JPH03225903A - 積層セラミックコンデンサ - Google Patents

積層セラミックコンデンサ

Info

Publication number
JPH03225903A
JPH03225903A JP1927490A JP1927490A JPH03225903A JP H03225903 A JPH03225903 A JP H03225903A JP 1927490 A JP1927490 A JP 1927490A JP 1927490 A JP1927490 A JP 1927490A JP H03225903 A JPH03225903 A JP H03225903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer ceramic
ceramic capacitor
dielectric
capacitance
electrode layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1927490A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Suzuki
一郎 鈴木
Naoaki Maki
真木 直明
Hiroshi Matsuo
松尾 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1927490A priority Critical patent/JPH03225903A/ja
Publication of JPH03225903A publication Critical patent/JPH03225903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は積層セラミックコンデンサに係り、特にその内
部電極の構造に関する。
(従来の技術) 一般に積層セラミックコンデンサは、平滑な誘電体層と
内部電極層とを交互に積層してなるものである。この積
層セラミックコンデンサの形成方法は、平滑な誘電体シ
ート上に例えばAg −Pdを主成分としたペースト状
の内部電極剤をスクリーン印刷を用いて塗布し、乾燥後
この誘電体シートを所定枚数積層し、圧着し、焼成する
ことにある。
ところで、この誘電体シートの成形方法は、初めに原料
粉体を混合してスラリー化し、これを平滑なローラ等を
用いてシート化する。したがって、内部電極はこの誘電
体シート上に塗布するが積層セラミックコンデンサの特
性(静電容量)は、内部電極の双極面が対向する平面積
(以下、対向有効面積と称す)によっても正比例関係で
影響している。
(発明が解決しようとする課題) 上述の積層セラミックコンデンサでは、形状を大きくし
なくては静電容量の向上が望めない。
すなわち、静電容量の向上のためには、内部電極の対向
有効面積の拡大が望ましいが、上述の積層セラミックコ
ンデンサの形状寸法の制約から、平滑な誘電体シートで
は現行以上に静電容量を向上させることは困難である。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上述の課題を解決するために、本発明の積層セラミック
コンデンサは、誘電体シートに波状形等の平面形状以外
のパターンを設け、この誘電体シートの内部電極対向有
効面積を拡大することを基本骨子としている。
(作用) 上述の構成にすることにより、本発明は内部電極を挟ん
だ上下の誘電体シート面の形状が、互いに内部電極に噛
み合わさった状態となり、対向する内部電極の対向有効
面積は平面以外の形状例えば波状形状となり、有効表面
積を増大させることとなり、積層セラミックコンデンサ
の静電容量を増大させることが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、第1図および第2図を
参照して説明する。なお、第1図は積層セラミックコン
デンサの正面断面図を示し、第2図は第1図の側面断面
図を示す。
第1図および第2図において、積層セラミックコンデン
サは、例えばpb系プロブスカイトからな− る誘電体層(1)と例えば銀−パラジウム(Ag −P
d)からなる内部電極層(2)とが交互に積層され、そ
の側端部には例えばAgからなる外部電極(3)が取着
されて構成されている。この誘電体層■は、後述する方
法により、波形の高さh =0.02mm、ピッチ(山
から谷まで) P =、 0.05mmの波形の形状が
構成されている。したがって、この誘電体層■上に密着
して配置されている内部電極層■の形状も波形となり平
面形状以外の形状となる。このため、対向する内部電極
■の対向有効面積は、増大することとなり、結果として
、積層セラミックコンデンサの静電容量が増大すること
となる。次に、内部電極■の対向有効面積が増大するこ
とにって詳述する。
ところで、積層セラミックコンデンサの内部電極の対向
有効面積と静電容量との関係式は次の様になる。
C= 、、、8s ’ N−A ただし、 C:静電容量 − ε0:真空中の誘電率 Es:誘電体材料の比誘電率 S:内部電極の対向有効面積 t:対向電極間の距離 N:内部電極の積層数 第1,2図に示す積層セラミックコンデンサでは、内部
電極の波状形状の高さh =0.02mm+ピッチ(山
から谷まで) P==0.05mmとした場合、内部電
極の表面積S=Σh2+ΣP2となる。ここで、従来の
如く、平面形状の内部電極からなる積層セラミックコン
デンサの内部電極の表面積S=ΣP2トすると、第1,
2図に示す積層セラミックコンデンサの内部電極の表面
積は、Σh2だけ従来のものよりも増大する。これを、
上記の実数で説明する0、16 (16%)拡大するこ
とになる。したがって、積層セラミックコンデンサの静
電容量(C)も式■より、内部電極の対向有効面積に対
して正比例の関係となるから、16%向上することにな
る。
次に、この積層セラミックコンデンサの製造方法につい
て、説明する。
まず、誘電体シートは、スラリー化した例えばpb系プ
ロブスカイトからなる誘電体原料粉体をシート状に成形
する。この後、第3図の如く、半乾燥の状態で誘電体の
キャリアシートを外して、この誘電体シートの両面に搬
送方向に平行な微細な波状筋をつけた上下の成形ローラ
(イ)を介して、波状の凹凸を誘電体シート■の表面に
設ける。さらに、この誘電体シート■は乾燥器により乾
燥し、片面のみ例えばAg −Pdからなる内部電極■
をスクリーン印刷する。この内部電極■をスクリーン印
刷するに際して、外部電極■の接続に留意しく第2図参
照)、外部電極■接続部に対して内部電極■の波状形が
直角方向になるように印刷する。これは、積層する際に
発生する誘電体シートω上下の波状形のずれに対する内
部電極■の切断防止に有効なためである。
次に、内部電極■が印刷された誘電体シート■は、内部
電極■が半乾燥状態で誘電体シート■を所定枚数を積層
し熱プレスにより圧着し乾燥する。
これは、内部電極を半乾燥状態で積層−圧着を行なうこ
とにより、誘電体シートの表面に形成している波状パタ
ーンの全面に内部電極を密着させるためである。
その後、外部電極■を取着して、積層セラミックコンデ
ンサが完成する。
なお、実施例においては対向する2面の内部電極層の電
気的有効面が波形の形状の場合について説明したが、本
発明はこれに限られず、複数の突起物を内部電極層の電
気的有効面に形成しても良く、また凹凸等をつけても良
い。すなわち、本発明では、対向する2面の内部電極層
の電気的有効面を平面以外の形状にして、実質的な表面
積を増加させれば、本発明の効果が得られる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明の積層セラミックコンデンサは、誘
電体シート間に介在する内部電極の対向有効面積を拡大
することによって、静電容量を増大させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の積層セラミックコンデンサの実施例を
示す正面断面図、第2図は第1図の側面断面図、第3図
は本発明の積層セラミックコンデンサの誘電体シートの
成形方法を示す斜視簡略図である。 (ト)・・・誘電体層(誘電体シート)■・・内部電極
     (3)・・・外部電極(へ)・・・成形ロー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  誘電体層と内部電極層とを交互に積層一体化してなる
    積層セラミックコンデンサにおいて、少なくとも対向す
    る2面の内部電極層の電気的有効面は、平面以外の形状
    に形成されていることを特徴とする積層セラミックコン
    デンサ。
JP1927490A 1990-01-31 1990-01-31 積層セラミックコンデンサ Pending JPH03225903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1927490A JPH03225903A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 積層セラミックコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1927490A JPH03225903A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 積層セラミックコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03225903A true JPH03225903A (ja) 1991-10-04

Family

ID=11994870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1927490A Pending JPH03225903A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 積層セラミックコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03225903A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114333A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Goro Igarashi 多用途利用の蓄電器
JP2015126008A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 京セラ株式会社 積層型電子部品およびその製造方法
JP2017175001A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京セラ株式会社 積層型電子部品
JP2017174945A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 京セラ株式会社 積層型電子部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114333A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Goro Igarashi 多用途利用の蓄電器
JP2015126008A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 京セラ株式会社 積層型電子部品およびその製造方法
JP2017174945A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 京セラ株式会社 積層型電子部品
JP2017175001A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京セラ株式会社 積層型電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08130160A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
EP0923094A3 (en) Multilayer ceramic electronic element and manufacturing method therefor
JP2003022930A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH09153433A (ja) 積層電子部品の製造方法
JPH03225903A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH02100306A (ja) 積層電子部品の製造方法
JPS6159522B2 (ja)
JP3604040B2 (ja) セラミック積層電子部品及びその製造方法
JPH04282812A (ja) 積層体の製造方法
JP3089956B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH04280614A (ja) 積層体の製造方法
JP2998538B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP3114523B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2000138127A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH08115844A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3334464B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3050059B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3877382B2 (ja) 積層型コンデンサの製造方法
JPH0341968B2 (ja)
JPH0534122Y2 (ja)
JP2000228329A (ja) 多連型積層セラミックコンデンサ
JPH0817677A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH0945573A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH0969466A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH0745971Y2 (ja) 電歪効果素子