JPH03230666A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03230666A
JPH03230666A JP2025084A JP2508490A JPH03230666A JP H03230666 A JPH03230666 A JP H03230666A JP 2025084 A JP2025084 A JP 2025084A JP 2508490 A JP2508490 A JP 2508490A JP H03230666 A JPH03230666 A JP H03230666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power supply
cpu
main cpu
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2025084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728179B2 (ja
Inventor
Shigeo Miura
滋夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2025084A priority Critical patent/JP2728179B2/ja
Priority to US07/650,773 priority patent/US5436731A/en
Publication of JPH03230666A publication Critical patent/JPH03230666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728179B2 publication Critical patent/JP2728179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は電気回路系を主に制御するメインCPUと、他
の記録/読取機構系等を主に制御するサブCPUとを備
えるファクシミリ装置に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種のファクシミリ装置においては、記録系な
どを制御するサブCPUの暴走対策は、主に以下のよう
な方法を用いていた。
■サブCPUをメインCPUが監視し、サブCPUの異
常をメインCPUが検知した時に、メインCPUの制御
でサブCPUあるいは該サブCPUの制御する記録系等
の動作電源である高エネルギー電源を停止させる。
■サブCPUのシステムクロックをウオッチドツク回路
等で監視し、システムクロックが停止した時に高エネル
ギー電源を停止させる。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例■の場合は、メインCPUが
暴走した時は、サブCPUの監視ができなくなり、メイ
ンCPUとサブCPUが共に暴走した時には、記録系が
異常状態となり、モータ、サーマルヘッドの発煙、発火
が発生し、それが火災にも発展しつるといった重大な問
題があった。
又、この場合、メインCPUをウオッチドツク回路が監
視し、メインCPUのシステムクロックが停止した時に
は、記録系の電源をオフするという方法もとられたが、
従来のウオッチドツク回路では、システムクロックが瞬
間的におかしくなったような場合、それを検知する事が
できず、暴走を完全に検知しているものではな(、しか
もウオッチドツク回路の反応スピードが遅いためにメイ
ンCPUやサブCPUが暴走し、モータ、サーマルヘッ
ドなどの記録系等の発煙、発火後に記録系電源がオフと
なる場合もあり、発煙、発火事故の防止という点では、
完全にその役割をはたしているとは言えなかった。
又、■の場合も同様にウオッチドツク回路によるサブC
PUの暴走の監視の完全性、反応スピードという点で完
全にその役割をはたしているとは言えなかった。
[課題を解決するための手段] 本発明は上述の課題を解決することを目的として成され
たもので、上述の課題を解決する一手段として以下の構
成を備える。
即ち、サブCPUが正常動作している時に所定周期の動
作信号を出力する動作信号出力手段と、該動作信号出力
手段よりの動作信号とメインCPUを動作させるクロッ
クの周期を比較し、その比率が一定量以下あるいは一定
量以上であるか否かを監視する監視手段と、該監視手段
が前記動作信号の発生周期の所定範囲外を検知するとサ
ブCPUでの制御対象の駆動電源をオフする電源制御手
段とを備える。
[作用] 以上の構成において、サブCPUの動作信号とメインC
PUを動作させるクロックの周期を比較するという簡単
で安価な回路を設ける事により、メインCPUとサブC
