JPH03233648A - メモリ構成方式 - Google Patents

メモリ構成方式

Info

Publication number
JPH03233648A
JPH03233648A JP2982590A JP2982590A JPH03233648A JP H03233648 A JPH03233648 A JP H03233648A JP 2982590 A JP2982590 A JP 2982590A JP 2982590 A JP2982590 A JP 2982590A JP H03233648 A JPH03233648 A JP H03233648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
bits
bit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2982590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Matsuda
和彦 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2982590A priority Critical patent/JPH03233648A/ja
Publication of JPH03233648A publication Critical patent/JPH03233648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、データを記憶するメモリ構成方式に係わり、
特に、データを記憶するメモリ素子のビット毎にアドレ
スを付し、指定されたアドレスから連続する所定のビッ
ト長のデータをアクセスするメモリ構成に関する。
[従来の技術] 従来、データを記憶するメモリ素子のビット毎にアドレ
スを付し、指定されたアドレスから連続する所定のビッ
ト長のデータを一度にアクセスするメモリ構成として、
特公平1−20511号公報に示された方式が提案され
ている。
上記のメモリ構成方式においては、ビット単位でアクセ
スされる複数個のメモリ素子毎にアドレスセレクタが設
けられ、このアドレスセレクタによって、アドレス値が
1だけ異なる2種類のアドレスから一方のアドレスが選
択されて、メモリ素子に入力されるので、指定されたア
ドレスから始まる一連のアドレスに対して、−度のアク
セスにより、データを書き込みあるいは読み出しを可能
にしている。7したがって、任意のアドレスのデータの
アクセスを高速に行うことが出来るようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のメモリ構成方式では、メモリ素子
に入力されるアドレスがmビットであれば、入力が2m
ビットで出力がmビットからなるアドレスセレクタがメ
モリ素子の数と同数個必要となり、メモリ構成における
素子の部品数を増大させることになっている。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもの
であり、指定されたアドレスから連続する所定のビット
長のデータを一度にアクセスするメモリ構成にあっても
、この−度にアクセスされるデータのビット数と等しい
複数個のメモリ素子に対して、1個のアドレスセレクタ
よりアドレスを入力することにより、任意のアドレスか
らデータを一度にアクセスできるようにして、素子の部
品数の増加を抑えたメモリ構成方式を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために本発明は、指定されたアド
レスのメモリ素子にデータを書き込み、またはメモリ素
子からデータを読み出すメモリ構成方式において、デー
タを記憶するメモリ素子のビット毎にアドレスを付すと
ともに、書き込みまたは読み出し可能なデータビット数
の2倍のビット数に対応する、ビット単位でアクセス可
能な2つのグループのメモリ素子を設け、前記データビ
ット数と等しいビット数に対応する一方のグループのメ
モリ素子には外部より入力されたアドレスを入力し、他
方のグループのメモリ素子には該アドレスを1個のアド
レスセレクタを通したアドレスを入力することにより、
前記外部より入力されたアドレスに応じて連続する前記
データビット数のデータをメモリ素子に書き込み、また
は同メモリ素子から読み出すものである。
[作用] 上記構成によれば、データビット数に等しい個数のメモ
リ群が2グループ設けられたメモリ構成において、一方
のグループのメモリ素子には外部より入力されたアドレ
スそのものが入力され、他方のグループのメモリ素子に
は、1個のアドレスセレクタを通したアドレスが入力さ
れて、前記メモリ素子はビット単位でアクセスされると
共に、外部より入力される指定されたアドレスから連続
する所定のビット長のデータが、−度にアクセスされる
[実施例コ 以下、本発明のメモリ構成方式の一実施例について図面
とともに説明する。第1図は同構成方式の回路構成図で
あり、第2図は同構成方式のセレクトコントロール回路
の入出力真理値表を示す図、第3図は同構成方式の2 
ビットローティト回路のビットデータ処理を説明する図
である。
本メモリ構成は、アドレス長(m+1+n)ビット、デ
ータ長2 ビットのメモリを構成するもので、不図示の
外部のマイクロプロセッサ等から<m+1+n)ビット
のアドレス信号が与えられるアドレスバス1と、このア
ドレスバス1からのアドレス信号をラッチするメモリア
ドレスレジスタ2と、(m+1+n>ビットのアドレス
信号のうち上位mビットの信号が入力されるアドレスセ
レクタ3および加算器4と、この上位mビットのアドレ
ス信号がそのまま入力される2n個からなるグループ1
のメモリ素子5bと、上記アドレスセレクタ3からmビ
ットのアドレス信号が入力される2 個からなるグルー
プ0のメモリ素子5aと、上記(m+1+n)ビットの
アドレス信号のうち下位nビットの信号が入力されるセ
レクトコントロール回路6および2 ビットローティト
回路7とから構成されている。
メモリ素子5a、5bは、共に2 ×1ビットの記憶容
量を持ち、ビット毎にアドレスが付されている。
加算器4は上位mビットの信号に1を加算した信号をア
ドレスセレクタ3に出力し、このアドレスセレクタ3に
は、上記(m+1+n)ビットのアドレス信号のうち中
位1ビツトの信号も入力され、同セレクタ3は、この中
位1ビツトの信号が“0”の時に、上位mビットの信号
をそのままグループOのメモリ素子5aに出力し、同信
号が“1”の時には、加算器4の出力信号をグループ0
のメモリ素子5aに出力する。
セレクトコントロール回路6には、上記(m+1+n)
ビットのうち中位1ビツトの信号も入力され、同回路6
は、(1十n)ビットのアドレス信号を合成すると共に
、上記外部マイクロプロセッサ等からメモリ素子5a、
5bを制御するメモリアクセス信号8が入力されて、第
2図に示す真理値表に基づいて、グループ0の2 個の
メモリ素子5a、および、グループ1の2 個のメモリ
素子5bを制御する。したがって、第2図中において、
出力信号の値が“0″に対応する2 個のメモリ素子5
a、5bが一度にアクセスされる。
ローティト回路7は、同回路7を通して、メモリ素子5
a、5bのデータを読み書きする2 ビットのデータバ
ス9が接続され、メモリアドレスレジスタ2から入力さ
れるnビットのアドレス信号により、メモリ素子に入出
力される2 とットデータを、第3図に示すように、ロ
ーティトし、データバス9を通じて入出力する。なお、
第3図中のアドレス値はメモリ素子に入力されるmビッ
トの値を示している。
次に、上記のように構成されたメモリ構成方式の動作に
ついて、m=4、n−3の場合を第4図を加えて、さら
に詳しく説明する。第4図は、第1図に示したメモリ構
成の内、主にメモリ素子5a、5bの部分を示した図で
ある。
メモリ素子群5a、5bは、24X1ビツトのメモリ素
子が23個からなるグループOと、同数のグループ1と
から構成される。外部のマイクロプロセッサ等からアド
レスバス1を通じて(4十1+3)ビットのアドレス信
号(例えば、“00110010”)がメモリアドレス
レジスタ2にラッチされると、上位4ビツトの信号“0
011″はアドレスセレクタ3、加算器4、グループ1
のメモリ素子5bに入力される。加算器4は、上位4ビ
ツトの信号に1を加算した信号”0100″をアドレス
セレクタ3に出力する。アドレスセレクタ3は、中位1
ビツトが“0”であるので、グループOのメモリ素子5
aに“0011”の信号を出力する。
(4+1+3>ビットのアドレス信号のうち下位nビッ
ト、すなわち、“010 ”はセレクトコントロール回
路6およびローティト回路7に入力され、セレクトコン
トロール回路6は<1+3)ビットの信号、すなわち、
“0010″ (=2)の信号により、第2図に示され
た真理値表において、下位nビットアドレスが2番地の
行にあるOに対応するメモリ素子を、−度にアクセスす
るように制御する。すなわち、第4図に示すように、メ
モリ素子5aのアドレス2番地からメモリ素子5bのア
ドレス9番地にある23ビツトのデータがアクセスされ
る。このアクセスされた23ビツトのデータは、第3図
で示したように、ローティト回路7でローティトされ、
データバス9を通じて、読み書きされる。
このようにして、アドレス信号を(m+1+n)ビット
構成にして、2 ×1ビットのメモリ素子を2 個備え
たグループを2つ有するメモリ素子構成において、1つ
のアドレスセレクタから入力されるアドレスでもって、
連続する2 ビットのデータを、−度に高速にアクセス
することができる。
[発明の効果コ 以上のように本発明によれば、メモリ素子のビット毎に
アドレスを付したメモリ構成方式にあって、1個のアド
レスセレクタよりアドレスを入力することにより、指定
されたアドレスから連続する所定のビット長のデータを
一度にアクセスすることができるので、従来のように、
メモリ素子毎にアドレスセレクタを設ける必要がなく、
メモリ構成の部品数の増加を抑えることができる。した
がって、ビットマツプデイスプレィ装置に用いられるメ
モリ構成のように、大量のとットデータを高速に処理す
るメモリ素子構成を必要とする回路の素子削減を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるメモリ構成方式の回路
構成図、第2図は同構成方式のセレクトコントロール回
路の入出力真理値表を示す図、第3図は同構成方式の2
 ビットローティト回路のとットデータ処理を説明する
図、第4図は第1図のメモリ素子の部分を詳細に示した
図である。 1・・・アドレスバス、2・・・メモリアドレスレジス
タ、3・・・アドレスセレクタ、4・・・加算器、5 
a +5b・・・メモリ素子、6・・・セレクトコント
ロール回路、7・・・2 ビットローティト回路、8・
・・メモリアクセス信号、9・・・データバス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)指定されたアドレスのメモリ素子にデータを書き
    込み、またはメモリ素子からデータを読み出すメモリ構
    成方式において、 データを記憶するメモリ素子のビット毎にアドレスを付
    すとともに、書き込みまたは読み出し可能なデータビッ
    ト数の2倍のビット数に対応する、ビット単位でアクセ
    ス可能な2つのグループのメモリ素子を設け、前記デー
    タビット数と等しいビット数に対応する一方のグループ
    のメモリ素子には外部より入力されたアドレスを入力し
    、他方のグループのメモリ素子には該アドレスを1個の
    アドレスセレクタに通したアドレスを入力することによ
    り、前記外部より入力されたアドレスに応じて連続する
    前記データビット数のデータを前記メモリ素子に書き込
    み、または同メモリ素子から読み出すことを特徴とした
    メモリ構成方式。
JP2982590A 1990-02-09 1990-02-09 メモリ構成方式 Pending JPH03233648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2982590A JPH03233648A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 メモリ構成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2982590A JPH03233648A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 メモリ構成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03233648A true JPH03233648A (ja) 1991-10-17

Family

ID=12286800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2982590A Pending JPH03233648A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 メモリ構成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03233648A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0263924B1 (en) On-chip bit reordering structure
JPH0255878B2 (ja)
US4800535A (en) Interleaved memory addressing system and method using a parity signal
US4639894A (en) Data transferring method
EP0217479A2 (en) Information processing unit
JPH09190378A (ja) メモリアドレス制御回路
JPS62112292A (ja) メモリ回路
JPH03233648A (ja) メモリ構成方式
US4638454A (en) Digital data storage apparatus
JP3360902B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4629198B2 (ja) 演算装置及び演算方法
JP2969825B2 (ja) デュアルポートメモリ
JP2769384B2 (ja) 演算制御icおよび情報処理装置
JP3091522B2 (ja) メモリ回路
JPH0520173A (ja) キヤツシユメモリ回路
JPH0465738A (ja) メモリ装置
JPS607678A (ja) メモリ構成方式
JP2906449B2 (ja) ビットマップディスプレイ制御装置
JPH01291321A (ja) 論理回路
JPH06301629A (ja) 主記憶装置
JPH023143A (ja) 半導体メモリ
JPH0218638A (ja) データ制御システム
JPS58111171A (ja) メモリアクセス方式
JPH07219843A (ja) メモリバンク切換え装置
JPH05173927A (ja) アドレス拡張制御方式