JPH0322999B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322999B2
JPH0322999B2 JP56208358A JP20835881A JPH0322999B2 JP H0322999 B2 JPH0322999 B2 JP H0322999B2 JP 56208358 A JP56208358 A JP 56208358A JP 20835881 A JP20835881 A JP 20835881A JP H0322999 B2 JPH0322999 B2 JP H0322999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
address
character
output
graphic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56208358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58108577A (ja
Inventor
Kanzo Noda
Takumi Kishino
Tadaaki Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20835881A priority Critical patent/JPS58108577A/ja
Publication of JPS58108577A publication Critical patent/JPS58108577A/ja
Publication of JPH0322999B2 publication Critical patent/JPH0322999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明はデイスプレイ制御装置に関し、特にキ
ヤラクタ表示とグラフイツク表示の両方の表示を
行なうことができ、しかもこれらを独立にスクロ
ール可能なデイスプレイ制御装置に関する。
(2) 従来技術と問題点 デイスプレイにキヤラクタ表示およびグラフイ
ツク表示の両方の表示を行なう方式の1つとし
て、第1図に示す如く、キヤラクタ・ジエネレー
タ1とパターン・ジエネレータ2を使用したもの
がある。このキヤラクタ・ジエネレータ1には文
字のパターンを格納し、パターン・ジエネレータ
2には多数の特定パターンを格納しておく。そし
てキヤラクタを表示する場合には、例えばCPU
からその表示すべきキヤラクタのキヤラクタ・コ
ードをデイスプレイ・リフレツシユ・メモリ(以
下RMという)3に記入する。このRM3の大き
さは全画面表示キヤラクタ分の容量を有する。そ
してRM3への書込みアドレスはCPUより指定さ
れており、マルチプレクサ(以下MPXという)
4はこれを先ず選択してRM3にこれまたCPUか
ら送出されたキヤラクタ・コードを記入する。こ
のようにしてRM3にキヤラクタ・コードが記入
された後にMPX4はRMアドレス・カウンタ6
から出力されるアドレスを選択する。このRMア
ドレス・カウンタ6は表示タイミング発生回路5
により伝達されるタイミング信号をカウントする
ことによりRM3を順次読出す読出しアドレスを
発生するものである。このようにしてRMアドレ
ス・カウンタ6が前記キヤラクタ・コードの記入
されているアドレスを出力するとき、該キヤラク
タ・コードがRM3より出力され、これによりキ
ヤラクタ・ジエネレータ(以下C・Gという)1
がアクセスされる。このとき、第2図に示す如
く、キヤラクタ・コードはC・G1をアクセスす
るための上位アドレスとなり、ラスタ・カウンタ
7はそのC・G1のラスタ対応の複数のドツトを
出力するための下位アドレスとなるラスタ・アド
レスを発生する。そしてこのラスタ・カウンタ7
からのラスタ・アドレスによりキヤラクタ・パタ
ーンがラスタ毎に複数ビツト出力され、これがパ
ラレル−シリアル変換回路8に伝達されてシリア
ルビツト出力となり、ビデオ制御回路9に入力さ
れる。かくしてCRTの如きデイスプレイ10の
所定位置に前記キヤラクタ・コードによりアクセ
スされたキヤラクタ・パターンすなわち文字が表
示されることになる。そしてRMアドレス・カウ
ンタ6によりRM3を繰返し読出すことによりデ
イスプレイ10にこの文字を長時間表示すること
ができる。
またグラフイツク表示する場合も、同様に
CPUから表示すべきグラフイツクに応じたグラ
フイツク・コードをRM3に記入し、このグラフ
イツク・コードによりパターン・ジエネレータ
(以下P・Gという)2をアクセスし、指定され
たグラフイツク表示をデイスプレイ10上に行な
うものである。この場合、このグラフイツク表示
をCPUからの指示により任意の大きさで、任意
の領域に表示することができる。
しかしながらこのようなP・G2を使用したキ
ヤラクタ・グラフイツクの混在表示方式では、グ
ラフイツク表示をあらかじめコード化されたグラ
フイツク・パターンより選択するものであり、必
要とするグラフイツク表示パターンがP・G2中
に存在する場合はよいが、存在しない場合にはそ
のP・G2にあるものより近似するものを選択す
ることになるので、グラフイツク表示の精度が劣
るという欠点がある。
これを改善するため、第3図に示す如く、RM
11にキヤラクタ・コードの外にCPUより伝送
されるグラフイツク・パターンを格納させる。こ
のとき同時にキヤラクタ表示かグラフイツク表示
かを示す判別ビツトも記入する。このためにRM
11は画面表示位置とアドレス対応がとられた表
示ドツト数分の容量をもつよう構成し、またキヤ
ラクタ・グラフイツク判定ビツト・レジスタ(以
下C/G判定レジスタという)12とグラフイツ
ク・バツフア(以下BFRという)13を設ける。
このC/G判定レジスタ12は前記RM11と同
じ画面表示位置とアドレス対応がとられるレジス
タを有し、RM11に対して送出された当該表示
位置がキヤラクタを表示するのかそれともグラフ
イツクを表示するのかを示す判別ビツト(例えば
グラフイツクのとき「1」、キヤラクタのとき
「0」を記入する。またBFR13は前記RM11
から読出されたグラフイツク・パターンを選択し
て、パラレル−シリアル変換回路8に送出するも
のである。したがつてデイスプレイ10の特定位
置に対してグラフイツク・パターンを表示する場
合には、その表示すべき特定位置を示すアドレス
と表示パターンおよびグラフイツク・パターンを
示す判別ビツト、例えば「1」がCPUから送出
されてくる。それ故、MPX4が選択出力する
CPUから伝達されたRM11の書込みアドレスに
CPUから伝達されるグラフイツク・パターンが
セツトされるとき、同時にC/G判定レジスタ1
2にはグラフイツク表示を示す判定ビツト「1」
が記入される。しかしながらキヤラクタ表示の場
合には、CPUからキヤラクタ・コードとアドレ
スと同時にキヤラクタ表示を示す判定ビツト
「0」が伝送され、C/G判定レジスタ12には
この判定ビツトが記入されることになる。
その後、表示タイミング発生回路5から伝達さ
れるタイミング信号によりRMアドレス・カウン
タ6及びラスタ・カウンタ7から出力されるアド
レスによりRM11およびC/G判定レジスタ1
2が順次読出される。そしてC/G判定レジスタ
12からグラフイツク表示を示す判定ビツト
「1」が出力されたときBFR13が動作状態に制
御され、C・G14は動作状態にならない。逆に
判定ビツト「0」が出力されたときBFR13は
動作状態に制御されずC・G14が動作状態に制
御される。
したがつてRM11よりグラフイツク・パター
ンが読出されるとき、同時にC/G判定レジスタ
12は判定ビツト「1」を出力しBFR13を動
作状態に制御しC・G14を非動作状態に制御す
るので、前記RM11より出力されたグラフイツ
ク・パターンはBFR13を経由してパラレル−
シリアル変換回路8に伝達されてシリアル出力に
変換されたのちにビデオ制御回路9によりデイス
プレイ10上に表示されることになる。
また、RM11にキヤラクタ・コードが記入さ
れているときには、このキヤラクタ・コードが出
力されるとき、C/G判定レジスタ12は判定ビ
ツト「0」を出力してC・G14を動作状態に制
御する。したがつてRM11より出力されたキヤ
ラクタ・コードをアドレスとしてC・G14がア
クセスされて必要とするキヤラクタ・パターンが
出力され、同様にしてこれがデイスプレイ10に
表示されることになる。
しかしこのような第3図の如き方式では、高解
像度の精密なグラフイツク・パターンを表示する
ことはできるが、例えばキヤラクタドツト構成と
同じ解像度のグラフイツク表示を行なわせる場
合、C/G判定レジスタ12に記入する判定ビツ
トを1キヤラクタのラスタ対応で持たなくてはな
らずそのためソフトウエア負荷が大きくなり、ま
た回路構成が複雑になるという欠点がある。また
キヤラクタ表示とグラフイツク表示を混在させる
場合には、CPUよりこのキヤラクタ表示とグラ
フイツク表示の混在したパターンを送出してこれ
をRM11にグラフイツク・パターンとして記入
する必要があるので、この混在状態のときにキヤ
ラクタ表示のみを消去したい場合でもCPUより
このキヤラクタ混在分の消去されたグラフイツ
ク・パターンを再送しなければならなかつた。
また、デイスプレイ面をスクロールする場合、
第4図に示す如く、RMスタート・アドレス・レ
ジスタ15と加算回路16が設けられ、スクロー
ルするときにそのスクロールすべき先頭位置のア
ドレスをCPUから送出してこのRMスタート・ア
ドレス・レジスタ15に書込する。このときは
RMアドレス・カウンタ6の出力するアドレスと
前記RMスタート・アドレス・レジスタ15に書
込まれたスクロール位置を示すアドレスとが加算
回路16により加算されて、MPX4を経由して
RM3をアクセスするので、このRMスタート・
アドレス・レジスタ15に書込されたアドレスに
応じデイスプレイ面はスクロール制御されること
になる。勿論スクロールする必要がないときは、
このRMスタート・アドレス・レジスタ15に零
を記入すればよい。
そして第3図においてこのようなスクロールを
行なう場合には、第4図と同様に、、RMスター
ト・レジスタと加算回路を設けてこの加算回路で
はRMアドレス・カウンタ6の出力とRMスター
ト・アドレス・レジスタ15に記入された値とを
加算してRM11をアクセスするように構成され
ていたので、第3図においてグラフイツク表示と
キヤラクタ表示とが混在して行なわれいる場合、
これらが同時にスクロールされることになり、特
定の一方のみをスクロールすることはできないと
いう問題が存在する。
(3) 発明の目的 したがつて本発明の目的は、高解像度の精密な
グラフイツク・パターンを表示できるようにする
とともにグラフイツク表示あるいはキヤラクタ表
示の判定ビツトを設けることなくこれらの表示を
可能としたデイスプレイ制御装置を提供するもの
である。
そして本発明の他の目的はグラフイツク表示と
キヤラクタ表示を混在表示する場合でも、グラフ
イツク表示およびキヤラクタ表示がそれぞれ独立
して制御できるデイスプレイ制御装置を提供する
ものである。
(4) 発明の構成 そしてこのような目的を達成するために、本発
明のデイスプレイ制御装置では、キヤラクタ表示
およびまたはグラフイツク表示を行なうデイスプ
レイ手段と、パラレルデータをシリアルデータに
変換して表示制御手段に伝達するパラレルデータ
−シリアルデータ変換手段と、デイスプレイ手段
の表示内容をリフレツシユするリフレツシユ用記
憶手段を有するデイスプレイ装置において、グラ
フイツクデータが記入されるグラフイツク用記憶
手段と、キヤラクタ・パターンを発生するキヤラ
クタ・パターン発生手段と、上記リフレツシユ用
記憶手段にアドレスを記入しておきその出力を上
記グラフイツク用記憶手段およびキヤラクタ発生
手段に伝達するアドレス出力手段と、キヤラクタ
表示をスクロールするときそのスクロール位置を
記入するRMスタート・アドレス保持手段と、グ
ラフイツク表示をスクロールするときそのスクロ
ール位置を記入し、またキヤラクタ表示のみをス
クロールするときは上記RMスタート・アドレス
保持手段に記入された値を補正する値が記入され
るDMスタート・アドレス保持手段とアドレス・
カウンタと、このアドレス・カウンタの出力値と
上記RMスタート・アドレス保持手段の記入され
た値を加算する第1加算手段と、上記DMスター
ト・アドレス保持手段の記入された値と上記アド
レス出力手段の出力値を加算する第2加算手段を
具備したことを特徴とする。
(5) 発明の実施例 本発明の一実施例を説明するに先立ち、その前
提技術を説明する。
第5図において他図と同符号部は同一部分を示
す。
17はRM、18は第1MPX、19は第
2MPX、20は第3MPX、21はドツト・メモリ
である。
RM17は画面表示位置とアドレス対応のとれ
た表示キヤラクタ数分の容量をもつRAMであ
り、キヤラクタ表示する場合には、いずれも
CPUから送出されたその表示位置に対応したア
ドレスに表示すべきキヤラクタ・コードが記入さ
れる。そしてグラフイツク表示する場合には、こ
れまたいずれもCPUから送出されたRM17のア
ドレスに、そのグラフイツク表示位置に対応する
ドツト・メモリ21のアドレスが順次記入され
る。
第1MPX18はRM17にアクセスすべきアド
レスの送出先を選択するものであり、CPUから
アドレスが伝達されたときにはこれを選択して
RM17をアクセスするが、通常はRMアドレ
ス・カウンタ6から出力されるアドレスを出力し
てRM17をアクセスするものである。
第2MPX19はドツト・メモリ21あるいは
C・G1をアクセスするアドレスの上位アドレス
(ラスタ対応分以外のアドレス)を出力するもの
であり、CPUから伝達されたアドレスとRM17
から出力されたアドレスのいずれか一方を選択出
力するものである。
第3MPX20はドツト・メモリ21あるいは
C・G1をアクセスアドレスの下位アドレス(ラ
スタ対応分のアドレス)を出力するものであり、
CPUから伝達されたアドレスとラスタ・カウン
タ7から出力されたアドレスのいずれか一方を選
択出力するものである。
ドツト・メモリ21は、画面表示位置とは無関
係な画面表示ドツト数分の容量を持つRAMであ
る。
次に第5図に示すデイスプレイ制御装置の動作
について説明する。
第5図において、キヤラクタ表示する場合に
は、CPUからRM17に対して表示すべきキヤラ
クタのキヤラクタ・コードとその表示位置に対応
したアドレスを送出する。第1MPX18はこの
CPUから送出されたアドレスを出力するので、
RM17の所定位置にこのキヤラクタ・コードが
記入されることになる。
このようにしてRM17の所定位置にキヤラク
タ・コードが記入されたのちに第1MPX18は
RMアドレス・カウンタ6から出力されるアドレ
スを出力するので、RM17はこのRMアドレ
ス・カウンタ6より順次出力されるアドレスによ
りアクセスされる。そしてRMアドレス・カウン
タ6がキヤラクタ・コードが記入されたアドレス
を出力するとき、上記キヤラクタ・コードが出力
され、これが第2MPX19より出力されてC・G
1からそのキヤラクタ・コードに対応したキヤラ
クタ・パターンが読出される。このときキヤラク
タ・パターンは、第3MPX20より伝達されるラ
スタ・カウンタ7の出力するラスタ・アドレスに
よりラスタ毎に複数ビツト同時に並列出力され
る。この並列出力された複数ビツトはパラレル−
シリアル変換回路8によりシリアル出力に変換さ
れ、ビデオ制御回路9によりデイスプレイ10の
所定位置にキヤラクタ表示を行なう。このように
して表示したい画面位置に対応するRM17のア
ドレスにキヤラクタ・コードを書込むことにより
C・G1がアクセスされ、所望するキヤラクタを
表示することができる。勿論、キヤラクタ・コー
ドはドツト・メモリ21のアドレスと重複しない
ように構成されている。
また、グラフイツク表示する場合には、まず
RM17にドツト・メモリ21のアドレスの上位
部分(ラスタ対応分のアドレスを除いたもの)を
連続して書込んでおく。これによりドツト・メモ
リ21は画面表示位置とドツト単位でアドレス対
応がとられる。このドツト・メモリ21のアドレ
スはCPUより送出され、またRM17への記入ア
ドレスもこれまたCPUより送出されている。そ
してドツト・メモリ21にその表示すべきパター
ンを記入する。このときドツト・メモリ21への
アドレスはCPUより送出されてくるので、第
2MPX19はそのアドレスの上位部分を出力し、
第3MPX20はその下位部分を出力し、これらを
合成してドツト・メモリ21へのアドレスが得ら
れることになる。このようにしてRM17にドツ
ト・メモリ21のアドレスを記入し、またドツ
ト・メモリ21にグラフイツク・パターンが記入
されたのちに、今度は第1MPX18はRMアドレ
ス・カウンタ6から出力されるアドレスを出力
し、これによりRM17をアクセスする。かくし
てRM17から先に書込まれているドツト・メモ
リ21のアドレスの上位部分が順次出力され、第
2MPX19はこれを選択出力する。このとき第
3MPX20はラスタ・カウンタ7の出力するアド
レスの下位部分を出力するので、ドツト・メモリ
21はこれらの第2MPX19および第3MPX20
の出力した両アドレスによりアクセスされ、ドツ
ト・パターンが出力される。そしてこのドツト・
パターンはパラレル−シリアル変換回路8により
シリアル出力に変換され、ビデオ制御回路に入力
され、デイスプレイ10に所望のグラフイツク表
示が行なわれることになる。そしてこのドツト・
メモリ21の内容を書き替えることにより表示し
たいグラフイツク内容を変更することができる。
そしてグラフイツク表示とキヤラクタ表示とを
混在して表示する場合には、そのRM17のキヤ
ラクタ表示位置にのみキヤラクタ・コードを書込
めば、これらの混在表示を簡単に行なうことがで
きる。この場合、キヤラクタ表示位置およびキヤ
ラクタ・コードはグラフイツク表示と独立に記入
することができるので、キヤラクタ表示の変更お
よびグラフイツク表示の変更をそれぞれ独立して
制御することができる。
次に本発明の一実施例を第6図にもとづき説明
する。
この第6図ではキヤラクタ表示およびグラフイ
ツク表示をそれぞれ独立してスクロール可能にし
たものであり、RMスタート・アドレス・レジス
タ22、第1加算回路23、DMスタート・アド
レス・レジスタ24および第2加算回路25がさ
らに設けられている。
ここでRMスタート・アドレス・レジスタ22
は、キヤラクタ表示をスクロールする場合にその
スクロール位置を記入するレジスタである。
第1加算回路23はRMアドレス・カウンタ6
の出力とRMスタート・アドレス・レジスタ22
に記入された値とを加算するものである。
RMスタート・アドレス・レジスタ24はグラ
フイツク表示をスクロールする場合にそのスクロ
ール位置を記入し、またキヤラクタ表示のみをス
クロールする場合には上記RMスタート・アドレ
ス・レジスタ22に記入された値の2の補数が記
入されるレジスタである。
第2加算回路25は第2MPX19から出力され
たアドレス値とDMスタート・アドレス・レジス
タ24に記入された値とを加算するものである。
第6図において、キヤラクタ表示およびグラフ
イツク表示のいずれもスクロールしない場合に
は、RMスタート・アドレス・レジスタ22およ
びDMスタート・アドレス・レジスタ24にいず
れも零を記入する。これにより第1加算回路23
はRMアドレス・カウンタ6のカウント値をその
まま出力し、また第2加算回路25は第2MPX1
9の出力をそのまま出力するので、第5図と同様
な表示が行なわれる。
いまキヤラクタ表示のみスクロールする場合に
は、CPUよりそのスクロール量に応じたアドレ
ス量をRMスタート・アドレス・レジスタ22に
記入し、またDMスタート・アドレス・レジスタ
24には上記RMスタート・アドレス・レジスタ
22に記入した値の2の補数を記入する。これに
より第1加算回路23はRMアドレス・カウンタ
6の出力値とRMスタート・アドレス・レジスタ
22に記入された値とを加算して出力するので、
RM17に記入されているキヤラクタ・コードは
それまでよりRMスタート・アドレス・レジスタ
22に記入された値だけ早く読出されるので、か
くしてキヤラクタ表示をスクロールすることがで
きる。しかしこのとき、RM17からDM21の
アドレスも早く読出されることになるが、DMス
タート・アドレス・レジスタ24に記入された2
の補数との加算が第2加算回路25で行なわれる
ので、この早く読出された量だけこの第2加算回
路25にて減算されて補正されるので、結局グラ
フイツク表示についてはスクロールされないもの
となる。
しかし逆にグラフイツク表示のみスクロールす
る場合には、RMスタート・アドレス・レジスタ
22は零を記入したままの状態にしておき、DM
スタート・アドレス・レジスタ24のみスクロー
ル量に応じたアドレス量をCPUより記入する。
これによりRM17に記入されたキヤラクタ・コ
ードの読出し時期は不変なのでキヤラクタ表示位
置はわからない。しかし第2加算回路25から出
力されるDM21へのアドレス値はそれまでより
スクロール量だけ増加するのでグラフイツク表示
はスクロールされることになる。
勿論キヤラクタ表示とグラフイツク表示を同じ
量だけスクロールすることもできるし、それぞれ
のスクロール量が異なるようにスクロールするこ
ともできる。
(6) 発明の効果 したがつて本発明によれば、高解像度のグラフ
イツク表示およびキヤラクタ表示をC/G判定レ
ジスタのようなものを設ける必要のない、簡単な
回路構成で行なうことができる。しかもグラフイ
ツク表示とキヤラクタ表示の混在表示の場合で
も、グラフイツクエリアを壊すことなく制御する
ことができ、グラフイツク表示制御とキヤラクタ
表示制御を独立に行なうことが可能になる。しか
もこれをスクロールする場合もグラフイツク表示
とキヤラクタ表示をそれぞれ独立的にスクロール
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の簡易式グラフイツク・キヤラク
タ表示装置、第2図はその動作説明図、第3図は
従来のグラフイツク・キヤラクタ表示装置、第4
図は従来のスクロール装置、第5図は本発明の前
提技術説明図、第6図は本発明の一実施例構成図
である。 図中、1はキヤラクタ・ジエネレータ、2はパ
ターン・ジエネレータ、3はデイスプレイ・リフ
レツシユ・メモリ、4はマルチプレクサ、5は表
示タイミング発生回路、6はRMアドレス・カウ
ンタ、7はラスタ・カウンタ、8はパラレル−シ
リアル変換回路、9はビデオ制御回路、10はデ
イスプレイ、11はデイスプレイ・リフレツシ
ユ・メモリ、12はキヤラクタ・グラフイツク判
定ビツト・レジスタ、13はグラフイツク・バツ
フア、14はキヤラクタ・ジエネレータ、15は
RMスタート・アドレス・レジスタ、16は加算
回路、17はデイスプレイ・リフレツシユ・メモ
リ、18は第1マルチプレクサ、19は第2マル
チプレクサ、20は第3マルチプレクサ、21は
ドツト・メモリ、22はRMスタート・アドレ
ス・レジスタ、23は第1加算回路、24はDM
スタート・アドレス・レジスタ、25は第2加算
回路をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キヤラクタ表示およびまたはグラフイツク表
    示を行うデイスプレイ手段と、パラレルデータを
    シリアルデータに変換して表示制御手段に伝達す
    るパラレルデータ−シリアルデータ変換手段と、
    デイスプレイ手段の表示内容をリフレツシユする
    リフレツシユ用記憶手段を有するデイスプレイ装
    置において、 グラフイツクデータが記入されるグラフイツク
    用記憶手段21と、 キヤラクタ・パターンを発生するキヤラクタ・
    パターン発生手段1と、 上記リフレツシユ用記憶手段にアドレスを記入
    しておきその出力を上記グラフイツク用記憶手段
    およびキヤラクタ発生手段に伝達するアドレス出
    力手段19と、 キヤラクタ表示をスクロールするときそのスク
    ロール位置を記入するRMスタート・アドレス保
    持手段22と、 グラフイツク表示をスクロールするときそのス
    クロール位置を記入し、またキヤラクタ表示のみ
    をスクロールするときは上記RMスタート・アド
    レス保持手段22に記入された値を補正する値が
    記入されるDMスタート・アドレス保持手段24
    と アドレス・カウンタ6と、 このアドレス・カウンタ6の出力値と上記RM
    スタート・アドレス保持手段22の記入された値
    を加算する第1加算手段23と、 上記DMスタート・アドレス保持手段24の記
    入された値と上記アドレス出力手段19の出力値
    を加算する第2加算手段25を具備したことを特
    徴とする デイスプレイ制御装置。
JP20835881A 1981-12-23 1981-12-23 デイスプレイ制御装置 Granted JPS58108577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20835881A JPS58108577A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 デイスプレイ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20835881A JPS58108577A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 デイスプレイ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58108577A JPS58108577A (ja) 1983-06-28
JPH0322999B2 true JPH0322999B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=16554964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20835881A Granted JPS58108577A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 デイスプレイ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108577A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338983A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 日本電気株式会社 表示アドレス制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576429A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Toshiba Corp Display unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576429A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Toshiba Corp Display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58108577A (ja) 1983-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742344A (en) Digital display system with refresh memory for storing character and field attribute data
US4075620A (en) Video display system
JPH0535879B2 (ja)
JPH0322999B2 (ja)
JPS599059B2 (ja) 表示装置の文字コ−ド拡張方法及び装置
JPH0361199B2 (ja)
JPS5962971A (ja) 色柄発生装置
JPH0315196B2 (ja)
JPS61219082A (ja) 表示制御装置
JPS6040033B2 (ja) 陰極線管表示装置
JP2767815B2 (ja) 画像データ変換回路
KR960006881B1 (ko) 좌표지정을 이용한 비디오 램 인터페이스 제어회로
JPH043874B2 (ja)
JP2587415B2 (ja) メモリバンクの選択が可変なデ−タ処理システム
JPS60209785A (ja) デイスプレイ装置の画面シフト器
JPS6159391A (ja) 静止画移動回路
JPH0229780A (ja) Lcd表示装置
JPS6258509B2 (ja)
JPS6086589A (ja) 表示用メモリの書き込み制御回路
JPS6173190A (ja) カ−ソル表示装置
JPH0126073B2 (ja)
JPH0588660A (ja) グラフイツクデータ描画装置
JPH07199907A (ja) 表示制御装置
JPS5952432B2 (ja) 表示制御方式
JPH0247696A (ja) 画像表示装置