JPH03221952A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03221952A
JPH03221952A JP1619090A JP1619090A JPH03221952A JP H03221952 A JPH03221952 A JP H03221952A JP 1619090 A JP1619090 A JP 1619090A JP 1619090 A JP1619090 A JP 1619090A JP H03221952 A JPH03221952 A JP H03221952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accumulator
photosensitive material
exposure
image forming
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1619090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Sasatake
笹竹 朋子
Yoshiyuki Hosoi
細井 美幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1619090A priority Critical patent/JPH03221952A/ja
Publication of JPH03221952A publication Critical patent/JPH03221952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、大判のハロゲン化銀写真感光材料に適用しう
る画像形成装置に関し、特に写真感光材料の搬送経路を
改良した画像形成装置に関する。
[発明の背景] 写真感光材料(以下、感光材料という)に原版の像露光
を行った後に現像、定着、水洗、乾燥等の処理をして画
像を形成する場合、露光工程につづく現像、定着、水洗
、乾燥等の処理工程の処理速度は、露光工程の処理速度
に比較して遅いので、全体の処理の処理速度は、この遅
い現像、定着、水洗、乾燥等の処理工程の処理速度によ
り規制されてしまっていた。
したがって、通常、画像形成装置においては、長巻きの
ロールから感光材料を引出して、それにネガ原版を投影
露光させ、逐次ロール状に巻取るようにした露光装置1
台に対して、現像、定着、水洗、乾燥等の処理工程を行
なう自動現像装置を数台組合わせて使用し、各工程の処
理能力をバランスさせ、各装置の使用効率をあげていた
このように各装置を組み合わせて使用することは、現像
所で大量にプリントするには適しているが、必要なとき
に少量ずつ複写物を得ようとする場合には、不経済であ
るばかりでなく、複写物を得るための手順も複雑になり
適当ではない。
特に、例えばA−2判、B−2判等の大判の複写物を得
る場合には、使用する感光材料も大型となり、感光材料
の取扱い性が劣るので操作がいっそう面倒になる。
必要なときに少量ずつ複写物を得ようとする場合、画像
形成装置は、その経済性、取扱いの容易性を考えると、
複写物を得るための各工程が一つに組み合わさった装置
であることか好ましい。
しかしながら、先に述べた通り、露光工程につづく現像
、定着、水洗、乾燥等の処理工程の処理速度は、露光工
程、切断工程の処理速度に比較して遅いので、複写物を
得るための各工程が一つに組み合わさった画像形成装置
においては、感光材料を、処理速度の速い露光工程から
処理速度の遅い処理工程へ移行させるときに起こるルー
プの形成等の問題を解決しなければならず、この解決の
ために、装置が複雑になり処理効率が低下したり、装置
が大型化してしまうという問題があった。
したがって、これらの問題を解決し、処理効率がよく、
よりコンパクトである画像形成装置を得るために、高処
理速度の露光工程から低処理速度の処理工程に至る感光
飼料の搬送路に対する研究が種々なされてきた。
例えば特開昭62−2113Ii号公報には、移動させ
ながら感光祠料に像様露光を与える露光装置と可視像形
成処理を行なう処理装置の間に設けた搬送路のガイド板
を、開くことができるように構成しておき、露光装置と
処理装置の送り速度の差によって生ずるループ状のふく
らみを、該搬送路のガイド板を開かせることによって吸
収させるようにすること、露光装置から速い速度で送ら
れてきた感光材料をプッシャーによってストックケース
に収納し、ストックケースに収納された感光材料を露光
装置から送られてきた方向と同一の方向に送り出すよう
にすること、露光装置から速い速度で送られてきた後続
の感光材料が前の感光材料に追いついて重なりかけた場
合、これを分岐ルートを通してストックケースに貯蔵し
、貯蔵された感光材料を別の箇所でまとめて処理を行な
うようにすることが開示されている。
しかしながら、これらの手段では感光材料に折れ、曲が
