキシド、ブトキシド、
    カルボニル化合物であることを特徴とするセラミック−
    銅合金複合材。
JP4197690A 1990-02-13 1990-02-22 セラミック―銅合金複合材 Expired - Fee Related JP2854916B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197690A JP2854916B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 セラミック―銅合金複合材
TW80101159A TW235310B (ja) 1990-02-13 1991-02-02
CA 2036043 CA2036043C (en) 1990-02-13 1991-02-08 Molded ceramic articles and production method thereof
TW82110252A TW496905B (en) 1990-02-13 1991-02-12 Molded ceramic articles and production method thereof
GB9102960A GB2243160B (en) 1990-02-13 1991-02-12 A method of producing a moulded article
DE4104275A DE4104275C2 (de) 1990-02-13 1991-02-13 Formteil und Verfahren zu seiner Herstellung
FR919101696A FR2658183B1 (fr) 1990-02-13 1991-02-13 Article ceramique moule a base de cuivre, et son procede de fabrication.
US08/076,500 US5374391A (en) 1990-02-13 1993-06-09 Molded ceramic articles and production method thereof
GB9401160A GB2272910B (en) 1990-02-13 1994-01-21 Molded articles
US08/299,306 US5590388A (en) 1990-02-13 1994-09-01 Molded ceramic articles and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197690A JP2854916B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 セラミック―銅合金複合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03247731A true JPH03247731A (ja) 1991-11-05
JP2854916B2 JP2854916B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=12623228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197690A Expired - Fee Related JP2854916B2 (ja) 1990-02-13 1990-02-22 セラミック―銅合金複合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854916B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146245A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Shinko Kiki Kk 抵抗溶接用電極チップ
JP2015054997A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 国立大学法人東北大学 Cu−Ti系銅合金および製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3251562B2 (ja) 1999-07-09 2002-01-28 大豊工業株式会社 斜板式コンプレッサーの斜板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146245A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Shinko Kiki Kk 抵抗溶接用電極チップ
JP2015054997A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 国立大学法人東北大学 Cu−Ti系銅合金および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2854916B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020127130A1 (en) Acid assisted cold welding and intermetallic formation and dental applications thereof
PL165438B1 (pl) Tlenkowy material kompozytowy na osnowie srebra i sposób wytwarzania tlenkowego materialu kompozytowego na osnowie srebra PL PL
CA1079092A (en) Platinum metal cermets
EP0101936B1 (en) Boride-dispersed alloy material and process for manufacturing same
KR100594602B1 (ko) 구리 기재 저열팽창 고열전도 부재의 제조 방법
US3969112A (en) Process for preparing silver-cadmium oxide alloys
JPH03247731A (ja) セラミック―銅合金複合材
US5590388A (en) Molded ceramic articles and production method thereof
CN113199024B (zh) 三元层状化合物、金属基复合材料及其制作方法和原料
US5443615A (en) Molded ceramic articles
JP4161299B2 (ja) タングステン―銅複合粉末を用いた焼結方法、及び焼結体、並びにヒートシンク
JPH0772315B2 (ja) ハロゲンガスに対する耐食性に優れた高耐摩耗合金とその製造方法
JPH06240381A (ja) 金属粉末射出成形法によるTi系合金焼結体の製造方 法
JPH06145704A (ja) 金属粉末射出成形法によるTi合金の製造方法
JP3796321B2 (ja) 錫被覆銅粉を用いた焼結材料の製造方法
US4028063A (en) Compacts for preparing silver-cadmium oxide alloys
JP4111316B2 (ja) 鍍銅Al2O3複合粉末及び同複合金属粉末の製造方法
JP2004323953A (ja) 銅基低熱膨張高熱伝導部材およびその製造方法
JPH03146602A (ja) 金属被覆粉末の製造方法
JPS6055580B2 (ja) クロム・銅を主成分とする孔の少ない焼結成形部品の製造方法
JP2005068483A (ja) Mn系制振合金焼結体の製造方法
JP3329975B2 (ja) セラミックス析出銅合金およびその製造方法
JP3370467B2 (ja) セラミックス析出銅合金およびその製造方法
DE2164738C2 (de) Verfahren zur Nachbehandlung metallkeramischer Formkörper
JP4598033B2 (ja) 鍍銅Al2O3複合粉末焼結体及び同焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees