JPS58108577A - デイスプレイ制御装置 - Google Patents

デイスプレイ制御装置

Info

Publication number
JPS58108577A
JPS58108577A JP20835881A JP20835881A JPS58108577A JP S58108577 A JPS58108577 A JP S58108577A JP 20835881 A JP20835881 A JP 20835881A JP 20835881 A JP20835881 A JP 20835881A JP S58108577 A JPS58108577 A JP S58108577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
address
character
graphic
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20835881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322999B2 (ja
Inventor
完三 野田
琢己 岸野
忠昭 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20835881A priority Critical patent/JPS58108577A/ja
Publication of JPS58108577A publication Critical patent/JPS58108577A/ja
Publication of JPH0322999B2 publication Critical patent/JPH0322999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (J 発明の技術分野 本発明はディスプレイ制御方式に関し、41に今ヤツク
タ表示とグツフィック表示の両方の表示を行表うことが
できるディスプレイ制御方式に関する。
(2)  従来技術と問題点 ディスプレイに中ヤラタタ表示およびグラフィツタ表示
の両方の表示を行なう方式の1つとして。
第1図に示す如く、キャラクタ自ジエネレーー1とパタ
ーy・ジェネレータ2を使用した%Oがある。この中ヤ
ツクタ・ジェネレータ1に紘文牢のパターンを格納し、
パターン・ジェネレータ2には多数の特定パターンを格
納しておく、そして今ヤツタタを表示する場倉には0例
えばCPUかもその表示すべきキャラクタのキャラクタ
・コードをディスプレイ・リフレツV&・メ篭す(以下
1Mという)墨に記入する。仁のRM!to大自さ紘金
IIi面表示キャラクタ分の容量を有する。そしてRM
sへの書込み7ドVXはCPUよ〉指**れておp、マ
ルチプレクサ(以下MPXという)4紘これを先ず選択
して1M5にこれまたCPUから送出されたキャラクタ
・コードを記入する。このようにしてRMIにキャラク
タ・コードが記入された@KMPX4は1Mアドレス・
カフyり6から出力されるアドレスを選択する。この1
Mアドレス・カウンタ6は表示タイ擢ング発生回路5に
より伝達されるタイ考ング信号をカウントする仁とによ
f)RMSを順次読出す読出しアドレスを発生するもの
である。このようにして1Mアドレス・カクンタ番が前
記キャラクタ・;−ドの記入されているアドレスを出力
するとき、該命ヤラクタ・=−ドがRMlより出力され
、これKよ抄キャ2クタ・ジェネレータ(以下C@Gと
いう)1がアクセスされゐ、このとき、第2図に示す如
く。
キャラクタ・;−ドdc@G1をアクセスするための上
位アドレスとなり、ラスタ・カウンタ7はそOC@G1
の2スタ対応の複数のドツトを出力すゐための下位アド
レスとなゐラスタ・アドレスを発生する。そしてこのラ
スタ・カウンタアからのラスタ・アドレスによシキャラ
クタ会パー−yがラスタ毎に複数ビット出力され、7こ
れがパラレル−シリアル変換回路8に伝達されてシリア
ルビット出力となり、ビデオ制御回路9に入力される。
かくしてCRTの如きディスプレイ100所室位置に前
記キャラクタ・コードによシアタセスされた中ヤラクタ
・パターンすなわち文字が表示されることになる。そし
て1Mアドレス・カウンタ6によりRMSを繰返し読出
すことによ〉ディスプレイ10にこの文字を長時間表示
することかで自る。
を九グツフィック表示する場合も、同様にCPUかも表
示すべきグラフィックに応じ九グラフィック拳コードを
1M5に記入し、このグラフィック・コードによりパタ
ーン・ジェネレータ(以下P@Gという)2をアクセス
し、指定されたグラフィック表示をディスプレイ10上
に行なう4のである。この場合、こOfグラフィック表
示CPUからの指示により任意の大暑さで、任意の領域
に表示することができる。
しかしながらこのようなP−02を使用し九キャラクタ
ーグツフィックの混在表示方式では、グラフィック表示
をあらかじめコード化され九グラフィックーパターンよ
り選択するものであり、必要とするグツアイツク表示パ
ターンがP・G24Fに存在する場合はよいが、存在し
ない場合には七のP@02に@るものより近似するもO
を選択することKなるので、グラフィック表示の精度が
劣るという欠点がある。
これを改善する丸め、第5図に示す如(、RMllにキ
ャラクタ・コードの外KCPUよシ伝送されるグツフィ
ック・パターンを格納させる。このと自問時に今ヤラク
タ表示かグラフィック表示かを示す判別ピッFも記入す
る。、この丸めKRMllは画一表示位置とアドレス対
応がとられ九表示ドツト数分の容量をもつよう構成し、
tたキャラクタ・グラフィック判型ビット・レジスタ(
以下C/G判定Vジス−という)12とグツフィック・
バッファ(以下BFRという)1sを設ける。
このC/G判定レジスタ12は前記RM11と同じ画一
表示位置とアドレス対応がとられるレジスタを有し、R
Ml−1に対して送出ぎ、れた!1腋表示位置がキャラ
クタを表示するのかそれともグ9フィックを表示するの
かを示す判別ビット(例えばグツフィックのとき「1」
、今ヤツクタのと* rOJを記入する。鵞たBFR1
3は前記RM11から読出され九グ2フィック[株]パ
ターンを選択して。
パラレル−シリアル変換回路IK送出するもOである。
し九がってディスプレイ10の特定位置に対してグラフ
ィック・パターンを表示する場合には、その表示すぺJ
特定位置を示すアドレスと表示パターンおよびグラフィ
ック・パターンを示す判別ビット、例えば「1」がCP
Uから送出畜れてくる。それ故、MPX4が選択出力す
るCPUから伝達されたRMllの書込みアドレスにC
PUかも伝達されるグラフィック−パターンがセラFさ
れるとき、同時KC/G判定レジスタ12にはグラフィ
ック表示を示す判定ビット「1」が記人畜れる。しかし
ながらキャラクタ派、示の場合には。
CPUかもキャラクタ−フードとアドレスと同時に中ヤ
ツクタ聚示を示す判定ピッF「0」が伝送され、C/G
判定レジスタ12に紘この判定ビットが記入されること
になる。
その後1表示タイミング発生回路5かも伝達されゐタイ
センダ信号によ91Mアドレス・カウンタ6及びラスタ
Φカウンタ7から出力されるアドレスによilRMl 
1・およびC/G判走レジスタ12が順次読出される。
セしてC/G判定レジスタ12からグツフィック表示を
示す判定ビット「1」が出力され九ときBFllMが動
作状態に制御され。
C,G14は動作状態にならない。逆に判定ビット「0
」が出力され九と1BFR11sは動作状態に制御され
ずC−014が動作状態に制御される。
し九がってRMllよ抄グラフィック・パターンが読出
されるとき、同時にC/G4’lI*レジスタ12は判
定ビット「1」を出力しBFlllを動作状態に制御し
C−014を非動作状態に制御するので、*紀RM11
よ勤出力されたグツフィック争パターンはBPR11!
iを経由してパラレル−シリアル賓換囲略・に伝達され
てシリアル出力に変換されたのちにビデオ制御回路!に
よシブイスプレイ10上に表示されることになるd また。RMIIにキャラクタ・=−ドが記入されている
とIKは、この中ヤ2クタ・フードが出力されるとき、
C/G判定レジスタ12は判定ビット「0」を出力して
C拳G14を動作状態に制御する。し九がってRMll
よ勤出力された今ヤツクタ・コードをアドレスとしてC
@G14がアクセスされて必要とするキャラクタ・パタ
ーンが出力され、同様にしてこれがディスプレイIOK
表示されることに&る。
しかしこのような第2図の如き方式では、高解像度の精
密なグツフィック・パターンを表示すること線できるが
2例えばキャラクタドツト構成と同じ解像度のグツフィ
ック表示を行なわせる場合。
C/GII4J*レジスタ12に記入する判定ビットを
1キヤラクタのラスタ対応で持えなくてはならずそのた
めソフトウェア負荷が大きくなり、tえ一路構成が複雑
になるという欠点がある。また中ヤツクタ表示とグツフ
ィック表示な混在させる場合には、CPUよ抄この中ヤ
ラクタ表示とグツフィック表示の混在したパターンを送
出してこれをRMllにグラフィック拳パターンとして
記入する必要があるので、との混在状態のとilKキャ
ラクタ表示のみを消去したい場合でもCPUよ抄この中
ヤ2クタ温在分の消去されたグツフィック・パターンを
再送しなければならなかつえ。
また、ディスプレイ面をスクロールする場合。
第4図に示す如(,1Mスタート・アドレス・レジスタ
15と加算回路16が設けられ、スフレールするときに
七のスフルールすべき先頭位置のアドレスをCPUから
送出してこの1Mスタート・アドレス・レジスタ15に
書込する。このときは1Mアドレス・カウンタ6の出力
するアドレスと鍍記RMスタート・アドレス・レジスタ
15に書込まれ九スクーール位置を示すアドレスとが加
算回路14によ知加算されて、MPX4を経由してRM
iSをアクセスするので、この1Mスタート・アドレス
・レジスタ15に書込されたアドレスに応じディスプレ
イ面はスフ田−ル制御1れゐことになる。勿論スフ四−
ルする必要がないときは。
この1Mスタート・アドレス・しσ、スタ15に零を記
入すればよい。
そして第5図においてこのようなスク■−ルを行なう場
合には、第4図と同様に、1Mスタート・レジスタと加
算回路を設けてζO加算回路で1Mアドレス・カウンタ
6の出力と1Mスタート・アドレス・レジスタ15に記
入された値とを加算してRMllをアクセスするように
構成されてい九ので、第3図においてグラフィック表示
と今ヤツクタ表示とが混在して行なわれている場合、こ
れらが同時にスフレールされることKなり、特電の一方
のみをスクロールすることはできないという間層が存在
する。
131  発明の目的 したがって本発明の目的紘、高解像度の精w!11にグ
ラフィック・パターンを表示できるようにするとともに
グツフィック表示あるいはキャラクタ表示の判定ビット
を設ける仁となくこれらの表示を可能とし九ディスプレ
イ制御方式を提供する40である。
そして本発明の他の目的はグツフィック表示とキャラク
タ表示を混在表示する場合で4.グラフィック表示およ
びキャラクタ表示−がそれぞれ独立して制御できるディ
スプレイ制御方式を蝿供するものであゐ。
本発明のさもに他の目的はグ′:)フィック表示とキャ
ラクタ表示とを混在表示すゐ場合でも、グラフィック表
示および今ヤラクタ表示がそれぞれ独立してスフルール
制御できるディスプレイ制御方式を蝿供する40″eあ
る。
(4)  発明の構成 そして仁のような目的を達成するために1本発明のディ
スプレイ制御方式では、キャラクタ表示およびまた紘グ
ラフィック表示を行なうディスプレイ手段と、パラレル
データをシリアルデータに変換して表示制御手段に伝達
するI(ラレルデーターシリアルデーー変換手段と、デ
ィスプレイ手段の表示内容をリフレッシ息するリフレツ
V&用記憶手段を有するディスプレイ懺置において、グ
ラアイツクデータが記入されるダツフイツクJ!I記憶
手段と、キャラクタ・パターンを発生する中ヤツクタ・
パターン発生手段と、上記リフレッシ為用記憶手RIC
アドレスを記入しておきそO出力を上記グラフィック用
記憶手段およびキャラクタ発生手段に伝達するアドレス
出力手段を設けたことを特徴とする。
(6)発明O爽施例 本発明の一実施例を第51111によ艶説明すゐ。
第5図において他図と同符号部は同一部分を示す。
17はRM、16は第1MPX、1?は第宜MPX、2
0はlsMPX、21a)’ツ)−1−TIである。
1M17は画面表示位置とアドレス対応Oとれた表示キ
ャラクタ数分の容量をもつRAMであ勤。
キャラクタ表示する場合に紘、いずれもCPUかも送出
され九七の表示位置に対応し九アトvxwc111か 表示すぺ素中ヤラクタ・;−ドが記入される。そしてグ
ラフィック表示する場合には、これt九−ずれもCPU
から送出1れた1M170アドレスに、そのグツフイツ
ク表示位置に対応するドツトΦメ七り21のアドレスが
順次記入1れる。
第1MPXI・は1M17にアクセスすぺ自アドレスの
送出先を選択する40で@11.CPUかもアドレスが
伝達され九と龜にはこれを選択して1M1アをアクセス
するが9通常は1Mアドレス・カウンタ6から出力され
るアドレスを出力して1M17をアクセスする40”C
ある。
第2MPX1 ?はドツト−メモリ21あるいはC・G
1をアクセスするアドレスの上位アドレス(ラスタ対応
分以外Oアドレス)を出力する4゜でTol)、CPU
から伝達され九アドレスと1M17から出力堪れ九アド
レスのいずれか一方を選択出力するものe参る・ 第JSMI’X20はドツト−メモリ21あるいはC・
G1をアク七スアドレスの下位アドレス(ラスタ対応分
のアドレス)を出力するものであ抄。
CPUかも伝達され九アドレスとラスタ・カウンタ7か
ら出力畜れ九アトVスのいずれか一方な選択出力する4
ので参る。
ドツト・ノ峰す21は、II函表示、位置と紘無関係な
iii+m表示ドツト数分の容量を持つRAM−e番る
次に第5図に示すディスプレイ制御方式の動作について
説明する。
第5図にお%A′c、キャラタタ表示する場合には。
CPUかも1M17に対して表示すぺ亀キャツタタのキ
ャラクタ・;−ドとそO表示位置に対応し九アドレスを
送出する。第1MPX18aζQCPUかも送出された
アドレスを出力するO″e、RM170所定位置にこの
中ヤツクタ・;−ドが記−入されることKなる。
\ このようにして1M17C)75i寛位置に中ヤツタタ
eコードが記入されたOちに第1MPX18はRM子ア
ドレス中ウンタ6から出力されるアドレスを出力するの
で、1M17はこの1Mアドレス・カウンタ6より順次
出力されゐアドレスによ一アクースされる。そしてRM
アドレスeカウンタ6がキャラクタ・ツーとが記入され
たアドレスな出力するとIl、上記キャラクタ6゛=−
ドが出力堪れ。
これが第2MPX1?よ勤出力されてe−01からその
キャラクタ・ブードに対応し九命ヤラクタ拳パターンが
読出されゐ。仁のときゃヤラクターパターンは、第11
MPX2Qよha達されるう)り・カウンタ7の出力す
るラスタ・アトシスによりラスタ毎に複数ビット同時に
並列出力される。この並列出力畜れ九複数ビットはパラ
レル−シリアル変換回路8によりシリアル出力に変換さ
れ、ビデオ制御a路tVcよにディスプレイ10の所定
位置にキャラクタ表示を行なう、このようにして表示し
たいwm位置に対応する1M174Dアドレスにキャラ
クタ112−ドを書込むことによl)C@Giがアクセ
スされ、所望する會ヤ2クタを表示することがでする。
勿論、キャラクタ・コードはドツト・メ篭り210アド
レスと重複しないように構成されている。
宜た。グラフィック表示する場合には、tfRM17に
ドツトeメ峰り21のアドレスの上位部分(ラスタ対応
分OアトVスを除い九もの)を連続して書込んでおく、
これによりドツト・メ4す21は画iii*示位置とド
ツト単位でアドレス対応がとられる。このドツト・メ毫
り210アドレスはCPUよ勤送出され、tたRM・1
7への記入アドレスもこれまたCPUより送出されてい
る。そしてドラF・メモリ21にそOS示すべきパター
ンを記入する。仁のときドツト・メ毫り21へOアドレ
スはCPUよ抄送出されてくゐので、第2MPX19a
そのアドレスの上位部分を出力し。
第!iMPX20はそO下位部分を出力し、これらを合
成してドラ↓・メ彎す21へのアドレスが得られるとと
になる。このようKして1M17にドラ)−メモリ21
のアドレスを記入し、鵞九ドツト・メ篭す21にグラフ
ィック・パターンが記入されたOちに、今度は第1MP
X18は8Mアドレス・カウンタ6から出力されゐアド
レスを出力し、これにより1M17をアクセスすゐ、か
くして1M17かも先に書込まれているドツト・メ令り
21のアドレスの上位部分が順次出力され、第2MPX
1?はこれを選択出力する。このとき第3MPX2Gは
ラスタeカウンタ7の出力するアトVXQT位部分を出
力するので、ドツト・メ峰り21紘これらの第2MPX
19Th!び第sMPX2GO出力し九両アドレスによ
卦アクセスされ。
ドツト−パターンが出力される。そしてこのドツト・パ
ターンはパラレル−シリアル変換回路Sによ知シリアル
出力に変換嘲れ、ビデオ制御回路に入力され、ディスプ
レイ10に所望のグラフィック表示が行なわれることに
なる。そしてこのドツト・メ篭り21(D内容を書自警
えることによ抄表示したーグラフィック内容を変更する
ことができる。
そしてグラフィック表示とキャラクタ表示とを混在して
表示する場合には、その1M17のキャラクタ表示位置
KOみキャラクタ・コードを書込めは、これらのm11
表示を簡単に行なうことかで自る。ヒ0場会、キャラク
タ表示位置およびキャラクタ+1:t−ドはグラフィッ
ク表示と独立Kle入することがで自るO″e、キャラ
クタ表示O*更およびグラフィツタ表示の変更をそれぞ
れ独立して制御するヒとができる。
次に本発明の他の実施例を第6駁にもとづき説明する。
ζO第68D実施例祉キャラクタ表示およびグラフィッ
ク表示をそれぞれ独立してスクロール可能にしたもので
あり、1Mメタ−F・アドレス・レジスタ22.第1加
算回路2B、DMスター>拳アドレス・レジスタ24お
よび第2加算回路2Sがさらに設けられている。
′ ζζ−eRMスターF・アドレス−レジスタ22は
、I?キャラクタ示をスクロールする場合にそO゛スク
勘ル位置を記入すゐレジスタであゐ。
第1加算回路23は1Mアドレス・カラン−60出力と
1Mスタート・アドレス・レジスー2!に記入され九値
とを加算するものeある。
DMスタート・アドレス・レジスタ24はグラフィック
表示をスフレールする場合にそのスクロール位置を記入
し、また中ヤツクタ表示04をスクロールする場合には
上1eRMスタートーアドレス・・レジスタ22&C糾
入され良能024D補数が記入されるレジスタである。
第2加算回路25は第2MPX1?から出力され九アド
レス値と0Mスタート・アドレス拳レジスタ24に記入
された値とを加算するものである。
第6図において、中ヤツクタ表示およびグツフィック表
示のいずれもスフ四−ルしない場合に杜。
1Mスタート・アドレス・レジスタ2!Thよび0Mス
タート・アドレス・レジスタ24にいずれも零を記入す
る。これによ妙第1加算回路2!laRMアドレス・カ
ウンタ60カウント値を−t−ott出力し、を九第2
加算回路25は第2MPX1 ?の出力をそのt壕出力
するので、第5図と同様な表示が行なわれゐ。
いtdPヤツタタ表示のみスクロールする場合にd、C
PUよ抄そのスフ關−ル量に応じたアドレス量をRMス
ーート拳テアドレスレジスタ22に記入し、鵞九DMス
タート・アドレス・レジスタ24には上記1Mスタート
・アドレス・レジスタ22に記入し丸値の2の補数を記
入する。これによ抄第1加算回路2s紘RMアドレス・
カウンタ6の出力値と1Mスタート・アドレス・レジス
タ22に記入され九億とを加算して出”、力するOで。
RMI 7に記入されている中ヤツクタ・=−ドはそれ
家でよりRMスタートeアドレス−レジスタ22に記入
され九値だけ早く読出されるので、かくしてキャラクタ
表示をスクロールすることができる。しかしこのとき、
1M17からDM210アドレスも早く読出されること
になるが、0Mスタート・アドレス・レジスタ24に記
入された2の補数との加算が第2加算回路25で行なわ
れるので、ζO早く読出された量だけこの第2加算回路
25にで減算されて補正されるので、結局グツフィック
表示についてはスフ四−ルされない%Oとなる。
しかし逆にグラフィック表示のみスクロールする場合に
は、1Mスタート・アドレス・レジスタ22は零を記入
し九tto状態にしてお@、 0Mスタート−アドレス
・レジスタ24C)みスフ四−ル量に応じ九アドレス量
をCPUよ抄記入する。
これによj)11M17に記入され九キャツクタ・コー
ドOIl出し時期は不変なので中ヤツクタ表示位置社か
わらない、しかし第2加算回路2sかも出力されるDM
!1へのアドレス値はそれ壜でよりスクロール量だけ増
加するのでグツフィック表示線スク四−ル1れるヒとに
なる。
勿論命ヤツクタ表示とグツフィック表示な同り量だけス
クロールすると5%できるし、それぞれのスフ四−ル量
が異なるようにスクロールすることもできる。
暢) 発明の効果 したがりて本発明によれば、高解像度のグラフィック表
示および今ヤツクタ表示をC/G判定レジスタのような
4のを設ける必要のない、簡単な゛回路構成で行なうこ
とができる。しかもグラフィック表示とキャラクタ*=
のm**示の場合でも。
グラフィックエリアを壊すことなく制御することがで龜
、グラブイック表示制御と今ヤツクタ表示制御を独立に
行なうことが可能になる。しかもこれを、スフ四−ルす
る場合もグラフィック表示とキャラクタ表示を着れそれ
独立的にスク−ルすることかで亀る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来otIJa式ダテフイツク・命ヤツIタ表
示方式、第2図は七〇動作説明図、第5図紘従来のダ9
フィック・キャラクタ表示方式、第4図は従来のスクロ
ール方式、第S図は本発明0 一実施例構成、第6図は
本発明の他OII施例構成である。 図中、1紘中ヤツクタ・ジェネレータ、2は/4ターン
Φジェネレータ、Sはディスプレイ・リフレッシ!S−
φメそり、4はマルチプレタす、5は表示−イ電ンダ発
生回路、6は1Mアドレス・カウンタ、7はラスタ・カ
ウンタ、・紘ノ(ツレルーシリアル変換回路、9はビデ
オ制御回路、1Gはディスプレイ、11はディスプレイ
・リツレツV&・メ篭り、12はキャラクタ・ダツツイ
ツタ判電ビットeレジスタ、15はグラフィック・パツ
ツア。 14は今ヤツクタ・ジェネレータ、1SSBRスタート
・アドレス・レジスタ、16は加算gisa+。 CPU          f4ffi?5wU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11命ヤラタタ表示および塘九はグツフィック表示を
    行なうディスプレイ手段と、パラレルデータをシリアル
    データに変換して嵌示制御手RK伝達するパテレルデー
    ターシリアルデータ変換手段と、ディスプレイ手段の表
    示内容をリツレツシエするリフレッシ&用記憶手段を有
    するディスプレイ装置において、グツフイツクデータが
    記入されるダツフイツク用記憶手段と、キャラクタ・パ
    ターンを発生するキャラクタ轡パターン発生手段と。 上配り7レツシ工用記憶手段にアドレスを記入してお自
    七の出力を上記グラフィツタ用記憶手R>よび中ヤツク
    タ発生手段に伝達するアドレス出力手段を設けたことを
    特徴とするディスプレイ制御方式。
JP20835881A 1981-12-23 1981-12-23 デイスプレイ制御装置 Granted JPS58108577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20835881A JPS58108577A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 デイスプレイ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20835881A JPS58108577A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 デイスプレイ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58108577A true JPS58108577A (ja) 1983-06-28
JPH0322999B2 JPH0322999B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=16554964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20835881A Granted JPS58108577A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 デイスプレイ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338983A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 日本電気株式会社 表示アドレス制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576429A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Toshiba Corp Display unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576429A (en) * 1978-12-01 1980-06-09 Toshiba Corp Display unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338983A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 日本電気株式会社 表示アドレス制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322999B2 (ja) 1991-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0012793B1 (en) Method of displaying graphic pictures by a raster display apparatus and apparatus for carrying out the method
JPS5831385A (ja) スクロール装置
JPS638488B2 (ja)
JP3578533B2 (ja) 画像表示制御装置
JPS58108577A (ja) デイスプレイ制御装置
US4401985A (en) Full page display apparatus for text processing system
JPS5962971A (ja) 色柄発生装置
JPS632117B2 (ja)
JPS5814678B2 (ja) 表示装置
JPS58176682A (ja) 表示装置
JPS60114896A (ja) 表示回路
JPS6194090A (ja) グラフイツクデイスプレイ装置
JPS5935476B2 (ja) 多端末表示制御装置に於けるハ−ドコピ−装置
JPS61162084A (ja) パタ−ン表示装置
JPS60175082A (ja) ブラウン管表示におけるフオント配置制御回路
JPS6041091A (ja) 表示修飾制御方式
JPS57141747A (en) Output control system for display screen
JPS6040033B2 (ja) 陰極線管表示装置
JPS58189685A (ja) 表示装置
JPS5962890A (ja) グラフイツク・デイスプレイ装置
JPS61290484A (ja) 表示装置
JPS62150290A (ja) 文字表示装置
JPS60168192A (ja) 図形表示装置
JPS58203492A (ja) 文字表示制御方式
JPS6159391A (ja) 静止画移動回路