JP2012020325A - Cu−Mn系ろう材細線およびその製造方法 - Google Patents

Cu−Mn系ろう材細線およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012020325A
JP2012020325A JP2010161322A JP2010161322A JP2012020325A JP 2012020325 A JP2012020325 A JP 2012020325A JP 2010161322 A JP2010161322 A JP 2010161322A JP 2010161322 A JP2010161322 A JP 2010161322A JP 2012020325 A JP2012020325 A JP 2012020325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing filler
filler metal
temperature
fine wire
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010161322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5562749B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sawada
俊之 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2010161322A priority Critical patent/JP5562749B2/ja
Publication of JP2012020325A publication Critical patent/JP2012020325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562749B2 publication Critical patent/JP5562749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

【課題】1000℃以下において良好なろう付け性を有し、かつ冷間加工が可能なCu−Mn系ろう材における、酸化しにくい細線およびその製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、Mn:20〜45%を含む、残部Cuおよび不可避的不純物からなり、表面に下記式を満たす組成の被膜が形成させたことを特徴とするCu−Mn系ろう材細線。Cu%/(Cu%+Mn%)≧0.85…(1)また、上記Cu−Mn系ろう材細線の製造方法として、600℃以上、固相線温度以下での熱間加工および/または熱処理と、その後に冷間引抜き加工を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、1000℃以下において良好なろう付け性を有し、かつ冷間加工が可能なCu−Mn系ろう材における、酸化しにくい細線およびその製造方法に関するものである。
従来から、細線や箔への冷間加工が可能で、1000℃以下の温度でろう付けが可能なCu−Mn系ろう材が知られている。例えば、特開昭63−76787号公報(特許文献1)や特開平8−206876号公報(特許文献2)および特開昭60−72695号公報(特許文献3)などがある。これらは、一般に原材料を溶解し、線引き加工や板圧延加工により製造され、様々な用途のろう材として用いられている。また、このろう材の色調はMnを添加することにより銅色ではなく白色となることから、自転車のステンレスフレームなどにも利用されている(特許文献1)。
また、CuへMnを添加すると、溶融温度が低下し、約34%付近で液相線が極小値を持つ。したがって、この付近の組成において、溶融温度の低いろう材となる。
特開昭63−76787号公報 特開平8−206876号公報 特開昭60−72695号公報 特開昭58−161772号公報
しかしながら、例えば特開昭58−161772号公報(特許文献4)に記載されているように、Cu−Mn系ろう材は、Mnが極めて酸化しやすいため、保存期間中に錆が発生したりする問題がある。さらに、特許文献3に記載されているように、Mnが20%を超えるとろう付け作業中に酸化被膜が生じやすくなり溶融不良を起こすなど酸化性に課題がある。
そこで、引用文献3に開示されているように、酸化を防止するために、Mn添加量を20%以下に設定することや、Niを添加することが提案されているが、いずれも溶融温度を上昇させてしまうという問題がある。
上述のような問題を解消するために、発明者は、溶融温度を上昇させることなく、酸化しにくいCu−Mn系ろう材細線について、鋭意開発を進めた結果、本発明の完成に至った。すなわち、本発明におけるCu−Mn系ろう材細線は、表面をCuリッチな被膜で被覆することにより、保存時やろう付け作業時における酸化を抑制することができ、かつ溶融温度を上昇することがない。また、その製法として、Cuめっきなどの高価な工程を経ることなく、600℃以上の熱履歴を与えるだけの低コスト工程を可能としたCu−Mn系ろう材細線およびその製造方法を提供するものである。
その発明の要旨とするところは、
(1)質量%で、Mn:20〜45%を含む、残部Cuおよび不可避的不純物からなり、表面に下記式を満たす組成の被膜が形成させたことを特徴とするCu−Mn系ろう材細線。
Cu%/(Cu%+Mn%)≧0.85 … (1)
(2)600℃以上、固相線温度以下での熱間加工および/または熱処理と、その後に冷間引抜き加工を行うことを特徴とする前記(1)に記載のCu−Mn系ろう材細線の製造方法にある。
以上述べたように、本発明により保管時およびろう付け施工時に酸化しにくいCu−Mn系ろう材細線を低コストで製造可能とした極めて優れた効果を奏するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
発明者は、種々の検討を重ねた結果、Cu−Mn系材料が本発明で提案する工程における600℃以上の熱履歴を加えることにより、表面にMnリッチの酸化物を生成することが分かった。これは、Cuと比較してMnが易酸化元素であるため表面で優先酸化するためであると考えられ、この現象により、そのMnリッチ酸化物の下層にCuリッチ層が形成されることが分かった。
さらに、このMnリッチ酸化物は非常に脆いため、その後の冷間線引き加工により、容易に剥がれ落ちることが分かった。その結果、Mnリッチ酸化物層の下のCuリッチ層が表面に現れ、Cuリッチ被膜で被覆されたCu−Mn系ろう材細線が製造可能となった。