り等が生じるとか、装置が非常に大型化してしまうとか
の問題があった。特に、大判のハロゲン化銀写真感光材
料を用いた場合には、これらの問題はさらに重大である
また、該手段では感光材料の光密状態を確保しにくいと
いう問題もあった。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、露光工程から処理工程への搬送
路が簡単な構造を有するコンパクトな画像形成装置を提
供するにある。
本発明の第2の目的は、感光材料を、折れ、曲がり等の
問題を起こすことなく、速度の速い露光工程から処理速
度の遅い処理工程へ移行させることができる画像形成装
置を提供するにある。
本発明の第3の目的は、処理速度の遅い処理工程によっ
てもたらされる露光工程の作業の制限が緩和された画像
形成装置を提供するにある。
本発明の第4の目的は、カラープルーフ、ポスター、地
図等の大判のカラー写真を作製できる画像形成装置を提
供することにある。
[発明の構成] 本発明者等は鋭意研究の結果、露光装置から処理装置に
至る搬送路の途中にアキュームレーターを設け、アキュ
ームレーターから処理装置に至る搬送路が露光装置から
アキュームレーターに至る搬送路から分岐して設けられ
ており、該分岐が露光装置からの感光材料がアキューム
レーターに、また、アキュームレーターからの感光材料
が処理装置に送られるようにスイッチバック経路を成し
ており、かつ、該分岐点に、露光装置からの感光材料が
アキュームレーターに、また、アキュームレーターから
の感光材料が処理装置に送られるように閉鎖装置を設け
、更に該可動プレートの露光装置側とアキュームレータ
ー側のそれぞれに少なくとも1つの感光材料検出装置を
設け、前記可動プレートを該感光材料検出装置の少なく
とも1つからの検出信号にもとづいて移動させるように
したことを特徴とする画像形成装置を見出だすことによ
り、上記問題点を解決した。
すなわち、上記目的は、少なくとも感光材料の露光装置
、処理装置及び露光装置から処理装置に至る搬送路を有
する画像形成装置において、露光装置から処理装置に至
る搬送路の途中にアキュームレーターを設け、アキュー
ムレーターから処理装置に至る搬送路が露光装置からア
キュームレターに至る搬送路から分岐して設けられてお
り、該分岐が露光装置からの感光材料がアキュームレー
ターに、また、アキュームレーターからの感光材料が処
理装置に送られるようにスイッチバック経路を成してお
り、かつ、該分岐点に、露光装置からの感光材料がアキ
ュームレーターに、また、アキュームレーターからの感
光材料が処理装置に送られるようにした閉鎖装置を設け
、更に該可動プレートの露光装置側とアキュームレータ
ー側のそれぞれに少なくとも1つの感光材料検出装置を
設け、前記可動プレートを該感光材料検出装置の少なく
とも1つからの検出信号にもとづいて移動させるように
したことを特徴とする画像形成装置画像形成装置を提供
することによって達成された。
本発明において「アキュームレーター」とは、露光部か
ら送り出された感光材料を一時的に蓄える装置をいう。
アキュームレーターに蓄えられた感光材料は、次いで、
感光材料が入ってきた口から送り出される。
アキュームレーターは、感光材料をループ状にふくらま
せて蓄えるもの、平面状のままで蓄えるもの等いかなる
形式のものであってもよいが、感光材料を巻き込んで蓄
える形式のもの、すなわち、巻き込み式のものが、折れ
、曲がり等の損傷をうけることが少なくまた装置を小型
にすることができるので好ましい。
また、感光材料が柔軟性を有する薄手(100g/−以
下の支持体を用いた)のものである場合には、巻き込み
が容易となるので、巻き込み式のアキュームレーターは
より有効に機能する。
露光され、露光装置から排出された感光材料は、露光装
置からアキュームレーターに至る搬送路を通ってアキュ
ームレーターに一時的に蓄えられ、次いで、露光装置か
らアキュームレーターに至る搬送路から分岐して設けら
れアキュームレーターから処理装置に至る搬送路を通っ
て処理装置に運ばれる。
分岐は、分岐点において感光材料が露光装置の方に逆進
せず、処理装置の方に搬送されるように、スイッチバッ
ク経路を成している。また、感光材料が処理装置の方に
搬送されることを確実にするために、分岐点には閉鎖装
置が設けられている。
閉鎖装置は、感光材料がアキュームレーターから送り出
されたとき、露光装置からアキュームレーターに至る搬
送路を閉鎖し、感光材料が露光装置の方に−戻らないよ
うにする。
閉鎖装置には、可動プレート、シャッターの形状のもの
等公知の種々のものが使用できる。
感光材料検出装置としては光学的に検出するもの、電気
的に検出するもの、磁気的に検出するもの、機械的に検
出するもの等各種のものが使用できるが、非接触で検出
できるものが好ましい。
搬送路には駆動ローラ等の駆動機構を有するのが好まし
い。
アキュームレーターは、全体を光密な素材で構成させ、
入口部にテレンプ布を貼付する等の遮光手段を用いるこ
とにより容易に光密にすることができ、このようにする
ことにより、搬送路等で感光材料のつまりゃ装置のトラ
ブル等が起こっても、アキュームレーター中に保管され
た露光部の感光材料をムダにすることなく対処できる。
。 搬送路も構造が簡単であるため、容易に光密にすること
ができ、また、装置をコンパクトにすることができる。
露光装置としては、静止露光方式のもの、走査露光方式
のもの等いずれのものであってもよい。
また、密着露光方式のものであることも、縮小、拡大が
できる投影露光方式のものであることもできる。これら
は目的に応じて使い分けられる。
例えば色分解網フイルム原稿を用いてカラープルーブを
作成する画像形成装置においては、原稿と感光材料を密
着させて露光を行なうことが好ましく、カラー複写装置
においては走査投影露光が好ましいが、これに限られる
ものではない。
露光に用いられる光源としては、自然光、タングステン
電灯、螢光灯、水銀灯、ハロゲン電灯等が用いられる。
処理装置としては、各種のものを用いることができ特に
制限されない。
[実施例] 1 以下、図面に基いて本発明を具体的に説明するが、本発
明は以下のものに限定されるものではない。
第1図は本発明の画像形成装置の1実施例を説明するた
めの図、第2図は第1図の可動プレート付近の拡大図で
ある。図は説明を容易にするためにその一部を誇張して
記載している。
画像形成装置10には、上部に露光装置10aが、下部
には処理装置10bが配置されている。
また、画像形成装置10には、上部に感光材料20が装
填されたマガジン21が着脱自在に取り付けられている
マガジン21から引出しローラ対22によって引出され
た感光材料20はその先端部を走行ヘッド24に設けら
れた吸盤25によって吸着されて感光飼料の所定長さが
計尺される位置まで移送された後、カッター23によっ
て所定長さに切断される。切断された感光材料は更に露
光部26の所定露光位置まで移送される。
露光部26において原稿からの画像が露光され2 る。図には画像露光する装置について記載されていない
が、例えば色分解網フイルム原稿を用いて゛カラープル
ーフを作成する画像形成装置においては、原稿と感光材
料を密着させて行なう装置を、また、カラー複写物を作
製する画像形成装置においては走査投影露光を行なう装
置を用いることが好ましい。
上記の如く露光された感光材料は走行ヘッド24によっ
て搬送ローラ27まで移送される。感光材料の先端が搬
送ローラ27によって挟持された後、走行ヘッド24は
始めの位置に戻る。
搬送ローラ27で挟持された感光材料はガイドプレート
28、搬送ローラ29及び3oによって搬送され、露光
部26から移動する。この時点で露光装置10aでは次
の露光のための感光材料の供給が可能となる。
次いで、搬送ローラ31によって搬送され、ガイドプレ
ート34で構成されたスイッチバック経路をなす分岐点
を通過し、搬送ローラ33で送られた感光材料はアキュ
ームレーター38に入す、搬送ローラ40で送られてア
キュームレータ38内に蓄えられる。
第1図中には、アキュームレーター38内に蓄えられた
感光材料39は、その後端を搬送ローラ33によって保
持されているように書かれているが、アキュームレータ
ー人口近傍に設けた搬送ローラ40によって保持されて
もよい。また、アキュームレーター38内に蓄えられた
感光材料を取り出す手段を別途段ければ、アキュームレ
ーター38内に感光材料を完全に保管することも可能で
ある。
ローラ33によって保持する場合、ローラ40はなくて
もかまわない。
感光材料20がガイドプレート34で構成されるスイッ
チバック経路に搬送される際、スイッチバック経路の入
口部に設けられた可動プレート32の上流部に配置され
たセンサーS1によって検出され、該センサーS1から
の検出信号に基づいて可動プレー32は上記感光材料の
スイッチバック経路への進入を妨げない位置aまて移動
する。
スイッチバック経路への感光材料20の進入に伴ない可
動プレーと32の下流部に配置されたセンサーS2が感
光材料を検出し、センサーS1の検出信号が切れ、更に
センサーS2からの検出信号が切れるとローラ33が停
止し、可動プレート32は露光部26からスイッチバッ
ク経路への搬送路を塞ぐ位置すまで移動する。該可動プ
レートの移動に伴なってスイッチバック機構が働き、感
光材料20は処理部36へと搬送される。このとき可動
プレート32によって露光部26からの搬送路は閉塞さ
れているので感光材料20の処理部36への搬送はきわ
めてスムーズに行なわれる。
感光材料20が処理部36に搬送される際、センサーS
2は再度感光材料20を検出し、この検出信号が切れた
時点でローラ33が停止し、次の感光材料20の侵入に
備える。
各センサーS1、S2としては、例えば各種光電センサ
ーが用いられる。光電センサーは通過する感光材料から
反射する光を検出して作動するもの、感光材料によって
遮られた光を検出して作動 5 するものがある。この場合、感光材料にかぶりを与えな
いように光を背面から当てるか、感光材料を感光させな
い感光波長域外の光を使用する。
第2図にはセンサーS1、S2ともガイドプレートの処
理部側に設置されているが、反対側のガイドプレートに
設置されていても本発明の目的を達成するために何ら障
害となるものではない。
可動プレート32が位置a、位置すと移動するため、感
光材料20の搬送はきわめてスムーズに行なわれること
となる。
搬送ローラ27.29.30及び31の回転速度は、露
光・処理のいずれの工程にも影響されないため、感光材
料に負荷をかけない程度に任意に速くできる。
次いで処理部36へ搬送された感光材料は現像処理され
た後、トレイ37に排出される。
可動プレート32が位置すに移動し、露光装置10aか
らの搬送路を遮断した後には、露光部26で次の感光材
料の露光が可能となる。
すなわち、可動プレート32は感光材料の進行 6 方向を制御するとともに搬送路を光密にする働きもする
可動プレート32の形状はスイッチバック経路の入口を
完全に塞ぐ形であれば、薄い板状であっても厚みのある
形であってもよい。
可動プレート32の材質は、プラスチック、ゴム、金属
等、一般的な材料を用いることが可能である。また、可
動プレート32の表面を黒くし、光の反射を少なくする
ことが好ましい。
可動プレート32による光密性は、種々の方法により高
めることができる。例えば可動プレートの少なくとも先
端をゴム等の弾性部材で構成したり、可動プレート32
の少なくとも先端近傍に遮光テレンプ布を貼りつけるこ
とにより高めることができる。また、可動プレート32
の先端が圧着されるガイドプレート34の内壁の部分に
遮光テレンプ布を貼りつけるなどの方法も好ましい。
可動プレート32は、ガイドプレート34に対してバネ
等によって付勢されていることが好ましい。
また、可動プレート32を、露光装置からの感光材料の
進行を妨げないような弱い力でもって可動プレート32
を付勢し、露光装置からの搬送路を常に閉じておくよう
にしてもよい。
もちろん、可動プレートの形状、材質に関してはこの記
載に何ら限定されるものではない。
搬送路34はその内面を黒くし、光の反射を少な(して
おくことが好ましい。
第3図乃至第6図は本発明に用いられるアキュームレー
ターの具体例を示したものである。
第3図乃至第6図において、41はアキュームレーター
本体を、42は搬送ロールを、43は感光材料を示す。
第3図に示されたアキュームレーターの具体例では、感
光材料43が直接アキュームレーター本体41の中に巻
き込まれて一時的に蓄えられる。
第4図に示されたアキュームレーターの具体例では、感
光材料43はアキュームレーター本体41の中にアキュ
ームレーター本体4]とは別異に設けられたケース44
の中に巻き込まれて−時的に蓄えられる。
第5図に示されたアキュームレーターの具体例では、ア
キュームレーター本体41の中にガイド45が設けられ
ており、感光材料43はガイド45に誘導されて巻き込
まれて一時的に蓄えられる。この具体例ではガイド45
が設けられているために感光材料43に折れ、曲りを生
ずる恐れが少ない。
第6図に示されたアキュームレーターの具体例では、ア
キュームレーター本体41は、第4図に示されたガイド
45と同様の働きをするように円筒形をしている。この
具体例でも第4図に示されたアキュームレーターと同様
に感光材料43に折れ、曲りを生ずる恐れが少ない。
[発明の効果] 以上に述べたように、本発明では、露光装置からアキュ
ームレーターを経過して処理装置に至る搬送路がきわめ
て簡単な構造であるため、画像形成装置を小さくするこ
とができ、大判の感光材料を用いた場合でも、感光材料
に折れ、曲がり等の1つ 問題を起こすことなく、処理速度の速い露光工程から処
理速度の遅い処理工程へ移行させることかできる。また
、搬送路に閉鎖装置が設けら、該閉鎖装置が該可動プレ
ートの露光装置側とアキュームレーター側のそれぞれれ
に設けられた感光飼料検出装置からの検出信号にもとづ
いて移動させるようにしたことをているため、閉鎖装置
の作動を容易に行うことができ、また、スイッチバック
経路以降の部分を容易に光密に保つことができるので、
露光された感光材料が光密にされた搬送路に入った後に
は、処理装置への搬送が終了しなくてもその上流部を明
室にして露光作業等の他の作業を行うことができ、作業
効率をあげることができる。また、メンテナンスも容易
になる。
また、アキュームレーターが設けられているので、感光
材料を処理速度の速い露光工程から処理速度の遅い処理
工程へ移行させるときにもたらされる問題も起こらない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の1実施例を説0 明するための図、第2図は第1図の可動プレート付近の
拡大図、第3図乃至第6図は本発明に用いられるアキュ
ームレーターの具体例を示す図である。 10・・・・・・画像形成装置 10b・・・処理装置 21・・・・・・マガジン 23・・・・・・カッター 25・・・・・・吸盤 27・・・・・・搬送ローラ 2つ・・・・・・搬送ローラ 31・・・・・・搬送ローラ 33・・・・・・搬送ローラ 35・・・・・・搬送ローラ 37・・・・・・トレイ 10a・・・露光装置 20・・・・・・感光材料 22・・・・・・引出しローラ 対 24・・・・・・走行ヘッド 26・・・・・・露光部 28・・・・・・ガイドブレー ト 30・・・・・・搬送ローラ 32・・・・・・可動プレート 34・・・・・・ガイドプレー ト 36・・・・・・処理部 38・・・・・・アキュームレ ーター機構 第 2 図 第3図 第5図 第4図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも写真感光材料の露光装置、処理装置及
    び露光装置から処理装置に至る搬送路を有する画像形成
    装置において、露光装置から処理装置に至る搬送路の途
    中にアキュームレーターを設け、アキュームレーターか
    ら処理装置に至る搬送路が露光装置からアキュームレー
    ターに至る搬送路から分岐して設けられており、該分岐
    が露光装置からの写真感光材料がアキュームレーターに
    、また、アキュームレーターからの写真感光材料が処理
    装置に送られるようにスイッチバック経路を成しており
    、かつ、該分岐点に、露光装置からの写真感光材料がア
    キュームレーターに、また、アキュームレーターからの
    写真感光材料が処理装置に送られるようにした閉鎖装置
    を設け、更に該可動プレートの露光装置側とアキューム
    レーター側のそれぞれに少なくとも1つの感光材料検出
    装置を設け、前記可動プレートを該感光材料検出装置の
    少なくとも1つからの検出信号にもとづいて移動させる
    ようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)アキュームレーターが写真感光材料を巻き込んで
    蓄える型のものであることを特徴とする請求項(1)記
    載の画像形成装置。
JP1619090A 1990-01-29 1990-01-29 画像形成装置 Pending JPH03221952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1619090A JPH03221952A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1619090A JPH03221952A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03221952A true JPH03221952A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11909600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1619090A Pending JPH03221952A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03221952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1080783A (en) Copier document handler
JPH03221952A (ja) 画像形成装置
JP2882834B2 (ja) 画像形成装置
JPH03221951A (ja) 画像形成装置
JP3510022B2 (ja) バッファ装置
CA1086373A (en) Copier document loading system
JP2640193B2 (ja) ジャム検出制御方法
US4029411A (en) Variable magnification copier
JPH02221949A (ja) 画像形成装置
JPS5918690B2 (ja) 複写機用の自動原画処理装置
JP2799584B2 (ja) カラープルーフ作成装置及びカラープルーフ作成装置用アキュームレータユニット制御方法
JPH0345226Y2 (ja)
JPH0518752Y2 (ja)
JPH0449624Y2 (ja)
JPH02221947A (ja) 画像形成装置
JP3199154B2 (ja) 写真フイルムの処理装置
JPH02221948A (ja) 画像形成装置
JPH0422505B2 (ja)
JPH01112242A (ja) 拡散転写式複写装置
JP2871711B2 (ja) インスタント写真装置
JP3075386B2 (ja) 複写カメラの複写方法
JPH10236687A (ja) 画像読み取り装置
JPH054139U (ja) 写真撮影装置
JPH03110532A (ja) 画像記録装置
JPH0493930A (ja) プロセッサカメラ