JPH0323910A - タイヤヒートプレスにおいてグリーンタイヤの装入および完成タイヤの取出し又はそのいずれかを行なうための装置 - Google Patents

タイヤヒートプレスにおいてグリーンタイヤの装入および完成タイヤの取出し又はそのいずれかを行なうための装置

Info

Publication number
JPH0323910A
JPH0323910A JP2144598A JP14459890A JPH0323910A JP H0323910 A JPH0323910 A JP H0323910A JP 2144598 A JP2144598 A JP 2144598A JP 14459890 A JP14459890 A JP 14459890A JP H0323910 A JPH0323910 A JP H0323910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
green tire
green
expansion
tires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2144598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980642B2 (ja
Inventor
Guenter Drewel
ギユンター・ドレーヴエル
Horst Enoch
ホルスト・エノツホ
Klaus Grotkasten
クラウス・グロートカステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fried Krupp AG
Original Assignee
Fried Krupp AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fried Krupp AG filed Critical Fried Krupp AG
Publication of JPH0323910A publication Critical patent/JPH0323910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980642B2 publication Critical patent/JP2980642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0603Loading or unloading the presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、タイヤヒ−1・プレスにおいてタイヤ半成品
、いわゆるグリーンタイヤの装入および完戒タイヤの取
出し又はそのいずれかを行なうための装置であって、2
つの回転対称の工具を備えており、これらの工具はグリ
ーンタイヤ内側の加硫のために設けられていて、その直
径がグリーンタイヤもしくはタイヤの内径よりも大きく
されている形式のものに関する。
この種のタイヤヒートプレスは、例えば、内側のシール
面を有する自動車用空気入りタイヤを加硫処理するため
のタイヤヒートブレスであって、このタイヤヒー1・プ
レスは、空気入りタイヤのビードの内側に位置するンー
ル面を加硫処理するために、上側および下側のそれぞれ
分割されてない各1つの輪郭リングを備えている[従来
の技術1 自動車用空気入りタイヤはその両方のシール面が装着状
態でホイールリムの各縁部に接触す3 4 る。シールのためにはシール面を明確に限定された形お
よび十分平滑な表面を有するものにしなければならない
従来のリムは左右各1つの円筒状の支持面を有していて
、各支持面には各1つの側方の外側制限7ランジが設け
られている。これに相応して空気入りタイヤのンール面
はタイヤ外面、それも加硫処理の際タイヤヒートプレス
の金型によってつかまれる外面に位置している。
最近の車輪およびタイヤにおいてはホイールリムの半径
方向の支持面が円筒状であって、回転軸線に対して半径
方向で内向きの面を有している。外側に各1つの側方制
限フランジが続いている。タイヤのシール面はこれに合
わせて両方のビード縁部の内側に配置されている。
従来のタイヤを加硫処理ずるためのタイヤヒートプレス
は上側および下側のタイヤ成形工具を備えていて、これ
らのタイヤ戊形工具は加熱時グリーンタイヤをその外面
に沿って包囲する。通例では上側のタイヤ戊形工具が油
圧シリンダによって下側のタイヤ或形工具から引き離さ
れる。装入するためにはタイヤ或形工具を互いに拡開し
た状態でグリーンタイヤが1つの装入装置によって旋回
式にタイヤヒー)へプレス内へ導入される。この場合グ
リーンタイヤはその上側のビードの内側に沿って旋回式
の1つのホルダーに配置された複数の支持ジョーによっ
て支持され、上側のタイヤ戒形工具において拡張可能な
保持バーによって受け取られる(西独特許出願公開第3
603076号公報参照)。
最近の自動車用空気入りタイヤのためのタイヤヒートプ
レスは、タイヤの内側のシール面を形或するために上側
および下側のそれぞれ分割されてない各1つの輪郭リン
グを備えており、これらの輪郭リングはグリーンタイヤ
の内径よりも大きな直径を有している(西独特許出願第
3802777.1号参照)。従って、この種の輪郭リ
ングを備えたタイヤヒートプレスに従来のタイヤ装置を
使ってグリーンタイヤを装入することはできない。
5 6 [発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は、タイヤヒ−1・プレスへグリーンタイ
ヤを装入することおよび完成タイヤをタイヤヒーI・プ
レスから取り出すことの両方の内少なくともいずれかを
行なうことのできる装置を提供することであって、この
場合タイヤヒ1・プレスは2つの回転対称の工具を備え
、これらの工具はグリーンタイヤの内側を加硫処理する
ために設けられていて、その直径がグリーンタイヤもし
くは完成タイヤの内径(ビード内径)よりも大きくされ
ている形式のものである[課題を解決するだめの手段] このような課題を本発明′は次のようにして解央した。
すなわち、グリーンタイヤの上側ヒードをつかむための
工具が1つのビームに配置されており、ビームは一面に
おいて昇降可能であって、他面においてはグリーンタイ
ヤを受け入れるための位置と、タイヤヒー1・プレスの
加硫工具との間で水平方向で移動可能であり、前記ビー
ムには複数の拡張アームを備えた補助わくか配置されて
おり、拡張アームにはグリーンタイヤの下側ヒー1゛を
つかむための上向きの拡張ジョーか設けられており、拡
張アームは一面において互いに拡開可能であってグリー
ンタイヤに接触することなくグリーンタイヤ横を通過す
ることができ、他面において互いに内方へ動くことがで
きて拡張ジョーをグリーンタイヤの下側の開口部内へ係
合させることができ、グリーンタイヤの上側ビードをつ
かむための前記工具は前記補助わくを介して前記ビーム
に結合されており、前記拡張アームの運動範囲は、一面
においてグリーンタイヤのビードに下から接触して拡張
ジョーかグリーンタイヤ内へ入り込み、他面においては
拡張ジョーと共にグリーンタイヤの下方を通過すること
ができるような大きさであり、前記補助わくはグリーン
タイヤの上側ビードをつかむための工具と拡張ジョーと
共に全体として水平軸線を中心として旋回可能なのであ
る。
7 8 このような構戒の場合、拡張アームによってグリーンタ
イヤをその下側ビードに沿って変形させて、傾斜状態で
回転対称の工具を介してタイヤヒートプレス内で動かせ
るようにすることができる。グリーンタイヤを傾けるた
めに、補助わくがグリーンタイヤをつかむための工具お
よび拡張機構と一緒に旋回可能に支承されている。
装置の個々の部材の必要な運動のために旋回軸受が設け
られており、これによって簡単かつ確実な操作が保証さ
れる。
[実施例] 次に、図面に示した実施例に従って本発明を説明する: 第1図は各1つの装入装置および取出装置を備えたタイ
ヤヒートプレスの平面図である。第2図は装入装置を拡
大して平面図で示している。第3図はグリーンタイヤを
つかむ際の装入装置を正面図で示している。第4図はタ
イヤヒー1・プレスの収縮位置の輪郭リングへグリーン
タイヤを装入する際の装入装置を正面図で示している。
なお、第3図および第4図中では判り易くするためにグ
リーンタイヤに関してたんに固有の材料断面およびタイ
ヤビードの周縁(鎖線)だけが示されている。
内側のシール面3を有する自動車用空気入りタイヤ2を
加硫処理するための第l図のタイヤヒートブレスlは、
鉛直軸線4を有しており、この鉛直軸線4に沿って各1
つの上側および下側の輪郭リング5.6が上下動可能で
あり、またこの鉛直軸線を中心としてタイヤの加硫のた
めの戊形工具(図示せず)が回転対称に配置されている
。輪郭リング5.6は直径がタイヤビードの内径よりも
大きい。このタイヤヒートブレスlは例えば西独特許出
願p:3802777.1号明細書に記載されている形
式のものでよい。
装入装置10は1つのホルダー11によって支持されて
おり、このホルダー11はプレスフレーム12に鉛直に
固定された2つのガイド支9 10 柱13に沿って滑動案内されていて、圧カ媒体シリンダ
14(持上げシリンダ)によって上下に駆動される。
この装入装置10は、ホルダーl1に鉛直軸線15を中
心として旋回可能に支承されたアングルビーム16を備
えており、このアングルビーム16はホルダー11に連
接された圧カ媒体シリンダ17(旋回シリンダ)によっ
て旋回させることができる。アングルビーム16は軸受
l9を有する下向きの山形ブラケットl8を備えており
、軸受19内には補助わく20が水平な回転軸線21を
中心として旋回可能に支承されている。
補助わく20はその一方の端部に半径方向のレバー22
t−有している。このレバー22は圧力媒体シリンダ2
3のピストンロッドに連結サれていて、この圧力媒体シ
リンダ23はアングルビーム16に配置された支承個所
24内に旋回可能に支承されている。この補助ゎ<20
は基本位置において上向きを呈するホルダー25を有し
ており、ホルダー25には高さおよび横方向で調節可能
なグリッパアーム26が固定されている。グリッパアー
ム26には多数のグリンパブレード28を有する円板2
7が配置されており、この円板27はグリッパアーム2
6に連接された圧力媒体シリンダ29によって半径方向
に旋回させることができる。この点については例えばヨ
ーロッパ特許第0092598号明細書に示す通りであ
る。
補助わく20にはさらに、旋回軸受31を有する水平な
ブラケッ!・アーム30が配置されており、旋回軸受3
l内には拡張機構33の軸32が支承されている。軸3
2上には2つの拡張アーム34.35が旋回可能に支承
されており(第2図参照)、これらの拡張アーム34.
35はいずれも先ず下向きに延びて脚片部36と、この
脚片部36に次いで装入装置10の仮想の鉛直中心平面
37へ向けられた脚片部38(第4図参照)とを有して
いる。
拡張アーム34.35はその自由端部に上向11 12 きの拡張ジョー39を有している。旋回軸受31に面し
ている方の拡張アーム34は軸32を越えて突出した延
長部4lを有している。この延長部4lには連結ロツド
42の一端が連接されており、この連結ロッド42の他
端は他方の拡張アーム35に連接されている。延長部4
lの自由端部は軸32に連接された1つの圧力媒体シリ
ンダ43(拡張シリンダ)のピストンロンドに連接され
ている。このピストンロッドの伸長によって拡張ジョー
39の相互間隔の増大が生じ(第1図、第2図中の鎖線
位置参照)、ピストンロッドの収縮によって拡張アーム
3435の基本位置への戻りを生ずる(第2図参照)。
軸32、拡張アーム34.35および拡張シリンダ43
から戊る拡張機構33は、軸32に固定された1つのレ
バー44を介して、補助わく20に連接された圧力媒体
シリンダ45(傾動シリンダ)によって旋回可能であっ
て、その際拡張アーム34.35の下方の水平な脚片部
38が第3図中に実線で示す位置から鎖線で示す下降位
置へ移動することができる。軸32は回転軸線21に対
して平行に配置されている。
タイヤヒ−1・プレス1の装入装置lOとは反対側に、
この装入装置10と同じ構造の取出装置が加硫処理され
た完成タイヤ用のローラコンベヤから戊る受取り部51
と共に配置されている。
装入装置10によってタイヤ半或品2、いわゆるグリー
ンタイヤを受け入れるために、先ずグリーンタイヤが手
によってブラケットアーム50を介してプレスフレーム
12に結合されたタイヤホルダー又はタイヤスタンド5
1上へ置かれる。タイヤホルダー51は平面図で見て受
入れ位置を呈している。このタイヤホルダー51は支柱
52上に固定された円板53を備えており、この円板5
3の直径はグリーンタイヤ2のビードの内径よりも小さ
くされている。この円板53には半径方向に配置された
複数のフィンガ又はつめ54が設けられており、これら
の13 14 つめ54は拡開状態ではタイヤビードの内径よりも大き
な仮想円を描く。これらのつめ54は特別な抵抗なしに
上向きに旋回可能である。
タイヤホルダー51から装入装置lOによってグリーン
タイヤ2を受け取るために拡張アーム34,35が拡張
シリンダ43によって拡張され、鉛直方向で移動しても
グリーンタイヤ2に接触することなく通過することがで
きる(第2図参照)。さらに、拡張アーム34.35は
傾動シリンダ45によって第3図中に鎖線で示す位置へ
下向きに旋回される。
次いで装入装置IOがグリッパブレード28を引っ込め
た状態で全体として下方へ移動され、その結果グリッパ
ブレード28はグリーンタイヤ2内へ入り込む。グリソ
バブレード28はタイヤホルダー51のつめ54に対し
て周方向で位置をずらして配置されている(第1図参照
)。これらのグリソパブレード28は圧力媒体シリンダ
29によって外方へ拡張され、グリーンタイヤ2の上側
のビードをつかむ。拡張アーム34.35が収縮され、
拡張ジョー39が上向き旋回に伴ってグリーンタイヤの
下側ビードによって形或されている開口部へ入り込む。
この段階で装入装置10の全体が圧力媒体シリンダl4
によって持ち上げられる。拡張機構33を有する補助わ
く20が軸線21を中心として傾動され、これによって
グリーンタイヤ2の内のタイヤヒートプレスlに面する
部分がその他の部分よりも高く位置することになる。拡
張アーム34.35が拡開されてグリーンタイヤ2の下
側ビードをわずかにだ円形に変形させる。この場合拡張
アーム34.35は、下側ビドのだ円形の長軸がタイヤ
ヒートブレス1の輪郭リング5.6の外径よりも大きく
なる程大幅に拡開される。
装入装置10は、拡張ジョー39が下側ビードと共に、
拡張機構33を傾けたまま、タイヤヒートブレス1内へ
旋回されるのに伴って輪郭リング5.6の中間の高さと
同じ高さになるまで持ち上げられ、その結果グリーンタ
イヤ2は15 16 傾斜状態で(第4図参照)タイヤヒートプレス1内へ旋
回される。
次いで補助わく20が拡張機構33と共にタイヤヒート
プレスl内で圧力媒体シリンダ23によって水平な基本
位置へ戻し旋回される。この基本位置ではグリーンタイ
ヤの中心もしくは重心点57がタイヤヒートブレスlの
鉛直の中心軸線4および輪郭リング5.6の共通の高さ
もしくは中間の高さと合致する。
この段階で拡張アーム34.35は先ず互いに収縮され
てグリーンタイヤを再び丸いその基本形に戻し、次いで
傾動シリンダ43によって下げられ、拡張シリンダ45
によって互いに拡開され、再び持ち上げられる。
装入装置10は全体として下げられ、これによって、グ
リッパブレード28によってのみ今や保持されているグ
リーンタイヤ2がグリッパブレード28の内向き旋回の
後に上側の輪郭リング5へ引き渡されることになる。
最後に、装入装置lOは持ち上げられて受入れ位置まで
戻される。
【図面の簡単な説明】
第1図は装入装置並びに取出装置を備えたタイヤヒー1
・プレスの略示平面図、第2図は装入装置の拡大平面図
、第3図はグリーンタイヤをつかむ際の装入装置の正面
図、第4図はグリーンタイヤを輪郭リングへ引き渡す際
の装入装置の正面図である。 1・・・タイヤヒートプレス、2・・・グリーンタイヤ
、3・・・シール面、5.6・・・輪郭リング、10・
・・装入装置、11・・・ホルダー l2・・・プレス
フレーム、l3・・・ガイド支柱、14,17,232
9,43.45・・・圧力媒体シリンダ、16・・・ア
ングルビーム、l8・・・アングルアーム、l9・・・
軸受、20・・・補助わく、22・・・レバー 25・
・・ホルダー 26・・・グリッパアーム、27・・・
円板、28・・・グリッパブレード、30・・・ブラケ
ットアーム、3l・・・旋回軸受、32・・・軸、33
・・拡張機構、34.35・・・拡張アーム、36・・
・脚片部、38・・脚片部、39・・・拡張ジョー 4
17 l8 1 ・・延長部、 4 2・・・連結ロッ ド、 4 4・・・レバー 5 O ・・ブラケン 1−アーム、 5 2・・・支柱、 5 3 円板 代 理 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タイヤヒートプレスにおいてグリーンタイヤの装入
    および完成タイヤの取出し又はそのいずれかを行なうた
    めの装置であって、2つの回転対称の工具を備えており
    、これらの工具はグリーンタイヤ内側の加硫のために設
    けられていて、その直径がグリーンタイヤもしくは完成
    タイヤの内径よりも大きくされている形式のものにおい
    て、 グリーンタイヤ(2)の上側のビードをつ かむための工具(26〜29)が1つのビーム(16)
    に配置されており、ビーム(16)は一面において昇降
    可能であって、他面においてはグリーンタイヤを受け入
    れるための位置(5)とタイヤヒートプレス(1)の加
    硫工具(5、6)との間で水平方向で移動可能であり、
    前記ビーム(16)には複数の拡張アーム(34、35
    )を備えた補助わく(20)が配置されており、拡張ア
    ーム(34、35)にはグリーンタイヤ(2)の下側の
    ビードをつかむための上向きの拡張ジョー(39)が設
    けられており、拡張アーム(34、35)は一面におい
    て互いに拡開可能であってグリーンタイヤ(2)に接触
    することなく通過することができ、他面において互いに
    内方へ動くことができて拡張ジョー(39)をグリーン
    タイヤの下側の開口部内へ係合させることができ、グリ
    ーンタイヤ(2)の上側のビードをつかむための前記工
    具(26〜29)は前記補助わく(20)を介して前記
    ビーム(16)に結合されており、前記拡張アーム(3
    4、35)の運動範囲は、一面においてグリーンタイヤ
    (2)のビードに下から接触して拡張ジョー(39)が
    グリーンタイヤ(2)内へ入り込み、他面においては拡
    張ジョー(39)と共にグリーンタイヤ(2)の下方を
    通過することができるような大きさであり、前記補助わ
    く(20)はグリーンタイヤ(2)の上側のビードをつ
    かむための工具(26〜29)と拡張ジョーと共に全体
    として水平軸線(21)を中心として旋回可能であるこ
    とを特徴とする、グリーンタイヤの装入および完成タイ
    ヤの取出し又はそのいずれかを行なうための装置。 2、ビーム(16)が鉛直軸線(15)を中心として旋
    回可能である、請求項1に記載の装置。 3、拡張アーム(34、35)が互いに逆方向に旋回可
    能である、請求項1又は請求項2に記載の装置。 4、拡張アーム(34、35)が水平軸線(32)を中
    心として旋回可能である、請求項1から請求項3までの
    いずれか1項に記載の装置。
JP2144598A 1989-06-03 1990-06-04 タイヤヒートプレスにおいてグリーンタイヤの装入および完成タイヤの取出し又はそのいずれかを行なうための装置 Expired - Lifetime JP2980642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3918209.6 1989-06-03
DE3918209A DE3918209C2 (de) 1989-06-03 1989-06-03 Vorrichtung zum Beschicken einer Reifenheizpresse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0323910A true JPH0323910A (ja) 1991-01-31
JP2980642B2 JP2980642B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=6382044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144598A Expired - Lifetime JP2980642B2 (ja) 1989-06-03 1990-06-04 タイヤヒートプレスにおいてグリーンタイヤの装入および完成タイヤの取出し又はそのいずれかを行なうための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5017111A (ja)
JP (1) JP2980642B2 (ja)
DE (1) DE3918209C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022813A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
KR100621549B1 (ko) * 2004-12-13 2006-09-19 한국타이어 주식회사 그린타이어 인출장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4003413A1 (de) * 1990-02-05 1991-08-08 Krupp Maschinentechnik Balglose reifenheizpresse
JP3272595B2 (ja) * 1996-02-26 2002-04-08 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫用ローダ
EP3310563B1 (de) * 2015-06-22 2023-01-11 Harburg-Freudenberger Maschinenbau GmbH Handhabungsvorrichtung für reifen
DE102016007315A1 (de) 2016-06-14 2017-12-14 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Handhabung von Reifen
DE102016007645A1 (de) * 2016-06-21 2017-12-21 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Handhabungsvorrichtung für Reifen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236883A (en) * 1979-07-05 1980-12-02 Nrm Corporation Tire press
US4395209A (en) * 1981-04-20 1983-07-26 Nrm Corporation Tire press
DE3266763D1 (en) * 1982-04-28 1985-11-14 Krupp Gmbh Tyre loader
JPS597032A (ja) * 1982-07-06 1984-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 生タイヤの供給装置
GB2126153B (en) * 1982-07-14 1986-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Apparatus for loading or unloading tires for a tire vulcanizing machine
US4452576A (en) * 1983-04-08 1984-06-05 Nrm Corporation Tire press and loader
DE3438911A1 (de) * 1984-10-24 1986-09-04 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Vulkanisierverfahren fuer fahrzeugluftreifen
DE3443947C2 (de) * 1984-12-01 1996-02-22 Krupp Ag Hoesch Krupp Beschickungssystem
US4618320A (en) * 1985-12-04 1986-10-21 Nrm Corporation Tire press and loader
DE3603076C2 (de) * 1986-02-01 1996-09-26 Krupp Ag Reifenheizpresse
DE3802777A1 (de) * 1988-01-30 1989-09-07 Continental Ag Verfahren und vorrichtung zum vulkanisieren von fahrzeugluftreifen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022813A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
KR100621549B1 (ko) * 2004-12-13 2006-09-19 한국타이어 주식회사 그린타이어 인출장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE3918209A1 (de) 1990-12-06
US5017111A (en) 1991-05-21
JP2980642B2 (ja) 1999-11-22
DE3918209C2 (de) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768937A (en) Tire curing press
JP4493203B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
EP1688240B1 (en) Green tire shape correcting method and device
JPH05238217A (ja) タイヤ取外し機械
US3131243A (en) Method of and apparatus for inserting a tire into, and removing the same from, a mold
JPH03101906A (ja) タイヤ加硫機のタイヤ取出し装置
JPH0323910A (ja) タイヤヒートプレスにおいてグリーンタイヤの装入および完成タイヤの取出し又はそのいずれかを行なうための装置
US3343208A (en) Device for removing a pneumatic tire from the curing unit and for postinflating and discharging it
JPS6245820B2 (ja)
US4452577A (en) Tire loader
JPS63299906A (ja) タイヤ、特に車両用タイヤの加硫機
US20140069573A1 (en) Method for preforming a green tire
JPH03253311A (ja) ブラダ型・ブラダレス型兼用タイヤ加硫機
US3337173A (en) Tire support
US20140227378A1 (en) Tire bead area rotation apparatus
US5035567A (en) Unloader for tire building system
US4614485A (en) Unloader for a tire curing machine
EP2708351B1 (en) Tire loader, green tire preformer and tire loader system and methods for loading a green tire onto a tire press and for bringing the bead areas of a tire into alignment
JP2698032B2 (ja) 台タイヤの自動投入・取り出し方法及びその装置
JPH05131452A (ja) タイヤ加硫機のタイヤ取出装置
US3091801A (en) Automatic carcass loader for tire presses
JP4375822B2 (ja) 未加硫タイヤの反転装置
EP0376405B1 (en) Apparatus for positioning beads for a pneumatic tire
CN219381707U (zh) 一种轮胎胎胚的定中拉伸整形装置
JPS6211668B2 (ja)