JPH03243663A - 水不溶性ナフタル酸イミド系色素 - Google Patents

水不溶性ナフタル酸イミド系色素

Info

Publication number
JPH03243663A
JPH03243663A JP4030290A JP4030290A JPH03243663A JP H03243663 A JPH03243663 A JP H03243663A JP 4030290 A JP4030290 A JP 4030290A JP 4030290 A JP4030290 A JP 4030290A JP H03243663 A JPH03243663 A JP H03243663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
water
formula
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4030290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875840B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Himeno
清 姫野
Toshio Hibara
利夫 檜原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4030290A priority Critical patent/JP2875840B2/ja
Priority to DE1991610701 priority patent/DE69110701T2/de
Priority to EP19910102532 priority patent/EP0443574B1/en
Publication of JPH03243663A publication Critical patent/JPH03243663A/ja
Priority to US07/940,789 priority patent/US5290931A/en
Priority to US08/100,294 priority patent/US5368612A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2875840B2 publication Critical patent/JP2875840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水不溶性ナフタル酸イごド系色素に関するもの
で、詳しくは、ポリエステル及びトリアセテート繊維を
はじめ、ナイロンやポリウレタン繊維などの含窒素繊維
をも螢光性の鮮明な緑味黄色に染色することできろ水不
溶性反応型色素に関するものである。
〔従来技術〕
従来、ナイロンやポリウレタン繊維の染色に当っては、
通常、酸性染料または含金属染料が使用されている。し
かし、この染色によって得られる染色物は、色素がイオ
ン結合により染着しているため、−船釣に洗濯堅牢度が
低いと言う傾向がある。また、これら繊維を反応染料を
用いて染色する方法も知られているが、この場合、洗濯
堅牢度は良好となるものの、染色性が十分でないものが
多くあまり実用化されていない。
一方、繊維類の多様化から、近年、ナイロンやポリウレ
タン繊維をポリエステルやトリアセテート繊維などとの
混合繊維として用いるケースが多いが、上述の酸性染料
、含金属染料及び反応染料は、いずれも水溶性の染料で
あるため、ポリエステルやトリアセテート繊維を染色す
ることはできない。
更に、近年、螢光性を有する色素が要望されることがあ
るが、従来、ナイロンやポリウレタン繊維を螢光色に染
色することができる染料は殆んどなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者等は上記実情に鑑み、ナイロンやポリウレタン
等の含窒素繊維とともにポリエステルやトリアセテート
繊維をも同時に染色することができ、しかも、得られる
染色物の洗濯堅牢度の優れた色素を得ることを目的とし
て種々検討を行なった結果、特定のナックル酸イミド系
誘導体よりなる水不溶性化合物を母体とし、これに活性
ハロゲン原子を有する6員の含窒素複素環を結合した色
素の場合は、上述のいずれの繊維に対しても染色可能で
、しかも、染色物の堅牢度が良好な上、螢光のある緑味
黄色を呈することを見い出した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の要旨は、下記一般式CI) 〔式中、R1は置換されていてもよいC0〜8のアルキ
ル基を表わし、Aはフェニレン基、アルキレン基、アラ
ルキレン基又は−C2H,OC,H,−基を表わ2 / し、Bは酸素原子、イオウ原子または−N−基(但し、
R2は水素原子または低級アルキル基を表わす)を表わ
し、Xは酸素原子またはイオウ原子を表わし、Yは活性
ハロゲン原子を有する6員の含窒素複素環を表わし、m
およびnはOまたは1を表わす〕で示される水不溶性ナ
ックル酸イミド系色素に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の色素は基本的には水不溶性のものであり、従来
、ポリエステル繊維用として用いられている分散染料と
同種のものである。しかしながら、本発明の色素は更に
含窒素繊維と反応可能な反応基を構造中に有している。
したがって、本発明の色素は「反応型分散染料」と呼ば
れる分野に属するものである。
前売一般弐(1)において、R1で表わされるC1〜8
のアルキル基としては、通常メチル基、エチル基、直鎖
状又は分岐鎖状のプロピル基、ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。
また、このアルキル基は置換されたものでもよく、この
場合の例としては、例えば、メトキシエチル基、エトキ
シエチル基、ブトキシエチル基、ブトキシプロピル基等
のCI〜4低級アルコキシC1〜4低級アルキル基、ヒ
ドロキシエチル基、ヒドロキシブチル基等のヒドロキシ
C1〜4低級アルキル基が挙げられる。
R2で表わされる低級アルキル基としては、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のC1〜4
低級アルキル基が挙げられる。
Aで表わされるアルキレン基としては、例えば、メチレ
ン基、エチレン基、n−プロピレン基、is。
プロピレン基、1so−ブチレン基、n−ブチレン基、
n−ヘキシレン基等挙げられ、通常CI〜6、好ましく
はCI〜3のアルキレン基が好ましい。
また、Aで表わされるアラルキレン基としては、Xは酸
素原子またはイオウ原子であるが、通常、酸素原子であ
るものが望ましい。また、Bは酸素2 / 原子、イオウ原子または−N−基であるが、酸素t 原子または−N−基であるものが望ましい。更に、nは
Oでもよいが、通常、1であるものが望ましい。
Yは活性ハロゲン原子を有する6員の含窒素複素環であ
るが、この複素環としては、例えば、トリアジン、ピリ
ミジン、ピリダジンなどの2〜3個の窒素原子を有する
複素環が望ましい。また、活性ハロゲン原子としては、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられ、その数は
特に限定されないが、通常、複素環に直接、置換された
1〜2個の塩素原子または臭素原子であることが好まし
い。なお、複素環は例えば、C1〜4低級アルキル基、
01〜4低級アルコキシ基、置換されていてもよいアミ
ノ基、シアノ基、CI〜4低級アルキルスルホニル基、
モルホリノ基などの活性ハロゲン原子以外の置換基を有
していてもよい。尚、置換アミノ基の置換基としては、
アルキル基、アルコキシアルキル基、アルケニル基、了
り−ル基、アラルキル基等が挙げられる。含窒素複素環
としては、特に、トリアジン環のものが好ましいが、こ
の場合の具体例としては、例えば、下記式で示されるも
のが挙げられる。
〔式中、Pはフッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハ
ロゲン原子を表わし、QはPと同様のハロ子またはシア
ノ基、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基もしくはジア
ルキルアミノ基により置換されていてもよいアルキル基
、アルケニル基、シクロヘキシル基、了り−ル基または
アラルキル基を表わすかまたはNR3R’がR3とR4
の連結により、形成される5員もしくは6員の含窒素複
素環を表わし、R3およびR4の合計炭素原子数は18
以下である)、メチル基、エチル基、フェニル基、メチ
ルスルホニル基、O−R’基または5−R5基(但し、
R%はメチル基、エチル基、エトキシエトキシ基、フェ
ニル基を表わす)を表わす〕 また、ピリミジン環またはピリダジン環のものの具体例
としては、下記式のものが挙げられる。
前売一般式(1)で示される色素は下記一般式(式中、
R’、A、B、X、mおよびnは前記定義に同しである
)で示される化合物と下記一般式%式%(1) (式中、Halは活性ハロゲン原子を表わし、Yは前記
定義に同じ)で示される複素環化合物と反応させること
により容易に製造することができる。
この反応は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、
トルエン、ニトロベンゼン、ジオキサン、N、N−ジメ
チルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメ
チルスルホキシドなどの有機溶媒中で、一般式(n)で
示される化合物と該化合物に対して1〜1.2倍モルの
一般式(I[I)で示される複素環化合物とを、一般式
(n)で示される化合物に対して1〜2倍モルの酸結合
剤、例えば、トリエチルアミン、トリブチルア【ン、N
、N−ジエチルアニリンなどの三級アミン、炭酸カリウ
ム、炭酸水素カリウムなどの無機塩基の存在下にO。
〜90℃に0.5〜5時間程度加熱すればよい。得られ
た反応生成液を冷却したのち、例えば水中に排出するこ
とにより生成する沈澱を濾過、遠心分離などの方法によ
って分離し、はぼ定量的に一般式[1]で示される本発
明の色素を得ることができる。
本発明の水不溶性反応型色素は、ナイロン繊維やポリウ
レタン繊維などの含窒素繊維を良好に染色できる上、ポ
リエステル繊維やトリアセテート繊維も良好に染色する
ことができる。したがって、従来、同時染色が難しかっ
たのナイロンまたはポリウレタン繊維と■ポリエステル
またはトリアセテート繊維の混合繊維の同時染色に特に
通している。更に、本発明の色素はセルロース繊維、ビ
スコースレーヨン、麻、絹、ウールなどの繊維に対して
も染色を施すことができる。
更に、本発明の色素は、繊維類や布の染色に用いる他、
紙或いは合成樹脂を着色するための色素、インクジェッ
ト式プリンター用インク等の色素としても利用すること
ができる。
本発明の色素を使用して繊維の染色を実施するにあたっ
ては、前示一般式(1)で示される色素を媒体中に0.
5〜2μ程度に微分散させるのが望ましく、その方法と
しては、 (1)  例えば、プルロニック型の非イオン界面活性
剤または例えば、リグニンスルホン酸ナトリウム、ナフ
タレンスルホン酸−ホルマリン縮合物のナトリウム塩等
のアニオン性分散剤よりなる水溶性分散剤を用い、サン
ドグラインダー等の粉砕機を使用し水中に微分散させる
方法、 (2)  スルホコハク酸エステル、ノニルフェノール
等にエチレンオキシドを低モル付加させた化合物等を用
い、例えば、アルコール類、ケトン類、炭化水素類、ハ
ロゲン化炭化水素類、エステル類、エーテル類、あるい
はこれらの混合物よりなる有機溶剤中に微分散させる方
法、 (3)水と上記の溶剤のうち水と任意に混合し得る溶剤
との混合系中に微分散させる方法、などが挙げられる。
更に上記、微分散過程において、各分散媒に可溶な高分
子化合物あるいは主に分散作用以外の機能を有する界面
活性剤等を添加しても差しつかえない。
この染料微分散液を用いて繊維を染色する方法としては
、通常、浸染4色法、パディング染色法、さらに捺染4
色法が挙げられる。そして、染色条件としては、対象と
する繊維により異なるが、各々の繊維の染色において一
般的に採用されている条件で差し支えない。例えば、ポ
リエステルとナイロンとの混合繊維を浸染4色法により
染色する場合の染色浴pHは5〜7であり、また、染色
温度は120〜130℃程度である。一方、セルロース
繊維をパディング染色法により染色する場合には、パデ
ィング浴に対して6〜12%のセルロース繊維膨潤剤を
加え、浴pHを7〜9、染色温度120〜220℃に調
節するとよい。なお、染色後の処理も常法にしたがって
、ソーピング、水洗、乾燥などを施すことができる。
〔実施例〕
以下に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
実施例1 下記構造式 で示される染料25g、ナフタレンスルホン酸−ホルム
アルデヒド縮金物25g及び水50mA’からなる混合
物を微分散機としてサンドグラインダーを用いて微分散
させ、染料分散液を調製した。
この染料分散液を使用して下記組成 染料分散液   1.5g 200 Ill の染色浴(pH5,1)を調整し、ファインデニールの
ポリエステル/ナイロン混合布(混合割合8/2)10
gを染浴中に入れ室温から徐々に130℃まで加熱しこ
の温度で1時間染色した。
その後、ノニオン界面活性剤(ダイアサーバー■5C−
CT40:三菱化威■製)、水酸化ナトリウム、ハイド
ロサルファイド各2g/lを含有する洗浄液を用いて浴
比1:50で10分間80℃で洗浄を行ない蛍光の−あ
る緑味黄色の染色物を得た。得られた染色物は、耐光堅
牢度4−5級(JIs  L−084220hr)及び
洗濯堅牢度(ナイロン白布への汚染)4−5級(JIS
  L844  A−2法)、水堅牢度(ナイロン白布
への占染)4−5級 (JIS  L−846A法)と
優れていた。
尚、この実施例で使用した染料は下記のようにして製造
した。
下記構造式で示される色素3.3gを N−メチル−2−ピロリドン50II11に溶解し、2
.4−ジクロロメトキシ−s−トリアジン2.0g及び
トリエチルアミン2.0gを添加し、40℃で2時間反
応させ、氷水iI!中に放出し、析出した結晶を濾別し
、水洗および乾燥して黄色結晶4゜4gを得た。この色
素のλmax  (DMF)は438rvであった。
実施例2 で示される染料250g、ナフタレンスルホン酸−ホル
ムアルデヒド縮合物250g及び水500m1からなる
混合物を微分散機としてサンドグラインダーを用いて微
分散させ、染料分散液を調製した。
この染料分散液を使用して下記組成 染料分散液  50g 酢酸ナトリウム 5g 000g のパディング浴を調製し、これにトリアセテート/ナイ
ロン混合布を含浸させ、絞り率65%に絞った後、10
0°Cで2分間乾燥させ、H,T、S。
機で180°CX7分間固着し、次に実施例1に記載の
方法に準して洗浄を行い、蛍光のある緑味黄色の染色布
を得た。
この染色物は、耐光堅牢度4級(JIS  L0842
 20hr)、洗濯堅牢度(ナイロン白布への汚染)4
−5級(JIS  L−844A2法)、水堅牢度(ナ
イロン白布への汚染)45級(JIS  L−846A
法)と優れていた。
実施例3 で示される染料25g、非イオン系分散剤(日本乳化剤
■製Newcol  710F)6g、リグニンスルホ
ン酸系アニオン分散剤(Reax85A:West  
Veco製)4g1プロピレングリコール5gおよび水
60m1からなる混合物を微分散機としてペイントシェ
ーカーを用いて微分散させ、染料分散液を調製した。
この分散液を使用して、下記組成 染料分散液        80g 級 (JIS  L−846A法)と優れていた。
実施例4 ポリリン酸ナトリウム    5g 水    残量 000g の捺染色糊(pH7,0)を調製し、ポリエステル/ポ
リウレタン(混合比8/2)混合布をスクリーン捺染機
を用いて印捺し80℃で3分間中間乾燥をした後H,P
、S、機で130℃で20分間固着した。次に、実施例
1に記載の方法に準して洗浄を行い、蛍光のある緑味黄
色の捺染布を得た。
この捺染布は、耐光堅牢度4−5級(JISL−084
220hr) 、洗濯堅牢度(ナイロン白布への汚染)
5−級(JIS  L−844A2法)、水堅牢度(ナ
イロン白布への汚染)4で示される染料25g、ナフタ
レンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物25g及び水5
0n+42からなる混合物を微分散機としてサンドグラ
インダーを用いて微分散させ、染料分散液を調製した。
この染料分散液を使用して下記組成 染料分散液     1.5g 水           残 量 200mI! の染色浴(pH5,0)を調製し、ポリエステル/トリ
アセテート/ウール混合布(混合割合5/3/2)10
gを染浴中に入れ室温から徐々に125℃まで加熱し、
この温度で1時間染色した。
その後、これを水洗したのち、ノニオン界面活性剤(ダ
イアサーバー■5C−CT40 :三菱化成■製)2g
/A’を含有する洗浄液を用いて浴比l:50で洗浄を
し均一な蛍光のある緑味黄色の染色物を得た。
この染色布は耐光堅牢度4級(JIS  L−0842
2O−hr)、洗濯堅牢度(ウール白布への汚染)5−
級(JIS  L−844A2法)と優れていた。
実施例5 実施例1に!1!して下記第1表に記載の染料を用いて
ファインデニールのポリエステル/ナイロン混合布(混
合割合8/2)を染色し、同表に示す色調の染布を得た
得られた各染色物の耐光堅牢度は4級以上と良好で、洗
濯堅牢度(ナイロン白布への汚染)が4級以上と優れて
いた。
〔発明の効果〕
本発明の水不溶性ナフタル酸イごド系色素は、特に、染
料として使用する場合、ナイロンやポリウレタン等の含
窒素繊維とともにポリエステルやトリアセテート繊維を
同時に染色することができ、得られる染色物は洗濯堅牢
度に優れ、極めて有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・〔 I
    〕 〔式中、R^1は置換されていてもよいC_1〜_8の
    アルキル基を表わし、Aはフェニレン基、アルキレン基
    、アラルキレン基又は−C_2H_4OC_2H_4−
    基を表わし、Bは酸素原子、イオウ原子または▲数式、
    化学式、表等があります▼基(但し、R^2は水素原子
    または低級アルキル基を表わす)を表わし、Xは酸素原
    子またはイオウ原子を表わし、Yは活性ハロゲン原子を
    有する6員の含窒素複素環を表わし、mおよびnは0ま
    たは1を表わす〕で示される水不溶性ナフタル酸イミド
    系色素。
JP4030290A 1990-02-21 1990-02-21 水不溶性ナフタル酸イミド系色素 Expired - Lifetime JP2875840B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030290A JP2875840B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 水不溶性ナフタル酸イミド系色素
DE1991610701 DE69110701T2 (de) 1990-02-21 1991-02-21 Wasserunlösliche Naphthalimidfarbstoffe.
EP19910102532 EP0443574B1 (en) 1990-02-21 1991-02-21 Water-insoluble naphthalic acid imide dyestuffs
US07/940,789 US5290931A (en) 1990-02-21 1992-09-04 Water-insoluble naphthalic acid imide dyestuffs
US08/100,294 US5368612A (en) 1990-02-21 1993-08-02 Method of dyeing a fiber mixture with water-insoluble naphthalic acid imide dyestuffs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030290A JP2875840B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 水不溶性ナフタル酸イミド系色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03243663A true JPH03243663A (ja) 1991-10-30
JP2875840B2 JP2875840B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=12576822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030290A Expired - Lifetime JP2875840B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 水不溶性ナフタル酸イミド系色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875840B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526927A (ja) * 2003-07-10 2007-09-20 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 反応性イエロー蛍光染料を使用したデジタル捺染のためのインキ
US9687465B2 (en) 2012-11-27 2017-06-27 Sol-Gel Technologies Ltd. Compositions for the treatment of rosacea
US9868103B2 (en) 2005-08-02 2018-01-16 Sol-Gel Technologies Ltd. Metal oxide coating of water insoluble ingredients

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526927A (ja) * 2003-07-10 2007-09-20 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 反応性イエロー蛍光染料を使用したデジタル捺染のためのインキ
US9868103B2 (en) 2005-08-02 2018-01-16 Sol-Gel Technologies Ltd. Metal oxide coating of water insoluble ingredients
US9687465B2 (en) 2012-11-27 2017-06-27 Sol-Gel Technologies Ltd. Compositions for the treatment of rosacea

Also Published As

Publication number Publication date
JP2875840B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100847236B1 (ko) 아조 염료, 염료 혼합물, 이들의 제조방법 및 이들을 사용한 소수성 섬유 재료의 염색 또는 날염 방법
EP0252508B1 (en) Water soluble disazo colorant and dyeing method using the same
US5958086A (en) Dye mixtures, process for their preparation and the use thereof
JPH03243663A (ja) 水不溶性ナフタル酸イミド系色素
JPS6399382A (ja) ピリドン系モノアゾ化合物を用いて疎水性繊維を染色する方法
TW201446886A (zh) 反應性染料混合物及其於雙或三色染料或印刷方法中之用途
JP2933343B2 (ja) 反応型モノアゾ色素
US5935274A (en) Mixtures of monoazopyridone dyes
JPS60184569A (ja) モノアゾ染料の混合物
EP0443574B1 (en) Water-insoluble naphthalic acid imide dyestuffs
JPS6147757A (ja) 反応型フタロシアニン染料
JPS6346261A (ja) モノアゾ色素
US5290931A (en) Water-insoluble naphthalic acid imide dyestuffs
JP2898046B2 (ja) 水不溶性ナフタル酸イミド系色素
JP2987222B2 (ja) 水不溶性モノアゾ色素
JP2785980B2 (ja) モノアゾ色素
US3985726A (en) Benzisothiazole and indazole azo compounds
JP2898048B2 (ja) 水不溶性ベンゾピラン系色素
JPS63199764A (ja) ピリドン系モノアゾ化合物を用いる疎水性繊維の染色または捺染方法
US4170600A (en) Thiocyanomethyl substituted anthraquinone disperse dyes
EP0118736A2 (en) Anthraquinone dyestuffs for cellulose-containing fibers
JPS63213566A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて疎水性繊維を染色する方法
JPH0841371A (ja) 分散染料組成物
JPS58109688A (ja) キノフタロン化合物及びセルロース含有繊維類用キノフタロン染料
JPS6399381A (ja) ピリドン系モノアゾ化合物を用いる疎水性繊維の染色法