PUを同時に監視し、両者の暴走を速やかに検知し、サ
ブCPUでの制御対象の駆動電源をオフにし、発煙、発
火等の事故を未前に防止するものである。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
第1図は本発明に係る一実施例のファクシミリ装置のブ
ロック構成図である。
第1図において、1は回線網20を介して他のファクシ
ミリ装置とファクシミリ通信を行なうためた、送信デー
タを変調し、受信データを復調するためのモデム、2は
回線網20とのインタフェースを司る網制御装置(NC
U)であり、接続回線の直流ループの保持や通話路制御
を行なうための各種リレー2aを備えている。
3はモデム1を制御するモデム制御部、4は受信画像、
又はコピー画像等を記録紙にプリントアウトするための
記録部であり、記録部4は、記録紙を搬送、排紙するた
めの駆動系を動作させる記録モータ4a、サブCPU4
cの制御で電気エネルギーを熱エネルギーに変換して感
熱記録紙等に印刷出力する記録紙に熱を加え、ファクシ
ミリ受信画像情報、あるいはコピー画像情報をプリント
アウトするサーマルヘッド4b、記録モータ4a及びサ
ーマルヘッド4bを制御するとともに、暴走検知回路9
に対し動作信号であるサブCPUクロック信号を送出す
るサブCPU4c等により構成されている。5は送信原
稿の画像情報を画像信号へと変換する読取部であり、読
取部5は、送信原稿の搬送等の該読取部5の駆動系を動
作させるための読取モータ5a、送信原稿を照射して読
取を容易とし、画像信号へ変換しやす(するための蛍光
灯5b等により構成されている。
6は送信原稿に送信済スタンプを押印するためのスタン
プ用プランジャー 7は例えば後述する第5図〜第7図
のメインCPU1.3aの制御手順等を記憶するROM
、8は画像データ等を記憶するRAM、9は本実施例の
特有の暴走検知回路であり、サブCPU4cよりのサブ
CPUクロック信号と、メインCPUの動作クロック信
号の状態を監視する回路である。10は操作パネルであ
り、操作パネルlOには、各種情報等を表示する表示器
10aと、ファクシミリ装置の各種動作の指示入力及び
データ等を登録するためのキーボード(KEY)10b
等が含まれる。
11はファクシミリ装置の状態を検知するセンサ、12
は記録紙をカットするカッタ一部であり、カッターを駆
動させるためのカッターモータ12aが含まれている。
13は本実施例の全体制御を司る中央制御部であり、該
中央制御部13は、上述したROM7に格納されたプロ
グラムに従イファクシミリ装置の全体制御を司るメイン
CPUL3a、及び該メインCPU L 3 aの入出
力ボート(I10ボート)等で構成されている。
14は本実施例のファクシミリ装置の上述した各構成を
動作させるための電源であり、各種リレー2a、記録モ
ータ4a、サーマルヘッド4b、読取モータ5a、蛍光
灯5b、スタンプ用プランジャー6、カッターモータ1
2a等に電流を供給する高エネルギー電源14a、モデ
ム制御部3などのアナログ回路に電流を供給するアナロ
グ電源14b、その他のデジタル回路に電流を供給する
デジタル電源14c等より構成されている。
以上の実施例ファクシミリ装置の主にサーマルヘッド、
モータ等の高エネルギー電源の接続系統の概略を第2図
に示す。
第2図において、第1図と同様構成には同一番号を付し
詳細説明を省略する。
第2図において、15はメインCPU 13 aの動作
クロック信号であるシステムクロックを生成するための
水晶発振器、16はサブCPU4cの動作クロック信号
であるシステムクロックを生成する水晶発振器、17は
本実施例ファクシミリ装置の各種モータを大電力にてド
ライブするモータドライバである。
また、図中、1−3は水晶発振器4を発振源とし、メイ
ンCPU13aを駆動しているシステムクロックの外部
出力信号である、いわゆるメインCPUクロック、2−
3はサブCPU4cが正常に動作している時に、後述す
る第8図に示す制御によりある一定の周期でサブCPU
4cのI10ボートより出力される、いわゆるサブCP
U信号(動作信号)である。2−7はサブCPU4cが
サーマルヘッド4bに対し、出力すべき画像を記録出力
するために送出するストローブ信号、2−8はサブCP
U4cがモータドライバ17に対し、接続モータ4b、
5a、12aを動作させるために送出する制御信号、3
5はメインCPUクロック1−3とサブCPU信号、(
動作信号)2−3とを監視し、異常を検知した時に高エ
ネルギー電源14aをオフさせる電源制御信号、6−7
は高エネルギー電源14aがサーマルヘッド4bに対し
電気エネルギーを供給する電源線、6−8は高エネルギ
ー電源14aがモータドライバ17に対し電気エネルギ
ーを供給する電源線、6−12は高エネルギー電源14
aが蛍光灯5bに対し電気エネルギーを供給する電源線
、6−13は高エネルギー電源14aが各種リレー2a
に対し電気エネルギーを供給する電源線、6−14は高
エネルギー電源14aがスタンプ用プランジャー6に対
し電気エネルギーを供給する電源線、8−9はモータド
ライバ17が読取モータ5aを駆動するためのモータ励
磁信号、8−10はモータドライバ17が記録モータ4
aを駆動するためのモータ励磁信号、8−11はモータ
ドライバ17がカッターモータ12aを駆動するための
モータ励磁信号である。
暴走検知回路9の主要部の詳細ブロック図を第3図に示
す。
第3図中20は暴走検知回路主要部であり、暴走検知回
路主要部20において、21はメインCPUクロック1
−3とサブCPU信号2−3の両信号周期の比較結果が
、異常状態であるか、正常状態であるかを判断するため
の数値を書き込む事のできるコンベアレジスタ、22は
メインCPUクロック1−3を分周し、サブCPU信号
2−3との周期の比較を容易にするための分周回路、2
3は分周回路22の出力信号をカウントし、サブCP 
、U信号2−3でリセットされるカウンタ、24はカウ
ンタ23がオーバーフローした場合、それを記憶、保持
しクロック異常検知回路26に報知するオーバーフロー
保持回路、25はカウンタ23のカウント値とコンベア
レジスタ21の値が一致を検出しクロック異常検知回路
26に伝達する一致/不一致検出回路である。
26はクロック異常検知回路であり、オーバーフロー保
持回路24からオーバーフロー状態が発生した事を報知
された場合で、かつ一致/不一致検出回路25がカウン
タ値とコンベアレジスタの値が一致した事を検知する事
なしに、サブCPU信号2−3が2周期続けて入力した
場合に、サブCPU4cが異常状態であると判断し、高
エネルギー電源14aをオフするとともに、その状態を
リセット信号が入力するか、もしくはコンベアレジスタ
21の設定値が再書込みされるまで保持し続ける。また
、27はメインCPU13aのI10ボート13bより
出力されるコンベアレジスタ21のレジスタ値を設定す
るデータ信号、210はクロック異常検知回路26の出
力信号であり、メインCPUクロック1−3とサブCP
U信号2−3の比率が異常となった時に高エネルギー電
源14aをオフする信号である。
暴走検知回路9の暴走検知回路出力部の詳細ブロックを
第4図に示す。
図中、30が暴走検知回路出力部であり、オア回路31
、アンド回路32により構成されている。35は暴走検
知回路出力部30よりの電源制御信号であり、高エネル
ギー電源14aのオン/オフを制御する信号である。3
6はメインCPU13aのI10ボート13bからの電
源オフ信号であり、該電源オフ信号32を“0”とする
ことにより、電源制御信号35を強制的に“Oooとし
て、高エネルギー電源14aをメインCPU13aの制
御で強制オフするための信号である。
また、37はメインCPU13aのI10ボート13b
からの電源オフ防止信号であり、“1°°とすることに
より、高エネルギー電源14aのオン/オフ制御を電源
オフ信号32のみで決定し、暴走検知回路9よりの出力
信号210が電源オフ状態となっても高エネルギー電源
14aをオフしないようにする、暴走検知回路9の機能
を殺すための信号である。
また、電源制御信号35はI10ボート13bの入力ボ
ート部に入力されており、クロック異常等が発生し、高
エネルギー電源14aがオフとなった時に、メインCP
U 13 aがそれを検知することができるように構成
されている。
次に、以上の構成を備える本実施例・の暴走時の高エネ
ルギー電源14aの制御動作を以下に説明する。
第5図はメインCPU13aの暴走検知回路9を有効に
するための(検知可能状態にするための)制御動作を示
すフローチャート、第6図はクロック異常が発生した時
の暴走検知回路9の動作を示すフローチャート、第7図
はメインCF’U13aの高エネルギー電源14aをオ
フする事なしに、コンベアレジスタ21の設定値を変更
する時の動作を示すフローチャート、第8図はサブCP
U4cのサブCPUクロック出力制御を示すフローチャ
ートである。
まず第5図を参照してメインCPU13aの暴走検知回
路9を有効にするための動作を説明する。
メインCPU13aは、まずステップS1で信号線27
を介してコンベアレジスタ21にメインcpuクロック
1−3とサブCPU信号2−3の両信号周期の比較結果
が、異常状態であるが、正常状態であるかを判断するた
めの数値を書込む。そしてステップS2でメインCPU
13aはI10ボート13bをセットして高エネルギー
電源14aを強制オフするための信号36を“1”とし
、続くステップS3で同様にI10ボート13bからの
電源オフ防止信号37を“0”として、高エネルギー電
源14aのオン/オフ制御を暴走検知回路9よりの出力
信号210により行なうモードに設定する。
一方、装置に電源が供給されている時には高エネルギー
電源14a以外の電源14b、14cは付勢された状態
であり、メインCPU13aよりのメインCPUクロッ
ク信号1−3及びサブCPU4cよりのサブCPU信号
2−3は常時出力されている状態であり、両信号は暴走
検知回路9に出力されている。このため、暴走検知回路
9は、ステップS5で比較処理を開始する。
即ち、一致/不一致検出回路25はサブCPU信号2−
3の一周期の間に、分周回路22よりのメインCPUク
ロック1−3の分周出力(カウンタ23のカウント値)
がコンベアレジスタ21の設定数値と同じになったか否
かを常時検出しており、両値が一致すると一致信号をク
ロック異常検知回路26へ出力する。クロック異常検知
回路26は、この一致信号が出力されるとサブCPU信
号2−3とメインCPUクロック1−3の比率が正常で
あると判断し、暴走検知回路9よりの出力信号210を
オンとする。
これにより、高エネルギー電源14aが付勢され、電流
供給が行なわれ、ファクシミリ装置の動作が開始される
クロック異常検知回路26は、高エネルギー電源14a
が付勢され、電流供給が行なわれ、ファクシミリ装置の
動作が開始されるカウンタ23のカウンタがオーバーフ
ローした場合及び、一致/不一致検出回路25がカウン
タ23とコンベアレジスタ21の一致を検出することな
しにサブCPU信号2−3が連続して入力した場合には
、サブCPU信号2−3もしくは、メインcpuクロッ
ク1−3が異常であると判断し、暴走検知回路9よりの
出力信号210をオフとする。この出力信号210がオ
フされると、オア回路31の出力もオフとなり、アンド
回路32の出力もオフ、即ち、電源制御信号35がオフ
され、高エネルギー電源14aの電流供給を停止させる
。この状態を第6図ステップS10、ステップSllに
示す。
一方、電源制御信号35はメインCPU13aのI10
ボート13bの入力ボート部にも出力されており、メイ
ンCPU 13 aはステップS12でこの高エネルギ
ー電源14aの電流供給の停止を検出することができる
。これを検出したメインCPU13aは、ステップS1
3で異常発生の報知や他の構成部分の動作の停止等の必
要な後処理を実行する。
このオフ状態は、クロック、異常検知回路26がリセッ
トされるか、もしくはコンベアレジスタ21の数値が中
央制御部13により再書込みされない限り、解除されな
い。即ち、−度異常状態となった場合、もし仮にサブC
PU信号2−3とメインCPUクロック1−3の周波数
比が正常状態に復帰しても、それだけでは暴走検知回路
主要部20よりの出力信号210はオンとならない。
また、本実施例の暴走検知回路9は、コンベアレジスタ
21への設定数値を変更すると、異常状態の検出範囲を
変更することができ、電源制御信号35(出力信号21
0)の発生範囲を可変とすることができる。
この本実施例の暴走検知回路9のコンベアレジスタ21
への設定数値の変更による異常状態の検出範囲の変更処
理を第7図を参照して以下に説明する。
本実施例の暴走検知回路9は、上述した様にコンベアレ
ジスタ21に数値を書込み、サブCPU信号2−3が入
力し、カウンタ23のカウント値とコンベアレジスタ2
1の設定数値とが一致しないと高エネルギー電源14a
をオンとする事ができない。そのため、ファクシミリ装
置が動作中にコンベアレジスタ21の数値を書き変える
と、電源が一瞬“オフとの状態となる。このため、第7
図のステップS20でレジスタ値の変更処理の開始に続
き、まずステップS21でI10ボート13bからの電
源オフ防止信号37を“1”として、高エネルギー電源
14aがオフしないように制御し、高エネルギー電源1
4aのオン/オフ制御を暴走検知回路9よりの出力信号
210により行なわないように(暴走検知回路9の出力
信号210を無効とするように)する。
続いてステップS22でコンベアレジスタ21の数値を
所望の数値に設定変更する。そしてステップS23でサ
ブCPU信号2−3の1周期分の時間ウェイトする。こ
れは、出力信号210が一旦オフになっても、次のサブ
CPU信号2−3でカウンタ23のカウント値がリセッ
トされ、一致/不一致検出回路25の一致が検出され、
出力信号210がオンされる時間電源制御信号35がオ
フされないためである。
そして、サブCPU信号2−3の1周期分の時間が経過
するとステップS24でI10ボート13bからの電源
オフ防止信号37を“O”として、高エネルギー電源1
4aのオン/オフ制御を暴走検知回路9よりの出力信号
210により行なうにしてステップS25に進み、再び
暴走検知回路9による暴走検知処理に移行する。
このように制御することにより、高エネルギー電7IP
il 4 aは連続的にオンの状態を保ち続ける。
最後にサブCPU4cにおけるサブCPU信号2−3の
出力制御を第8図を参照して以下に説明する。
サブCPU4cは、正常にプログラムが実行されている
時には、まずステップS31でリアルタイマをスタート
させる。このリアルタイマがスタートされると、以後、
タイムオーバとなる毎にサブCPU4cに割り込みをか
け、所定時間が経過する毎にサブCPU4cに報知する
。従って、割り込みがあるまで、即ち、タイムオーバす
るまではステップS32よりステップS33の処理に進
み、通常の駆動系制御等を実行する。
そして、リアルタイマがタイムオーバすると割り込みが
かかるため、ステップS32よりステップS35に進み
、付属のI10ボートのサブCPU信号2−3出力ボー
トを一部時間セットしてサブCPU信号2−3を出力す
る。そして再びステップS31に戻り、次のタイムオー
バに備える。サブCPU4cでは、正常に動作している
間は、常時以上の処理を実行し、所定周期でサブCPU
信号2−3を出力し続けることになる。
以上説明した暴走検知回路9の動作タイミングチャート
を第9図及び第10図に示す。
第9図は、メインCPU13aのメインCPUクロック
1−3の発振がおかしくなった場合などで、暴走検知回
路9の作用で高エネルギー電源14aが電源断となる場
合の動作タイミングチャート、第10図はサブCPU信
号2−3の出力がおかしくなった場合などで、暴走検知
回路9の作用で高エネルギー電源14aが電源断となる
場合の動作タイミングチャートである。
第9図において、まず最初に、メインCPU13aがコ
ンベアレジスタ21に数値を書込み、サブCPU信号2
−3が入力するとカウンタ23リセツトされて■に示す
状態となり、カウンタ23はメインCPUクロック1−
3のカウント(分周回路22出力のカウント)を開始す
る。順次カウントを続け、■′の如くこのカウンタ値が
コンベアレジスタ21の設定値を越えると、一致/不一
致検出回路25が一致を検出してクロック異常検知回路
26に報知し、出力信号210を出力する。その結果、
電源制御信号35が出力され、高エネルギー電源14a
がオンとなる。
カウンタ23はカウントを続行しているが、次にサブC
PU信号2−3が再入力された時点で該カウンタ23は
一旦クリアされ、■の如く再びO”からメインCPUク
ロック1−3のカウントを開始する。この場合電源制御
信号35は出力されたままであり、高エネルギー電源1
4aはオンのままである。正常時は以上の動作を繰り返
すことになる。
ここで、メインCPUクロック1−3の発振が停止、ま
たは周期が長(なる等した場合には、■に示す様にカウ
ンタ23のカウント値が上がらず、次のサブCPU信号
2−3が(るまでにコンベアレジスタ21の設定値に達
しない。また、サブCPU4cが動作不良を起こし、サ
ブCPU信号2−3の周期が短(なった様な場合にも、
コンベアレジスタ21の設定値に達しない。このため、
次のサブCPU信号2−3が(るとクロック異常検知回
路26は■で異常検知状態となり、出力信号210をオ
フする。この結果、電源制御信号35がオフされ、高エ
ネルギー電源14aがオフとなる。この状態となると、
再びメインCPUクロック1−3の発振が正常になり、
■に示す状態となっても、コンベアレジスタ21の数値
を再び書込まないかぎり、高エネルギー電源14aはオ
ンとはならない。
次に第10図の場合を説明する。
この場合にも、正常動作時の動作は第9図と同様であり
、■より■′、■の動作を繰り返す。
この状態時に、サブCPU4cの暴走等の動作不良が発
生してサブCPU信号2−3が出力されない、または出
力周期が長(なった場合、あるいはメインCPU13a
の動作クロックの異常で、メインCPUクロック1−3
周期が短(なった場合等は、■に示すようにカウンタ2
3のカウント値がオーバーフローしてしまう。クロック
異常検知回路26は■で異常検知状態となり、出力信号
210をオフする。この結果、電源制御信号35がオフ
され、高エネルギー電源14aがオフとなる。この状態
となると、■で再びサブCPU信号2−3の出力が正常
になっても、コンベアレジスタ21の数値を再び書込ま
ないかぎり、高エネルギー電源14aはオンとはならな
い。
以上説明したように本実施例によれば、(1)サーマル
ヘッド、モータ等記録系を制御するサブCPU4cから
のサブCPU信号2−3と、メインCPUクロック1−
3との周期の比較を行なう簡単で安価な回路を設ける事
により、メインCPU13aとサブCPU4cの動作を
同時に監視し、両者の暴走を速やかに検知し、高エネル
ギー電源14aをオフにし、発煙、発火等の事故を未然
に防止する安全性の高い装置が提供できる。
(2)また、上述の高エネルギー電源14aの電源オフ
の条件を可変にする事によりメインCPUクロック1−
3に対するサブCPU信号2−3の周期が変化するよう
な場合、たとえばサブCPU4Cがサーマルヘッドとモ
ータを同時に制御可能でサブCPU4cがどちらか一方
を制御している場合と両者を同時に制御している場合と
ではサブCPU信号2−3の周期が異なる様な場合にお
いても適切な対処が可能である。
(3)サブCPU信号2−3とメインCPUクロック1
−3の周波数比が一旦異常とみなされる値となった時に
は、メインCPU13aからのトリガ信号が送出されな
い限り、電源のオフに保ちつづける構成にした事により
、サブCPU信号2−3あるいは、メインCPUクロッ
ク1−3が断続的に異常、正常を繰り返すような場合に
おいて、高エネルギー電源14aが断続的にオン/オフ
を繰り返す事による、たとえばモータ駆動系の脱調や、
プリントアウトデータがところどころ欠落するようなフ
ァクシミリ装置の異常な動作を防止する事ができる。
(4)上述の電源オフ解除のトリガ信号をコンベアレジ
スタ21の数値書込み信号とする事により、回路の構成
を簡単にすると同時に、制御ソフトウェアを簡単なもの
とする事ができる。
(5)暴走検知回路9による高エネルギー電源14aの
オフを、メインCPU 13 aで検知可能に構成した
ことにより、高エネルギー電源14aがオフとなった後
の処理を速やかに、かつ適切に実行する事ができる。
(6)暴走検知回路の状態によらず、高エネルギー電源
14aをオンする手段を設けた事により、高エネルギー
電源14aをオンさせたままでコンベアレジスタ21の
値を書きかえることを可能とした。これにより、サブC
PU4cの動作に幅をもたせる事ができた。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、サブCPUの動作
信号とメインCPUを動作させるクロックの周期を比較
するという簡単で安価な回路を設ける事により、メイン
CPUとサブCPUを同時に監視し、両者の暴走を速や
かに検知し、サブCPUでの制御対象の駆動電源をオフ
にし、発煙、発火等の事故を未然に防止することができ
る安全性の高いファクシミリ装置を提供できる。
また、−旦異常とみなされ電源オフとなった後には、メ
インCPUからのトリガ信号が送出されない限り、電源
をオフに保ちつづける構成にした事により、サブCPU
あるいは、メインCPUが断続的に異常、正常を繰り返
す場合でも電源が断続的にオン/オフを繰り返す事によ
る、たとえばモータ駆動系の脱調やデータがところどこ
ろ欠落したプリントアウトといったようなファクシミリ
装置の異常な動作を防止する事ができる。
更に、電源オフをメインCPUが検知する手段を設ける
事により、電源オフとなってからの後処理を適切に実行
する事が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例ファクシミリ装置の構成
ブロック図、 第2図は本実施例ファクシミリ装置の主にサーマルヘッ
ド、モータ等の高エネルギー電源の接続系統の概略を示
す図、 第3図は本実施例の暴走検知回路の主要部の詳細ブロッ
ク図、 第4図は本実施例の暴走検知回路出力部の詳細ブロック
図、 第5図〜第7図は本実施例の主にメインCPUの高エネ
ルギー電源制御動作フローチャート、第8図は本実施例
サブCPUのサブCPU信号出力制御フローチャート、 第9図は本実施例の主にメインCPUクロックが異常と
なり、高エネルギー電源がオフとなる場合の動作タイミ
ングチャート、 第10図は本実施例の主にサブCPU信号が異常となり
、高エネルギー電源がオフとなる場合の動作タイミング
チャートである。 図中、l・・・モデム、2・・・NCU、1−3・・・
メインCPUクロック、2a・・・各種リレー、2−3
・・・サブCPU信号、3・・・モデム制御部、4・・
・記録部、4a・・・記録モータ、4b・・・サーマル
ヘッド、4c・・・サブCPU、5・・・読取部、5a
・・・読取モータ、5b・・・蛍光灯、6・・・スタン
プ用プランジャー 7・・・ROM、8・・・RAM、
9・・・暴走検知回路、10a・・・表示器、10b・
・・キーボード、12・・・カッタ一部、12a・・・
カッターモータ、13・・・中央制御部、13a・・・
メインCPU、13b・・・I10ボート、14a・・
・高エネルギー電源、17−・・モータドライバ、20
・・・暴走検知回路主要部、21・・・コンベアレジス
タ、22・・・分周回路、23・・・カウンタ、24・
・・オーバーフロー保持回路、25・・・一致/不一致
検出回路、26・・・クロック異常検知回路、30・・
・暴走検知回路出力部、35・・・電源制御信号、37
・・・電源オフ防止信号である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気回路系を主に制御するメインCPUと、他の
    記録/読取機構系等を主に制御するサブCPUとを備え
    るファクシミリ装置であつて、前記サブCPUが正常動
    作している時に所定周期の動作信号を出力する動作信号
    出力手段と、該動作信号出力手段よりの動作信号とメイ
    ンCPUを動作させるクロックの周期を比較し、その比
    率が一定量以下あるいは一定量以上であるか否かを監視
    する監視手段と、該監視手段が前記動作信号の発生周期
    の所定範囲外を検知すると前記サブCPUでの制御対象
    の駆動電源をオフする電源制御手段とを備えることを特
    徴とするファクシミリ装置。
  2. (2)請求項第1項記載のファクシミリ装置において、 監視手段は前記動作信号の発生周期の監視範囲を可変と
    したことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. (3)請求項第1項又は第2項記載のファクシミリ装置
    において、 電源制御手段はメインCPUからの起動信号の出力によ
    りオフした前記サブCPUでの制御対象の駆動電源をオ
    ンすることを特徴とするファクシミリ装置。
  4. (4)請求項第3項記載のファクシミリ装置において、 監視手段は前記動作信号の発生周期の監視範囲を可変と
    し、メインCPUより電源制御手段への起動信号に従つ
    て前記動作信号の発生周期の監視範囲を設定することを
    特徴とするファクシミリ装置。
  5. (5)請求項第1項記載のファクシミリ装置において、 電源制御手段によるサブCPUでの制御対象の駆動電源
    のオフ状態をメインCPUに報知する報知手段を備える
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
  6. (6)請求項第1項記載のファクシミリ装置において、 更に電源制御手段の電源オフ動作を消勢するオフ防止手
    段を備えることを特徴とするファクシミリ装置。
JP2025084A 1990-02-06 1990-02-06 フアクシミリ装置 Expired - Fee Related JP2728179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025084A JP2728179B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 フアクシミリ装置
US07/650,773 US5436731A (en) 1990-02-06 1991-02-05 Image processing apparatus with monitoring means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025084A JP2728179B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 フアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03230666A true JPH03230666A (ja) 1991-10-14
JP2728179B2 JP2728179B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=12156065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025084A Expired - Fee Related JP2728179B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 フアクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5436731A (ja)
JP (1) JP2728179B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132718A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタの制御方法、及びプリンタの制御プログラム
US7412622B2 (en) 2003-06-30 2008-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Detection of abnormality subsequent to power activation trigger or power stop command

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7917806B2 (en) * 2007-12-18 2011-03-29 International Business Machines Corporation System and method for indicating status of an on-chip power supply system
US8028195B2 (en) * 2007-12-18 2011-09-27 International Business Machines Corporation Structure for indicating status of an on-chip power supply system
CN103746625B (zh) * 2013-11-19 2016-02-03 广东威灵电机制造有限公司 电机控制系统中微处理器的系统时钟故障检测方法
JP6369089B2 (ja) * 2014-03-26 2018-08-08 セイコーエプソン株式会社 情報通信システム、情報処理装置および情報収集方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315685A (en) * 1978-08-24 1982-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
DE3153341C2 (ja) * 1980-10-17 1993-01-07 Canon K.K., Tokio/Tokyo, Jp
JPS6267983A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Canon Inc 記録装置
JPH0263067A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Konica Corp 画像作成装置の安全装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412622B2 (en) 2003-06-30 2008-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Detection of abnormality subsequent to power activation trigger or power stop command
JP2008132718A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタの制御方法、及びプリンタの制御プログラム
US8064076B2 (en) 2006-11-29 2011-11-22 Seiko Epson Corporation Printer, printer control method, and printer control program

Also Published As

Publication number Publication date
US5436731A (en) 1995-07-25
JP2728179B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03230666A (ja) フアクシミリ装置
JP2003032885A (ja) 電源制御方法および装置
JPH07195801A (ja) 印刷装置の電源オンオフ制御装置
JP4759869B2 (ja) 印刷装置、電圧管理装置及び電圧管理方法
JPH10278381A (ja) 印字装置
JPH02112038A (ja) リセット信号発生回路
JPH01244885A (ja) 情報処理装置
JPH07152593A (ja) プリンタの電源オフ検知回路
JPH0318919A (ja) プリンタの受信制御方式
JPH0759263A (ja) 非常用予備電源装置
JPS5942330B2 (ja) 電源制御装置
JPH07395B2 (ja) 印字装置
JPS6334034B2 (ja)
JPS6369658A (ja) プリンタにおける印字ヘツド駆動保護方式
JPH02127063A (ja) 印刷装置
JPH01267702A (ja) 操作予告形プラント起動装置
JPH01184184A (ja) プリンタ装置
JPH0740845Y2 (ja) 燃焼制御機器の安全回路
JPS63237965A (ja) サ−マルヘツド保護回路
JPS63109899A (ja) 全自動洗濯機の異常報知装置
JP2000168120A (ja) 印刷装置
JPS6226522A (ja) 停電検出・復電制御方式
JPH05346838A (ja) プラント監視システムの印字欠落防止方式
JPS6257037A (ja) 計算機システムの異常検出方式
JPH0965565A (ja) 自動調理機システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees