JPH03246814A - コンデンサ用二軸延伸ポリエステルフィルム - Google Patents

コンデンサ用二軸延伸ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH03246814A
JPH03246814A JP4370390A JP4370390A JPH03246814A JP H03246814 A JPH03246814 A JP H03246814A JP 4370390 A JP4370390 A JP 4370390A JP 4370390 A JP4370390 A JP 4370390A JP H03246814 A JPH03246814 A JP H03246814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
particles
polyester
ethylene glycol
crosslinked polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4370390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077604B2 (ja
Inventor
Chikakazu Kawaguchi
親和 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP4370390A priority Critical patent/JPH077604B2/ja
Publication of JPH03246814A publication Critical patent/JPH03246814A/ja
Publication of JPH077604B2 publication Critical patent/JPH077604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特定の架橋高分子微粒子を含有する、コンデ
ンサ誘電体用として適した二輪延伸ポリエステルフィル
ムに関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕ポリエ
チレンテレフタレートを主とするポリエステルフィルム
は、機械的性質、電気的性質、耐熱性等に優れることか
ら、コンデンサの誘電体として広く用いられている。プ
ラスチックフィルムコンデンサには、フィルム表面にア
ルミニウムや亜鉛を真空蒸着し素子に巻き取る蒸着コン
デンサーと、導電性の金属箔とプラスチックフィルムと
を重ね巻きして素子を作成する箔巻きコンデンサとがあ
る。双方のコンデンサともフィルムに要求される特性は
同様であり、フィルム取扱い時の作業性、素子の巻回性
や偏平化する際のつぶれ性等が要求され、そのためには
、フィルムの摩擦係数の低下が必要となる。
摩擦係数を低下させるために従来から多くの方法が提案
されているが、最も一般的に採用されているのはフィル
ム中に不活性微粒子を存在させる方法である。この方法
には大別すると2つの方法がある。
1つは析出法と呼ばれる方法で、エステル交換触媒を利
用し重合反応系内で微粒子を析出させるものである。今
1つの方法は添加法と呼ばれる方法であり、カオリン、
タルク、炭酸カルシウム等をそのまま、あるいは微粒子
化した後ポリエステル合成時あるいはフィルム成型時に
添加する方法である。かかる方法による微粒子に基きフ
ィルム表面には多くの突起が生成し、作業性(ロール巻
き時のシワ、ズレ発生等が無いこと)及び加工性(コン
デンサの素子巻き性や偏平性)は改良されるものの、反
面、絶縁耐力が低下しコンデンサ素子として好ましくな
いものとなる。逆に絶縁耐力を高めるために微粒子の含
有量を低下したり、粒子径を小さくしたりするとフィル
ム表面が平坦化し作業性、加工性が悪化するようになる
微粒子の存在が絶縁耐力を低下させる原因としては、二
輪延伸製膜時に微粒子の周辺に形成される空隙の存在が
考えられており、これが、作業性。
加工性との両立を妨げる大きな障害となっている。
ところで、近年、コンデンサの小型化、軽量化のため、
蒸着コンデンサーが多く使用され、同時にフィルムの薄
物化が進行している。この場合、特にフィルム強度が大
きいことが要求される。すなわち蒸着加工において最近
は従来にも増して加工速度や、張力の増大が要求される
ようになり、強度が弱いとフィルムが伸びてしまい製品
として好ましくないものとなる。高強度のフィルムは、
通常、二軸延伸製膜時の延伸倍率を高めることにより得
られるが、この場合微粒子の周辺に生ずる空隙が増大し
絶縁耐力の低下が著しくなり、コンデンサ誘電体として
極めて好ましくないものとなる。
従ってコンデンサ誘電体用としての作業性、加工性及び
電気的性質が優れ、かつ、強度の高いフィルムが特に要
望されていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記実情に鑑みて鋭意検討を重ねた結果、
ある特定の平均粒径および粒径比を有し、分子中に特定
の構造単位を有する架橋高分子微粒子を含有する高強度
フィルムにより、上記目的が達せられることを見出し本
発明を完成するに至った。
すなわち本発明の要旨は、平均粒径が0.05〜3.0
μm、粒径比が1.2〜5.0である、エチレングリコ
ール単位を有する架橋高分子粒子を0.01〜4重量%
含有するポリエステルフィルムであって、該フィルムの
縦および横方向のF−5値の和が22kg / t*”
以上であることを特徴とするコンデンサ用二軸延伸ポリ
エステルフィルムに存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明でいうポリエステルとは、テレフタル酸、2.6
−ナフタレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸
又はそのエステルと、エチレングリコールを主たる出発
原料として得られるポリエステルを指すが、他の第三成
分を含有していてもかまわない。この場合、ジカルボン
酸成分としては例えば、イソフタル酸、フタル酸、2.
6−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、及びオキシカルボン酸成分、例えばp
−オキシエトキシ安息香酸などの一種又は二種以上を用
いることができる。グリコール成分としては、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール
、1,4−シクロヘキサンジメタツール、ネオペンチル
グリコールなどの一種又は二種以上を用いることができ
る。いずれにしても、本発明のポリエステルとは繰り返
し構造単位の80%以上がエチレンフタレート単位又は
エチレン−2,6−ナフタレン単位を有するポリエステ
ルを指す。
本発明の大きな特徴は、分子中にエチレングリコール単
位を有し、かつ延伸により適度に変形し得る架橋高分子
粒子をフィルムに含有させる点にある。
ポリエステルの添加粒子として常用されている無機粒子
は延伸時に強い力がかかってもそれ自身変形することな
く、粒子周辺に空隙を生じてしまう。この現象は有機粒
子の中でも耐熱性を優先させた高架橋度の粒子の場合に
も観察される。
しかしながら本発明者が知見したところによれば、ポリ
エステルと比較的馴じみが良くしかも延伸追随性があり
、フィルム中で特定の粒径比すなわち変形度を有する架
橋高分子粒子の場合には空隙の発生も少なく絶縁耐力が
極めて優れていることが明らかとなった。本発明で用い
る架橋高分子粒子は分子中にエチレングリコール単位を
有するものであるが、かかる構成により、ポリエステル
との親和性が増し、その一部はポリエステルと反応し強
固な結合を持った粒子としてポリエステル中に埋没させ
ることができ、粒子変形の効果と相まって、粒子とポリ
エステルとの界面に生ずる空隙を抑制する効果をもたら
すことが明らかとなった。架橋高分子粒子中のエチレン
グリコール単位の含有率は通常3〜38重量%の範囲で
あり、好ましくは5〜25重量%の範囲である。エチレ
ングリコール単位の含有率が3重量%未満ではポリエス
テルとの親和性効果が不充分となり、特に高倍率での延
伸で若干の空隙が生じたり、ポリエステルに配合した時
に粒子間で凝集を起こしたりして好ましくないものとな
る。
本発明のフィルム中の粒子は延伸前、はぼ真球(通常、
粒径比が1.0〜1.1の範囲)であるが、該粒子がフ
ィルム中で本発明の要件を満足するよう変形するには、
架橋高分子粒子自身の変形のしやすさと延伸条件との適
度な組合せを必要とする。
本発明では高強度のフィルムを必要とするため、比較的
強い延伸応力が粒子にかかり、粒子の変形が起こりやす
い条件となるが、変形度が本発明の範囲を超え、大とな
ると(すなわち粒径比が5.0を越えると)、フィルム
表面に形成される突起が小さくなり、作業性、加工性等
の改良効果が発現出来なくなる。逆に変形し難い架橋高
分子粒子を配合し、粒子変形度が本発明の下限を下回る
と(すなわち粒径比力月、2未満となると)粒子周辺の
空隙が極めて大きくなり好ましくない状態となる。
いずれにしても本発明においては、架橋高分子粒子に延
伸応力を作用させることにより粒径比が1、2〜5.0
、好ましくは1.3〜4.0、更に好ましくは1.4〜
3.0の粒子とするが、この条件に見合う粒子として次
のような粒子が好適に使用できる。
すなわち、分子中にエチレングリコール単位を有する千
ツマ−1例えば下記一般式(I)で示される化合物を重
合させるか、該化合物と共重合可能な化合物とを共重合
させることにより製造される粒子が好ましい。
1 ただし、上記式中、R1は水素原子またはC1〜C4の
直鎖または分岐鎖アルキル基を示し、R2は水素原子ま
たは 1 〇 一1式(I)で示される化合物の中でも、本発明におい
ては、特にエチレングリコールモノアクリレート、エチ
レングリコールメタクリレート、エチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート等
が好ましく用いられる。また、これらの化合物と共重合
可能な化合物としては、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル等のアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステル、スチレ
ン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
本発明ではこれらの粒子の中から易変形性が得られるよ
う特にその組成を選定する必要があるが、そのためには
架橋高分子のガラス転移温度が低くなるよう具体的には
110℃以下、好ましくは100℃以下、更に好ましく
は90℃以下となるよう共重合成分を選定すると良い。
更に、架橋度も易変形性に大きな影響を与えるが本発明
においては耐熱性が許容される範囲で比較的架橋度を低
くしたものが好ましい。具体的には架橋剤としての役割
を果す化合物すなわち分子中に2個以上の脂肪族の不飽
和結合を有する化合物の成分比が5〜20%、好ましく
は7〜15%の範囲とするのが良い。
以上、例示した化合物を重合させることにより本発明に
架橋高分子粒子を得ることができるが、重合に際しては
ソープフリー重合法を採用することが好ましい。
例えば水媒体中に水溶性の重合開始剤を所定量溶解した
後、あらかじめ常法により精製した一般式(1)で示さ
れる化合物およびビニル化合物とを均一に混合し添加す
る。浴比(モノマー/水の割合)は、通常1/30〜1
15の範囲である。
浴比が1/30未満ででは生産性が劣るため好ましくな
い。また、浴比が115以上では凝集粒子が生成し易く
なるため好ましくない。
次に攪拌下、重合開始剤の分解開始温度以上、好ましく
は40〜80℃で6〜8時間重合する。
その際、モノマー組成によっては、一部、凝集粒子が生
成する場合もあるので、この場合は粒子の分散安定性を
保持するため分散安定剤として臨界ミセル濃度以下の梅
<微量の界面活性剤を添加してもよい。なお、水溶性の
重合開始剤としては過酸化水素、過硫酸カリウムあるい
は過硫酸カリウム−チオ硫酸ナトリウム等のレドンクス
系開始剤を用いることができる。
得られた架橋高分子粒子を含む水スラリーはポリエステ
ル製造工程に添加するため、通常エチレングリコールス
ラリーに置換するが、このためには、該粒子を含む水ス
ラリーを遠心分離後、水洗した後、該粒子をエチレング
リコールに分散させ、蒸留により水分量を1%以下とす
るか、該粒子を含む水スラリーに直接エチレングリコー
ルを加え蒸留により水分量を1%以下とする。
何れにしても本発明の架橋高分子粒子は最終的にエチレ
ングリコールスラリーとして調製することが好ましい。
なお、本発明で用いるこれら架橋高分子粒子の平均粒径
は、0.05〜3.0μm、好ましくは、0゜1〜2.
0μmの範囲である。
平均粒径が0.05μm未満ではフィルムの取扱い作業
性や加工性の改良効果が不充分であるし、逆に3.0μ
mを越えるとフィルムの表面粗さが大きくなり過ぎ、コ
ンデンサー素子が大型化して好ましくない。
なお、本発明で用いる架橋高分子粒子はその粒度分布が
シャープであることが好ましく、そのシャープさを表す
パラメータγ値(定義は後述)は通常1.5以下、好ま
しくは1.4以下、更に好ましくは1.3以下である。
また、架橋高分子粒子のポリエステルフィルム中の配合
量は0.01〜4重量%の範囲であり、好ましくは0.
05〜0.5重量%の範囲である。配合量が0.01重
量%未満では作業性、加工性が不充分である。一方、4
重量%を越えるとフィルム表面粗度が大きくなり過ぎ、
電気特性が劣るようになり好ましくない。
本発明で用いる架橋高分子粒子をポリエステルに配合す
る方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法を
採用し得る。例えばポリエステル製造工程のいずれかの
段階、好ましくはエステル化又はエステル交換反応終了
後重縮合反応開始前の段階で添加してもよいし、粒子と
ポリエステルチップとを直接ブレンドしてもよい。
以上の方法によって得たポリエステルは、そのまま、あ
るいは他のポリエステルで希釈して製膜することにより
目的のフィルムを製造することができる。希釈に用いる
他のポリエステルとしては、全く粒子を含有しないポリ
エステル、又はコンデンサとしての電気特性を低下させ
ることのない他の粒子を少量含有するポリエステルを挙
げることが出来るがいずれにしても最終的に得られるフ
ィルム中にかかる架橋高分子粒子が0.01〜4重量%
含有されている必要がある。
本発明における今一つの特徴はかかるポリエステルフィ
ルムを得る際、高倍率延伸を行ない高強度のフィルムと
する点にある。
従来、ポリエステルフィルムを二軸延伸する方法として
、例えば■未延伸フィルムを縦方向に延伸した後、横方
向に延伸するいわゆる縦、横逐時延伸法、■横、縦逐時
延伸法、■通常の二輪延伸フィルムを再延伸する縦−横
一線又は横−縦逐時延伸法、■同時二軸延伸法等が知ら
れているが、本発明においてはこれらの延伸法のいずれ
かを採用し高強度化フィルムとする。
具体的には二軸延伸後のフィルムの縦方向、横方向のF
−5値(5%伸長時の応力を示す。)の和が22kg/
ms”以上であることが必要であり、好ましくは23・
−28kg/璽12であり、就中縦方向のF−5伸が1
1kg/m2以上であるポリエステルフィルムが好まし
い。
かかるF−5値を有するフィルムを得るための延伸倍率
は延伸温度や延伸方法にも左右され一義的に定めること
はできないが、例えば縦方向の総合延伸倍率が4.0倍
以上、横方向の総合延伸倍率は3.7倍以上とすること
により達成される。
このような延伸条件下、本発明の要件を満足しない粒子
を用いると、粒子周辺に大きな空隙を生じさせ、コンデ
ンサとしての絶縁耐力を著しく低下させるようになる。
ところが驚くべきことに本発明の架橋高分子粒子の場合
には粒子周辺の空隙はほとんど生ずることなく、コンデ
ンサ誘電体用フィルムとして優れた特性を維持したまま
高強度化を為し遂げることができる。更に本発明の高強
度化したフィルムは高温時におけるCR値(静電容量と
抵抗の積)を大幅に改良することが出来る。
高強度がCR値を向上させる理由としてはフィルムの分
子配向が大きくなることにより電気抵抗が増加するため
と考えられる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に詳細に本発明を説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に
限定されるものではない。なお、実施例及び比較例中「
部」とあるのは「重量部」を示す。
また、本発明の諸物性は以下の方法に従い測定した。
(1)平均粒径 走査型電子顕微鏡にて粒子を観察し、粒子毎に最大径と
最小径を求め、その相加平均を粒子1個の粒径とした。
粒子の平均粒径はかかる粒径の体積分率50%の点の粒
径(μm)で表わした。
(2)粒度分布のシャープさT 平均粒径の測定法を同様にして粒度分布を求めた。分布
の大粒子側から積算を行ない下記式から粒度分布のシャ
ープさγを算出した。
粒子の槓XMNが75%の時の粒径 (3)粒径比 走査型電子顕微鏡または透過型顕微鏡にて粒子を観察し
、粒子の最大径d IIIIIXと最小径d sinの
比をもって示し、粒子100個の平均値で表した。
(4)エチレングリコール単位 架橋高分子粒子中のエチレングリコール単位とは−ct
h−cow−o−を指し、その割合は下記式より求めた
エチレングリコール単位の割合(重量%)=(51F−
5値 5%伸長時の応力、1g7w”で表わし、測定はインス
トロン引張試験機を用いて行った。
二輪延伸フィルムからフィルムの縦方向の長さ150鶴
、幅方向の長さ6.25wmのサンプル片を5枚切り出
し、引張速度50fi/1IIin、つかみ間隔および
標点間隔50鶴にて引張試験を行った。
得られたS−S曲線から5%伸長時の荷重を読み取り次
式に従ってF−5値を算出し5点の平均値を求めた。
(6)高温CR(I! 静電容量Cの測定はゼネラルラジオ社製rRLCデジブ
リッジ」を用い、I KHz、 0.3 VrmSの条
件下で行い、電気抵抗Rの測定は横用ヒュレットパッカ
ード社製超絶縁抵抗計を用い直流100■を印加した後
1分後の測定値を読みとった。両者の積がCR値(ΩF
)であり、測定は125℃で行った。
(7)絶縁耐力 東洋精機製100KV交流耐圧試験機(OEL−720
34)を用い電圧上昇度を0.IKV/秒とし、二軸延
伸ポリエステルフィルムの絶縁破壊電圧を測定した。こ
の値が高いほど絶縁耐力が優れている。
実施例−1 〔架橋高分子粒子の製造〕 脱塩水120部に水溶性重合開始剤の過硫酸カリウム0
.32部と分散安定剤としてエマールO(ラウリル硫酸
ナトリウム:花王アトラス社製法)を0.0004部添
加し均一に溶解した後、エチレングリコールモノメタク
リレート5部、メチルメタクリレート4部、ジビニルベ
ンゼン1部の均一溶液を加えた。
次に窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら70℃に昇温し、
70℃−6時間重合を行った。反応率は99%で得られ
た架橋高分子粒子の粒径は0.86μm、粒径比は1.
04であった。
生成した架橋高分子粒子の水スラリーにエチレングリコ
ール190部を加え、加熱、減圧下で水を留去した。得
られた架橋高分子粒子のエチレンゲルコールスラリー中
の水分量は0.3重量%であった。
〔ポリエステルフィルムの製造〕
ジメチルテレフタレート100部とエチレングリコール
60部及び酢酸マグネシウム四水塩0.09部を反応器
にとり、加熱昇温するとともにメタノールを留去してエ
ステル交換反応を行い、反応開始から4時間を要して2
30℃に昇温し、実質的にエステル交換反応を終了した
。次に平均粒径0.3μmの該架橋高分子粒子のエチレ
ングリコールスラリー6部を添加した後、エチルアシッ
ドフォスフェート0.04部と三酸化アンチモン0.0
35部を添加し4時間重縮合を行い、極限粘度0.66
のポリエチレンテレフタレートを得た。
得られたポリエステルのチップを280℃で?8融押出
し、冷却ロールで急冷固化させ、無定形フィルムを得た
。次いで該無定形フィルムを縦方向に85℃で4.4倍
、横方向に105℃で4,0倍の延伸を行い、220℃
で熱固定して、厚み4μmの二軸延伸ポリエステルフィ
ルムを得た。得られたフィルムの縦方向のF−5値は1
3.2 kg/ma”、横方向のF−5値は11.3 
kg/ v*2であった。またフィルム中の架橋高分子
粒子は充分な分散を示し、粒子周辺の空隙は全く見られ
ず良好なものであった。更に該フィルムをコンデンサー
として素子巻きし、加工適性を評価した所、素子巻き時
にシワや巻きズレの発生は見られず良好であった。
更に該素子を偏平化した時の形状も良好であり、全く問
題なくコンデンサー素子を形成出来た。
実施例−2 実施例−1の架橋高分子粒子の製造においてメチルメタ
クリレートに代え、スチレンを3.7部、又ジビニルベ
ンゼンを1.3部にして重合を行なう他は実施例−1と
同様にして平均粒径0.73μmの架橋高分子粒子を得
た。該粒子を用いて、実施例−1のポリエステルフィル
ムの製造における延伸倍率を縦方向に85℃で4.5倍
、横方向に105℃で4.3倍とする他は実施例−1と
同様にして二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
比較例−1 実施例−1の架橋高分子粒子の製造においてエチレング
リコールモノメタクリレート、メチルメタクリレート、
及びジビニルベンゼンを各2部。
5部、3部にする他は実施例−1と同様にして平均粒径
0.91μmの架橋高分子粒子を得た。次に該粒子を用
いて実施例−1と同様にしてポリエステルフィルムを得
た。
比較例−2 実施例−2の架橋高分子粒子の製造においてエチレング
リコールモノメタクリレートに代えてメチルメタクリレ
ートを用いる他は実施例−2と同様にして架橋高分子粒
子を得た。更に該粒子を用い実施例−2と同様にしてポ
リエステルフィルムを得た。
比較例−3 実施例−1において縦延伸倍率を3.5倍、横延伸倍率
を3.3倍とする他は実施例−1と同様にしてポリエス
テルフィルムを得た。
比較例−4 実施例−1において架橋高分子粒子の代りにSin、粒
子を用いる他は実施例−1と同様にしてポリエステルフ
ィルムを得た。
比較例−5 実施例−1の架橋高分子粒子の製造において、エチレン
グリコールモノメタクリレート、メチルメタクリレート
、及びジビニルベンゼンを各5部。
4.8部、0.2部とする他は同様にして平均粒径0゜
85μmの重合し、該粒子を用いて実施例−1と同様に
してポリエステルフィルムを得た。
以上、得られた結果をまとめて下記表−1に示す。
実施例1および2のフィルムは、表−1の結果から明ら
かな通り、コンデンサ用の誘電体として極めて有用なフ
ィルムである。これに対し比較例1のように粒子が硬く
、粒子変形度が小さい架橋高分子粒子の場合には粒子周
辺に大きな空隙が生じ、特に絶縁耐力が劣り好ましくな
いものとなる。
また比較例−2のようにエチレングリコール単位を含有
しない架橋高分子粒子の場合は、ポリエステルとの親和
性が劣るため粒子周辺の空隙の発生と同時に粒子同志の
凝集が生じ、コンデンサ用フィルムとして劣るものであ
る。比較例−3は延伸倍率が低くフィルムのF5値が本
発明の範囲を満たさない場合の例であるが、この場合、
絶縁耐力は優れるもののCR(iにおいて劣るものであ
った。
なお比較例−4は無機粒子の例としてシリカ粒子(Si
Oz)を用いた場合のものであるが、ポリエステルの親
和性に劣り、しかも粒子変形性が全くないため、粒子周
辺には大きな空隙が生じ絶縁耐力が劣るものであった。
比較例−5は架橋高分子粒子の架橋度が低く、粒子が極
めて軟かい場合の例であるが、この場合、延伸による粒
子変形度が本発明の上限を越えてしまい、表面の突起形
成が不充分となり、コンデンサ素子巻き時にシワが入っ
てしまいコンデンサ誘電体としては劣るものであった。
〔発明の効果〕
本発明のフィルムは、優れた機械的特性、蒸着加工適正
、素子巻き特性および電気特性を有しており、コンデン
サ用フィルムとして極めて有用であり、その工業的価値
は高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒径が0.05〜3.0μm、粒径比が1.
    2〜5.0である、エチレングリコール単位を有する架
    橋高分子粒子を0.01〜4重量%含有するポリエステ
    ルフィルムであって、該フィルムの縦および横方向のF
    −5値の和が22kg/mm^2以上であることを特徴
    とするコンデンサ用二軸延伸ポリエステルフィルム。
JP4370390A 1990-02-23 1990-02-23 コンデンサ用二軸延伸ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JPH077604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4370390A JPH077604B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 コンデンサ用二軸延伸ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4370390A JPH077604B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 コンデンサ用二軸延伸ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03246814A true JPH03246814A (ja) 1991-11-05
JPH077604B2 JPH077604B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=12671178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4370390A Expired - Fee Related JPH077604B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 コンデンサ用二軸延伸ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077604B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992017530A1 (fr) * 1991-04-06 1992-10-15 Toray Industries, Inc. Film polyester et son procede de production
EP0791633A2 (de) 1996-02-26 1997-08-27 Hoechst Diafoil GmbH Polyesterzusammensetzung für Kondensatorfolie

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992017530A1 (fr) * 1991-04-06 1992-10-15 Toray Industries, Inc. Film polyester et son procede de production
EP0791633A2 (de) 1996-02-26 1997-08-27 Hoechst Diafoil GmbH Polyesterzusammensetzung für Kondensatorfolie
EP0791633A3 (de) * 1996-02-26 1999-12-22 Hoechst Diafoil GmbH Polyesterzusammensetzung für Kondensatorfolie

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077604B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0639538B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
TW573304B (en) Polyester film for capacitors
JP5507960B2 (ja) 電気絶縁用二軸配向フィルム
US5401558A (en) Biaxially oriented polyester film for capacitor dielectric
JPH03246814A (ja) コンデンサ用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPS62115609A (ja) 電気絶縁材料
JP3507572B2 (ja) 包装用ポリエステルフィルム
KR100234138B1 (ko) 폴리 (에틸렌2,6-나프탈레이트) 필름
JPH0661918B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3261737B2 (ja) ポリエステル組成物およびポリエステルフィルム
JP3351821B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3313828B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3296897B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS6353685B2 (ja)
JPH03143929A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3149546B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH08222477A (ja) コンデンサー用ポリエチレンナフタレートフィルム
JPH066337B2 (ja) 二軸配向ポリエ−テルエステルフイルム
JPH10321459A (ja) コンデンサ用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0671746A (ja) 共重合ポリエステルフィルム
JPH06145374A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPS59159318A (ja) ポリエステルの製膜方法
JPH0639539B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH02251538A (ja) コンデンサー用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0665483A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees