JPH0322750Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322750Y2
JPH0322750Y2 JP1983140685U JP14068583U JPH0322750Y2 JP H0322750 Y2 JPH0322750 Y2 JP H0322750Y2 JP 1983140685 U JP1983140685 U JP 1983140685U JP 14068583 U JP14068583 U JP 14068583U JP H0322750 Y2 JPH0322750 Y2 JP H0322750Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
side member
conveyor belt
stopper
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983140685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6049543U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14068583U priority Critical patent/JPS6049543U/ja
Publication of JPS6049543U publication Critical patent/JPS6049543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0322750Y2 publication Critical patent/JPH0322750Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は原稿セツト面上に配設した搬送ベルト
で原稿を自動的に給送セツトする際、この原稿を
基準位置に停止する給送原稿位置決めストツパに
関する。
〔従来の技術〕
一般にこの種の装置では、原稿を搬送ベルトで
セツト面上に送り込むのと同時に、基準位置に合
致して停止する必要があり、搬送ベルトを基準位
置に正確に停止させるものと、原稿をストツパ部
材に突き当てて停止するものに大別されている。
このうち原稿をストツパ部材に突当てて停止す
るものは、給送方向前方に待機しているストツパ
部材に突き当て停止するものと、一旦セツト面上
に送り込んだ原稿を逆方向にバツクさせて、その
後端をストツパ部材に突き当て停止するものとが
知られている。
本考案はこの原稿をバツクさせてその後端をス
トツパ部材に突き当てて基準位置に停止セツトす
るものに関するが、かかる場合には原稿セツト面
上の基準位置に段差を形成するストツパ段部を設
け、このストツパ段部と搬送ベルトとの間に原稿
を給送する際には、原稿が侵入し易く、バツクし
て突き当てる際には、侵入して乗り越えずらい条
件が必要である。
従来、特開昭58−21769号公報には、ストツパ
段部を原稿セツト面との間に段差を形成する突き
当て辺と搬送ベルトに摺接するガイド辺とで構成
し、原稿に対する搬送ベルトの摩擦係数に比較
し、突き当て辺の摩擦係数を大きく、ガイド辺の
摩擦係数を小さくした装置が開示されている。
〔課題を解決するための手段〕
しかし、上記特開昭58−21769号公報の装置で
は、原稿を搬送ベルトにより送り込む時に原稿が
搬送ベルトより摩擦係数の大きい突き当て辺の縁
部に接触してしまい、スムーズな送り込みに支障
をきたすおそれがある。
本考案の目的は、原稿セツト面の入口端に設け
たストツパ段部と搬送ベルトとの係合関係を、原
稿が送り込まれる際は侵入し易く、原稿をバツク
して突き当てる際には、原稿が乗り越える恐れが
なく、以て確実な給送と、基準位置での確実な停
止が可能である給送位置決めストツパを簡単な構
造で提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本考案は次の特徴を有
している。
すなわち、本考案の特徴は、ストツパ段部を原
稿セツト面との間に段差を形成する突き当て辺部
材と搬送ベルトに摺接するガイド辺部材とで構成
し、原稿に対する搬送ベルトの摩擦係数に比較
し、突き当て辺部材の摩擦係数を大きく、ガイド
辺部材の摩擦係数を小さくすると共に、突き当て
辺部材をガイド辺部材内に原稿セツト面の基準位
置に向けて出没自在に嵌入して設け、突出時に突
き当て辺部材の縁部が搬送ベルトに摺接するとこ
ろにある。
〔作用〕
原稿の送り込み時には、突き当て辺部材をガイ
ド辺部材内に退避させ、原稿を摩擦係数の小さい
ガイド辺部材を介して搬送ベルトにより給送す
る。
また、原稿のバツク搬送時には、突き当て辺部
材をガイド辺部材から基準位置まで突出させ、摩
擦係数の大きい突き当て辺部材と搬送ベルトとを
摺接させ、原稿がストツパ段部を超えないように
して、確実に停止セツトさせる。
〔実施例〕
以下図に基づいて本考案の一実施例を説明す
る。
まず、本考案を採用した複写機の原稿給送装置
の全体構造を説明する。
第1図の全体記号Aを複写機で、1はその原稿
セツト面である。この原稿セツト面1は通常透明
のガラス質材で構成され、内部に複写光学系、転
写機構、焼付機構等が内蔵され、セツト面1上の
原稿をスキヤンしてコピー用紙に転写、焼付けす
るようになつている。
全体記号Bで示す原稿給送装置は、原稿セツト
面1上に使用者が手差し挿入した原稿を、あるい
はスタツカに収納した一連の原稿を順次給送し、
複写基準位置に停止セツトし、複写終了後この原
稿を排出し、次の原稿を給送するようになつてい
る。
このため原稿セツト面1上には、左右一対のプ
ーリ2,3間のエンドレスベルトを掛け渡して、
搬送ベルト4がセツト面1上に摺接するように配
置してある。
この搬送ベルト4はウレタンゴムその他ゴム質
系の高摩擦素材で構成され、通常は極めて軟弱な
特性を有している。
また、搬送ベルト4を支持したプーリ2,3の
うち、原稿を送り込む入口側プーリ2には駆動モ
ータ(図示略)が連結してある。原稿を原稿セツ
ト面1に送り込む正転(第1図右回り)するとき
には、搬送ベルト4の原稿セツト面1に面する側
がゆるみ側となつて原稿セツト面1にフイツト
し、逆方向に回転するときには引張り側となつ
て、原稿セツト面1から浮上する傾向にしてあ
る。
5は原稿スタツカで、搬送ベルト4の入口側プ
ーリ2端に臨ませてあり、6はその原稿の分離手
段、7はこの分離手段6から繰出した原稿を一時
的に停止待機させるレジストローラ対である。
9は原稿スタツカ5とは反対側に配置した排紙
スタツカで、搬送ベルト4の出口側プーリ3に臨
ませてあり、10はその排紙ローラ対である。S
1,S2は図示位置に設けた原稿の検知センサで
ある。
原稿セツト面1の原稿送り込入口端1aには、
ストツパ段部11が後述する構成で設けてあり、
このストツパ段部11が原稿セツト面1の複写基
準位置に設定してある。
そこで原稿スタツカ5上に収納された原稿は、
まずその1枚が分離手段6で分離され、レジスト
ローラ対7に突き当り、ループ状に湾曲する。こ
の時、センサS1で原稿先端を検知してから、こ
のループ形成された見込み時間(タイム設定)の
後、分離手段6を停止する。
次いで、複写機Aからの原稿給送指示信号を受
けてレジストローラ対7を回転すると同時に、搬
送ベルト4を正転する。
分離手段6にはレジストローラ対7による原稿
の引抜きを許容するワンウエイクラツチ(図示
略)が内蔵されており、最初の原稿が徐々にレジ
ストローラ7から搬送ベルト4に送り込まれる。
この原稿の後端がセンサS1を通過すると、若
干遅れてレジストローラ対7を停止すると共に分
離手段6を駆動し、次の原稿をレジストローラ対
7の部位に繰り出す。
一方、搬送ベルト4の入口側プーリ2の部位に
送り込まれた原稿は、この搬送ベルト4と共に原
稿セツト面1に沿つて給送され、その後端がスト
ツパ段部11を通過した後、センサS1からの原
稿後端通過信号からタイマを経て搬送ベルト4を
停止する。
すると原稿は原稿セツト面1上に乗せられ、そ
の位置は搬送ベルト4の慣性、原稿の紙質、ベル
ト4とセツト面1との間の静電気によつて、その
都度異なつた位置に停止する。
次に、搬送ベルト4の先の送り込み方向とは逆
方向に逆転し、原稿セツト面1上の原稿を入口端
1aに向けてバツクさせる。すると原稿後端はス
トツパ段部11に突き当り停止する。この原稿の
停止と相前後して搬送ベルト4の駆動を断ち、原
稿が停止した後、若干遅れて搬送ベルトを停止さ
せる。
そこで複写機Aのスキヤン動作を開始して複写
を実行し、複写工程の終了信号を得てレジストロ
ーラ対7と搬送ベルト4とが第1図右回りに回転
し、原稿セツト面1上の原稿を出口側プーリ3部
位から排紙ローラ対10に送り出すと同時に、レ
ジストローラ対7に待機している次の原稿を原稿
セツト面1に向けて送り出す。
上記動作の繰返しにより、連続して原稿セツト
面1上に原稿を給送セツト及び複写機の排出を行
うことが可能となる。
そして、本考案は第2図イ、ロのように、スト
ツパ段部11をガイド辺部材11bと突き当て辺
部材11aとで構成する。ガイド辺部材11b部
材は中空で、その内部に原稿セツト面1の基準位
置に向かつて出没自在に突き当て辺部材11aが
配設されている。
突き当て辺部材11aは、常時、スプリング1
2で複写基準位置側に付勢してあると共に、搬送
ベルト4から外れた左右(第2図前後)両側面で
作動ソレノイド13に連結したレバー14で、第
2図ニからハにガイド辺部材11b内に退避する
ようになつている。
そしてこの作動ソレノイド13は、前述の複写
機からの原稿給送指示信号で第2図ハの状態に突
き当て辺部材11aをガイド辺部材11b内に退
避するように連結してある。
突き当て辺部材11aは、突出時にその縁部1
1a′が搬送ベルト4と摺接するようになつてい
る。
突き当て辺部材11aと、ガイド辺部材11b
とを、原稿に対する搬送ベルト(図示のものはゴ
ム質材)4の摩擦係数に比較し、突き当て辺部材
11aの摩擦係数を大きくし(例えばゴム質材)、
ガイド辺部材11bの摩擦係数を小さく(例えば
金属)設定している。
そして、搬送ベルト4で原稿を送り込む時に
は、複写機からの原稿給送指示信号で第2図ハの
状態に作動ソレノイド13により突き当て辺部材
11aをガイド辺部材11b内に退避する。
ガイド辺部材11bの摩擦係数が小さく、搬送
ベルト4の摩擦係数が大きいから、原稿は確実に
搬送ベルト4の搬送力で原稿セツト面1内に送り
込まれる。また、このとき摩擦係数の大きい突き
当て辺部材11aがガイド辺部材11b内に退避
しているから、原稿はスムーズに送り込まれる。
逆に搬送ベルト4を逆転させて、バツク搬送し
た原稿後端をストツパ段部11に突き当てるとき
は、第2図ニに示すように作動ソレノイド13が
切れ、突き当て辺部材11aはスプリング12で
基準位置側に付勢され、縁部11a′は搬送ベルト
4に摺接する。この突き当て辺部材11aの摩擦
係数の方が搬送ベルト4より大きいから、この部
位を原稿が乗り越えて通過することがなく、確実
に突き当て辺部材11aに停止セツトすることが
できる。
〔考案の効果〕
搬送ベルトで原稿を送り込む時には、突き当て
辺部材をガイド辺部材内に退避する。ガイド辺部
材の摩擦係数が小さく、搬送ベルトの摩擦係数が
大きいから、原稿は確実に搬送ベルトの搬送力で
セツト面内に送り込まれる。また、このとき摩擦
係数の大きい突き当て辺部材がガイド辺部材内に
退避しているから、原稿はスムーズに送り込まれ
る。
逆に搬送ベルトを逆転させてバツク搬送すると
きは、突き当て辺部材が基準位置側に突出され、
その縁部は搬送ベルトに摺接する。この突き当て
辺部材の摩擦係数の方が搬送ベルトより大きいか
ら、この摺接部位を原稿が乗り越えて通過するこ
とがなく、確実に突き当て辺部材に停止セツトす
ることができる。
従つて本考案の給送原稿位置決めストツパは、
原稿セツト面に原稿を給送する際は、その侵入を
妨害することがなく、セツト面に搬入した原稿を
バツク搬送してストツパ段部に突き当てる際は、
搬送ベルト側に付着した原稿のストツパ乗り越え
を阻止して、確実に停止セツトすることが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の採用した場合の原稿給送装置
の一例を示す全体説明図、第2図は本考案の好適
な実施例を示し、第2図イは要部縦断説明図、第
2図ロは要部平面説明図、第2図ハ及びニはその
動作状態の説明図である。 1……原稿セツト面、4……搬送ベルト、11
……ストツパ段部、11a……突き当て辺部材、
11b……ガイド辺部材、11a′……縁部、12
……スプリング、13……作動ソレノイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 原稿セツト面上に張設した搬送ベルトで、前記
    原稿セツト面の入り口端から原稿を送り込み、こ
    の原稿後縁を前記搬送ベルトの送り込み方向とは
    逆方向のバツク搬送によつて、前記原稿セツト面
    の入口端に設けたストツパ段部に突き当て整合す
    る給送原稿位置決めストツパにおいて、前記スト
    ツパ段部を前記原稿セツト面との間に段差を形成
    する突き当て辺部材と前記搬送ベルトに摺接する
    ガイド辺部材とで構成し、原稿に対する前記搬送
    ベルトの摩擦係数に比較し、前記突き当て辺部材
    の摩擦係数を大きく、前記ガイド辺部材の摩擦係
    数を小さくすると共、前記突き当て辺部材を前記
    ガイド辺部材内に原稿セツト面の基準位置に向け
    て出没自在に嵌入して設け、突出時に前記突き当
    て辺部材の縁部が搬送ベルトに摺接することを特
    徴とする給送原稿位置決めストツパ。
JP14068583U 1983-09-09 1983-09-09 給送原稿位置決めストッパ Granted JPS6049543U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14068583U JPS6049543U (ja) 1983-09-09 1983-09-09 給送原稿位置決めストッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14068583U JPS6049543U (ja) 1983-09-09 1983-09-09 給送原稿位置決めストッパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049543U JPS6049543U (ja) 1985-04-08
JPH0322750Y2 true JPH0322750Y2 (ja) 1991-05-17

Family

ID=30314897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14068583U Granted JPS6049543U (ja) 1983-09-09 1983-09-09 給送原稿位置決めストッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049543U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821769A (ja) * 1981-10-01 1983-02-08 Minolta Camera Co Ltd 原稿搬送装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821769A (ja) * 1981-10-01 1983-02-08 Minolta Camera Co Ltd 原稿搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6049543U (ja) 1985-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1559602A (en) Photocopying machine sheet feed arrangement
JPH0322750Y2 (ja)
JPH0673034B2 (ja) 複写機の原稿送り方法
JPS6234914Y2 (ja)
JPH0435880Y2 (ja)
JPH052921Y2 (ja)
JP2756025B2 (ja) 転写紙スイッチバック装置
JPH0330366Y2 (ja)
JP2913431B2 (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JPH0348111Y2 (ja)
JPS605943B2 (ja) 複写機の原稿自動送り装置
JPS6212563A (ja) 原稿排出装置
JP2526034B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3038583B2 (ja) 自動原稿送り装置
US4124205A (en) Document handling
JPH0745486Y2 (ja) 原稿給送装置
JP2522607B2 (ja) 連続紙のカッティング方法及びその装置
JP2528010B2 (ja) 反転機構
JPS5913734B2 (ja) 複写機の原稿自動送り装置
JPH0531638Y2 (ja)
JPS6020112Y2 (ja) 自動複写機の原稿・感光紙先端整合装置
JPH04107264U (ja) 原稿給送装置
JPH053235U (ja) 原稿搬送装置
JPS5893075A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH04308776A (ja) プリンタの用紙搬送装置