JPH0323943Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323943Y2
JPH0323943Y2 JP1985154877U JP15487785U JPH0323943Y2 JP H0323943 Y2 JPH0323943 Y2 JP H0323943Y2 JP 1985154877 U JP1985154877 U JP 1985154877U JP 15487785 U JP15487785 U JP 15487785U JP H0323943 Y2 JPH0323943 Y2 JP H0323943Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
scaffolding
scaffold
building frame
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985154877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6263344U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985154877U priority Critical patent/JPH0323943Y2/ja
Publication of JPS6263344U publication Critical patent/JPS6263344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0323943Y2 publication Critical patent/JPH0323943Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この考案は、とくに組払いの作業が安全,容易
に行えるようにした枠組足場に関する。
<従来の技術> 現在汎用の枠組足場は、門型(鳥居型)の建枠
を採用している。すなわち、第3図に示すよう
に、門型の建枠1を所定の間隔で複数並列させ、
その相隣れるものどうしの間に交叉筋違2,2を
とり、その建枠の上端に位置する横地部材1a,
1a間に足場板3を架け渡し、これを最下段とし
て同様の構成単位を建枠どうし1,1の連結で上
方に所要段数継ぎ足し設置する。最上段の建枠1
には支柱4を立てて手摺がセツトされる。
<考案が解決しようとする問題点> ところが、こうした足場の組立或いは解体(組
払い)は、作業者が各段毎に足場板3上に立ちそ
の段の建枠1および筋違2、直上の足場板3につ
いて脱着を行うものであるが、この組払い作業
の、とくに建枠、筋違の脱着は、周りに養生要素
のない状態で行わなければならず、非常に危険な
作業を強いられ、安全性に問題があつた。
本考案の枠組足場は、この安全性の問題の解決
を意図したもので、とくに建枠の形状と筋違の取
付け方に工夫を加えることによつて、組払い作業
面での安全性と取扱い易さを確保した点を特徴と
している。
<問題を解決するための手段・作用,実施例> 第1図は本考案の一実施例に係る枠組足場を示
す斜視図、第2図は同上足場の模式正面図であ
る。
同図において、は最下段の足場構成単位を示
し、足場全体としてはこの最下段の上に符号
で示されるように同様の構成単位を必要な数だけ
積上げ設置して構成される。足場構成単位の一つ
ひとつは、並列する所要数の建枠6(作業対象と
しての建造物の外壁面に沿つて建込まれる)と、
該建枠の相隣れるものどうしの間に架設された足
場板3、そして後述する筋違機能を果す斜材81
2よりなる。前記建枠はH型の枠で、一対の建
地部材6b,6cとその両部材の略々中位部位間
をつなぐ横地部材6aとを有しており、足場板3
はその横地部材6aに繋止させる。建枠の建地部
材6b,6cにはそれぞれ、上記斜材81,82
取付けるための係合ピン10が付設されている。
すなわち、各建地部材において、その上端および
下端付近,横地部材6a取付位置を挾んでその直
上、直下の、計4個所に配設され、これらは何れ
も枠自身の内側に突き出している。係合ピン10
にはそれぞれ、係止爪10bが備わり、これがピ
ン本体10aから弾発に突出していて、ピン本体
に嵌込んだ後述斜材8の取付部8aを抜止めす
る。建枠の建地部材6b,6cの上端には、適当
長のピン6dが突設され、これに当該直上段の建
枠の建地部材の下端を挿し込んで相互に連結する
構造になつている。なお、最下段Iの建枠の建地
部材6b,6cの下端にはジヤツキベース7が装
着される。
次に斜材8は、水平力に対する強度メンバとし
ての筋違の機能を発揮させるもので、一本の管材
からなり、その両端を偏平にして前記係合ピン1
0に嵌着する透孔を有する取付部8aを設けてい
る。この斜材8は、各段の相隣れる外側(反建造
物側)の建地部材6b,6b間において、足場板
3レベルを境にその下方側と上方側に、それぞれ
一本ずつ振り分けて設けられる(説明の便宜上、
足場板レベル上方側のものを上斜材、同じく下方
側のものを下斜材と呼ぶこととする)。上、下何
れの斜材81,82も、前記両建地部材6b,6b
の、互いに高さの違う係合ピン10,10に両端
の取付部8a,8aの透孔を対応させ、両建地部
材間に斜めにまたがるようにして取付けられる。
すなわち、上斜材81は、一方の建地部材の上端
の係合ピンと他方の同部材の足場板3直上の係合
ピンとにセツトされ、下斜材82は、一方の建地
部材の下端の係合ピンと他方の同部材の足場板直
下の係合ピンとにセツトされる。この上下斜材8
,82の傾斜の方向としては、同図に示されるよ
うに互いに逆の傾きになるようにするのを基本と
するが、第2図に例示されるように同じ向きに傾
く状態に取付けてもよい。第1図の場合において
は、上下の斜材81,82は足場に働く水平力を互
いに逆向きの軸方向力(引張、圧縮)として受け
て抵抗する形となり、第2図の場合には同じく水
平力を同方向の軸方向力として受け止めることに
なる。
また最上段については、建地部材6b,6bの
上端の係合ピン10,10間には手摺(斜材と同
様の構造)5が取付けられる。
以上のような構成になる本考案の枠組足場は、
次のようにして組立て、設置される。まず最下段
Iの建枠6を建込み、これにまず下斜材82を取
付けるとともに、足場板3を架設する。ここで、
作業者はその架設された足場板3の上に乗り、ま
ず上の斜材81をセツトするとともに、建地部材
6b,6bの上端の係合ピン10,10間に手摺
5を仮に取付け(最上段に使用するものを借用す
ればよい)、次いでこの最下段の建枠6の上に
第2段目の建枠6を継ぎ足し、前記同様下斜材
2の取付けおよび足場板3の架設を行う。この
作業を終えたあと、上記仮の手摺を取外し、これ
を持つて第2段目の足場板3上にあがり、ここで
同様の作業を行う。以下同じ要領で作業を進め下
方側から順に組上げてゆき、所要の個所に壁つな
ぎ材をとる。順次持ち上りの手摺5は、最上段
(図示せず)まできたところで、同段の建枠に取
付け、そのままにしておく。解体に当つては、こ
れと全く逆の手順を踏んで最上段から順次下方へ
作業を進めるようにすればよい。
なお、手摺5については、組立時各段毎に取付
けたまま残してゆき、全段手摺付の足場としても
よい。
<本考案の効果> 本考案の枠組足場はしたがつて、組払い時、各
段毎の、当該直上段の建枠6および下斜材82
脱着作業を、使用中の足場板3の上方側に、建地
部材6b,6c,上斜材81そして手摺5などの
養生要素がある状態で行うことになり、作業の安
全性が確保される。
また本考案の足場では、水平方向の剛性を保証
する斜材8は各段において、足場板3レベルで
上、下に分かたれた形になつているから、組払い
に際してその上の斜材81と下の斜材82とを互い
に別々に取扱うことができ、各々足場板上に立つ
作業者が無理のない態勢で容易に脱着し得、組払
いの作業性がすぐれている。
しかも、このような斜材により、足場としての
必要強度は十分に満足させることができるもので
ある。
更にまた、経済性の点においても、シンプルな
構成で使用部材の点数からいつても従来の汎用型
(第1図のもの)よりむしろ少なくなることから、
足場全体としての供給コストはきわめて低位に収
まる。
以上に詳細説明したように本考案の枠組足場
は、組払いの作業について高い安全性を保証し
得、作業性にもすぐれており、しかも強度的にも
十分である他、経済的にもメリツトがあり、その
実用価値はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る枠組足場を示
す斜視図、第2図は本考案枠組足場の他の実施例
を示す模式正面図、第3図は従来型の枠組足場を
模式的に示した斜視図、である。 図中、1……門型の建枠、2……交叉筋違、3
……足場板、4……支柱、5……手摺、6……H
型の建枠、7……ジヤツキベース、8……斜材、
10……係合ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 並列する複数の建枠の間に足場板を架設した構
    成単位を建枠の相互連結によつて所要段数繰り返
    し設置した枠組足場において、前記建枠として、
    一対の建地部材6b,6cとその部材の略々中位
    部位間をつなぐ足場板支持用の横地部材6aとを
    有するH型の建枠6を用い、その相隣れるものど
    うしの間において、少なくとも外側の建地部材6
    b,6b間の前記足場板3レベルを境にその下方
    側および上方側のそれぞれに、当該両建地部材6
    b,6bを斜めにつなぐ斜材81,82を配設した
    ことを特徴とする枠組足場。
JP1985154877U 1985-10-09 1985-10-09 Expired JPH0323943Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985154877U JPH0323943Y2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985154877U JPH0323943Y2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263344U JPS6263344U (ja) 1987-04-20
JPH0323943Y2 true JPH0323943Y2 (ja) 1991-05-24

Family

ID=31075069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985154877U Expired JPH0323943Y2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323943Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3454131A (en) * 1968-01-26 1969-07-08 Up Right Inc Scaffold
JPS5928146B2 (ja) * 1978-11-04 1984-07-11 ファナック株式会社 誘導電動機の駆動制御方式

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928146U (ja) * 1982-08-17 1984-02-21 太平工業株式会社 足場用階段

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3454131A (en) * 1968-01-26 1969-07-08 Up Right Inc Scaffold
JPS5928146B2 (ja) * 1978-11-04 1984-07-11 ファナック株式会社 誘導電動機の駆動制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6263344U (ja) 1987-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200428188Y1 (ko) 건축 비계용 발판
JPH0323943Y2 (ja)
KR200424416Y1 (ko) 건축용 비계
JPH0249306Y2 (ja)
JP3568167B2 (ja) 仮設用吊り階段
JP2723431B2 (ja) 鉄骨系住宅の建方工法
JPH0118753Y2 (ja)
JPH0458866B2 (ja)
JPH10280543A (ja) ドーム状屋根の施工法
JPH047317Y2 (ja)
JPH0321568Y2 (ja)
JP2001107552A (ja) 安全用手摺付仮設足場並びに仮設足場に設ける安全用手摺
JP3892240B2 (ja) 作業用足場及びその組立方法
JPH1136572A (ja) 枠組足場用階段構造
JP2990383B2 (ja) 積上式仮設支持枠を使用した仮設支持工法
CN214995851U (zh) 一种爬架高强度三角撑
JP2510797Y2 (ja) 仮設足場用ブレ―ス
KR19990007677A (ko) 건설용 이동작업틀
JP2542018Y2 (ja) 積上式仮設支持枠の端部支持枠
JPH0633131Y2 (ja) コンクリート型枠の支保工装置
JPH07279418A (ja) 仮設構造物
JP2575796Y2 (ja) 外部養生用被覆体のフレーム
AU2014101668A4 (en) Cantilever bracket
JP3943391B2 (ja) 枠組足場における手摺の取付方法
JPH07122333B2 (ja) 足場の組立方法及びこれに使用する組立台