JPH03234043A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03234043A
JPH03234043A JP2030061A JP3006190A JPH03234043A JP H03234043 A JPH03234043 A JP H03234043A JP 2030061 A JP2030061 A JP 2030061A JP 3006190 A JP3006190 A JP 3006190A JP H03234043 A JPH03234043 A JP H03234043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
silicon wafer
dicing
rear surface
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2030061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2891264B2 (ja
Inventor
Yoshinori Tanaka
義憲 田中
Yoshiji Matsumoto
美司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP3006190A priority Critical patent/JP2891264B2/ja
Publication of JPH03234043A publication Critical patent/JPH03234043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891264B2 publication Critical patent/JP2891264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、ダイオード、トランジスタ、IC等の半導
体装置の製造方法に関し、詳しく言えばウェハの分割不
良防止に関する。
(ロ)従来の技術 従来の半導体装置の製造方法を、ダイオードの場合を例
に取り、第2図(a)〜(e)を参照しながら説明する
。第2図(a)では、N+のシリコンウェハ1工に、熱
拡散等の手段により、N層12b、P”FJ12aを順
に形成し、P−N接合を得た状態を示している。13は
、シリコン酸化膜である。
シリコンウェハ11の表面11a、l1面11bには、
それぞれ電極15a、15bが形成される〔第2図(b
)参照〕、これら電極15a、15bは、金属材料を真
空蒸着、スパッタ、印刷あるいはめっきにより成膜した
ものである。電極15a、f5bの形成されたシリコン
ウェハ11は、ダイシングラインに沿って、表面11a
より裏面11bに向けてハーフダイシングされる〔第2
図(C)参照〕、ハーフダイシングとは、シリコンウェ
ハ11の裏面11b側を切断しないで少し残すことであ
り、ダイシング溝16aにより、ウェハの形態を保った
ままで、各ダイオードが電気的に分離される。従って、
この状態で各ダイオードの特性を順次チエツクして行く
、なお、ハーフダイシングは、上述のように、シリコン
ウェハ裏面側の電極が比較的薄く形成されている場合に
適用されるダイシング方法である。
さらに、シリコンウェハ裏面11bには延伸性を有する
ウェハシート17が貼着される〔第2図回参照〕、ウェ
ハシート17を貼着した状態で、シリコンウェハ11を
クラッキングして、シリコンウェハ11を各チップ1日
に分割する。そして、ウェハシー1−17を引き伸ばす
と、各チップ18が一つ一つ分離する〔第2図(e)参
照〕。こうして分離されたチップ18を、コレット等で
吸着し、リード上にグイボンディングする。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記従来の半導体装置の製造方法では、シリコンウェハ
11をクラッキングして、ウェハシート17を引き伸ば
す際、電極15bを構成する金属のしん性により、チッ
プ18同志が完全に分離せず、第2図(f)に示すよう
につながった状態となることがある。このようにチップ
18がつながっていると、グイボンディングの前に手で
切り離す必要があり、製品不良にもつながる。
この発明は、上記に鑑みなされたもので、ウェハの分割
不良を防止できる、半導体装置の製造方法の提供を目的
としている。
(ニ)課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、この発明の半導体装置の製造
方法は、ウェハの表面及び裏面のそれぞれに電極を形成
し、このウェハを表面より裏面に向けてハーフダイシン
グし、このウェハ裏面にシートを貼着したのち、このウ
ェハをクラッキングし、前記シートを引き伸ばしてウェ
ハを個々のチップに分離する方法において、前記ウェハ
裏面に電極を形成する前に、゛この裏面にダイシングラ
インに沿ってマスクを形成し、電極形成後シート貼着前
にこのマスクを除去することを特徴とするものである。
(ホ)作用 この発明の半導体装置の製造方法では、マスクがあった
所には電極が形成されない。従って、ウェハ裏面では、
ダイシングラインに沿って電極が形成されていないこと
により、クランキングの際に、電極金属のしん性により
生じる分割不良を防止することが可能となる。
(へ)実施例 この発明の一実施例を第1図に基づいて以下に説明する
第1図(a)は、シリコンウェハ1の断面を示している
。このシリコンウェハlは、例えばN゛型のシリコンで
、その表面Ia側には、N層2b、P”層2aが熱拡散
層等の手段により形成され、P−N接合が構成される。
3は、シリコン酸化膜(SiO冨)であり、29層28
表面を除いてシリコンウェハ表面1aを被覆する。
シリコンウェハ1の表面1a、M面lbには、それぞれ
レジス)4a、4bが形成される〔第1図(b)参照)
、レジスト4aは、表面1aの電極をパターン付けする
ものである。また、レジスト4bは、ダイシングライン
lに沿って帯状に形成される。これらレジスト4a、4
bは、例えばホトレジストを表面1a、JiNlbにそ
れぞれスピンコードし、ホトマスクを用いて露光した後
、現像して不要部分を除去するホトリソグラフィーを適
用して形成する。
シリコンウェハ表面1a、2!N面lbには、真空蒸着
、スパッタリング、印刷等の手段を通用して、それぞれ
電極5a、5bが形成される〔第1図(C)参照〕。
そして、レジスト4a、4bをそれぞれ剥離する〔第1
図(d)参照〕。シリコンウェハ裏面1bでは、ダイシ
ングライン!に沿って、帯状に電極の形成されていない
部分が現れる(第1図(6)参照〕。
なお、レジスト5a、5bには、その上に電極が形成さ
れにくい材質が好ましい、これはレジスト剥離時に電極
部分が一緒に剥がれるのを防止するためである。
シリコンウェハ1は、表面1aより裏面1bに向けて、
グイシングソウ6を用いてハーフダイシングする。この
ハーフダイシングは、ダイシングライン2に沿って行わ
れ、シリコンウェハ1の裏面1b側の部分1cは切断せ
ずに残しておく、ダイシングソウ6によるダイシング溝
6aによりシリコンウェハ1上のダイオードがそれぞれ
電気的に分離される。この状態で、各ダイオードにプロ
ーブをあてて、その特性を検査し、不良のあるダイオー
ドにはマークを付しておく。
次に、シリコンウェハ裏面1bに、延伸性を有するウェ
ハシート7が貼着される〔第1図(e)参照〕、このウ
ェハシート7は、第1図(e)には示していないが、シ
リコンウェハlの外形よりも大きくされている。
この状態でシリコンウニハエをクランキングして、個々
のチップ8に分割する。すなわち、シリコンウェハ1の
ダイシングせずに残した部分ICにクラックを入れる。
そして、ウェハシート7を引き伸ばせば、シリコンウェ
ハ1がチップ8に分離する〔第1図(f)参照〕。
電極5bは、ダイシングラインlに沿う部分には形成さ
れていないから、電極5bにクランクを入れて分割する
必要がなくなり、チップ8がつながったままになる分割
不良は生じない。従って、チップ8を手で分割する手間
が省け、製品不良も生じにくくなる。
分離されたチップ8は、不良のものを除いて、コレ7ト
等に吸着され、図示しないリード等の上にグイポンディ
ングされる。
なお、上記実施例では、ダイオードについて説明してい
るが、この発明はトランジスタ、IC等、ウェハをチッ
プに分割する工程を要する、すべての半導体装置の製造
に適用可能である。
(ト)発明の詳細 な説明したように、この発明の半導体装置の製造方法は
、ウェハ裏面に電極を形成する前に、この裏面にダイシ
ングラインに沿ってマスクを形成し、電極形成後シート
貼着前にこのマスクを除去することを特徴とするもので
あるから、ウェハの分割不良を有効に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、第1図(b)、第1図(C)、第1図(
d)、第1図(e)及び第1図げ)は、それぞれこの発
明の一実施例に係るダイオードの製造工程を順に説明す
る図、第2図(a)、第2図(b)、第2図(C)、第
2図(d)及び第2図(e)は、それぞれ従来のダイオ
ードの製造工程を順に説明する図、第2図(f)は、こ
の従来のダイオードの製造工程の問題点を説明する図で
ある。 1:シリコンウェハ、4a・4bニレジスト、5a・5
b:電極、 7:ウェハシート、8:チップ、    
 i、:ダイシングライン。 第2図(a) 第2図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウェハの表面及び裏面のそれぞれに電極を形成し
    、このウェハを表面より裏面に向けてハーフダイシング
    し、このウェハ裏面にシートを貼着したのち、このウェ
    ハをクラッキングし、前記シートを引き伸ばしてウェハ
    を個々のチップに分離する半導体装置の製造方法におい
    て、 前記ウェハ裏面に電極を形成する前に、この裏面にダイ
    シングラインに沿ってマスクを形成し、電極形成後シー
    ト貼着前にこのマスクを除去することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP3006190A 1990-02-09 1990-02-09 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2891264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3006190A JP2891264B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3006190A JP2891264B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03234043A true JPH03234043A (ja) 1991-10-18
JP2891264B2 JP2891264B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=12293303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3006190A Expired - Lifetime JP2891264B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891264B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001001A (ja) * 2002-03-12 2005-01-06 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JPWO2003076119A1 (ja) * 2002-03-12 2005-07-07 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
US7396742B2 (en) 2000-09-13 2008-07-08 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method for cutting a wafer-like object by using a laser to form modified regions within the object
US7605344B2 (en) 2003-07-18 2009-10-20 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method, laser beam machining apparatus, and laser beam machining product
US8058103B2 (en) 2003-09-10 2011-11-15 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor substrate cutting method
US8865566B2 (en) 2002-12-03 2014-10-21 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting semiconductor substrate
US8889525B2 (en) 2002-03-12 2014-11-18 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US8969752B2 (en) 2003-03-12 2015-03-03 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
JP2018018980A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社ディスコ デバイスウエーハの加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834736U (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 半導体ウエ−ハ
JPS61287241A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Sharp Corp 半導体素子の製造方法
JPH01225131A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834736U (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 半導体ウエ−ハ
JPS61287241A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Sharp Corp 半導体素子の製造方法
JPH01225131A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8927900B2 (en) 2000-09-13 2015-01-06 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting a substrate, method of processing a wafer-like object, and method of manufacturing a semiconductor device
US10796959B2 (en) 2000-09-13 2020-10-06 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US7396742B2 (en) 2000-09-13 2008-07-08 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method for cutting a wafer-like object by using a laser to form modified regions within the object
US9837315B2 (en) 2000-09-13 2017-12-05 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US7615721B2 (en) 2000-09-13 2009-11-10 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US8969761B2 (en) 2000-09-13 2015-03-03 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting a wafer-like object and semiconductor chip
US8946592B2 (en) 2000-09-13 2015-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US8946589B2 (en) 2000-09-13 2015-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting a substrate, method of cutting a wafer-like object, and method of manufacturing a semiconductor device
US8946591B2 (en) 2000-09-13 2015-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. Method of manufacturing a semiconductor device formed using a substrate cutting method
US8937264B2 (en) 2000-09-13 2015-01-20 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US8933369B2 (en) 2000-09-13 2015-01-13 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting a substrate and method of manufacturing a semiconductor device
US9553023B2 (en) 2002-03-12 2017-01-24 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US9543207B2 (en) 2002-03-12 2017-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US11424162B2 (en) 2002-03-12 2022-08-23 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
JPWO2003076119A1 (ja) * 2002-03-12 2005-07-07 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
US10622255B2 (en) 2002-03-12 2020-04-14 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
JP4606741B2 (ja) * 2002-03-12 2011-01-05 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP4509720B2 (ja) * 2002-03-12 2010-07-21 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US10068801B2 (en) 2002-03-12 2018-09-04 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US9142458B2 (en) 2002-03-12 2015-09-22 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US9287177B2 (en) 2002-03-12 2016-03-15 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US9543256B2 (en) 2002-03-12 2017-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US8889525B2 (en) 2002-03-12 2014-11-18 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US9548246B2 (en) 2002-03-12 2017-01-17 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
JP2005001001A (ja) * 2002-03-12 2005-01-06 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
US9711405B2 (en) 2002-03-12 2017-07-18 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US8865566B2 (en) 2002-12-03 2014-10-21 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting semiconductor substrate
US8969752B2 (en) 2003-03-12 2015-03-03 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
US7605344B2 (en) 2003-07-18 2009-10-20 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method, laser beam machining apparatus, and laser beam machining product
US8852698B2 (en) 2003-07-18 2014-10-07 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method, laser beam machining apparatus, and laser beam machining product
US8058103B2 (en) 2003-09-10 2011-11-15 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor substrate cutting method
JP2018018980A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社ディスコ デバイスウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2891264B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3897627A (en) Method for manufacturing semiconductor devices
US5091331A (en) Ultra-thin circuit fabrication by controlled wafer debonding
JPH03234043A (ja) 半導体装置の製造方法
US7084047B2 (en) Method for the production of individual monolithically integrated semiconductor circuits
JPH097975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58137228A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0974076A (ja) 発光半導体ウエハの個別分離方法
JPH08279478A (ja) 半導体チップ製造方法
JPS61214587A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2913716B2 (ja) 半導体装置
JPH10312980A (ja) 半導体装置の製造方法
US20240006239A1 (en) Device wafer processing method
JPH0645437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109679A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60149151A (ja) 半導体ウエハのダイシング方法
JPH0230117A (ja) 半導体装置
JPH0444335A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59121851A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2659270B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6290930A (ja) 化合物半導体素子の電極形成方法
JP2576190B2 (ja) 大規模集積回路およびその製造方法
JPS62298138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5952542B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02303128A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0442559A (ja) 半導体装置の製造方法