JPH03236357A - 新規な3―アミノ―2―ヒドロキシボルナン誘導体、不斉マイケル付加反応方法及び光学活性ムスコンの製造方法 - Google Patents

新規な3―アミノ―2―ヒドロキシボルナン誘導体、不斉マイケル付加反応方法及び光学活性ムスコンの製造方法

Info

Publication number
JPH03236357A
JPH03236357A JP2146190A JP14619090A JPH03236357A JP H03236357 A JPH03236357 A JP H03236357A JP 2146190 A JP2146190 A JP 2146190A JP 14619090 A JP14619090 A JP 14619090A JP H03236357 A JPH03236357 A JP H03236357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endo
hydroxybornane
exo
group
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2146190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP2146190A priority Critical patent/JPH03236357A/ja
Priority to US07/623,296 priority patent/US5146003A/en
Priority to EP90313300A priority patent/EP0431955B1/en
Priority to DE69007756T priority patent/DE69007756T2/de
Publication of JPH03236357A publication Critical patent/JPH03236357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/335Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/42Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/44Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton bound to carbon atoms of the same ring or condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/69Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、新規な3−アミノ−2−ヒドロキシボルナン
誘導体、3−アミノ−2−ヒドロキシボルナン誘導体を
リガンドとして利用する不斉マイケル(Michael
)反応方法及びこの不斉マイケル反応を利用した光学活
性を有するムスコンの製造方法に関する。
[従来の技術] 本発明者は、各種のエキソあるいはエンド体の3−アミ
ノ−2−ヒドロキシボルナン誘導体を触媒として用い、
ジエチル亜鉛をアルデヒドへ不斉反応させる方法を提案
した[例えば、日本化学会第58春季年会講演予稿集■
、講演番号3[[ID16゜p1602 (+989)
及び第2回へテロ原子化学国際会議要旨集p129.講
演番号PA−44(1989))。
かかる方法では、3−アミノ−2−ヒドロキシボルナン
誘導体として、次式の化合物のうち、Rが、メチル基、
シクロヘキシルメチル基、1メチルピロリジニルメチル
基、ジフェニルエチル基及びテニル基の化合物を用いて
いる。しかし、Rが、フルフリル基、1−メチルピロリ
ルメチル基又はベンジル基の化合物については、いまだ
知られておらず、又化合物として新規なものである。
一力、エナンチオ面区別の不斉マイケル反応として、(
−)−スパルテイン、1,4−ビス(ジメチルアミン)
−2,3−ジメトキシブタン、1,2゜3.4−テトラ
メトキシブタン或いは1,4−ビス(ジメチルアミノ)
−2,3−ビス(2−N、 N−ジメチルアミノエトキ
シ)ブタン等をリガンドとし、有機金属試薬による2−
シクロヘキセノンに1.4−付加させる方法が記載され
ている(「不斉合成と光学分割の進歩」、化学増刊97
.p44〜45.化学同人発行)が、不斉マイケル反応
に、3−アミノ2−ヒドロキシボルナン誘導体を不斉リ
ガンドとして用いた例はない。
さらに、2−シクロペンタデセノンからムスコンを合成
する方法として、塩化銅(I)とエーテルの存在下に、
メチルグリニヤール試薬を反応させる方法が提案されて
いる[ジャーナルオブオーガニック ケミストリー(J
、Org、Chem、 )Vol、36、No、 26
.p4124〜4+25(1971))。しかし、この
方法では、ラセミ体のムスコンしか合成できない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者は、上記現状に鑑み、鋭意、研究を進めた結果
、3−アミノ−2−ヒドロキシボルナン誘導体が、不斉
マイケル反応のリガンドとして用いることができること
及びこの反応を用いて、2−シクロペンタデセノンから
、天然に存在する(R)−ムスコン等の光学活性なムス
コンを合成できることを見出した。本発明は、かかる知
見に基づきなされたもので、本発明の目的は、不斉マイ
ケル反応に利用できる新規な化合物を提供するとともに
、不斉マイケル反応の応用範囲を広げる新しいリガンド
剤を提案し、さらにこの反応を利用した、光学活性なム
スコンの製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、下記−数式(I) (式中、Rはフルフリル基、1−メチルピロリルメチル
基又はベンジル基を示す)で表される新規な3−アミノ
−2−ヒドロキシボルナン誘導体、及び不斉マイケル付
加反応方法において、リガン(式中、Rはメチル基、テ
ニル基、フルフリル基、l−メチルピロリルメチル基、
ベンジル基又は1−メチルピロリジニルメチル基を示す
)で表されるエキソ体またはエンド体の化合物を用いる
ことからなる不斉マイケル付加反応方法、さらには、2
−シクロペンタデセノンを上記一般式(II)で表され
たエキソ体またはエンド体の化合物の存在下に不斉マイ
ケル反応させ、特には2−シクロペンタデセノンをエー
テル溶媒又はトルエンとテトラヒドロフランの混合溶媒
中で、endo−2−ヒドロキシ−endo−3−((
1−メチル−2−ピロリル)メチルアミノ]ボルナン又
は(Is、2S、 3 R,4R)−endo−2−ヒ
ドロキシ−endo−3−〔(1−メチル−2−ピロリ
ル)メチルアミノ]ボルナンの存在下に不斉マイケル反
応させることからなる光学活性を有するムスコンの製造
方法である。
上記一般式(1)の代表的な化合物の例、及びその化合
物の理化学的性質は次の通りである。
exo−3−フルフリルアミノ−exo−2−ヒドロキ
シボルナン 1、Ro(KBr法、 cm −’ ) : 3100
.2920.1455.11+5、60 H−NMR(CDCI、中、ppm):  0,76.
0,94,1.04(s、IIH)1、10−1.88
(m、4H)、2.75(d、J:1OHz、 IH)
、3.40(d、J=lOHz、 IH)、3.74(
s、2H)、4.32(brs、 IH)、6.28 
(m、 2H)、7.36(m、 IH)融点:100
0C 元素分析値(計算値): C,72,25%、H,9,30%、 0.12.83%、N、5.62% [α]”、(c 1.95;CHCl、):+42,9
゜enclo−3−フルフリルアミノ−endo−2−
ヒドロキシボルナン I、RJKBr法、cm ’) : 2925.116
0.765.755H−NMR(CDCI、中、ppm
): 0,90(s、9H)、 1.10−1.62(
m、4H)、1.62−1.96(m、2)()、3.
24(dt、J=12゜6Hz、 IH)、3.59 
(m、 4H)、6.28 (d、 J =4Hz、 
IH)、6.44(m、 IH)、7.49(s、 I
H)融点ニア1°C 元素分析値(計算値): C;72.25%、H,9,30% ○;12.83%、N;5,62% [α]22(c 2.19;CHCl、):+ 11 
、3゜Cニア3.24%、H;9.99%、 0;6.10%、N; 10.68% (a )”4(c 2.12;CHCl、、 ): +
 36.4゜(以下余白) 1、Ro(KBr法、can −”) : 3100.
2950.1500.1110、30 H−NMR(CDCI、中yppm): 0,74,0
.92,1.00(s、IIH)、1.16(s、 I
H)、1.10−1.88(m、3l−1)、2.76
(d。
J:8Hz、 IH)、3.36(d、J=8Hz、 
IH)、3.52(s。
4H)、3.66(m、2H)、6.00 (m、 2
H)、6.56(m。
IH) 融点:103℃ 元素分析値(計算値): endo−2−ヒドロキシ−endo−3−■−メチル exo−3−ベンジルアミノ−exo−2−ヒドロ シ
ボルナン e 1、R,(KBr法、 am −” ) : 3100
.2940.1500.1110、30 +(−NMR(CDCI、中、ppm):  0.94
(s、9H)、 1.08−1.60(m、4t()、
1.60−1.92(m、2t()、3.26(q。
J12Hz、 IH)、3.70(m、7H)、6.1
2(m、 2H)、6.70(t、J=3Hz、 IH
) 融点・82.5℃ 元素分析値(計算値): C・73.24%、H,9,99% N、10.68% 6 [α]o(c 1.95;C)(CL):+ 18.6
゜1、R,(KBr法、 am −” ) : 337
0.2870%1450H−NMR(CDC1,中、p
pm): 0.76(s、3H)、 0.95−1.0
0(m、4H)、1.04(s、3H)、1.20−2
.04(m、5H)、2.81(d、J=8.0Hz、
 IH)、3.50(d、J=8,0f(z、 IH)
3.85(s、 2H)、7.36(s、5H)、融点
:88.5°C 元素分析値(計算値): C,78,72%、H,9,72% N、  5.40% [α)o(c 2.03;CHCl、):+ 22.4
゜endo−3−ベンジルアミノ−endo−2−ヒド
ロキシボルナン 1、R,(KBr法、 cm ” ) : 3265.
2905.1450、+070゜40 H−NMR(CDCI、中、ppm): 0.85(m
、l0H)、 1.00−1.80 (m、 5)()
、2.60(m、2H)、3.20(m、IH)、3.
68(m、2H)、7.26(m、5H) 融点=65℃ 元素分析値(計算値): C,78,72%、H,9,72% N;  5,40% [α1竺(c 2.03;CHCl、): + 27 
、9゜e 1、R,(KBr法、am −’) : 3100.2
942.1502.1112、32 ’ H−NMR(CDCI、l、ppm): 0,94
(s、9l−1)、 1.08−1.60(m、4H)
、1.60−1.92(m、2H)、3.26 (q。
J−12)1z、 IH)、3.70(m、7H)、6
.12(m、 2H)、6.70(t、J=3Hz、 
IH) 融点=826C 元素分析値(計算値): C;73.24%、H,9,99% N、L0,68% [α代(c 1.95;CHCl、): −18,3゜
これらの化合物は、D−カンファー或いはLカンファー
を出発原料とし、金属ナトリウムの存在下に亜硝酸イソ
アミルと反応させ、次いで、水素化アルミニウムリチウ
ムで還元することにより3−アミノ−2−ヒドロキシボ
ルナンを得る。
この3−アミノ−2−ヒドロキシボルナンを、ピリジン
及び4−ジメチルアミノピリジンの存在下に、塩化フロ
イル、塩化2−チオフェンカルボニル或いは塩化ベンゾ
イルと反応させるか、若しくは、脱水剤の存在下に、フ
ルフラール、l−メチル−2−ピロールカルバルデヒド
、1−ペンジルオキジカルボニル−L−プロリン或いは
ベンズアルデヒドと脱水反応させ、得られた生成物を水
素化アルミニウムリチウムで還元すると、上記一般式(
I)で表わされる3−アミノ−2−ヒドロキシボルナン
誘導体のエキソ体またはエンド体を得ることができる。
本発明が適用される不斉マイケル反応とは、アキラルな
有機金属試薬によるプロキラルなα。
β−不飽和カルボニル化合物に対する不斉1,4付加反
応であり、特に、本発明は、α、β−不飽和ケトンに対
するエナンチオ面区別のマイケル反応に有利である。
このマイケル付加反応で用いられるアキラルな有機金属
試薬としては、通常に用いられるものであれば、特に支
障はなく、グリニヤール試薬、アルキルリチウム等を例
示することができる。一方、プロキラルなα、β−不飽
和ケトンも、マイケル付加反応に一般に用いられている
各種のα、β−不飽和ケトンに適用することができる。
特に、α、β−不飽和ケトンとして2−シクロペンタデ
セノンを用いると、香料として有用な光学活性なムスコ
ンを得ることができる。このα、β−不飽和ケトンは、
有機金属試薬に対して、はぼ理論当量で用いることが好
ましいが、反応剤の種類等により、0.1〜10倍当量
の範囲で適宜選定すると良い。
本発明の不斉マイケル反応においては、不斉リガンドを
用いるものであるが、このリガンドとして上記一般式(
II)で示した化合物のエキソ体或いはエンド体を用い
る。この化合物は、上記で例示した化合物の他に、en
do−2−ヒドロキシ−endo−3−(テニルアミノ
)ボルナン、exo−2−ヒドロキシ−exo−3−(
テニルアミノ)ボルナン、endo−2−ヒドロキシ−
endo−3−(メチルアミノ)ボルナン、exo−2
−ヒドロキシ−exo−3−(メチルアミノ)ボルナン
、endo−2−ヒドロキシ−endo−3−[〔(S
)−1−メチル−2−ピロリジニル]メチルアミノ]ボ
ルナン、exo−2−ヒドロキシ−exo−3[〔(S
)−1−メチル−2−ピロリジニル]メチルアミノ]ボ
ルナン等を例示することができる。これらのリガンドは
、α、β−不飽和ケトンに対し、0゜1モル当量以上、
特には、1〜10モル当量加えることが好ましい。
この不斉マイケル反応は、−100〜100℃の温度範
囲で行うことができるが、立体選択性を高めるためには
、できるだけ低い温度で行うことが好ましい。この反応
では、位置選択性を高めるために、触媒を用いることが
好ましい。
この触媒としては、通常のマイケル付加反応で用いられ
るヨウ化銅(1)、シアン化銅(I)、チオシアン化銅
(I)、臭化銅(I)等を用いることが、特に好ましい
この反応で、特に、反応溶媒として乾燥エーテル或いは
トルエンとテトラヒドロフランとの混合溶媒を用い、ま
た不斉リガンドとしてend。
2−ヒドロキシ−endo−3−〔(1−メチル−2−
ピロリル)メチルアミノ]ボルナンを用い、2−シクロ
ペンタデセノンを不斉マイケル反応させると光学純度で
、100%或いは100%に近い(R)−型の3−メチ
ルシクロペンタデカノン、いわゆる天然型のムスコンが
得られる。前記エーテルは乾燥エーテルを用いることが
好ましい。またトルエンとテトラヒドロフランとの混合
溶媒は、トルエン:テトラヒドロフランが110:1〜
lO:1v/vの混合比のものを用いると良い。これは
この混合比を外れると、すなわちトルエン或いはテトラ
ヒドロフランのいずれでも多過ぎたり少なすぎると、ム
スコンの光学純度及び収率が低下し好ましくない。
[実施例] (合成例1) exo−3−アミノ−exo−2−ヒドロキシボルナン
の丘嵐 市販のD−カンフy −130g(0,854mol)
を乾燥エーテル600m1に溶解し、20.4gの金属
ナトリウムを添加し、0℃の温度に保持し、撹拌しなが
ら、亜硝酸イソアミル123m1(0゜916mol)
を添加し、14時間反応させた。反応終了後、200m
1の水を加え、水層を分離した後、当該水層に10%塩
酸400m1を加え、固体をエーテルで抽出し、エーテ
ル層を乾燥、濃縮することにより、3−ヒドロキシイミ
ノカンファー51gを得た。アルゴン気流中で、700
m1のエーテルに水素化アルミニウムリチウム21gを
加え、これに、上記3−ヒドロキシイミノカンファーの
30gを乾燥エーテル260m1に溶解した溶液を滴下
し、25℃の温度で、16時間還元した。還元反応終了
後、21m1の水、次いで15重量%の水酸化ナトリウ
ム水溶液、さらに63m1の水を加えた後、ハイフロス
−パーセルを用いて炉別し、10%塩酸で抽出した。
この塩酸水溶液を15重量%の水酸化ナトリウム水溶液
でアルカリ性とし、エーテルで抽出することにより、粗
exo−3−アミノ−exo−2−ヒドロキシボルナン
22.4gを得た。この粗生成物を炭酸ジエチル19.
3mlに溶解し、150℃の温度で、6時間反応させ、
オキサゾリジノンとし、これをヘキサンと酢酸エチルの
混合溶媒(2:l v/v)を用いて再結晶し、次いで
、12重量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液70m1に
溶解し、エタノール100m+1を加え、加熱加水分解
した後、エーテルで抽出し、エーテル層を乾燥後、濃縮
し、白色結晶のexo−3−アミノ−exo−2−ヒド
ロキシボルナン6.39gを得た。
(合成例2) 上記合成例1において得られた3−ヒドロキシイミノカ
ンファー36.4gを15重量%の水酸化ナトリウム水
溶液300m1に溶解し、金属亜鉛43.7gを少量づ
つ加えて還元した。還元反応終了後、エーテルで抽出し
、エーテル層を乾燥、濃縮して、16.6gの粗end
o−3−アミノカンファーを得た。乾燥エーテル85m
1に15℃以下で粉末塩化アルミニウム(m)21.8
gを加え、次いで、水素化リチウムアルミニウム2.0
7gを加えてジクロロ水素化アルミニウムを作った。こ
れに、粗endo−3−アミノカンファー16゜6gを
乾燥エーテル80m1に溶かした溶液を加え、還元した
。198m1の水と28重量%の水酸化ナトリウム水溶
液82m1で分解し、エーテルで抽出し、白色結晶のe
ndo−3−アミノ−endo−2−ヒドロキシボルナ
ン5.67gを得た。
(合成例3) 上記合成例1で得られたexo−3−アミノ−ex。
2−ヒドロキシボルナン3.89g(0,023mol
)を60m1のテトラヒドロフランに溶解し、これに4
−ジメチルアミノピリジン1.1当量を加え、OoCに
保持した。これに、塩化フロイル3.00g(0,02
3mol)を10m1のテトラヒドロフランに溶解した
溶液を滴下した。滴下後、0℃の温度で、1時間撹拌し
た後、室温で一夜撹拌反応させた。反応終了後、反応液
を水に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。この塩化メチレ
ン層を希塩酸、次いで、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥した。塩化メチレンを留去し、固体結晶を得た。こ
れをヘキサン−酢酸エチル(1: lv/v)で再結晶
させた。アルゴン雰囲気下で、テトラヒドロフラン50
m1に水素化リチウムアルミニウム1.63g(3当量
)を加え、これに、この再結晶物3.76g(0,01
43mol)を50m1のテトラヒドロフランに溶解し
たものを、室温で滴下し、滴下終了後20時間加熱還流
した。得られた反応生成物をシリカゲルカラム〔溶出液
;ヘキサン:酢酸エチル=1=1(v/v)]で分離し
、溶媒を留去した後、ヘキサンで再結晶させて精製した
。この結果、前記した理化学的性質を有するexo−3
−フルフリルアミノ−exo−2−ヒドロキシボルナン
2.20gを得た。尚、元素分析の測定値は、炭素;7
2.01%、水素;9,10%、窒素;5.32%で、
前記計算値とほぼ一致した。
(合成例4) 合成例2で得たendo−3−アミノ−endo−2−
ヒドロキシボルナン7.91g(0,047mol)を
100m1のテトラヒドロフランに溶解し、これに、4
−ジメチルアミノピリジン(1,1当量)を加え、0℃
で塩化フロイル6、10g(0,047mol)を15
m1のテトラヒドロフランに溶がし、滴下した。その後
、室温で一夜撹拌し、固体結晶を得た。アルゴン雰囲気
下で、テトラヒドロフラン160mlに水素化リチウム
アルミニウム4.14g(3当量)を加え、これに固体
結晶9.56gを160m1のテトラヒドロフランに溶
かした溶液を室温で滴下し、滴下終了後、14時間加熱
還流した。得られた反応生成物をシリカゲルカラム〔溶
出液;ヘキサン:酢酸エチル−1: 1 (v/v))
で分離し、溶媒を留去した後、ヘキサンで再結晶させて
精製した。この結果、前記した理化学的性質を有するe
ndo−3−フルフリルアミノ−endo−2−ヒドロ
キシボルナン3.70gを得た。
尚、元素分析の測定値は、炭素、72.24%、水素;
9.42%、窒素;5.65%で、前記計算値とほぼ一
致した。
(合成例5) exo−2−ヒドロキシ−exo−3−1−メチル−2
−ピロリルメチルアミノ ボルナンのム 合成例1で得たexo−3−アミノ−exo−2−ヒド
ロキシボルナン3.94g(0,0233mol)を4
5m1のベンゼンに溶解し、これに無水硫酸ナトリウム
9.93g(3当量)と1−メチル−2−ビロールカル
バルデヒド2.54g(0,0233mol)を加え、
室温で、4日間撹拌、反応させた。反応溶液を濾過した
後、減圧下で溶媒を除去し、真空ポンプで乾燥させ、固
体を得た。次に、アルゴン気流中で、loomlのエー
テルに1.77gの水素化リチウムアルミニウムを加え
、この液に、室温で、上記固体を90m1のエーテルに
溶解したものを滴下し、滴下後、3時間、加熱還流した
。得られた反応生成物をシリカゲルカラム〔溶出液;ヘ
キサン:酢酸エチル= 1 : 1 (v/v)]で分
離し、溶媒を留去した後、ヘキサンで再結晶させて、精
製した。この結果、前記の理化学的性質を有するexo
−2−ヒドロキシ−exo−3−〔(1−メチル−2−
ピロリル)メチルアミン]ボルナン3.09gを得た。
尚、元素分析の測定値は、炭素、73.09%、水素、
9.82%、窒素、10.65%で、前記計算値とほぼ
一致した。
(合成例6) 合成例5のexo−2−ヒドロキシ−exo−3−((
1−メチル−2−ピロリル)メチルアミノコボルナンの
合成において、exo−3−アミノ−exo−2−ヒド
ロキシボルナンの代わりに、endo−3−アミノ−e
ndo−2−ヒドロキシボルナンを用いた以外は、同じ
操作を行い、前記の理化学的性質を有するendo−2
−ヒドロキシ−endo−3−((1−メチル−2−ピ
ロリル)メチルアミノ]ボルナンを得た。尚、元素分析
の測定値は、炭素、73.10%、水素、9.99%、
窒素;10.69%で、前記計算値とほぼ一致した。
(合成例7) 合成例5のexo−2−ヒドロキシ−exo−3−((
1−メチル−2−ピロリル)メチルアミノコボルナンの
合成において、1−メチル−2−ピロールカルバルデヒ
ドの代わりに、ベンツアルデヒドを用いた以外は、同じ
操作を行い、前記の理化学的性質を有するexo−3−
ベンジルアミノ−exo−2−ヒドロキシボルナンを得
た。尚、元素分析の測定値は、炭素;78.53%、水
素;9.51%、窒素;5.20%で、前記計算値とほ
ぼ一致した。
(合成例8) 合成例4のenclo−3−フルフリルアミノ−end
2−ヒドロキシボルナンの合成において、塩化フロイル
の代わりに、塩化ベンゾイルを用いた以外は、同じ操作
を行い、前記の理化学的性質を有するendo−3−ベ
ンジルアミノ−endo−2−ヒドロキシボルナンを得
た。尚、元素分析の測定値は、炭素、78.84%、水
素、9.99%、窒素;5.62%で、前記計算値とほ
ぼ一致した。
(合成例9) I S  2S  3R4R−endo−2−ヒドロキ
シ−endo−3−1−メチル−2−ビロリルメチルア
ミl上並四ユニク工た双 合成例6のendo−2−ヒドロキシ−endo−3−
〔(1メチル−2−ピロリル)メチルアミノ]ボルナン
の合成において、D−カンファーから得られたend。
3−アミノ−endo−2−ヒドロキシボルナンの代わ
りに、L−カンファーから得られた(Is、2S。
3 R、4R)−endo−3−アミノ−endo−2
−ヒドロキシボルナンを用いた以外は、同じ操作を行い
、前記の理化学的性質を有する(is、2S、3R。
4 R)−endo−2−ヒドロキシ−endo−3−
((1−メチル−2−ピロリル)メチルアミノ]ボルナ
ンを得た。
尚、元素分析の測定値は、炭素;73.11%、水素;
10,01%、窒素;10.71%で、前記計算値とほ
ぼ一致した。
(実施例1〜12) 第1表に記載した各種の3−アミノ−2−ヒドロキシボ
ルナン誘導体をリガンドとして用い、2シクロベンタデ
セノンを用いて、不斉マイケル付加反応を行った。反応
方法は、次の通りである。
リガンド3.56mmo↓、1 、62mmol又は1
.94mmolをトルエン30m1に溶かし、0℃に冷
却し、これに、メチルリチウム0.97Mのエーテル溶
液7.4m1(7,12mmol)を加え、室温で30
分間撹拌した。これを−30℃まで冷却して、ヨウ化銅
(I)0.339g(1,78mmol)を加え、−3
0〜−20℃で、1時間撹拌した。これを78℃まで冷
却し、さらにメチルリチウム0゜97Mのエーテル溶液
3.7m1(3,56mmol)を加え、−78℃で3
0分間撹拌した後、90分かけて一25°Cまで、昇温
した。
上記の溶液を一78℃に冷却し、これに2−シクロペン
タデセノン0.3604g(1,62mmol)をトル
エン1mlに溶解した溶液を滴下し、−78℃で17時
間撹拌した。これに、アンモニア水と飽和塩化アンモニ
ウム水溶液の1=1混合溶液4mlを加え、室温まで、
昇温した。水層を除去した後、アンモニア水と飽和塩化
アンモニウム水溶液のl:l混合溶液、5%塩酸水溶液
、飽和食塩水、飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥した。トルエンを留去し、シリカゲ
ルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=40:l)で、単離
、精製し、減圧下に蒸留して、ムスコンを得た。この収
率、比旋光度、光学純度及び立体配置を測定し、この結
果を第1表に示した。
(以下余白) (実施例13) endo−2−ヒドロキシ−endo−3−〔(1−メ
チル−2−ピロリル)メチルアミノ]ボルナン3.56
mmolを30m1のトルエンに溶解し、これに、メチ
ルリチウム0.97Mのエーテル溶液3.8m1(3゜
57mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。これ
を−20℃まで冷却して、ヨウ化銅(I)0.339g
(1、78mmol)を加え、−20〜O℃に昇温する
まで、約4時間撹拌した。これを−78℃まで冷却した
後、さらにメチルリチウム0.97Mのエーテル溶液3
.8m1(3,57mmol)を加え、−78℃で30
分間撹拌した後、約1時間かけて一25℃まで、昇温し
た。
以後は、上記実施例と全く同様の操作を行ないムスコン
を得た。この収率は70%で、比旋光度は22℃で−1
0,41°(c 5.05.メタノール)、光学純度は
89%eeのR一体であった。
(実施例14) アルゴン気流中で、endo−2−ヒドロキシ−end
−3−〔(1−メチル−2−ピロリル)メチルアミノ1
ボルナンl1mmolを90m1の乾燥エーテルに溶解
し、これに、0℃で、メチルリチウムl1mmolを加
え、1時間撹拌した。これを−25℃まで冷却して、ヨ
ウ化銅(r)5.5mmolを加え、2時間で−25か
ら一5℃まで昇温した。その後、これを−78℃まで冷
却した後、さらにメチルリチウムl1mmolを加え、
30分間撹拌した。
反応溶液は、−78℃から一5℃まで、2時間かけて、
昇温し、その後、再び一78℃に冷却した。
(E)−2−シクロペンタデセノンの5mmolを10
m1の乾燥エーテルに溶かし、−78℃で滴下した。−
78℃で15時間反応させた後、アンモニア水と飽和塩
化アンモニウム水溶液の1=1混合溶液12m1を加え
、エーテルで抽出し、生成物を得た。シリカゲルカラム
(ヘキサン:酢酸エチル=45:1)で単離、精製し、
ムスコンを得た。ムスコンの化学収率は、57%で、比
旋光度は21’Cで−11,6°(c5.03.メタノ
ール)、光学純度は99%eeのR一体であった。
(実施例15) アルゴン気流中で、endo−2−ヒドロキシ−end
−3−((1−メチル−2−ピロリル)メチルアミノ1
ボルナンl1mmolを90m1の乾燥トルエンに溶解
し、これに、0℃で、メチルリチウムl1mmolを加
え、1時間撹拌した。これを−25℃まで冷却して、ヨ
ウ化銅(I)5.5mmolを加え、2゜5時間で−2
5から一6℃まで昇温した。その後、これを−78℃ま
で冷却した後、さらにメチルリチウムl1mmolを加
え、30分間撹拌した。反応溶液は、−78℃から一5
℃まで、2時間かけて、昇温し、その後、再び一78℃
に冷却した。これに乾燥テトラヒドロフラン0.82m
1を加え、−78℃で15分間撹拌した。
(E)−2−シクロペンタデセノンの5mmolを10
m1の乾燥トルエンに溶かし、−78℃で滴下した。−
78℃から一60℃で15時間反応させた後は実施例1
4とまったく同様の操作を行い、ムスコンを得た。ムス
コンの化学収率は、89%で、比旋光度は21℃で−1
2,0’ (c5.07.メタノール)、光学純度は1
00%eeのR一体であった。
(実施例16) 上記実施例15において、乾燥テトラヒドロフランを0
.82m1加える代わりに、1.63m1加えた以外は
、実施例15と全く同様な操作を行った結果、ムスコン
の化学収率は、94%で、比旋光度は23℃で−11,
5°(c5.13.メタノール)、光学純度は99%e
eのR一体であった。
さらに、加える乾燥テトラヒドロフランを30m1とし
た場合は、化学収率は21%、光学純度は81%であっ
た。
(実施例17) アルゴン気流中で、L−カンファーより合成した( I
 S、 2 S、 3 R,4R)−endo−,2−
ヒドロキシ−endo−3−〔(1−メチル−2−ピロ
リル)メチルアミノ]ボルナンl1mmolを90m1
の乾燥トルエンに溶解し、これに、0℃で、メチルリチ
ウムl1mmolを加え、1時間撹拌した。これを−2
5℃まで冷却して、ヨウ化銅(I)5.5mmolを加
え、2゜5時間で−25から一6℃まで昇温した。その
後、これを−78℃まで冷却した後、さらにメチルリチ
ウムl1mmolを加え、30分間撹拌した。反応溶液
は、−78°Cから一5℃まで、2時間かけて、昇温し
、その後、再び一78℃に冷却した。これに乾燥テトラ
ヒドロフラン0.82m1を加え、−78℃で15分間
撹拌した。
(E)−2−シクロペンタデセノンの5mmolを10
m1の乾燥トルエンに溶かし、−78°Cで滴下した。
−78℃から一60℃で15時間反応させた後は実施例
14とまったく同様の操作を行い、ムスコンを得た。ム
スコンの化学収率は、90%で、比旋光度は21℃で+
11.8°(C5,13,メタノール)、光学純度は1
00%eeのS一体であった。
[発明の効果] 以上のような本発明の新規な化合物は、不斉マイケル反
応に利用でき、本発明が提案したリガンドを用いること
により、不斉マイケル反応の適用範囲を広げ、これを利
用して、各種の光学活性化合物を合成することができ、
さらには、香料として優れた光学活性なムスコンの製造
できるという格別の効果を奏するものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rはフルフリル基、1−メチルピロリルメチル
    基又はベンジル基を示す)で表される新規な3−アミノ
    −2−ヒドロキシボルナン誘導体。
  2. (2)不斉マイケル付加反応方法において、リガンドと
    して、下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Rはメチル基、アニル基、フルフリル基、1−
    メチルピロリルメチル基、ベンジル基又は1−メチルピ
    ロリジニルメチル基を示す)で表されるエキソ体または
    エンド体の化合物を用いることを特徴とする不斉マイケ
    ル付加反応方法。
  3. (3)2−シクロペンタデセノンを請求項(2)に記載
    した一般式(II)で表されるエキソ体またはエンド体の
    化合物の存在下に不斉マイケル反応させることを特徴と
    する光学活性なムスコンの製造方法。
  4. (4)2−シクロペンタデセノンをエーテル溶媒又はト
    ルエンとテトラヒドロフランの混合溶媒中で、endo
    −2−ヒドロキシ−endo−3−〔(1−メチル−2
    −ピロリル)メチルアミノ〕ボルナンの存在下に不斉マ
    イケル反応させることを特徴とする(R)−ムスコンの
    製造方法。
  5. (5)2−シクロペンタデセノンをエーテル溶媒又はト
    ルエンとテトラヒドロフランの混合溶媒中で、(1S,
    2S,3R,4R)−endo−2−ヒドロキシ−en
    do−3−〔(1−メチル−2−ピロリル)メチルアミ
    ノ〕ボルナンの存在下に不斉マイケル反応させることを
    特徴とする(S)−ムスコンの製造方法。
JP2146190A 1989-12-08 1990-06-06 新規な3―アミノ―2―ヒドロキシボルナン誘導体、不斉マイケル付加反応方法及び光学活性ムスコンの製造方法 Pending JPH03236357A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146190A JPH03236357A (ja) 1989-12-08 1990-06-06 新規な3―アミノ―2―ヒドロキシボルナン誘導体、不斉マイケル付加反応方法及び光学活性ムスコンの製造方法
US07/623,296 US5146003A (en) 1989-12-08 1990-12-06 3-amino-2-hydroxybornane derivatives, asymmetric michael reaction using the same, and process for preparing optically active muscone utilizing michael reaction
EP90313300A EP0431955B1 (en) 1989-12-08 1990-12-07 3-Amino-2-hydroxybornane derivatives, asymmetric Michael reaction using the same, and process for preparing optically active muscone utilizing Michael reaction
DE69007756T DE69007756T2 (de) 1989-12-08 1990-12-07 3-Amino-2-hydroxynorbornan-Derivate, asymmetrische Michael-Reaktion hierzu und Verfahren zur Herstellung von optisch aktivem Muscon mit der Michael-Reaktion.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-317527 1989-12-08
JP31752789 1989-12-08
JP2146190A JPH03236357A (ja) 1989-12-08 1990-06-06 新規な3―アミノ―2―ヒドロキシボルナン誘導体、不斉マイケル付加反応方法及び光学活性ムスコンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03236357A true JPH03236357A (ja) 1991-10-22

Family

ID=26477077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2146190A Pending JPH03236357A (ja) 1989-12-08 1990-06-06 新規な3―アミノ―2―ヒドロキシボルナン誘導体、不斉マイケル付加反応方法及び光学活性ムスコンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5146003A (ja)
EP (1) EP0431955B1 (ja)
JP (1) JPH03236357A (ja)
DE (1) DE69007756T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109851512B (zh) * 2019-01-28 2021-09-07 桂林医学院 一种麝香酮衍生物、制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0431955A2 (en) 1991-06-12
DE69007756T2 (de) 1994-07-28
EP0431955B1 (en) 1994-03-30
DE69007756D1 (de) 1994-05-05
US5146003A (en) 1992-09-08
EP0431955A3 (en) 1991-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pearson et al. Stereocontrol during the alkylation of enolates attached to. pi.-allyl-Mo (CO) 2Cp systems
JPS5820957B2 (ja) シンキ ナル ブテノ−ルアミンユウドウタイ ノ シンキセイゾウホウ
JP2792046B2 (ja) 光学活性なアミン−ホウ素系化合物、それを有効成分とする不斉還元剤ならびにそれを用いる光学活性化合物の製造方法
JPH03236357A (ja) 新規な3―アミノ―2―ヒドロキシボルナン誘導体、不斉マイケル付加反応方法及び光学活性ムスコンの製造方法
JP3010756B2 (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JP4366854B2 (ja) 12−アミノ−4,8−ドデカジエンニトリル及びその製造法
JPS6219582A (ja) γ−チオブチロラクトン誘導体の製造方法
JP2632638B2 (ja) 4−フェニルブタノールの製造法
JP4243397B2 (ja) 新規な不飽和2級アルコールおよびその製造法
JPH03176496A (ja) フェロセニル誘導体及びその利用
JP2946678B2 (ja) キラルなフェロセン誘導体
JPS61155352A (ja) 4−クロロ−3−アルケン酸およびその製造方法
JPS6069058A (ja) 4−アルコキシ−2−メチル−ν−ベンジルアニリン誘導体の製造方法
JPH06122643A (ja) 光学活性2−(1−ヒドロキシアルキル)ベンズアルデヒド類の製法
JP3266701B2 (ja) 2,3−ジヒドロポリプレノールの製造法
EP0086510B1 (en) Process for the preparation of enamines; novel enamines and the use of enamines in the preparation of dihydropyridines
JPH0262886A (ja) 光学活性なフェロセニルホスフィンおよびその製法
JP2002265435A (ja) 新規光学活性ルテニウム錯体、その製法並びにそれを用いた光学活性化合物の製造方法
JPH06321831A (ja) 1―置換1,4―ジヒドロキシ―2―シクロペンテノン誘導体の製造法
JPS5812273B2 (ja) シンキ アセチレンアルコ−ルユウドウタイ ノ シンキセイゾウホウ
JPS6072976A (ja) 水素化アルミニウムリチウム系不斉還元剤
JPS582213B2 (ja) トランス↓−ザビネンハイドレ−トの製造方法
JPH0920705A (ja) シクロヘキサン系新規ホスト化合物
JPH03197452A (ja) Z配位β,γ―不飽和ニトリルの製法
JPH04182460A (ja) アニリド誘導体およびその製造法