以下、本発明に係る成分組成の限定理由を説明する。
Mn:20〜45%
本ろう材合金において、Mnは溶融温度を低下させるための必須元素である。その添加量が20%未満もしくは45%を超えると溶融温度が高くなってしまうことから、その範囲を20〜45%とした。好ましくは25〜40%とする。
被膜の組成:Cu%/(Cu%+Mn%)≧0.85
本発明において、Cuリッチ被膜は酸化防止のために必須であるが、その被膜における組成がCu%/(Cu%+Mn%)<0.85の場合、良好な耐酸化性が得られないことから、0.85以上とした。
本発明の製造条件として、600℃以上、固相線温度以下での熱間加工および/または熱処理とした理由は、本発明工程において、600℃以上、固相線温度以下での熱間加工工程、熱処理工程は、表面にMnリッチ酸化物を生成し、その下層にCuリッチ被膜を生成するための必須工程である。その温度が600℃未満では十分なCuリッチ被膜が生成されず、固相線温度を超えると溶融してしまうことから、その範囲を600℃以上、固相線温度以下とした。熱間加工温度、熱処理温度の範囲の好ましい温度は625℃以上、850℃以下、より好ましくは650℃以上800℃以下とする。また、その後の冷間引抜工程については、本発明工程において、前工程で生成したMnリッチ酸化物を除去するための必須工程である。
図1は、Cu−Mnろう材用合金の2元系状態図を示す。Mnの含有量を20%〜45%の範囲とすることにより低い液相線が可能となり、特に、Mnの含有量が33.7%の最低融点は871℃となる。
以下、本発明について実施例によって具体的に説明する。
表1、2に示すCu−Mn合金組成に配合した原材料を耐火物坩堝で溶解し、100kgのインゴットを作製した。このインゴットの直径は約200mmである。まず、このインゴットの表面の酸化物および付着した耐火物を旋盤で除去し、以下の工程1、2の方法で直径1mmの細線を製造した。工程1としては、直径15mmに熱間鍛造(鍛造温度は表1の通り)し、その後、冷間引抜加工(中間の熱処理温度は表1の通り)した。なお、中間の熱処理は直径8mm、直径4mm、直径2mmまで加工した時点で実施した。
また、工程2としては、直径15mm、長さ200mmに機械加工で削り出し、冷間引抜加工(中間の熱処理温度は表2の通り)した。なお、中間の熱処理は直径8mm、直径4mm、直径2mmまで加工した時点で実施した。これらの工程で製造した直径1mmの細線について、EDXにより表面を分析し、Cu%/(Cu%+Mn%)を評価した。さらに、20mmの長さに切断した試験片により、高温高湿試験を実施した。高温高湿試験の条件は、温度70℃、湿度95%、暴露時間96時間とし、試験後の外観で発錆が認められないものを○、認められたものを×とした。また、熱分析試験により液相線温度を評価し、950℃以下のものを○、950℃を超えるものを×とした。
Figure 2012020325
表1は、工程1を示すもので、No.1〜5は本発明例であり、No.6〜10は比較例である。
表1に示すように、比較例No.6は成分組成であるMn含有量が低いために液相線温度が高く、溶融温度が高い。比較例No.7は成分組成であるMn含有量が高いために液相線温度が高く、溶融温度が高い。比較例No.8は鍛造温度および中間熱処理温度が低く、かつ表面EDX分析によるCu%/(Cu%+Mn%)の値が低く、表面にCuリッチ被膜が生成されておらず、良好な耐酸化性が得られない。
比較例No.9は、比較例No.8と同様に、鍛造温度および中間熱処理温度が低く、かつ表面EDX分析によるCu%/(Cu%+Mn%)の値が低く、表面にCuリッチ被膜が生成されておらず、良好な耐酸化性が得られない。比較例No.10は鍛造温度が高く、固相線温度以上であるために溶融し、その後の工程および評価を中止した。また、比較例No.8,9の被膜は白色を呈した。
Figure 2012020325
表2は、工程2を示すもので、No.11〜15は本発明例であり、No.16〜18は比較例である。
表2に示すように、比較例No.16は中間熱処理温度が低く、かつ表面EDX分析によるCu%/(Cu%+Mn%)の値が低く、表面にCuリッチ被膜が生成されておらず、耐食性が十分得られない。また、比較例No.17は、比較例No.16と同様に、中間熱処理温度が低く、かつ表面EDX分析によるCu%/(Cu%+Mn%)の値が低く、表面にCuリッチ被膜が生成されておらず、耐食性が十分得られない。
比較例No.18は中間熱処理温度が高く、固相線温度以上であるために溶融し、その後の工程および評価を中止した。また、比較例No.16,17の被膜は白色を呈した。これに対し、本発明例No.1〜5、およびNo.11〜15はいずれも本発明の条件を満たしていることからCuリッチ被膜が生成し、耐食性に優れ、かつその被膜は銅色の外観を呈した。
以上のように、CuとMnとの合金のろう材は、Mnの質量%を適切に設定し、かつ表面にCuとMnとの比を適切に規制した組成の被膜を形成することで耐食性の向上を図り、保管時およびろう付け施工時に酸化しにくく、かつ、ろう付け後のろう付け部分の接合強度も確保され、これによって作製された部品の品質が安定化する等従来の方法で達成されなかったろう付けの低コスト化と品質の安定化を同時に可能とする極めて優れた効果を奏するものである。
Cu−Mnろう材用合金の2元系状態図である。

Claims (2)

  1. 質量%で、Mn:20〜45%を含む、残部Cuおよび不可避的不純物からなり、表面に下記式を満たす組成の被膜を形成させたことを特徴とするCu−Mn系ろう材細線。
    Cu%/(Cu%+Mn%)≧0.85 … (1)
  2. 600℃以上、固相線温度以下での熱間加工および/または熱処理と、その後に冷間引抜き加工を行うことを特徴とする請求項1に記載のCu−Mn系ろう材細線の製造方法。
JP2010161322A 2010-07-16 2010-07-16 Cu−Mn系ろう材細線およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5562749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161322A JP5562749B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 Cu−Mn系ろう材細線およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161322A JP5562749B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 Cu−Mn系ろう材細線およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012020325A true JP2012020325A (ja) 2012-02-02
JP5562749B2 JP5562749B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=45775037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161322A Expired - Fee Related JP5562749B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 Cu−Mn系ろう材細線およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5562749B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145116A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Sh Copper Products Corp Cu−Mn合金スパッタリングターゲット材、Cu−Mn合金スパッタリングターゲット材の製造方法、および半導体素子
CN109570510A (zh) * 2018-12-12 2019-04-05 江苏阳明船舶装备制造技术有限公司 用W粉、Cu粉、BNi2粉制备1Cr18Ni9不锈钢表面涂层及制备方法
WO2020196791A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 古河電気工業株式会社 銅合金条材およびその製造方法、それを用いた抵抗器用抵抗材料ならびに抵抗器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1148134A (en) * 1967-10-25 1969-04-10 Coast Metals Inc Coated manganese containing alloys
JPS51101757A (en) * 1975-03-05 1976-09-08 Mitsubishi Metal Corp Doomangankei rozai
JPS6036659A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Mitsubishi Metal Corp Cu−Mn系防振合金部材の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1148134A (en) * 1967-10-25 1969-04-10 Coast Metals Inc Coated manganese containing alloys
JPS51101757A (en) * 1975-03-05 1976-09-08 Mitsubishi Metal Corp Doomangankei rozai
JPS6036659A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Mitsubishi Metal Corp Cu−Mn系防振合金部材の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145116A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Sh Copper Products Corp Cu−Mn合金スパッタリングターゲット材、Cu−Mn合金スパッタリングターゲット材の製造方法、および半導体素子
CN109570510A (zh) * 2018-12-12 2019-04-05 江苏阳明船舶装备制造技术有限公司 用W粉、Cu粉、BNi2粉制备1Cr18Ni9不锈钢表面涂层及制备方法
WO2020196791A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 古河電気工業株式会社 銅合金条材およびその製造方法、それを用いた抵抗器用抵抗材料ならびに抵抗器
JP6800387B1 (ja) * 2019-03-28 2020-12-16 古河電気工業株式会社 銅合金条材およびその製造方法、それを用いた抵抗器用抵抗材料ならびに抵抗器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5562749B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999676B2 (ja) 銅基合金およびその製造方法
JP2019527145A (ja) SnBiSb系低温鉛フリーはんだ
WO2015019876A1 (ja) Cuを添加したNi-Cr-Fe基合金ろう材
JP2006274383A (ja) 銅材の製造方法及び銅材
US4311522A (en) Copper alloys with small amounts of manganese and selenium
JPWO2005093108A1 (ja) 黄銅材
JP2007126739A (ja) 電子材料用銅合金
JP5439610B2 (ja) 高強度、高伝導性銅合金及びその製造方法
JP5562749B2 (ja) Cu−Mn系ろう材細線およびその製造方法
TW200837203A (en) Cu-Ni-Si-based copper alloy for electronic material
JP2008255416A (ja) 銅材の製造方法及び銅材
WO2007082459A1 (fr) Soudure exempte de plomb et son procédé de préparation
JP2012001780A (ja) 電気・電子部品用銅合金材、及びその製造方法
JP4228490B2 (ja) パルスco2溶接方法
JP3966554B2 (ja) 半田合金
JP2019136776A (ja) はんだ接合方法
JP2001129684A (ja) パルスco2溶接用鋼ワイヤ
JP2010284722A (ja) 接合用合金
JPS6215622B2 (ja)
JPH0534409B2 (ja)
JP2008095125A (ja) メッキ性に優れた電気電子部品用銅合金板
JP2011046970A (ja) 銅合金材及びその製造方法
JP2008266719A (ja) 快削アルミニウム合金押出し材
JP2007111715A (ja) はんだ合金
JPS6216750B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees