JP2007146245A - 抵抗溶接用電極チップ - Google Patents

抵抗溶接用電極チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2007146245A
JP2007146245A JP2005343176A JP2005343176A JP2007146245A JP 2007146245 A JP2007146245 A JP 2007146245A JP 2005343176 A JP2005343176 A JP 2005343176A JP 2005343176 A JP2005343176 A JP 2005343176A JP 2007146245 A JP2007146245 A JP 2007146245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance welding
electrode tip
nickel
weight
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005343176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4901199B2 (ja
Inventor
Takeo Fukizawa
武夫 蕗澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkokiki Co Ltd
Original Assignee
Shinkokiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkokiki Co Ltd filed Critical Shinkokiki Co Ltd
Priority to JP2005343176A priority Critical patent/JP4901199B2/ja
Publication of JP2007146245A publication Critical patent/JP2007146245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901199B2 publication Critical patent/JP4901199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】高い伝導率と強度を有し長期間にわたって安定して抵抗溶接を行なうことができる抵抗溶接用電極チップを提供すること。
【解決手段】クロム・ジルコニウム系銅合金に、鉄およびニッケルを添加した合金よりなる抵抗溶接用電極チップとした。
なお、クロム・ジルコニウム系銅合金は、Cr:0.3〜1.0重量%および/またはZr:0.02〜0.1重量%を含有し、残部がCuおよび不可避不純物からなるものであり、前記鉄およびニッケルは、Fe:0.01〜0.2重量%、Ni:0.1〜0.3重量%の範囲で添加するのが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、高い伝導率と強度を有し長期間にわたって安定して抵抗溶接を行なうことができる抵抗溶接用電極チップに関するものである。
例えば、自動車の生産ライン等においてはボディ部材とナット部品の溶接など多くの溶接個所があり、ロボットアームを利用して抵抗溶接を行なっている。このような抵抗溶接機の電極チップには、導電率および熱伝導率が高いこと、更に常温および高温における機械的強度が高いことが要求されている。
これらの要求に適合するものとして、Cr−Cu、Zr−cu、Zr−Cr−Cu系等の銅合金の材料が用いられてきた(例えば、特許文献1を参照)。これらの材料は、通常75%以上の導電率を示し、またCr、Zrの添加元素がCu生地中へ析出して高温強度を高めており、最適材料とされている。
しかしながら、生産性の向上に伴う過酷な使用条件下では、前記の材料からなる電極を用いても、なお溶接部の品質を維持するために溶接中電極の先端形状を頻繁に研磨修正したり、耐久性に乏しいため早期に交換しなければならないという問題点があり、このことが生産の合理化を阻害する一つの要因となっていた。
特公昭60−39140号公報
本発明は上記のような問題点を解決して、高い伝導率と強度を有し長期間にわたって安定して抵抗溶接を行なうことができ、チップの寿命を大幅に延ばすことができる抵抗溶接用電極チップを提供することを目的として完成されたものである。
上記課題を解決するためになされた本発明の抵抗溶接用電極チップは、クロム・ジルコニウム系銅合金に、鉄およびニッケルを添加した合金よりなることを特徴とするものである。
なお、前記クロム・ジルコニウム系銅合金としては、Cr:0.3〜1.0重量%および/またはZr:0.02〜0.1重量%を含有し、残部がCuおよび不可避不純物からなるものである。また、鉄およびニッケルは、Fe:0.01〜0.2重量%、Ni:0.1〜0.3重量%の範囲で添加するのが好ましい。
本発明では、電極チップとしてクロム・ジルコニウム系銅合金に、鉄およびニッケルを添加した銅合金よりなるものとすることで、高い伝導率を維持しつつ、さらには高温使用時においける合金の粘りを向上させ、機械的強度を高めてチップの寿命を大幅に延ばすことができる。
以下に、本発明の好ましい形態を示す。
本発明でいうクロム・ジルコニウム系銅合金とは、Cr−Cu系銅合金、Zr−cu系銅合金、Zr−Cr−Cu系銅合金のいずれも意味するものである。これらの銅合金は、母材中へのクロムおよび/またはジルコニウムの析出により、耐熱性や機械的強度を高めるものとして電極チップ材料に広く利用されている。
このクロム・ジルコニウム系銅合金は、Cr:0.3〜1.0重量%および/またはZr:0.02〜0.1重量%を含有し、残部がCuおよび不可避不純物からなるものである。
Crが0.3重量%未満では十分な硬度が得られず、1.0重量%%より多くても一層の硬度の増加が得られない。また、Zrが0.02重量%未満では硬度、耐熱性を高めることが難しく、0.1重量%より多いと電気伝導率が低下するおそれがある。
なお、不可避不純物としてはMg、Si、Al、Sn、Mn、Ag、Co、Pb、B、P等が1.0重量%以下含まれていてもよい。
本発明は、前記クロム・ジルコニウム系銅合金に、鉄およびニッケルを添加する点に特徴を有する。
即ち、本発明者は電極チップの寿命延長について研究した結果、従来、不純物として含有することはあっても、積極的に含有させることはなかった鉄およびニッケルを添加した銅合金よりなるものとすることで、高い伝導率を維持しつつ、さらには高温使用時における合金の機械的強度を高めることができることを見出したのである。
鉄およびニッケルを積極的に添加することにより、特に高温使用時における合金の粘り(高温クリープ強さ)を向上させることとなり、結果として機械的強度を高めてチップの寿命を大幅に延ばすことができるのである。
鉄およびニッケルを添加した場合に、前記クロム・ジルコニウム系銅合金に対して如何なる作用をし、また如何なる結晶構造となるかは不明であるが、鉄、ニッケルは粘りのある金属材料であり、高温使用時における合金の粘りを向上させることで、機械的強度を高めているものと推測される。更に、鉄またはニッケル単独では効果が小さく、鉄およびニッケルの両方を添加する必要がある。
なお、鉄およびニッケルの添加量としては、Fe:0.01〜0.2重量%、Ni:0.1〜0.3重量%の範囲が好ましい。
いずれも添加量が0.01重量%未満では合金の粘りを十分に向上させることができず、また鉄が0.2重量%より多い場合、あるいはニッケルが0.3重量%より多い場合は電気伝導率が低下するおそれがある。
表1に示す化学成分からなる合金で、直径13mm、全長20mmの抵抗溶接用電極チップを作成した。この電極チップを用いて、加圧力180kg/cm、電流1800A(交流)の条件下で抵抗溶接を行なった結果、5500打点までは先端形状の摩耗変形は見られなかった。
一方、表1の比較例に示す化学成分からなる合金で同様のチップを作成し、同じ条件下で抵抗溶接を行なった結果、1500打点で先端形状の摩耗変形が発生して、研磨修正が必要となった。これにより、本発明の電極チップの寿命が大幅に長くなっていることが確認できた。
Figure 2007146245
以上の説明からも明らかなように、本発明の抵抗溶接用電極チップはクロム・ジルコニウム系銅合金に、鉄およびニッケルを添加した合金よりなるものとすることにより、高い伝導率を維持しつつ、さらには高温使用時においける合金の粘りを向上させ、機械的強度を高めてチップの寿命を大幅に延ばすことができるもので。産業の発展に寄与するところ極めて大である。

Claims (3)

  1. クロム・ジルコニウム系銅合金に、鉄およびニッケルを添加した合金よりなることを特徴とする抵抗溶接用電極チップ。
  2. クロム・ジルコニウム系銅合金は、Cr:0.3〜1.0重量%および/またはZr:0.02〜0.1重量%を含有し、残部がCuおよび不可避不純物からなるものである請求項1に記載の抵抗溶接用電極チップ。
  3. Fe:0.01〜0.2重量%、Ni:0.1〜0.3重量%の範囲で添加する請求項1に記載の抵抗溶接用電極チップ。
JP2005343176A 2005-11-29 2005-11-29 抵抗溶接用電極チップ Expired - Fee Related JP4901199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343176A JP4901199B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 抵抗溶接用電極チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343176A JP4901199B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 抵抗溶接用電極チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007146245A true JP2007146245A (ja) 2007-06-14
JP4901199B2 JP4901199B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38208003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343176A Expired - Fee Related JP4901199B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 抵抗溶接用電極チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4901199B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111615565A (zh) * 2018-01-18 2020-09-01 勒布朗合金公司 用于铝板或钢板的焊接电极以及获得该电极的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193233A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Toshiba Corp 銅合金
