JP3507572B2 - 包装用ポリエステルフィルム - Google Patents

包装用ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP3507572B2
JP3507572B2 JP5285595A JP5285595A JP3507572B2 JP 3507572 B2 JP3507572 B2 JP 3507572B2 JP 5285595 A JP5285595 A JP 5285595A JP 5285595 A JP5285595 A JP 5285595A JP 3507572 B2 JP3507572 B2 JP 3507572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mol
weight
parts
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5285595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08245771A (ja
Inventor
一夫 遠藤
Original Assignee
三菱化学ポリエステルフィルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 filed Critical 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社
Priority to JP5285595A priority Critical patent/JP3507572B2/ja
Publication of JPH08245771A publication Critical patent/JPH08245771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507572B2 publication Critical patent/JP3507572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、特定の共重合ポリエス
テルから得られる二軸延伸フィルムであって、生産性、
熱接着性および成形加工性に優れた包装用フィルムに関
する。 【0002】 【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ポリ
エステルフィルムは衛生的で機械的特性に優れているの
ことから包装材料として用いた場合、食品等の内容物を
十分に保護することができる。またポリエステルフィル
ムはガスバリヤー性に優れることから、食品等の芳香成
分を有する物を包装した際、内容物の香りを保つことが
できる。 【0003】しかしながら、ポリエステルフィルムは通
常、延伸、熱固定されているため、レトルト食品あるい
は一般の食品の包装材料として用いる際、熱接着性が悪
いという欠点を有しており、改良が求められている。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み鋭意検討した結果、特定の共重合ポリエステルな
り、特定の特性を有する二軸延伸フィルムが、包装用と
して好適であることを見いだし、本発明を完成するに至
った。 【0005】すなわち、本発明の要旨は、酸成分として
テレフタル酸95〜99モル%およびイソフタル酸1〜
5モル%と、グリコール成分としてエチレングリコール
95〜99モル%およびジエチレングリコール1〜5モ
ル%とを含んでなる共重合ポリエステル二軸延伸フィル
ムであって、下記式(1)〜(4)を同時に満足するこ
とを特徴とする包装用ポリエステルフィルムに存する。 【0006】 【数2】235≦Tm≦250 ………(1) [COOH]≦45 ………(2) 0.150≦ΔP≦0.165………(3) 0.01≦Ra≦0.07 ………(4) [上記式中、Tmはフィルムの融点(℃)、[COO
H]はフィルム中の末端カルボキシル基量(当量/10
6 g)、ΔPはフィルムの面配向度、Raはフィルム表
面の中心線平均粗さ(μm)を表す] 【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける共重合ポリエステルとは、酸成分の95〜99モ
ル%がテレフタル酸、1〜5モル%がイソフタル酸、ま
たグリコール成分の95〜99モル%がエチレングリコ
ール、1〜5モル%がジエチレングリコールである。イ
ソフタル酸またはジエチレングリコールが1モル%未満
では、フィルムとした際の熱接着性が劣るようになるの
で好ましくない。一方、イソフタル酸またはジエチレン
グリコールが5モル%を超えると、フィルムとした際の
機械的強度が劣るようになるので好ましくない。 【0008】本発明の共重合ポリエステルからなるフィ
ルムの厚みは通常5〜50μm、一般的には12μmで
ある。本発明のフィルムの融点(Tm)は、235〜2
50℃、好ましくは240〜250℃である。Tmが2
35℃未満では、フィルムとした際の耐熱性および機械
的強度が劣るようになるので好ましくない。Tmが25
0℃を超えると熱接着性が劣るようになるので好ましく
ない。 【0009】本発明における共重合フィルムの末端カル
ボキシル基量は45当量/106 g未満、好ましくは4
0当量/106 g未満である。フィルム中の末端カルボ
キシル基量が45当量/106 gを超えると、フィルム
製造時、エクストルーダー等の周知の溶融押出装置で溶
融押出しされる際に熱履歴等で熱劣化物が発生しするこ
とに起因するスジ状物がフィルムに存在し、フィルムの
平面性が劣るようになるので好ましくない。 【0010】本発明の共重合フィルムの面配向度(Δ
P)は0.150〜0.165である。ΔPが0.15
0未満では、機械的強度、特に引張破断強度が劣るよう
になるので好ましくない。またΔPが0.165を超え
ると、熱収縮等の熱的特性が劣るので好ましくない。 【0011】本発明の共重合フィルムには、フィルム製
造時の巻上げ工程および包装用フィルム製造時のコーテ
ィング、貼合せ工程等の作業性を向上させるため、表面
を粗面化してフィルムに適度な滑り性が付与させること
が好ましく、そのためには微細な不活性粒子を添加すれ
ばよい。 【0012】かかる目的で用いる微細な不活性粒子の平
均粒径は、通常0.5〜3.0μm、好ましくは1.0
〜2.5μm、また粒子の添加量は通常0.05〜1.
0重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%である。粒
子の平均粒径が0.5μm未満または粒子の添加量が
0.05重量%未満では、フィルム製造時の巻き特性や
作業性が劣るようになる恐れがある。また平均粒径が
3.0μmを超えたり、添加量が1.0重量%を超える
と、フィルム表面の粗面化の度合いが大き過ぎてフィル
ムが、いわゆるシモフリ状になったり、フィルムの透明
性を損なったりする恐れがある。 【0013】本発明で用いることのできる不活性粒子の
例としては、酸化ケイ素、酸化チタン、ゼオライト、窒
化ケイ素、窒化ホウ素、セライト、アルミナ、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、リン酸カルシウム、リン酸リチウ
ム、リン酸マグネシム、フッ化リチウム、カオリン、タ
ルク、カーボンブラックおよび特公昭59−5216号
公報に記載されたような架橋高分子微粉体を挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。この
際、配合する不活性粒子は単成分でもよく、また2成分
以上を同時に用いてもよい。また、本発明においてポリ
エステルに不活性粒子を配合する方法としては、特に限
定されないが、例えば不活性粒子をポリエステルの重合
工程に添加する方法、またはフィルム化前に溶融混練り
する方法が好ましく用いられる。 【0014】本発明においては上記したような方法によ
り表面を適度に粗面化したフィルムを得ることができる
が、フィルム製造時の巻き性や包装用フィルムに加工す
る際の作業性をさらに高度に満足させるために、フィル
ム表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.01〜0.07
μm、好ましくは0.02〜0.05μmの範囲とす
る。Raが0.01μm未満では、フィルム製造時の巻
き特性や作業性が劣るようになるのでので好ましくな
い。またRaが0.07μmを超えると、フィルム表面
の粗面化の度合いが大き過ぎて、フィルムがシモフリ状
になったり、フィルムの透明性を損なったり、フィルム
が滑り過ぎて巻き特性が劣るようになるため好ましくな
い。 【0015】さらに本発明の共重合フィルムは溶融時の
比抵抗がある特定範囲にある原料を用いることにより、
さらに平面性の優れたフィルムを得ることができる。す
なわち、本発明の共重合ポリエステルからフィルムを得
るに際しては、通常275〜300℃の温度範囲で原料
ポリエステルを押出機からリップ部を通してシート状に
押出して無定形シートとするが、この無定形シート得る
に際し、いわゆる静電印加密着法を採用するとともに、
溶融時の比抵抗が5×106 〜5×108 Ω−cmの範
囲にある原料を用いれば、より平面性に優れたフィルム
を得ることができることを知見した。 【0016】静電印加密着法とは、例えば特公昭37−
6142号公報に記載されているように、溶融ポリマー
から無定形シートを得るに際し、該シートに静電化を与
え該シートを静電気的に回転冷却ドラムに強く押し付け
急冷する方法であるが、原料ポリエステルの溶融比抵抗
が上記範囲にあるとき、特に効果的に適用でき、得られ
るフィルムの平面性をさらに改良することができる。比
抵抗のより好ましい範囲は1×107 〜1×108 Ω−
cmである。 【0017】なお、比抵抗を所望の範囲に調節するため
には、例えば次のような方法を採用すれば良い。すなわ
ち、重合ポリエステルに金属成分を可溶化させればよ
く、このためには、例えばエステル交換反応触媒として
用いられた金属成分あるいは必要に応じエステル交換反
応またはエステル化反応後に添加した金属成分に対し比
較的少量、例えば当モル以下のリン化合物を添加する手
段が好ましく採用される。一方、比抵抗を高めるために
は、原料ポリエステルに溶け込んでいる金属成分の量を
減ずるか、金属成分に対するリン化合物の量を当モル以
上添加する方法が好ましく採用される。 【0018】また本発明のフィルムの熱接着性(HS)
は、400g/10mm以上、さらには450g/mm
以上が好ましい。HSが400g/10mm未満では、
フィルムを重ね合わせて周囲を熱接着して食品等の内容
物を袋詰めとする際の貼り合わせ部分が剥離しやすくな
る傾向がある。次に本発明のフィルムの製造方法を具体
的に説明するが、本発明の構成要件を満足する限り、以
下の例示に特に限定されるものではない。 【0019】二酸化チタン、シリカ粒子等の不活性無機
粒子を所定量含有した共重合ポリエステルをエクストル
ーダーに代表される周知の溶融押出装置に供給し、当該
ポリエステルの融点以上の温度に加熱し溶融する。次い
で、溶融したポリエステルをスリット状のダイから押し
出し、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度に
なるように急冷固化し、実質的に非晶状態の未配向シー
トを得る。この場合、シートの平面性を向上させるた
め、シートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが
好ましく、そのために静電印加密着法または液体塗布密
着法が好ましく採用される。 【0020】静電印加密着法とは前述のとおりである
が、具体的には、シートの上面側にシートの流れと直交
する方向に線状電極を張り、当該電極に約5〜10kV
の直流電圧を印加することによりシートに静電荷を与
え、ドラムとの密着性を向上させる方法である。また、
液体塗布密着法とは、回転冷却ドラム表面の全体または
一部(例えばシート両端部と接触する部分のみ)に液体
を均一に塗布することにより、ドラムとシートとの密着
性を向上させる方法である。本発明においては必要に応
じ両者を併用してもよい。 【0021】本発明においてはこのようにして得られた
シートを通常二軸方向に延伸してフィルム化する。延伸
条件について具体的に述べると、前記未延伸シートを好
ましくは縦方向に70〜145℃で2〜6倍に延伸し、
縦一軸延伸フィルムとした後、必要に応じフィルムの両
面に順次塗布液を塗布し、適度な乾燥を施すか、あるい
は未乾燥で、横方向に90〜160℃で2〜6倍延伸を
行い、150〜250℃で1〜600秒間熱処理を行う
ことが好ましい。さらにこの際、熱処理の最高温度ゾー
ンおよび/または熱処理出口のクーリングゾーンにおい
て、縦方向および/または横方向に0.1〜20%弛緩
する方法が好ましい。また、必要に応じて再縦延伸、再
横延伸を付加することも可能である。 【0022】 【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、本発明で用い
た物性測定法を以下に示す。 【0023】(1)融点(Tm) セイコー電子工業(株)製差動熱量計SSC580DS
C20型を用いて測定した。DSC測定条件は以下のと
おりである。すなわち、試料フィルム10mgをDSC
装置にセットし、10℃/分の速度で昇温し、0℃〜3
00℃の範囲で測定し、融解吸熱ピークの頂点をTmと
した。 【0024】(2)末端カルボキシル基([COO
H]) A.Conixの方法(Makromol. chem.26,226(1958))
に従って求めた。 【0025】(3)溶融時の比抵抗(ρv) Brit.J.Appl.Phya.第17巻、114
9〜1154頁(1966年)に記載してある方法によ
り測定した。ただしこの場合、ポリマーの溶融温度は2
95℃とし、直流1000Vを印加した直後の値を溶融
時の比抵抗とした。 【0026】(4)面配向度(ΔP)の測定 アタゴ光学社製アッベ屈折計を用い、フィルム面内の屈
折率の最大値nγ、それに直角方向の屈折率nβおよび
フィルムの厚さ方向の屈折率nαを測定し、次式より面
配向度を算出した。なお屈折率の測定はナトリウムD線
を用い、23℃で行った。 【0027】 【数3】面配向度(ΔP)=(nγ−nβ)/2−nα 【0028】(5)中心線平均粗さ(Ra) 日本工業規格JIS B0601に記載されている方法
に従い、(株)小坂研究所製表面粗さ測定機(SE−3
F)を用いて、中心線平均粗さ(Ra)を求めた。な
お、触針の先端半径は2μm、荷重は30mgとし、カ
ットオフ値は0.08mmとした。 【0029】(6)引張破断強度(FB ) (株)インテスコ製の引張試験機インテスコモデル20
01型を用いて、温度23℃、湿度50%RHに調節さ
れた室内において長さ50mm、幅15mm、の試料フ
ィルムを200mm/minの速度で引張り、下記式に
て求めた。 【0030】 【数4】FB (kg/mm2 )=F/A (上記式中、Fは破断時における荷重(kg)、Aは試
料片の元の断面積(mm 2 を表す) 【0031】(7)熱収縮率(S) 試料を無張力状態で180℃に保ったオーブン中、3分
間熱処理し、その前後の試料の長さを測定して、次式に
て熱収縮率を算出した。 【0032】 【数5】S(%)={(L0 −L1 )/L0 }×100 (上記式中、Sは熱収縮率、L0 は熱処理前のサンプル
長、L1 は熱処理後のサンプル長を表す) なお、フィルム縦方向と横方向に5点ずつ測定し、平均
値を求めた。 【0033】(8)熱密着性(HS) フィルム厚さ12μmの試料フィルムを長さ200m
m、幅50mmに裁断した。得られたサンプルフィルム
2枚を重ねて、長手方向の中央部を幅10mm、長さ5
0mmにわたって熱密着した。熱密着は圧力2kg/c
2 、150℃で5秒間行った。得られた試料フィルム
のT型剥離密着力を(株)インテスコ製の引張試験機イ
ンテスコモデル2001型を用いて25℃で測定した。
この時の引張速度は200mm/分とした。 【0034】(9)熱安定性 内容量50mlのガラス試験管に約10gのポリマーを
入れ、高真空下で160℃で2時間乾燥後、窒素ガスに
て100mmHgに復圧し、ガラス試験管を溶封後、2
90℃で2時間熱処理を行い、熱処理前後の極限粘度を
測定し極限粘度保持率を求め、下記の基準で熱安定性を
評価した。 【0035】 【数6】極限粘度保持率(% )=(熱処理後の極限粘度
/熱処理前の極限粘度)×100 評価基準 A:極限粘度保持率≧90% B:極限粘度保持率≧80% C:極限粘度保持率<80% なお、極限粘度はポリマー1gをフェノール/テトラク
ロルエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100m
lに溶解し、30.0℃で測定した。 【0036】(10)巻き特性 直径15cmの紙管にラインスピード約170m/分で
製造されるフィルムを6000m巻き取り端面の状態を
観察し、次の3ランクに分けた。 A:端面がすべて揃っている B:端面がほぼ揃い、実用可能 C:端面の一部が不揃いである D:端面の下なりの部分が不揃いである 【0037】(11)厚みむら フィルムの縦方向1000mm毎の10ケ所の各々につ
いて、横方向10cm毎に10点、合計100点のフィ
ルム厚みを測定した。フィルム厚みの測定は安立電子性
マイクロメーターを用いて行い、該当する箇所の周辺の
フィルムを10枚重ねて測定し1枚当りに換算した。全
ての測定値のうち最大値をXmax 、最小値をXmin 、相
加平均値をXとしたとき(Xmax −Xmin )/Xを厚み
むらとした。この値は小さい程好ましい。 【0038】(12)共重合組成 日本電子製 GSX−400型NMRにてポリエステル
レジン中の共重合組成比を測定した。 【0039】(13)微粒子の平均粒径 (株)島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置SA−
CP3型を用いてストークスの抵抗則に基づく沈降法に
よって粒子の大きさを測定した。測定により得られた粒
子の等価球形分布における積算(体積基準)50%の値
を用いて平均粒径とした。 【0040】実施例1 テレフタル酸98重量部、イソフタル酸2重量部とエチ
レングリコール70重量部とジエチレングリコール1.
5重量部を出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム
・四水塩0.09重量部を反応器にとり、反応開始温度
250℃、圧力2.5Kg/cmの条件下で5時間エステル
化を行った。5時間後、実質的にエステル化反応の終了
したこの反応混合物に平均粒径が2.15μmのシリカ
粒子を0.07重量部を含有するエチレングリコールス
ラリー5重量部を添加し、エチルアシッドフォスフェー
ト0.04部、三酸化アンチモン0.04部を加えて、
4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃
から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧よ
り徐々に減じ最終的には0.3mmHgとした。反応開
始後4時間を経た時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリ
マーを吐出させ共重合ポリエステルを製造した。 【0041】得られたポリエステルを285℃に設定し
た押出機よりシート状に押出し、表面温度を30℃に設
定した回転冷却ドラムで静電印加冷却法を利用して急冷
固化させ、厚み187μmの実質的に非晶質のシートを
得た。得られたシートを縦方向に83℃で3.8倍、横
方向に90℃で4.1倍に延伸し、さらに235℃で6
秒間熱処理を施し、厚み12μmの二軸延伸フィルムを
製造した。 【0042】実施例2 実施例1において、テレフタル酸を96重量部、イソフ
タル酸を4重量部、エチレングリコールを67.5重量
部およびジエチレングリコールを2.5重量部と変える
以外は実施例1と同様の方法で厚み12μmの二軸延伸
フィルムを製造した。 【0043】比較例1 実施例1において、ポリエステルの出発原料をテレフタ
ル酸100重量部、エチレングリコール70重量部と変
える以外は実施例1と同様の方法で厚み12μmの二軸
延伸フィルムを製造した。 【0044】比較例2 実施例1において、テレフタル酸を94重量部、イソフ
タル酸を6重量部、エチレングリコールを64重量部お
よびジエチレングリコール6重量部と変える以外は実施
例1と同様の方法で厚み12μmの二軸延伸フィルムを
製造した。 【0045】比較例3 実施例1において、熱固定温度を225℃と変える以外
は実施例1と同様の方法で厚み12μmの二軸延伸フィ
ルムを製造した。 【0046】比較例4 実施例1において、酢酸マグネシウム・四水塩を0.1
8重量部およびエチルアシッドフォスフェート0.08
部と変える以外は実施例1と同様の方法で厚み12μm
の二軸延伸フィルムを製造した。 【0047】比較例5 実施例1において、実質的にエステル化反応の終了した
反応混合物に平均粒径が2.15μmのシリカ粒子を
0.01重量部を含有するエチレングリコールスラリー
5重量部を添加する以外は実施例1と同様の方法で厚み
12μmの二軸延伸フィルムを製造した。 【0048】比較例6 実施例1において、実質的にエステル化反応の終了した
反応混合物に平均粒径が2.15μmのシリカ粒子を
0.3重量部を含有するエチレングリコールスラリー5
重量部を添加する以外は実施例1と同様の方法で厚み1
2μmの二軸延伸フィルムを製造した。 以上、得られた結果をまとめて下記表1および2に示
す。 【0049】 【表1】 【0050】 【表2】【0051】 【発明の効果】本発明のフィルムは優れた熱接着性、成
形加工性を有するものである、その工業的価値は高い。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 酸成分としてテレフタル酸95〜99モ
    ル%およびイソフタル酸1〜5モル%と、グリコール成
    分としてエチレングリコール95〜99モル%およびジ
    エチレングリコール1〜5モル%とを含んでなる共重合
    ポリエステル二軸延伸フィルムであって、下記式(1)
    〜(4)を同時に満足することを特徴とする包装用ポリ
    エステルフィルム。 【数1】235≦Tm≦250 ………(1) [COOH]≦45 ………(2) 0.150≦ΔP≦0.165………(3) 0.01≦Ra≦0.07 ………(4) [上記式中、Tmはフィルムの融点(℃)、[COO
    H]はフィルム中の末端カルボキシル基量(当量/10
    6 g)、ΔPはフィルムの面配向度、Raはフィルム表
    面の中心線平均粗さ(μm)を表す]
JP5285595A 1995-03-13 1995-03-13 包装用ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP3507572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285595A JP3507572B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 包装用ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285595A JP3507572B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 包装用ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245771A JPH08245771A (ja) 1996-09-24
JP3507572B2 true JP3507572B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=12926483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5285595A Expired - Fee Related JP3507572B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 包装用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507572B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593817B2 (ja) 1996-09-27 2004-11-24 東レ株式会社 白色ポリエステルフィルム
EP2236548B1 (en) 1998-07-22 2013-01-16 Toyobo Co., Ltd. Aliphatic polyester film and gas barrier film
ES2217909B1 (es) * 2001-11-29 2006-02-16 Brilen, S.A Resina de politereftalato de etileno para la produccion de envases.
DE102016220280A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-19 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Orientierte Polyesterfolien mit erhöhter Wärmeleitfähigkeit
KR102648800B1 (ko) * 2021-08-09 2024-03-15 도레이첨단소재 주식회사 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법, 이로부터 제조된 열접착성 폴리에스테르 섬유

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08245771A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507572B2 (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JP2001172482A (ja) コンデンサー用ポリエステルフィルム、コンデンサー用金属化フィルムおよびフィルムコンデンサー
JP5507960B2 (ja) 電気絶縁用二軸配向フィルム
JP5598178B2 (ja) 耐候性ポリエステルフィルム
JPH10315320A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP4496601B2 (ja) ゴム貼り合わせ用二軸延伸フィルム及び積層体
JP2018119091A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびそれからなるフィルム
JP3519454B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2943183B2 (ja) 積層成形体
JP2887904B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPH07196821A (ja) 深絞り成形同時転写用ポリエステルフィルム
JPH04298538A (ja) ポリエステルフィルム
JP2739773B2 (ja) 二層二軸延伸コポリエステルフィルム
JPH0369294B2 (ja)
JP5209263B2 (ja) ポリエステル組成物
JP2005029593A (ja) ひねり包装用ニ軸延伸ポリエステル樹脂フイルム
JP2007224238A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPH0116411B2 (ja)
JP4694094B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)フィルムの特性の改良方法
JP3185355B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH06320621A (ja) シュリンクフィルム
JPH047371B2 (ja)
JP2000344910A (ja) インサート成形用ポリエステル系フィルム
JPH0472857B2 (ja)
JP5364142B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees