JPH0229780A - Lcd表示装置 - Google Patents

Lcd表示装置

Info

Publication number
JPH0229780A
JPH0229780A JP63180897A JP18089788A JPH0229780A JP H0229780 A JPH0229780 A JP H0229780A JP 63180897 A JP63180897 A JP 63180897A JP 18089788 A JP18089788 A JP 18089788A JP H0229780 A JPH0229780 A JP H0229780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
lcd
screen
ram
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63180897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Michiyoshi
啓 道吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63180897A priority Critical patent/JPH0229780A/ja
Publication of JPH0229780A publication Critical patent/JPH0229780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 この発明は、ワードプロセッサやパーソナルコンピュー
タ、ハンドベルトコンピュータ等の各種データ処理装置
で使用するのに好適なLCD表示装置に係り、特に、大
型グラフィック用表示装置としてLCDを使用する場合
に、表示用データを複数個の画面へ同時に出力すること
を可能にして、任意サイズのグラフィック用LCD表示
装置を実現すると共に1画面切換えの高速化、さらに、
各画面のマスク、反転2合成処理等の容易化によって、
豊富なアトリビュート機能を実現したLCD表示装置に
関する。
従来から、ワードプロセッサやパーソナルコンピュータ
、その他各種のデータ処理装置では、いわゆるグラフィ
ック処理機能を備えており、出力装置の一つとして接続
されるLCD表示装置には、大型のLCDが使用されて
いる。
通常、このような大型のLCD表示装置の場合、VRA
M (ビデオメモリ)として、DRAM (ダイナミッ
クRAM)やSRAM (スタティック艮AM)が用い
られている。
ところが、VRAMとしてDRAMを使用する場合には
、CPUとLCDコントローラとが、VRAMアクセス
を交互に行う方式を採用しているので、CPUのVRA
Mアクセスに充分な時間を確保することができず、CP
Uの表示に関する処理速度が低下する。という不都合が
あった。
また、VRAMとしてSRAMを使用するシステムでは
、コストの増加は免れない、という難点がある。
そこで、特に低コストの観点から、VRAMとしてDR
AMを使用することが望まれる。
ところが、大型グラフィック用表示装置として大型LC
Dを表示させる場合には、LCDの動作速度やLCDド
ライバの速度等の制約、さらに、LCDの残像時間の関
係等から、表示画面を例えば2分割して上下両画面に表
示データを与えることが必要である。
コノ場合には、VRAMとしてDPRAM (デュアル
・ポートRAM)を採用する方式が好適である。
しかしながら、このDPRAMを使用して大型のLCD
を表示させる方式では、LCDの動作速度やLCDドラ
イバの速度等の制約によって、1つのLCD画面を複数
個、例えば上下の2画面に分割し、上側面データと上側
面データとを同時にLCDへ与えなければならない。
その結果、VRAMとして使用するD P RAMも、
上側面用と上側面用に別々のDPRAMを設けることが
必要となり、しかも、複数の画面を設定し、各画面同士
の合成処理を行う場合には、表示データを同時に取出す
必要がある。
したがって、表示制御が複雑化するだけでなく、画面の
分割数に対応する個数のDPRAMが必要となり、メモ
リの使用効率の低下やコストアップ等が生じる。という
不都合があった。
次に、従来から用いられているこのVRAMとしてDP
RAMを採用する表示方式について、図面を参照しなが
ら、その表示制御動作を説明する。
第7図は、従来から使用されている大型グラフィック用
表示装置について、その大型LCDのデータと表示画面
との対応関係の一例を示す図である。図面において、U
DO〜UD3は上側面用データ線、LDO〜LD3は上
側面用データ線を示す。
この第7図では、標準的な大型LCDのデータと表示画
面との対応関係を示している。
大型LCDは、その1画面のドツト構成が、例えば、横
×縦=640X400 (ドツト)、あるいは720X
400 (ドツト)である。
そして、すでに述べたように、LCDの動作速度等の関
係上、この第7図に示すように、1画面が、上側面と上
側面とに2分割されており、その表示データは、上側面
用データ線UDO〜UD3と、上側面用データ線LDO
−LD3から1表示データをそれぞれ4ドツト、パラレ
ルに同時に入力される必要がある。
したがって、実際上、VRAMを分割画面と同じ個数、
すなわち、この第7図の場合には、上側面用と上側面用
として2個のVRAMを設けなければならない。
第8図は、大型LCD表示装置について、CPUと各部
の間のインターフェースの一例を示す機能ブロック図で
ある。図面における符号は第7図と同様であり、また、
1はCPU、2はLCDコントローラ、3はLCD、4
はVRAMを示す。
表示データは、CPU1によってVRAM4に書込まれ
、また、このVRAM4に書込まれたデータが、CPU
Iによって読込まれる。
このVRAM4上のデータが、LCDコントローラ2か
らのコントロール信号に同期して、上側面用データ線U
DO−UD3から4ビツト、上側面用データfiLDO
−LD3から4ビツトが、同時にLCD3へ与えられる
このような動作によって、CPUIが書込んだ表示デー
タが、LCD3上に表示されることなる。
そして、すでに述べたように、このVRAM4としては
、DRAMやSRAMが使用されているが、これらのD
RAMやSRAMを用いると、CPUIとLCD:M/
トローラ2とが、VRAM(7)バスを交互に使用する
ことになる。
その結果、CP U 1 (7) V RA M 4 
ヘ(7) ’J−ド/ライトに充分な時間を取ることが
困難となり、処理速度が低下する。
同じくすでに述べたように、従来のLCD表示装置で、
VRAMとしてDPRAMを採用するシステムも知られ
ているが、このシステムの場合にも、複数の画面を設定
し、各画面同士のデータを合成するときは、表示データ
を同時に取出すことが必要であるから、VRAMの個数
は、やはり分割画面と同数を配置しておく必要がある。
以上のように、従来の大型LCDを使用する表示装置、
例えばグラフィック用表示装置では、VRAMとして、
DRAM (ダイナミックRAM)やSRAM(スタテ
ィックRAM)を用いるときでも、また、DPRAM 
(デュアル・ポートRAM)を用いるときでも、分割画
面と同数のメモリが必要であり、コストアップになる、
という不都合があった。
そこで、この発明のLCD表示装置では、従来の大型L
CD表示装置におけるこのような不都合を解決し、DP
RAMを用いる表示制御方式において、LCDに対する
上側面データと下側面データとを同時に出力可能にする
と共に、CPUのVRAMアクセスに充分な時間が確保
できるようにして、低コストのLCD表示装置を提供す
ることを目的とする。
光」B)M戒。
そのために、この発明では、ビデオメモリとしてデュア
ル・ポートRAMを有する従来のLCD表示装置におい
て、前記デュアル・ポートRAMのメモリ上に上側面デ
ータと下側面データとを交互に格納し、LCDに対して
上側面データと下側面データとを同時に出力するように
している。
さらに、他の実施例としては、大型グラフィック用LC
Dに対して複数両面分のRAMを備え、DPRAMのア
ドレス空間上において、順番に各画面データを配置する
ことにより、DPRAMを最小限使用し、かつ複数画面
の表示データをLCDに与えることができるように構成
している。
この実施例のようなデータ配列を行うと、DPと RAMにおけるアドレス空間径では、LCDの上側面デ
ータ、下側面データ、複数画面データが、順番に並入れ
らることになるが、アドレス変換を行うことによって、
CPUからVRAMを見た場合には、各画面上で画面デ
ータは、CPUアドレス空間上にリニアに並んでいるよ
うに構成するようにしている。
次に、この発明のLCD表示装置について、図面を参照
しながら、その実施例を詳細に説明する。
第1図は、この発明のLCD表示装置について、その要
部構成の一実施例を示す機能ブロック図である。図面に
おいて、11はSAM(ドツトシフタ)、12は第1の
ラッチ回路、13はマスク・反転・合成等処理回路で、
13aは上側面用処理回路、13bは下側面用処理回路
、14は第2のラッチ回路、15はセレクタを示し、5
015〜S00はSAMIIの出力データ、U015〜
UOOはマスク・反転・合成等処理回路13の出力デー
タを示す。
図面の左上方に示すSAMIIからの出力データ501
5〜S00は、第1のラッチ回路12、マスク・反転・
合成等処理回路13、第2のラッチ回路14を介して、
右側に示すセレクタ15からLCDデータUD3〜UD
O,LD3〜LDOに変換されてLCD側へ送出される
この発明のLCD表示装置では、RAM上での表示デー
タの並べ方、RAM上のデータをLCD表示用データに
変換する処理方法、CPUからのアドレスをRAMアド
レスに変換する方法にも特徴を有している。
それらの詳細な動作については後述するが、基本的には
、この発明のLCD表示装置では、LCDが複数の画面
に分割され、各画面へ同時に表示データが出力されるよ
う構成されている。
第2図は、この発明のLCD表示装置におけるDPRA
MとLCD表示部の一構成例を示す図で、(1)はDP
RAMの構成、(2)はLCD表示の構成を示す図であ
る。図面において、RAMはメモリセル部、SAMはド
ツトシフタ部を示し、また、Do−D3は入力データ線
、SOO〜503はシリアルアウトの出力データを示す
この実施例では、LCDのドツト構成は、横X縦=64
0X400 (ドツト)で、その画面数は4プレーン(
4画面)の場合について述べる。なお、これらの画面サ
イズ、画面数は、任意に設定可能であり、簡単な回路変
更を行うだけで適用することができることはいうまでも
ない。
この第2図(1)に示すように、DPRAMとしては、
256にビット構成のものを使用する。
256にビットのDPRAMには、1パツケージに、2
56 (行)X256 (列)のメモリセル部RAMと
、これに対応した256ビツトのドツトシフタ部SAM
が4組、それぞれ設けられている。
そして、1パツケージで、4ビツト構成であるから、1
6ビツトのデータバスのCPUに対応するためには、最
低4個のDPRAMが必要である。
また、横×縦=640X400 (ドツト)のグラフィ
ック表示を行うためには、256にビットの容量が必要
であるから、DPRAMの1パツケージのメモリ容量は
、1画面分のデータを保持することができる6 そこで、第2図(2)に示すように、D P RAMを
4パツケージ使用すれば、横×縦=640X400(ド
ツト)の表示画面を4面分だけ保有することができる。
この第2図(1)の回路において、メモリセル部RAM
の入力データ線DO〜D3は、CPUのデータバスと接
続されており、CPUは、メモリセル部RAMに対して
データのり−ド/ライトを行う。
このメモリセル部RAMに書込まれているデータは、順
次、ドツトシフタ部SAMへ送られ、ドツトシフタ部S
AMから送出されるシリアルアウトの出力データSOO
〜SO3が、LCDに対する表示データとなる。
この実施例では、DPRAMを4パツケージ使用するの
で、RAMおよびSAMには、それぞれ16ビツトのデ
ータバスが接続されている。
第3図は、この発明のLCD表示装置におけるcpuと
DPRAMとLCDデータバスとの接続関係を示す概念
的な構成図である。
そして、RAMの16ビツトのデータバスは、CPUの
データバスと接続され、CPUよりRAM部へリード/
ライトされる。
CPUのD15〜DOの各ビットは、RAMの各面に対
応しており、CPUからリードもしくはライトするデー
タは、RAMの各面の同じ行2列単位のデータがリード
/ライトされる。
また、ドツトシフタ部SAMの16ビツトのデータバス
からは、LCD3用の各画面データが出力され、これら
の各画面データは、先の第1図に示したマスク・反転・
合成等処理回路13により。
マスク、反転1合成等の処理が施されてから、LCDデ
ータUD3〜UDO2LD3〜LDOとして、LCD3
へ出力される。
次に、このような動作を行うためのD P RAM上で
のデータの配置と、そのデータの各画面への対応につい
て説明する。なお、以下の説明では、メモリセル部RA
MのDO面だけについて述べるが、他の面についても同
様である。
第4図は、メモリセル部RAMの一画面について、RA
M上でのデータの配置と、そのデータの各画面への対応
関係の一例を示す図である。
この第4図で、メモリセル部RAMの先頭から画面1の
上側面データIPIU、画面2の上側面データIP2U
、画面3の上側面データIP3U、画面4の上側面デー
タIP4U、画面1の下側面データIPLD、画面2の
下側面データIP2D、画面3の下側面データ1P3D
、画面4の下側面データ1P4Dで1画面1〜画面4の
上、下側面データの8ビツトの1サイクルが終了し1次
に、画面1の上側面データ2PIU、画面2の上画面デ
ータ2P2L1.画面3の上側面データ2P3U、画面
4の上側面データ2P4tl、画面1の下側面データ2
PID、画面2の下側面データ2P2D、画面3の下側
面データ2P3D、画面4の下側面データ2P4Dで1
画面1〜画面4の上、下側面データの8ビツトの次の1
サイクル、・・・・・・のようにデータを配列して行く
このように配列されたデータが、ドツトシフタ部SAM
から、順次、画面1の上側面データ、画面2の上側面デ
ータ、画面3の上側面データ、画面4の上側面データ、
画面1の下側面データ、画面2の下側面データ、・・・
・・・のように、メモリセル部RAMのデータの配列の
とおりに、各画面のデータを、出力データ5O15〜S
OOとして出力してぃく。
以上が、この発明のLCD表示装置におけるRAM上で
の表示データの並べ方の説明である。
次に、RAM上のデータをLCD表示用データに変換す
る処理方法について述べる。
ここでは、このドツトシフタ部SAMから出力されたシ
リアルアウト出力データ5015〜S00が。
LCDデータUOO〜Lit)3、Ll)O〜LD3と
して出力される状態について説明する。なお1図面では
、先の第1図がこの状態を最もよく表わしており、ドツ
トシフタ部SAMの出力データ5015〜S00は、順
次、16ビツトの第1のラッチ回路12に取込まれる。
この第1のラッチ回路12は、各画面および上。
下面面分(4画面X上、下2画面)の個数だけ設けられ
ており、これらの回路にラッチされたデータは、ドツト
シフタ部SAMから出力されるデータの属性(画面1の
下側面用2画面2の下側面用等の属性)に対応するラッ
チ回路12へ取込まれていく。
第1のラッチ回路12に取込まれたデータは、次段のマ
スク・反転・合成等処理回路13へ入力され、上面面、
下画面それぞれにマスク、反転。
合成等の処理が施される。
このような処理が行われたデータが、主画面用データU
015〜U00.上画面用データし015〜SOOとし
て出力される。
この上、下側面用データυ015〜υ00 、 LO1
5〜L00を、U00〜[03,UO4〜007. U
O8〜0011. UO12〜0015、 LOO−L
O3,LO4〜LO7,LO8〜LOII、 LO12
〜LO15,の各4ビツトずつに分割して、第2のラッ
チ回路14にラッチしておく。
この各4ビツトずつのデータを、セレクタ15で、順番
に出力して行く。
この場合の順序は、■がUOO〜003とLOO〜L0
3゜■がU04〜007とL04〜L07.■が008
〜U011とLO8〜Loll、■がU012〜U01
5とL012〜L015であり、このようなサイクルが
順次繰返えされ、それぞれのデータが、U00〜103
. LO0−LO3としてLCD 3への表示データと
なる。
この場合のデータU015〜[00、LO15〜1,0
0と、LCD表示との対応関係は1次の第5図に示され
ている。
第5図は、LCD表示画面上における表示データの対応
の一例を示す図である。
この第5図の例では、LCDFK上画面と下側面の同じ
位置関係で、データU015〜000 、 LO15〜
LOOが出力される。
なお、データU015〜uoo 、 LO15〜LOO
のLCD画面上での並び方は、必ずしもこのような配列
にすることは必要でなく、各4ビツトのラッチ回路14
とセレクタ15との間の接続を変更することによって、
任意の並びを選択することができる。
以上が、RAM上のデータをLCD表示用データに変換
する一方法である。
最後に、CPUIからのアドレスをRAMアドレスに変
換する方法について述べる。
この実施例では、1画面のドツト構成が、横×縦=64
0X400 (ドツト)で、4画面の場合であり、この
場合に各画面をCPUのアドレスにマツピングする方法
としては、幾つかの方法がある。
ここでは、2例について述べることにする。
第6図(1)と(2)は、cpuアドレス空間上でのV
RAMのマツピング方法を説明するための図で、(1)
は各画面を連続的に配置する方法、(2)は各画面をバ
ンク切換えする方法を示す図である。
第1の方法は、第6図(1)に示すように、CPUのア
ドレス空間上に各画面を連続的にマツピングする方法で
ある。
また、第2の方法は、第6図(2)に示すように、各画
面のバンク切換えを行うことにより、同一アドレス上に
マツピングする方法である。
VRAMでは、各画面データは連続的に並んでおらず、
各画面および上、下側面で交互に並んでいる。
この場合に、CPtJのアドレス空間上では、各画面の
アドレスは、第6図(1)と(2)に示すように、1つ
の画面内ではリニアの関係になっていなければ、操作性
等に悪影響を及ぼす。
そこで、見掛は上、CPUからは、各画面においてデー
タの並びをリニアにするために、CPUのアドレスを変
換して、VRAMアドレスとして与え、CPUからは、
各画面内においてデータの配列がアドレス空間上リニア
となるようにする。
この場合のアドレス変更を式で示すと、X< 0FFS
ETのとき、 Y=X*4+BANK        ・・・・・・(
1)X≧0FFSETのとき、 Y = (X −0FFSET ) * 4 +BAN
K・・・・・・(2) となる。
ここで、0FFSET : CP Uから見たときの下
側面先頭アドレス BANK :第6図(2)でのBANK選択値は(0,
1,2,3)、第6図(1) の場合には、アドレスをデコード して同様の信号とする X  :CPUからのアドレス Y  :RAMへのアドレス である。
この式(1)や(2)によるアドレス変更は、RAM上
での各画面データ、および上、上画面で−5の並びによ
って、このような変換を加える。
式(1)は、CPUが上画面をアクセスした場合のアド
レス変換式であり、式(2)は、CPUが上画面をアク
セスした場合のアドレス変換式である。
この式を他の画面に対応させるときは、式(1)や式(
2)の数値「4」が画面数を示しているので、この数値
を対応させたい画面数の値に変更すればよい。
すなわち、画面数がnのときは、このアドレス変換式は
、 X< 0FFSETのとき。
Y = X * n +BANK        −・
・・(3)X≧0FFSETのとき、 Y = (X −0FFSET ) * n +BAN
K・・・・・・(4) となる。
二二で、n :画面数 BANK:0〜(画面数−1) となる。
なお、以上の実施例では、640X400 (ドツト)
の表示画面で、4画面構成の場合について説明した。し
かし、すでに述べたように、他の画面サイズや、画面数
が異なる場合についても、RAM上のデータの配列、S
AM出力データのラッチ数の変更、cpuアドレス上で
のバンク数の変更 、VRAMのメモリ容量の変更等を
行うことによって、容易に対応することが可能であり、
実施例の場合に限定されるものではない。
以上に詳細に説明したとおり、この発明では、ビデオメ
モリとしてデュアル・ポートRAMを有する従来のLC
D表示装置において、前記デュアル・ポートRAMのメ
モリ上に上画面データと上画面データとを交互に格納し
、LCDに対して上画面データと上画面データとを同時
マルチウィンド致領域について表示データの書換えを行
うようにしている。
効−一二艮 したがって、この発明のLCD表示装置によれば、DP
RAM (デユアルーポートVRAM)を用いることに
より、CPUのVRAMアクセスに充分な時間が確保で
きるので、操作速度とシステムの処理能率とが著しく向
上される。
しかも、任意のサイズのグラフィック用LCDに対応が
可能であるから、大型LCDを使用するデータ処理装置
等にも好適である。
また、CPUからVRAMを見た場合、各画面において
リニアにデータをアクセスすることができる。
さらに、任意の画面数に対応可能であるから、画面切換
え等も高速に行うことができる。
その上、各画面のマスク、反転9合成等の処理が簡単に
行えるだけでなく、組合せも自由に選択可能であるから
、豊富なアトリビュート機能をもたせることができる、
等の多くの優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のLCD表示装置について、その要
部構成の一実施例を示す機能ブロック図、第2図は、こ
の発明のLCD表示装置におけるDPRAMとLCD表
示部の一構成例を示す図で、(1)はDPRAMの構成
、(2)はLCD表示の構成を示す図、 第3図は、この発明のLCD表示装置におけるCPUと
DPRAMとLCDデータバスとの接続関係を示す概念
的な構成図、 第4図は、メモリセル部RAMの一画面について、RA
M上でのデータの配置と、そのデータの各画面への対応
関係の一例を示す図、 第5図は、LCD表示画面上における表示データの対応
の一例を示す図、 第6図(1)と(2)は、CPUアドレス空間上でのV
RAMのマツピング方法を説明するための図で、(1)
は各画面を連続的に配置する方法、(2)は各画面をバ
ンク切換えする方法を示す図。 第7図は、従来から使用されている大型グラフィック用
表示装置について、その大型LCDのデータと表示画面
との対応関係の一例を示す図、第8図は、大型LCD表
示装置くついて、CPUと各部の間のインターフェース
の一例を示す機能ブロック図。 図面において、■はCPU、2はLCDコントローラ、
3はLCD、4はVRAM、11はSAM、12は第1
のラッチ回路、13はマスク・反転・合成等処理回路、
14は第2のラッチ回路、15はセレクタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビデオメモリとしてデュアル・ポートRAMを有するL
    CD表示装置において、前記デュアル・ポートRAMの
    メモリ上に上画面データと下画面データとを交互に格納
    し、LCDに対して上画面データと下画面データとを同
    時に出力することを特徴とするLCD表示装置。
JP63180897A 1988-07-20 1988-07-20 Lcd表示装置 Pending JPH0229780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180897A JPH0229780A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 Lcd表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180897A JPH0229780A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 Lcd表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0229780A true JPH0229780A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16091231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180897A Pending JPH0229780A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 Lcd表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248008A (en) * 1989-08-31 1993-09-28 Framatome Self-traveling robotic vehicle with inclinable propulsion units
JPH11161253A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248008A (en) * 1989-08-31 1993-09-28 Framatome Self-traveling robotic vehicle with inclinable propulsion units
JPH11161253A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218274A (en) Flat panel display controller using dual-port memory
WO1990002991A1 (en) Graphics processor with staggered memory timing
JPH10505935A (ja) 改善されたメモリアーキテクチャ、及びこれを利用するデバイス、システム及び方法
KR860002872A (ko) 화상메모리 주변장치
US5959638A (en) Method and apparatus for constructing a frame buffer with a fast copy means
JP2554785B2 (ja) 表示駆動制御用集積回路及び表示システム
JPH035990A (ja) デュアル・ポート・メモリ
US5945974A (en) Display controller with integrated half frame buffer and systems and methods using the same
JPH0229780A (ja) Lcd表示装置
US5699498A (en) Technique and apparatus for color expansion into a non-aligned 24 bit RGB color-space format
JPH06167958A (ja) 記憶装置
JP3017882B2 (ja) 表示制御システム
US5097256A (en) Method of generating a cursor
JPH08211849A (ja) 表示制御装置
US5767831A (en) Dot-matrix display for screen having multiple portions
KR20000018627A (ko) 높은 멀티 비트 자유도의 반도체 메모리장치
JP2001249644A (ja) 液晶表示装置
JPH04315195A (ja) 表示装置の表示データの格納・読出し方式
JP2741710B2 (ja) メモリ書込み制御方法およびその装置
JPS6218595A (ja) 表示装置
JPH07193679A (ja) 複数ライン同時駆動液晶表示装置
JPH05113768A (ja) フレームメモリ回路
JPH07199907A (ja) 表示制御装置
JPH06332791A (ja) 画像メモリおよびその画像メモリを使用した表示制御システム
JPH04344385A (ja) 半導体記憶装置