JPH03247731A (ja) * 1990-02-22 1991-11-05 Honda Motor Co Ltd セラミック―銅合金複合材
JPH0754079A (ja) * 1992-09-07 1995-02-28 Toshiba Corp 導電性および強度を兼備した銅合金
JPH0790431A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Furukawa Alum Co Ltd 抵抗溶接用電極材料およびその製造方法
JPH0841612A (ja) * 1994-04-25 1996-02-13 Olin Corp 銅合金およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193233A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Toshiba Corp 銅合金
JPH03247731A (ja) * 1990-02-22 1991-11-05 Honda Motor Co Ltd セラミック―銅合金複合材
JPH0754079A (ja) * 1992-09-07 1995-02-28 Toshiba Corp 導電性および強度を兼備した銅合金
JPH0790431A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Furukawa Alum Co Ltd 抵抗溶接用電極材料およびその製造方法
JPH0841612A (ja) * 1994-04-25 1996-02-13 Olin Corp 銅合金およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111615565A (zh) * 2018-01-18 2020-09-01 勒布朗合金公司 用于铝板或钢板的焊接电极以及获得该电极的方法
JP2021511218A (ja) * 2018-01-18 2021-05-06 レブロンズ アロイス アルミニウム板又は鋼板用の溶接電極及びそれを得る方法
CN111615565B (zh) * 2018-01-18 2022-07-08 勒布朗合金公司 用于铝板或钢板的焊接电极以及获得该电极的方法
JP7325446B2 (ja) 2018-01-18 2023-08-14 レブロンズ アロイス アルミニウム板又は鋼板用の溶接電極及びそれを得る方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4901199B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2826877B1 (en) Hot-forgeable Nickel-based superalloy excellent in high temperature strength
CN103624418B (zh) 一种低银铜基钎料及其制备方法
JP5085908B2 (ja) 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP5546836B2 (ja) Ni−Fe基合金ろう材
JP2007075867A (ja) Niろう材合金
JP2006183149A (ja) 歯科合金、歯科補綴物、歯科補綴物加工用鋳物
JP2007126739A (ja) 電子材料用銅合金
JP2018104816A (ja) 耐熱性Ir合金
JP6300941B2 (ja) チタンを含まない合金
WO2018116810A1 (ja) Ni基耐熱合金
JP5818132B2 (ja) インゴットの製造方法
JP2008223069A (ja) 高強度高導電性銅合金及びその製造方法
JP4901199B2 (ja) 抵抗溶接用電極チップ
JP2010188421A (ja) 溶接充填材
JP5899007B2 (ja) 硬化肉盛アーク溶接用フラックス入りワイヤ
CN110369909B (zh) 一种含Ga和In的低银无镉银钎料
JP2014221940A (ja) 時効硬化性を有するNi基硼化物分散耐食耐摩耗合金
JP4293580B2 (ja) 金型用コルソン系合金及びその製造方法
JP3563311B2 (ja) 抵抗溶接用銅合金電極材料及びその製造方法
JP2012020325A (ja) Cu−Mn系ろう材細線およびその製造方法
JP2005133107A (ja) Ni基耐熱合金
CN110625288B (zh) 一种含Ga、Nd的低银无镉银钎料
CN112410617B (zh) 一种镍合金焊丝及其制备方法
JP7470937B2 (ja) 耐熱性Ir合金
JP2018104728A (ja) Ni基耐熱合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees