JPH03247665A - 反応型モノアゾ色素 - Google Patents

反応型モノアゾ色素

Info

Publication number
JPH03247665A
JPH03247665A JP4499790A JP4499790A JPH03247665A JP H03247665 A JPH03247665 A JP H03247665A JP 4499790 A JP4499790 A JP 4499790A JP 4499790 A JP4499790 A JP 4499790A JP H03247665 A JPH03247665 A JP H03247665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
formula
lower alkoxy
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4499790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933343B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Himeno
清 姫野
Toshio Hibara
利夫 檜原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2044997A priority Critical patent/JP2933343B2/ja
Publication of JPH03247665A publication Critical patent/JPH03247665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933343B2 publication Critical patent/JP2933343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/085Monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4413Non-metallized monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は水不溶性の反応型モノアゾ色素に関するもので
、詳しくは、ポリエステル及びトリアセテート繊維をは
じめ、ナイロンやポリウレタン繊維などの含窒素繊維を
も良好な橙色〜青色に染色することができるモノアゾ色
素に関するものである。
[従来の技術] 従来、ナイロンやポリウレタン繊維の染色に当たっては
、通常、酸性染料または含金属染料が使用されている。
しかし、この染色によって得られる染色物は、色素がイ
オン結合により染着しているため、−船釣に洗濯堅牢度
が低いと言う傾向がある。また、これら繊維を反応染料
を用いて染色する方法も知られているが、この場合、洗
濯堅牢度は良好となるものの、染色性が十分でないもの
が多くあまり実用化されていない。
一方、繊維類の多様化から、近年、ナイロンやポリウレ
タン繊維をポリエステルやI・リアセテート繊維などと
の混合繊維として用いるケースが多いが、上述の酸性染
料、含金属染料及び反応染料は、いずれも水溶性の染料
であるため、ポリエステルやトリアセテート繊維を染色
することはできない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者等は、上記実情に鑑み、含窒素繊維とともにポ
リエステルやトリアセテート繊維をも同時に染色するこ
とができ、しかも、得られる染色物の洗濯堅牢度の優れ
た色素を得ることを目的として種々検討を行なった結果
、特定のジシアノアニリン系のジアゾ成分を有する水不
溶性モノアゾ染料を母体として選定し、これに反応染料
の反応基として知られている反応基部分を結合した色素
は、上述のいずれの繊維に対しても染色可能で、しかも
、得られる染色物の堅牢度が良好であることを見い出し
た。
[課題を解決するための手段1 すなわち、本発明の要旨は、下記一般式[I](式中、
Aは、トリハロゲノメチルスルホニル基、低級アルキル
スルホニル基、ハロゲン原子、低級アルキル基、トリフ
ロロメチル基、低級アルコキシカルボニル基、シアノ基
、ヒドロキシエチルスルホニル基、ハロゲノエチルスル
ホニル基またはビニルスルホニル基を表わし、R1およ
びR2は、■水素原子、■シアノ基、塩素原子、低級ア
ルコキシ基もしくは低級アルキルカルボニルオキシ基で
置換されていてもよい01〜8のアルキル基、■アリル
基または■アラルキル基を表わしく但し、R1とR2は
同時に水素原子であることはない)、R3は、水素原子
、低級アルコキシ基または低級アルコキシアルコキシ基
を表わし、Xは、セルロース繊維のヒドロキシ基または
含窒素繊維のアミン基と反応し得る反応基の残基を表わ
す)で示される反応型モノアゾ色素に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明のモノアゾ色素は基本的には水不溶性のものであ
り、従来、ポリエステル繊維用として用いられている分
散染料と同種のものである。しかしながら、本発明のモ
ノアゾ色素は、更にセルロース繊維および含窒素繊維と
反応可能な反応基を構造中に有している。したがって、
本発明のモノアゾ色素は「反応型分散染料」と呼ばれる
分野に属するものである。
前示一般式[I]で示されるモノアゾ色素において、A
で表わされるトリハロゲノメチルスルホニル基としては
、トリフロロメチルスルホニル基、トリクロロメチルス
ルホニル基、トリブロモメチルスルホニル基が挙げられ
、好ましくは、トリフロロメチルスルホニル基であり、
低級アルキル基としては、例えば1.メチル基、エチル
基、プロピル基、n−ブチル基等の01〜4の低級アル
キル基が挙げられ、低級アルキルスルホニル基としては
、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、
プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基等のC1〜
4の低級アルキルスルホニル基が挙げられ、低級アルコ
キシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基
、ブトキシカルボニル基等のC1〜4の低級アルコキシ
カルボニル基が挙ケラれ、ハロゲン原子としては、例え
ば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられ、好
ましくは塩素原子、臭素原子であり、ハロゲノエチルス
ルホニル基としては、例えば、クロロエチルスルホニル
基、ブロモエチルスルホニル基が挙げられる。本発明に
おいては、特定のジシアノアニリン系ジアゾ成分を有す
るモノアゾ化合物を母体構造とした点がポイントである
が、特にAとして、トリハロゲノメチルスルホニル基、
低級アルキルスルホニル基またはハロゲン原子のものが
好ましい。
R1およびR2で表わされる非置換のアルキル基として
は、例えば、メチル基、エチル基、直鎖状または分岐鎖
状のプロピル基、ブチル基、ベンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基等のcl−8のアルキル基、好
ましくはC1〜4の低級アルキル基が挙げられ、また、
シアン基、塩素原子、低級アルコキシ基、低級アルキル
カルホニルオキシ基で置換されたアルキル基としては、
例えば、シアンメチル基、シアンエチル基等のシアノ0
1〜4低級アルキル基、クロロエチル基、クロロプロピ
ル基等の塩素化01〜4低級アルキル基、メトキシエチ
ル基、エトキシエチル基、ブトキシエチル基等の01〜
4低級アルコキシ01〜4低級アルキル基、メチルカル
ボニルオキシエチル基、エチルカルボニルオキシメチル
基、ブチルカルボニルエチル基等のc1〜41〜4個キ
ルカルボニルオキシ01〜4低級アルキル基が挙げられ
る。アラルキル基としては、通常、ベンジル基、フェネ
チル基、フェニルプロピル基等が挙げられる。
更に、R3で表わされるアルコキシ基としては、例えば
、メトキシ、基、エトキシ基、ブトキシ基等の01〜4
低級アルコキシ基が挙げられ、低級アルコキシアルコキ
シ基としては、例えば、メトキシエトキシ基、エトキシ
メチル基エトキシエトキシ基、ブトキシエトキシ基等の
低級アルコキシ低級アルコキシ基が挙げられる。
次に、Xで表わされるセルロース繊維のヒドロキシ基ま
たは含窒素繊維のアミン基と反応し得る反応基の残基と
しては、−船釣に反応染料の反応基として知られている
構造のものでよい。この反応染料における反応基の構造
に関しては、例えば、r The Chemistry
 of 5ynthetic Dyes J (K、V
enkataramn著、Academic Pres
s社発行(1972年)、Vol、 VI 、 P、 
2〜)に解説されている。この反応基の構造を大別する
と、主に、次の2つのものである。
i)活性ハロゲン原子を有し、セルロース繊維のヒドロ
キシ基、または含窒素繊維のアミノ基と反応する反応基 ii)ビニル基を有し、セルロース繊維のヒドロキシ基
または含窒素繊維のアミン基と付加反応する反応基 これら反応基の具体的構造は、上記i)に属するものと
しては、通常、活性ハロゲン原子を有する6貝の含窒素
複素環のものが挙げられる。この複素環としては、例え
ば、トリアジン、ピリミジン、ピリダジンなどの2〜3
個の窒素原子を有する複素環が望ましい。また、活性ハ
ロゲン原子としては、通常、複素環に直接置換された1
〜2個の塩素原子または臭素原子であることが好ましい
。なお、複素環は例えば、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、低級アルキルスルホニル基、シアノ基、モルホ
リノ基、或はアルキル基、低級アルコキシ低級アルキル
基、アラルキル基で置換されていてもよいアミノ基など
の活性ハロゲン原子以外の置換基を有していてもよい。
これらの中で、特に、含窒素複素環がトリアジン環のも
のが好ましいが、この場合の具体例としては、例えば、
下記式で示されるものが挙げられる。
[式中、Pはフッ素・原子、塩素原子、臭素原子などの
ハロゲン原子を表わし、QはPと同様のハロゲン原子、
−N13“基 \nべ (但し、R4、R5は水素原子またはシアノ基、ヒドロ
キシル基、低級アルコキシ基もしくはジアルキルアミノ
基により置換されていてもよいアルキル基、アルケニル
基、シクロヘキシル基、アリール基またはアラルキル基
を表わすかまたはNR4R5がR4とR5の連結により
、形成される5員もしくは6員の含窒素複素環を表わし
、R4およびR5の合計炭素原子数は18以下である)
、メチル基、エチル基、フェニル基、0−R6基または
S −R6基(但しR6はメチル基、エチル基、エトキ
シエトキシ基、フェニル基を表わす)を表わす] また、ピリミジン環またはピリダジン環のものの具体体
としては、下記式のものが挙げられる。
更に、 上記i)に属する他の反応基としては、例 えば、 次のようなものでもよい。
一方、上記ii)に属する反応基としては、次のような
ものが挙げられる。
一3O2CH=CH2−8O2CH2CH20SO3H
通常、 −C−CH=CH2−COCH2CH2SO2CH=C
H2802C2H4Br     SO2C2H4CI
これらの反応基は反応染料の反応基として公知であり、
どれを用いてもセルロース繊維のヒドロキシ基または含
窒素繊維のアミン基と反応し得るが、本発明においては
、1〜2個のハロゲン原子で置換されたトリアジン又は
ピリミジンが望ましく、特に下記式のものが望ましい。
(式中、P、 R4およびR6は前記定義と同じ意味を
表わす) 前示一般式[IIで示されるモノアゾ色素は例えば下記
一般式[II ] Sr (式中、Dは前記定義と同じ) で示されるアニリン類を常法に従ってジアゾ化し、次い
で、下記一般式[III ] 3 (式中、R1、R2、R3およびXはそれぞれ前記定義
と同じ) で示される化合物とカップリングさせることにより、ま
ず下記一般式[IV]で示されるモノアゾ化合物を製造
する。
(式中、A、 R1、R2、R3およびXはそれぞれ前
記定義と同じ) 次に一般式[IV]で示されるモノアゾ化合物1モル割
合とシアン化合物1銅等の金属シアン化合物2.2〜2
.5モル割合を、N−メチルピロリドン中で40°〜8
0°Cの温度で処理することによって下記一般式[II
で表わされるモノアゾ色素を製造することができる。
(式中、A、 R1、R2、R3およびXはそれぞれ前
記定義と同じ) 本発明の水不溶性反応型色素は、ナイロン繊維やポリウ
レタン繊維などの含窒素繊維を良好に染色できる上、ポ
リエステル繊維やトリアセテート繊維も良好に染色する
ことができる。したがって、従来、同時染色が難しかっ
た■ナイロンまたはポリエステル繊維と■ポリエステル
またはトリアセテート繊維の混合繊維の同時染色に特に
適している。更に、本発明の色素はセルロース繊維、ビ
スコースレーヨン、麻、絹、ウールなど、その他の殆ん
どの繊維に対しても染色を施すことができる。
更に、本発明の色素は、繊維類や布の染色に用いる他、
紙或いは合成樹脂を着色するための色素、インクジェッ
ト式プリンター用インク等の色素としても利用すること
ができる。
染色を実施するにあたっては、前示一般式[I]で示さ
れる色素を媒体中に0.5〜2μ程度に微分散させるの
が望ましく、その方法としては、(1)例えば、プルロ
ニック型の非イオン界面活性剤または例えば、リグニン
スルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸−ホルマ
リン縮合物のナトリウム塩等のアニオン性分散剤よりな
る水溶性分散剤を用い、サンドグラインダー等の粉砕機
を使用し水中に微分散させる方法、 (2)スルホコハク、酸エステル、ノニルフェノール等
にエチレンオキシドを低モル付加させた化合物等を用い
、例えば、アルコール類、ケトン類、炭化水素類、ハロ
ゲン化炭化水素類、エステル類、エーテル類、あるいは
これらの混合物よりなる有機溶剤中に微分散させる方法
、 (3)水と上記の溶剤のうち水と任意に混合し得る溶剤
との混合系中に微分散させる方法、などが挙げられる。
更に上記微分散過程において、各分散媒に可溶な高分子
化合物あるいは主に分散作用以外の機能を有する界面活
性剤等を添加しても差しつかえない。
この染料微分散液を用いて繊維を染色する方法としては
、通常、浸染4色法、パディング染色法、さらに捺染4
色法が挙げられる。そして、染色条件としては、対象と
する繊維により異なるが、各々の繊維の染色において一
般的に採用されている条件で差し支えない。例えば、ポ
リエステルとナイロンとの混合繊維を浸染4色法により
染色する場合の染色浴pHは5〜7であり、また、染色
温度は120〜130°C程度である。一方、セルロー
ス繊維をパディング染色法により染色する場合には、パ
ディング浴に対して6〜12%のセルロース繊維膨潤剤
を加え、浴pHを7〜9、染色温度120〜220°C
程度に調節するとよい。なお、染色後の処理も常法にし
たがって、ソーピング、水洗、乾燥などを施すことがで
きる。
[実施例J 以下に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
ら実施例により何等限定されるものではない。
実施例1 下記構造式 で示される染料25g1ナフタレンスルホン酸−ホルム
アルデヒド縮合物25g及び水50m1からなる混合物
を微分散機とし、てサンドグラインダーを用いて微分散
させ、染料分散液を調整した。
この染料分散液を使用して下記組成 染料分散液 水 1.5g 残量 の染色浴(pH5,1)を調整し、ファインデニールの
ポリエステルlナイロン混合布(混合割合8/2)10
gを染浴中に入れ室温から徐々に130°Cまで加熱し
この温度で1時間染色した。
その後、ノニオン界面活性剤(ダイアサーバー■SC−
CT40 :三菱化成(株)製)、水酸化ナトリウム、
ハイドロサルファイド各2g/eを含有する洗浄液を用
いて浴比1:50で10分間80°Cで洗浄を行い青色
の染色物を得た。また、得られた染色物は、耐光堅牢度
4−5級(JIS L−084220hr)及び洗濯堅
牢度(ナイロン白布への汚染)4−5級(JIS L−
844A−2法)、水堅牢度(ナイロン白布への汚染)
4−5級(JIS L−846A法)と優れていた。
尚、この実施例で使用した染料は下記のようにして製造
した2、6−ジプロモー4−(トリクロロメチルスルホ
ニル)アニリン4.5gを常法に従ってジアゾ化しN、
N−ジエチル−m−(2−クロロ−6−n−ブチルアミ
ノ−8−トリアジニイル)アミンベンゼン7.4gとカ
ンプリングさせ得られた中間体10.5 gをN−メチ
ル−2−ピロリドン100gに溶解し、シアン化銅(I
)3.2gを添加し、40°Cで8時間処理したのち冷
却、塩化鉄(III ) 3.2 gを含む水溶液60
0gに滴下した。析出した結晶を枦取し、水洗および乾
燥し、黒褐色結晶6.1gを得た。この染料のλmax
(溶媒80%アセトン水)は600 nmであった。
実施例2 λmax 596 nm (溶媒80%アセトン水)で
示される染料250 g1ナフタレンスルホン酸−ホル
ムアルデヒド縮合物250g及び水500m1からなる
混合物をサンドグラインダーを用いて微分散させ、染料
分散液を調整した。
この分散液を使用して下記組成 染料分散液             50g酢酸ナト
リウム            5g水       
            残量000g のパディング浴を調製し、トリアセテート/ナイロン混
合布を含浸させ、絞り率65%に紋った後、1000C
で2分間乾燥させ、H,T、 S、機で180°CX7
分間固着し次に実施例1に記載の方法に準じて洗浄を行
い青色の染色布を得た。
この染色布は、耐光堅牢度4級(JIS L−0842
20hr )、洗濯堅牢度(ナイロン白布への汚染)4
−5級(JIS L−844A−2法)、水堅牢度4−
5級(JIS L−846A法)と優れていた。
実施例3 λmax 558 (溶媒80%アセトン水)で示され
る染料25g、非イオン系分散剤(日本乳化剤(抹製N
ewco1710F ) 6 g、リグニンスルホン酸
系アニオン分散剤(Reax 85 A : West
 Veco製)4g、プロピレングリコール5gおよび
水60m1からなる混合物を微分散機としてペイントシ
ェーカーを用いて微分散させ、染料分散液を調製した。
この分散液を使用して下記組成 染料分散液             80gアルギン
酸ナトリウムをベースに したO/W型エマルジョン      600gポリリ
ン酸ナトリウム         5g水      
         残量000g の捺染色糊(pH7,0)を調製し、ポリエステルlポ
リウレタン(混合比8/2)混合布をスクリーン捺染機
を用いて印捺し80°Cで3分間中間乾燥をしだ後H,
P、 S、機で130°Cで20分間固着した。次に、
実施例1に記載の方法に準じて洗浄し紫色の捺染布を得
た。
この捺染布は、耐光堅牢度4−5級(JISL−084
220hr)、洗濯堅牢度(ナイロン白布への汚染)5
−級(JIS L−844A−2法)、水堅牢度4−5
級(JIS L−846A法)と1憂れていた。
実施例4 下記構造式 λmax 564nm (溶媒80%アセトン水)で示
される染料25g、ナフタレンスルホン酸−ホルムアル
デヒド縮合物25g及び水50m1からなる混合物を微
分散機としてサンドグラインダーを用いて微分散させ、
染料分散液を調製した。
この染料分散液を使用して下記組成 染料分散液            1.5gp−フェ
ニルフェノール       1.0g水      
        残量 00m1 の染色浴(pH5,0)を調製し、ポリエステル/トリ
アセテート/ウール混合布(混合割合5/3/2) 1
0gを染浴中に入れ、室温から徐々に125°Cまで加
熱しこの温度で1時間染色した。
その後これを水洗したのち、ノニオン界面活性剤(ダイ
アサーバー■5C−CT40:三菱化成(株製)2g/
eを含有する洗浄液を用いて浴比1:50で染色をし均
一な紫色の染色物を得た。
この染色布は、耐光堅牢度4級(JIS L −084
220hr)、洗濯堅牢度(ウール白布への汚染)5−
級(JIS L−844A2法)と優れていた。
実施例5 下記構造式 λmax 560 nm (溶媒80%アセトン水)で
示されるモノアゾ染料 非イオン系分散型 (日本乳化剤林製” Newcol 710F )ノグ
ニンスルホン酸系アニオン分散剤 エチレングリコール 5g および水71m1からなる染料組成物を、微分数機とし
てペイントシェーカーを用いて微分散させ、染料分散液
を調製した。この染料分散液を使用して、下記組成 染料分散液             10gアルギン
酸ナトリウムをベース    55gにしたO/W型エ
マルジョン糊 CH30−fC2H40雪−H6g 水                 残量計    
             100gの捺染色糊(pH
8,0)を調整し、ポリエステル/木綿(混合比80 
/ 20 )混紡布をスクリーン捺染機を用いて印捺し
、80°Cで3分間中間乾燥した後、H,T。
S0機を用いて、185°Cで7分間固着した。これを
水洗したのち、ノニオン界面活性剤(リポトールTC−
300(商標)、日華化学株式会社製造)2g/e、お
よび炭酸ソーダ1 geeを含有する洗浄液を用いて、
浴比1:30で10分間80°Cで洗浄を行ない、鮮明
な色の染色物を得た。
この捺染布は、耐光堅牢度4−5級(JISL−084
220hr)、洗濯堅牢度(ナイロン白布への汚染)5
−級(JIS L−844A 2法)と優れていた。
実施例6 実施例1に従って下記第1表に示した染料を用いてファ
インデニールのポリエステル/ナイロン混合布(混合割
合812)を染色し、同表に示す色調の染布を得た。
得られた各染色物の耐光堅牢度は4級以上と良好で洗濯
堅牢度(ナイロン白布への汚染)は4級以上と優れてい
た。
[発明の効果1 本発明のモノアゾ色素は、含窒素繊維とともに、ポリエ
ステルやトリアセテート繊維をも同時に染色することが
でき、しかも得られる染色物は種々の堅牢度に優れてい
ることから極めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・[ I
    ] (式中、Aは、トリハロゲノメチルスルホニル基、低級
    アルキルスルホニル基、ハロゲン原子、低級アルキル基
    、トリフロロメチル基、低級アルコキシカルボニル基、
    シアノ基、ヒドロキシエチルスルホニル基、ハロゲノエ
    チルスルホニル基またはビニルスルホニル基を表わし、
    R^1およびR^2は、 {1}水素原子、 {2}シアノ基、塩素原子、低級アルコキシ基もしくは
    低級アルキルカルボニルオキシ基で置換されていてもよ
    いC_1_〜_8のアルキル基、 {3}アリル基または {4}アラルキル基を表わし(但し、R^1とR^2は
    同時に水素原子であることはない)、R^3は、水素原
    子、低級アルコキシ基または低級アルコキシ低級アルコ
    キシ基を表わし、Xは、セルロース繊維のヒドロキシ基
    または含窒素繊維のアミノ基と反応し得る反応基の残基
    を表わす) で示される反応型モノアゾ色素。
JP2044997A 1990-02-26 1990-02-26 反応型モノアゾ色素 Expired - Fee Related JP2933343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044997A JP2933343B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 反応型モノアゾ色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2044997A JP2933343B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 反応型モノアゾ色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03247665A true JPH03247665A (ja) 1991-11-05
JP2933343B2 JP2933343B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=12707068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2044997A Expired - Fee Related JP2933343B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 反応型モノアゾ色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933343B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690166A2 (de) 1994-06-29 1996-01-03 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zum Färben aminierter Cellulose-/Polyester-Mischgewebe mit faserreaktiven Dispersionsfarbstoffen
JP2006519888A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 インクテック カンパニー リミテッド 多様な繊維素材に適用される捺染インク、その製造方法及びそれを用いた捺染方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106497139B (zh) * 2016-08-31 2018-10-23 沈阳化工研究院有限公司 一种超临界co2用乙烯砜型活性分散染料及其制备方法和应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690166A2 (de) 1994-06-29 1996-01-03 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zum Färben aminierter Cellulose-/Polyester-Mischgewebe mit faserreaktiven Dispersionsfarbstoffen
US5578088A (en) * 1994-06-29 1996-11-26 Hoechst Aktiengesellschaft Process for dyeing aminated cellulose/polyester blend fabric with fiber-reactive disperse dyestuffs
JP2006519888A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 インクテック カンパニー リミテッド 多様な繊維素材に適用される捺染インク、その製造方法及びそれを用いた捺染方法
US7374605B2 (en) 2003-03-07 2008-05-20 Inktec Co.Ltd Printing ink applying to various textile materials, the process for preparing it and the printing method using it

Also Published As

Publication number Publication date
JP2933343B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101100559B (zh) 复合活性黑染料
JPS6399382A (ja) ピリドン系モノアゾ化合物を用いて疎水性繊維を染色する方法
JPH03247665A (ja) 反応型モノアゾ色素
KR20150121111A (ko) 반응성 염료 혼합물 및 2색 또는 3색 염색 또는 프린팅 방법에서의 이들의 용도
CN110204922B (zh) 黑色分散染料组合物、分散染料及其的制备方法和用途
EP0249009B1 (en) Monoazo colorants
JP2987222B2 (ja) 水不溶性モノアゾ色素
JPS6018549A (ja) モノアゾ化合物及び反応型モノアゾ染料
JP2875840B2 (ja) 水不溶性ナフタル酸イミド系色素
JPS6147757A (ja) 反応型フタロシアニン染料
CN109796785A (zh) 一种活性蓝至黑色染料组合物和染料制品及其应用
JP2898046B2 (ja) 水不溶性ナフタル酸イミド系色素
JP2785980B2 (ja) モノアゾ色素
JP2898048B2 (ja) 水不溶性ベンゾピラン系色素
JP2556693B2 (ja) ピリドン系モノアゾ化合物を用いて疎水性繊維を染色または捺染する方法
JPS63210169A (ja) 分散染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色方法
JP2556692B2 (ja) ピリドン系モノアゾ化合物を用いて疎水性繊維を染色する方法
JPH0788475B2 (ja) ピリドン系モノアゾ化合物およびそれを用いる疎水性繊維の染色方法
JPS63199764A (ja) ピリドン系モノアゾ化合物を用いる疎水性繊維の染色または捺染方法
JPH08245893A (ja) モノアゾ化合物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH0788632B2 (ja) ピリドン系モノアゾ化合物を用いる疎水性繊維の染色法
JPS61166858A (ja) キノフタロン系化合物
JPS63199763A (ja) ピリドン系モノアゾ化合物を用いる疎水性繊維の染色または捺染方法
JPS6147755A (ja) 反応型ピリドン系ジスアゾ染料
JPH02232266A (ja) モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees