JPH03241141A - デッキプレートに対する吊杆部材の係止装置 - Google Patents

デッキプレートに対する吊杆部材の係止装置

Info

Publication number
JPH03241141A
JPH03241141A JP2035574A JP3557490A JPH03241141A JP H03241141 A JPH03241141 A JP H03241141A JP 2035574 A JP2035574 A JP 2035574A JP 3557490 A JP3557490 A JP 3557490A JP H03241141 A JPH03241141 A JP H03241141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
locking
screw hole
rod member
deck plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2035574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079107B2 (ja
Inventor
Katsuo Ito
勝夫 伊藤
Kazuya Nakamura
中村 数哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Kizai Co Ltd
Original Assignee
Koyo Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Kizai Co Ltd filed Critical Koyo Kizai Co Ltd
Priority to JP2035574A priority Critical patent/JPH079107B2/ja
Publication of JPH03241141A publication Critical patent/JPH03241141A/ja
Publication of JPH079107B2 publication Critical patent/JPH079107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/18Means for suspending the supporting construction
    • E04B9/183Means for suspending the supporting construction having a lower side adapted to be connected to a channel of the supporting construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、建築物のコンクリート床を構築する際に用い
られるデッキプレートトに、天井板や各種の配管、配線
その他の器祠を吊り下げ支持する吊りボルトなどの吊杆
部材の係止装置に関する。
従来の技術 従来、この種の係止装置としては、デッキプレートトの
下面に下向きに開口して設けられ、開口縁の幅が上面幅
より狭くなっている係合溝に、前記吊杆部材が螺合する
ねじ孔を設けた係止具本体を挿入し、90度回転させる
ことによって、前記係合溝に係止保持させるようにした
ものは知られている(例えば、特公昭53−10374
号公報、特開昭61−183540号公報参照)。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記従来の係止装置は、前記係止具本体を前記
係合溝に係止保持する手段の部品点数が多くて作業性が
悪く、コスト高につくものや、反対に前記手段を簡単に
したものでは前記係止具本体が傾いたり不測に係合溝か
ら脱落する危険があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、係止
手段は簡単でありながら、前記係止具本体が前記係合溝
に確実に係止保持できるデッキプレートトに対する吊杆
部材の係止装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明の係止装置において
は、中心部に前記吊杆部材が螺合するねじ孔を設けた係
止具本体と、該係止具本体に付設した回り止め用板ばね
とからなる係止具を備え、前記係止具本体は、前記開口
縁の幅Cより若干小さい幅Wと前記上面の幅りより若干
小さい長さLとを有する平面視ほぼ長方形をなし、長さ
方向の両端部に前記両内側面に添う傾斜面が設けられる
と共に、前記ねじ孔の直径方向に相対向する両端角部に
前記ねじ孔を中心とする円錐状の9J欠曲面部が設けら
れており、前記回り止め用板ばねは、前記開口縁の幅C
より若干小さい幅Eを有し、かつ前記係止具本体の長さ
方向に対し直交して延びる回り止め片が設けられており
、前記係止具本体を前記係合溝に挿入して約90度回転
させたとき、前記回り止め片が前記係合溝に嵌り込み前
記開口縁に係止されるように構成されていることを特徴
とする。
前記吊杆部材は通常、前記ねじ孔を貫通して移動可能と
なっているが、前記係合溝内における前記係止具本体の
回転操作を容易にするため、前記吊杆部材を前記ねじ孔
に仮止めし、一定以上の回転トルクを加えたとき前記吊
杆部材が前記ねじ孔を貫通して移動可能にすることが好
ましい。
また、前記吊杆部材は、前記ねじ孔に螺合し適宜の手段
で固定することにより前記係止具本体と一体構造にする
こともある。
前記係止具本体と前記回り止め用板ばねはプラスチック
材料により一体成形することも可能である。
作用 上記構成により、吊杆部材の先端に螺合した係止具本体
を係合溝に挿入し、ねじ孔を中心に前記切欠曲面部を設
けた側へ約90度回転すると、両側の傾斜面が係合溝の
両内側面に当接して支持され、それ以上の回転が阻止さ
れると共に、前記板ばねの回り止め片が係合溝に嵌り込
んで開口縁に係止される。その結果、係止具本体はいず
れの方向へも回転が阻止された状態て係合溝内に係止保
持される。
しかるのち、吊杆部材を回転してねじ孔を貫通させ、係
合溝の上面に押し当てると、その反力で両側の傾斜面を
係止溝の円内側面に押し付けて係止具が固定される。
なお、吊杆部材を係止具本体のねじ孔に螺合し適宜の手
段により固定して係止具本体と一体構造にすることもて
きる。この場合には、係止具本体は係合溝内において遊
びのある状態に係止保持される。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第4図は、本発明に係る係止装置の主体を
なす係止具10を示しており、該係止具10は第6図に
示すようにデッキプレートト1の下面1aに下向きに開
口して設けた係合溝2に係止保持される。
デッキプレートト1の係合溝2は、第5図に示すように
、開口縁3,3の幅Cが上面4の幅りより狭くして、円
内側面5.5が下窄まりのテーパ状に傾斜している。
係止具10は、中心部に吊りボルトなどの吊杆部材20
を螺合するねじ孔13を設けた係止具本体11と、該係
止具本体11の端面11aに固定した回り止め用板ばね
12とからなっている。
係止具本体11は、第1図に示すように、保合溝2の開
口縁3.3の幅Cより若干小さい幅Wと上面4の幅りよ
り若干小さい長さLとを有する平面視ほぼ長方形の輪郭
形状をなし、長さ方向の両端部に円内側面5,5に添う
傾斜面14.14が設けられると共に、ねじ孔13の直
径方向に相対向する両傾斜面14.14の両端角部をね
じ孔13を中心とする円錐面状に欠除して切欠曲面部1
5.15が形成されている。また、端面11aには後述
する回り止め板ばね12を取り付けるため四角形状のボ
ス部16がねじ孔13を囲むように突設されている。
係止具本体11は金属材料で製作してもよいが、ダイキ
ャストあるいは強化プラスチック材料で成形することが
好ましい。これらの材料は成形が容易であるばかりでは
なく、軽量で、かつ断熱効果を有しているからである。
回り止め用板ばね12は、係止具本体11の幅Wとほぼ
同一の幅で、開口縁3,3の幅Cより若干小さい幅Eを
有し、中央部にボス部16に合致嵌合する四角孔17が
設けられている。そして、該四角孔17をボス16に嵌
め合わせ、ボス部16の四隅16aをかしめて係止具本
体11の端面11aに固定されている。鎖板ばね12に
は係止具本体11の長さ方向に対し、直交して両側に延
びる一対の回り止め片18.18が連設されている。該
回り止め片18は係止具本体11側へ少し屈曲して延び
ている。
第5図及び第6図は、上記のように構成した係止具10
を用いて吊りボルト20などの吊杆部材をデッキプレー
トト1の下面1aに吊り下げ支持させた本発明の係止装
置による施工例を示している。
デッキプレートト1の上側にコンクリート6を打設して
コンクリート床を構築した後、吊りボルト20の先端を
係止具本体11のねじ孔13に板ばね12を固着した側
から螺合する。次に、吊りボルト20を持って係止具本
体11を係合溝22に挿入する(第5図参照)。このと
き板ばね12の両回り止め片18はデッキプレートト1
の下面1aに当接して弾性変形する。この状態で、吊り
ボルト20を介しねじ孔13を中心に切欠曲面部15を
設けた側へ係止具本体11を回転させると、切欠曲面部
15を設けた箇所では係合溝2の円内側面5.5に干渉
しないので自由に回転するが、約90度回転すると第6
図のように、両傾斜面14゜14が円内側面5,5に当
接して支持され、それ以上の回転が阻止される。一方、
係止具本体11と一緒に回転移動する板ばね12の両回
り止め片18が、約90度回転した位置でその弾性復元
力により保合溝2内に嵌まり込み、両開口縁3.3に係
止される。その結果、係止具本体11は両回り止め片1
8.18によりいずれの方向にも回転が阻止された状態
で係合溝2内に係止保持される。
この状態において、吊りボルト20を回転しねじ孔13
を貫通させて係止Pt2の上面4に押し当てると、その
反力で係止具本体11の両傾斜面14.14を両内側面
5,5に押し付けて係止具本体11が固定される。かく
して、吊りボルト20が係止具本体11と共に係合溝2
に吊り下げ状態に係止保持される。
なお、係止具本体11のねじ孔13のねじ山を部分的に
変形させることにより、これに螺合する吊りボルト20
を係止具本体11に仮止めし、窓以上の回転トルクを加
えたとき、吊りボルト20がねじ孔13を貫通して軸方
向へ移動可能にしておくと、上述した係合溝2内におけ
る係止具本体11の回転操作が容易かつ確実に行なえ好
都合である。
また゛、第7図に示すように、係止具本体11のねじ孔
13をめくら穴に形成し、該ねじ孔13に螺合した吊り
ボルト20を係止具本体11に固定して一体構造にする
こともある。この場合、係止具本体11は係合溝2内に
おいて遊びのある状態に係止保持されるが、板ばね12
の両回り止め片18.18によって回転が阻止されてい
るので、不測に係合溝2から脱落するおそれはない。
第8図は、係止具本体11と回り止め用板ばね12とを
強化プラスチック材料により一体成形した例を示してい
る。このような構造を採用すると、軽量で、かつ断熱効
果を有する係止具10が得られ、使用取扱い上有利であ
る。
なお、上記の実施例においては、いずれも係止具本体1
1の両側に回り止め用板ばね12の回り止め片18を突
出させたが、回り止め片18は一側方にのみ設けても良
い。
第9図は、デッキプレートト1のジヨイント箇所に本発
明を適用した例を示している。
この場合、係合溝2内における係止具本体11の回転操
作時に、プレート重ね部1b、lcに係止具本体11が
干渉するのを避けるため、係止具本体11は、第10図
ないし第12図に示すように、その底部11b(板ばね
12を設ける端面11aの反対側の端面)に側部から回
転方向へ延びる切欠凹部19を設けると共に、該切欠凹
部9を設けた例の傾斜面14′及び曲面部15′をプレ
ート重ね部1bに添う傾斜角度に形成した構造とする。
発明の効果 本発明は上述のように構成されているので、係止具本体
をデッキプレートトの係合溝に挿入し、ねじ孔を中心に
約90度回転させると、両端の傾斜面が前記係合溝の両
内側面に当接して支持され、それ以上の回転が阻止され
るから、容易かつ確実に前記係合溝内に係止保持させる
ことができる。
しかも、前記係止具本体が約90度回転したとき、該係
止具本体に付設した板ばねの回り止め片が前記係合溝に
嵌まり込んで両開口縁に係止され、前記係止具本体はい
ずれの方向にも回転できなくなるので、前記係合溝に係
止保持された前記係止具本体が不測に脱落するおそれが
なく、安全性の点ですぐれている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による係止装置の主体である係止具の平
面図、第2図は同側面図、第3図は第1図の3−3線に
沿う断面図、第4図は同斜視図、第5図及び第6図は同
施工順序を示す要部縦断正面図、第7図は別の実施例を
示す要部縦断正面図第8図は別の実施例の係止具を示す
縦断正面図、第9図は更に別の実施例を示す要部縦断正
面図、第10図は同係止具本体の平面図、第11図は同
正面図、第12図は同底面図である。 1・・・デッキプレートト 2・・・係合溝3・・・開
口縁     4・・・上面5・・・内側面     
10・・・係止具11・・・係止具本体  12・・・
回り止め用板ばね13・・・ねじ孔    14・・・
傾斜面15・・・切欠曲面部  16・・・ボス部18
・・・回り止め片  20・・・吊りボルト(吊杆部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デッキプレート1の下面に下向きに開口して設け
    られ、開口縁3、3の幅Cが上面4の幅Dより狭くて、
    両内側面5、5が下窄まりに傾斜している係合溝2に吊
    杆部材20を吊り下げ支持する係止装置であって、 中心部に前記吊杆部材20が螺合するねじ孔13を設け
    た係止具本体11と、該係止具本体11に付設した回り
    止め用板ばね12とからなる係止具10を備え、 前記係止具本体11は、前記開口縁3、3の幅Cより若
    干小さい幅Wと前記上面4の幅Dより若干小さい長さL
    とを有する平面視ほぼ長方形をなし、長さ方向の両端部
    に前記両内側面に添う傾斜面14、14が設けられると
    共に、前記ねじ孔13の直径方向に相対向する両端角部
    に前記ねじ孔13を中心とする円錐状の切欠曲面部15
    、15が設けられており、 前記回り止め用板ばね12は、前記開口縁3、3の幅C
    より若干小さい幅Eを有し、かつ前記係止具本体11の
    長さ方向に対し直交して延びる回り止め片18、18が
    設けられており、 前記係止具本体11を前記係合溝2に挿入して約90度
    回転させたとき、前記回り止め片18、18が前記係合
    溝2に嵌り込み前記開口縁3、3に係止されるるように
    構成されていることを特徴とするデッキプレートに対す
    る吊杆部材の係止装置。
  2. (2)前記吊下部材20が前記ねじ孔13を貫通して移
    動可能となっている請求項1記載のデッキプレートに対
    する吊杆部材の係止装置。
  3. (3)前記吊杆部材20が前記ねじ孔13に螺合して仮
    止めされ、一定以上の回転トルクを加えたとき前記ねじ
    孔13を貫通して移動可能となっている請求項1記載の
    デッキプレートに対する吊杆部材の係止装置。
  4. (4)前記吊杆部材20が前記ねじ孔13に嵌着固定さ
    れている請求項1記載のデッキプレートに対する吊杆部
    材の係止装置。
  5. (5)前記係止具本体11と前記回り止め板ばね12が
    プラスチック材料により一体成形されている請求項1な
    いし4のいずれかに記載のデッキプレートに対する吊杆
    部材の係止装置。
  6. (6)前記係止具本体11に、前記デッキプレート1の
    ジョイント部におけるプレート重ね部1b、1cとの干
    渉を避けるための切欠凹部19が設けられると共に、前
    記プレート重ね部1bの内側面に添う傾斜面14′が設
    けられている請求項1ないし5のいずれかに記載のデッ
    キプレートに対する吊杆部材の係止装置。
JP2035574A 1990-02-16 1990-02-16 デッキプレートに対する吊杆部材の係止装置 Expired - Lifetime JPH079107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035574A JPH079107B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 デッキプレートに対する吊杆部材の係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035574A JPH079107B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 デッキプレートに対する吊杆部材の係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03241141A true JPH03241141A (ja) 1991-10-28
JPH079107B2 JPH079107B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=12445533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035574A Expired - Lifetime JPH079107B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 デッキプレートに対する吊杆部材の係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079107B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410620U (ja) * 1990-05-17 1992-01-29
JP2009275892A (ja) * 2008-05-17 2009-11-26 Mirai Ind Co Ltd 配設体の支持具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410620U (ja) * 1990-05-17 1992-01-29
JP2009275892A (ja) * 2008-05-17 2009-11-26 Mirai Ind Co Ltd 配設体の支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079107B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355646A (en) Ceiling clip
JPH0689769B2 (ja) 取付用部材
JPH03241141A (ja) デッキプレートに対する吊杆部材の係止装置
JPS63138038A (ja) デツキプレ−トに於けるハンガ−構造
US5606898A (en) Angularly accessible head for threaded connector and cooperating tool
JPH034816Y2 (ja)
JP2587742Y2 (ja) 吊り金具
JP2591752Y2 (ja) 穴塞ぎ用キャップ
JPH0644969Y2 (ja) 天井吊り構造
JP2742775B2 (ja) デッキプレート用天井吊り金具
JP2549330Y2 (ja) クランプ装置
JPH0623614Y2 (ja) 組立式パネルのコ−ナ−ジョイント構造
JPH067724B2 (ja) 配線用ダクトのハンガ−
JPH0754664Y2 (ja) ヨークのボルト締結構造
JPS6214271Y2 (ja)
JP3858118B2 (ja) パネル固定具
JPH0436196Y2 (ja)
JPS6220095Y2 (ja)
JP4148568B2 (ja) スライドナット
JPS6123704Y2 (ja)
KR940006641Y1 (ko) 건축용 조립창살의 이음매구조
JPH0719214A (ja) 家具固定具
JP2000154611A (ja) デッキプレート用吊り金具
JPH0516958U (ja) 竪樋保持具
JP2004076339A (ja) 天井パネル用梁構造