JPH02221949A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02221949A
JPH02221949A JP4281189A JP4281189A JPH02221949A JP H02221949 A JPH02221949 A JP H02221949A JP 4281189 A JP4281189 A JP 4281189A JP 4281189 A JP4281189 A JP 4281189A JP H02221949 A JPH02221949 A JP H02221949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
sensitive material
movable plate
exposure
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4281189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Sasatake
笹竹 朋子
Yoshiyuki Hosoi
細井 美幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4281189A priority Critical patent/JPH02221949A/ja
Publication of JPH02221949A publication Critical patent/JPH02221949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、大判のカラー写真感光材料に適用しうる画像
形成装置に関し、特に写真感光材料の搬送径路を改良し
た複写機等画像形成装置に関する。
[従来の技術] カラー写真感光材料(以下、感光材料という)を用いて
、原版の像露光を行いプリントする画像形成装置におい
ては、感光材料の感度が高いため像露光を行なう工程は
高速で行なうことができるが、これにつづく現像、定着
、水洗、乾燥等の処理工程は上記像露光工程に比較する
とはるかに遅い速度で行わねばならかった。そのため、
カラー写真等の仕上工程は、通常感光材料を長巻きの印
画紙ロールから引出して、それに対応するネガ原版を投
影露光させながら、逐次ロール状に巻取り露光焼付を行
なうプリンターと、その露光部印画紙ロールを装填して
現像、漂白、定着、水洗、乾燥等のプロセスを専用に処
理する自動現像機と、処理済のプリント画像を各画面毎
に切りはなすカッターとにわかれその各々の処理能力か
ら、プリンター及びカッター81台に対して自動現像機
数台の組合わせで使用することが通例であった。このよ
うな装置とその編成は現像所で大量プリントをするには
適していても、カラー複写等ワンタッチで必要なときに
少ωずつを事務処理の一貫として複写しようという場合
にはかえって不便になることが多いため、前記各工程が
一つの装置に組み込まれていることが望ましい。
特に、例えばA−2判、8−2判等の大判の感光材料を
処理する場合には、感光材料の取り扱い性が劣るため、
一体の装置となっていることがより好ましい。
また、上記のように、少なくとも感光材料の供給から露
光、処理に至るまでの各工程がすべて組み込まれた画像
形成装置においては、前記の如き各工程の処理速度の差
により装置が複雑になり処理効率が低下したり、装2が
大型化してしまう等の欠点があり、処理効率がよく、よ
りコンパクトである画像形成装置が要求されていた。こ
のため、特に高処理速度の露光工程から低処理速度の処
理工程に至る感光材料の搬送路に対する研究が種々なさ
れてきた。
例えば特開昭62−211313号公報には、走査露光
工程から処理工程に至る搬送路に、感光材料の滞溜部を
設ける方法が開示されている。また、特開昭62−10
8234号公報には、感光材料の供給部から露光部への
搬送路、露光部から処理部への搬送路のそれぞれにスイ
ッチバック径路を設ける方法が開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、特開昭62−21136号公報開示の方
法では、滞溜部で感光材料がループを形成して滞溜され
るか、あるいは複数枚のシートを平面状に滞溜させるの
で、特に大判の感光材料を用いる場合には、感光材料に
折れ、曲がり等が生じたり、あるいは装置が非常に大型
化してしまう等の欠点がある。
一方、特開昭62−108234号公報に開示の方法に
おいては、スイッチバック径路から処理部に至る搬送路
が感光材料の供給・露光を行なう搬送路と重なるため、
感光材料の処理部への搬送が終了するまで、次の感光材
料の供給も露光もできず、また各搬送路が重複しないよ
うにすると装置が大型化してしまうという問題があった
。しかも、該スイッチバック径路が、感光材料供給部及
び露光部のいずれの上流径路に対しても光密状態が確保
されていないため、露光部の感光材料の処理部への搬送
が終了するまでは、該スイッチバック径路の上流部を明
室にできないため、作業性が悪くなるという欠点も有し
ていた。
従って本発明の目的は、少なくとも感光材料の供給から
露光、処理までの各工程がすべて組込まれた画像形成装
置であって、露光部から処理部に至る搬送径路で感光材
料、特に大判の感光材料に折れ、曲がりが生じたりする
こともなく、また該搬送径路が複雑になり、処理速度が
低下したり装置が大型化することもなく、更に、径路の
光密が確保されていないことによる上記搬送径路の上流
部に存在する感光材料供給、露光等の工程作業の制限が
緩和された画像形成装置を提供することにある。
また本発明の目的は、カラーブルーフ作成装置、地図、
ポスター等の複写装置等の大判のカラー写真感光材料に
適用しつる画像形成装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段1 本発明者等は鋭意研究の結果、露光工程から処理工程に
至る搬送路にスイッチバック径路を設け、ざらに該スイ
ッチバック径路入口部に可動プレートを設けた上で、該
可動プレートが搬送路の上流部と下流部にそれぞれ設け
られた感光材料検出手段からの検出信号にもとずいて移
動するように構成された画像形成装置を見出すことによ
り、上記問題点を解決した。
すなわち、本発明の上記目的は、少なくともカラー写真
感光材料の供給部、露光部及び処理部を含み、該カラー
写真感光材わ1から可視画像を得る画像形成装置におい
て、前記露光部から前記処理部に至るカラー写真感光材
料搬送径路にスイッチバック径路を設け、かつ該スイッ
チバック径路への入口部に可動プレートを設け、更に該
可動プレートの上流部と下流部のそれぞれに少なくとも
1つの感光材料検出手段を設け、前記可動プレートが該
感光材料検出手段の少なくとも一つからの検比信号に従
って移動することを特徴とする画像形成装置を提供する
ことにより達成された。
[実施例] 本発明を図面に基いて更に具体的に説明するが、いうま
でもなく本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
第1図は本発明の画像形成装置の1実施例の概略断面図
であり、第2図は第1図の可動プレート付近の1部拡大
図である。以下、第1図及び第2図を併用して説明する
8置本体10はその上部に露光室10aが配置され、下
部に現像室10bが配置されてなるものである。
露光室10aにはマガジン21が着脱自在に取り付けら
れており、マガジン21には感光材料20が装填されて
いる。マガジン21がら引出しローラ対22によって引
出された感光材料20はその先端部を走行ヘッド24に
設けられた吸盤25によって吸着されて感光材料の所定
長さが計尺される位置まで移送された後、カッター23
によって所定長さに切断される。切断された感光材料は
更に露光部26の所定露光位置まで移送される。
露光部26において露光に用いられる光源としては、自
然光、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、ハロゲン電
灯等が挙げられる。露光方式としては、静止露光、走査
露光等が挙げられ、それぞれ密着露光、投影露光等装置
の目的に応じて行なわれる。例えば色分解網フイルム原
稿を用いてカラープルーフを作成する装置においては、
原稿と感光材料を密着させて行なうことが好ましく、カ
ラー複写装置においては走査投影露光が好ましいが、こ
れに限られるものではない。
上記の如く露光された感光材料は、走行ヘッド24によ
って搬送ロー527まで移送される。感光材料の先端が
搬送ローラ27によって挟持された後、走行ヘッド24
は始めの位置に戻る。
搬送ローラ27で挟持された感光材料はガイドプレート
28、搬送ローラ29及び30によって現像室10bに
搬送される。この時点で露光室10aでは次の露光のた
めの感光材料の供給が可能となる。
また、搬送ローラ27.29.30及び31の回転速度
は、露光・処理のいずれの工程にも影響されないため、
感光材料に負荷をかけない程度に任意に速くできる。
露光部から搬送された感光材料は搬送ローラ31によっ
て搬送ローラ33及びガイドプレート34で構成される
スイッチバック径路に搬送されるが、この際スイッチバ
ック径路の入口部に設けられた可動プレート32の上流
部に配回されたセンサーS1によって検出され、該セン
サーS1からの検出信号に基づいて可動プレート32は
上記感光材料のスイッチバック径路への進入を妨げない
位@aまで移動する。スイッチバック径路への感光材料
の進入に伴ない可動プレート32の下流部に配置された
センサーS2が感光材料を検出し、センサーS1の検出
信号が切れ、更にセンサーS2からの検出信号が切れる
とローラ33が停止し、可動プレート32は露光部から
スイッチバック径路への搬送路を塞ぐ位置すまで移動す
る。該可動プレートの移動に伴なってスイッチバック機
構が働き、感光材料は処理部36へと搬送される。
このとき可動プレート32によって露光部からの搬送路
は閉塞されているので感光材料の処理部への搬送はきわ
めてスムーズに行なわれる。感光材料が処理部に搬送さ
れる際、センサーS2は再度感光材料を検出し、この検
出信号が切れた時点でローラ33が停止し、次の感光材
料の進入に備える。
スイッチバック径路内で感光材料を保持する手段として
は、特に限定されないが搬送ローラの1つ、例えばロー
ラ33で挟持する方法がある。この方法は伯に余分な保
持手段を設ける必要がなく、スイッチバック径路に1枚
の感光材料シートを保管するには好ましい形態である。
もちろんローラの他に、吸盤等の吸着部材や感光材料吸
引部材等を用いることも可能である。また、複数枚の感
光材料シートを保管するために特開昭62−21136
号公報明aSの第4図又は第5図に示されているような
感光材料ストックケースをスイッチバック径路に設け、
本発明の主旨に沿った方法でストックケース内の感光材
料を処理部に搬送することも可能である。
各センサーS1.S2としては、特に限定されないが各
極光電センサーやマイクロセンサー等が利用できる。光
電センサーを用いる場合は感光材料にかぶりを与えない
ように背面から光を当てるか、感光波長外の光を用いる
センナ−であることが好ましい。また第2図にはセンサ
ー31.82ともガイドブレートの処理部側に設置され
ているが、反対側のガイドプレートに設置されていても
本発明の目的を達成するために何ら障害となるものでは
ない。
処理部36へ搬送された感光材料は写真現象処理された
後、トレイ37に排出される。
一方、可動プレート32がスイッチバック径路と露光室
10aを遮断した後に露光部26で次の感光材料の露光
が可能となる。
すなわち、可動プレート32は感光材料の進行方向を制
御するとともにスイッチバック径路の入口より下流の搬
送路を光密にする。従って、可動プレート32の形状は
スイッチバック径路の入口を完全に塞ぐ形であれば、薄
い板状であっても厚みのある形であってもよい。またシ
ャッターの形状をとることも可能である。
可動プレート32の材質はプラスチック、ゴム、金属等
、−船釣な材料を用いることが可能であるが、プレート
表面を黒くすることが好ましい。特に、可動プレートに
よる光密性を上げるためには、種々の方法が挙げられ、
例えば可動プレートの少なくとも先端をゴム等の弾性部
材で構成したり、または可動プレート32の少なくとも
先端近傍及びガイドブレート34の内壁の少なくとも可
動プレートの先端が圧着される部分の近傍に遮光テレン
プ布を貼りつけるなどの方法がある。
また可動プレート32は、ガイドブレート34に対して
バネ等によって付勢されていることが好ましい。
もちろん、可動プレートの形状、材質に関してはこの記
載に何ら限定されるものではない。
露光部、から処理部に至る搬送径路を光密にする方法と
しては、別に搬送路を構成する部材に黒い部材を用い、
ガイドブレート28のカーブを急なカーブ、例えば鋭角
的なカーブにする方法、搬送路を極端に狭くかつ長くす
る方法、又は各搬送ローラを高圧で圧着させる方法等が
ある。しかしながら上記の如くガイドブレート28のカ
ーブを調節して光密にすると感光材料の先端がガイドブ
レートにぶつかり、折れ、曲がりを生じる恐れがあり、
一方、搬送路を狭くかつ長くすることは感光材料の搬送
性を悪化させるのみならず、装置が大型化してしまうと
いう問題を発生させる。また、搬送ローラ圧を^くする
と感光材料のくわえ込み時に折れ、曲がりが生じたり、
感光材料の表面を傷つける場合もあり、更に高速運転が
困難となり、いずれも本発明の目的を達成するに不十分
である。
[発明の効果] 以上詳細に述べたように、本発明の構成により、大判の
感光材料を搬送する際にも、感光材料に折れ、曲がりを
生じることがなく、また、処理部への搬送が終了するま
での時間、他の作業が制限されることがなく、更に可動
プレートの動作を感光材料検出手段からの信号によって
制御することによって感光材料のサイズの変化にも対応
できるため、作業効率が大巾に上がる。
また、可動プレートを設けることによってスイッチバッ
ク径路以降の部分が光密に保たれるため、該径路内に露
光部の感光材料を滞溜させた状態で上流部を明室にして
、作業を行なうことができ、メンテナンスも容易である
。しかも、本発明に係る搬送路はきわめて簡単な構造で
小型であるため、大判の感光材料を用いるにもかかわら
ず小型な画像形成装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の1実施例の概略断面図
であり、第2図は第1図にお【プる可動プレート付近の
部分拡大断面図である。 10・・・画像形成装置 10a・・・露光室10b・
・・現像室   20・・・感光材料21・・・マガジ
ン 23・・・カッター 25・・・吸盤 27・・・搬送ローラ 29・・・搬送ローラ 31・・・搬送ローラ 33・・・搬送ローラ 35・・・搬送ローラ 37・・・トレイ Sl・・・センサー 22・・・引出しローラ対 24・・・走行ヘッド 26・・・露光部 28・・・ガイドプレート 30・・・搬送ローラ 32・・・可動プレート 34・・・ガイドプレート 36・・・処理部 S2・・・センサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくともカラー写真感光材料の供給部、露光部及び処
    理部を含み、該カラー写真感光材料から可視画像を得る
    画像形成装置において、前記露光部から前記処理部に至
    るカラー写真感光材料搬送径路にスイッチバック径路を
    設け、かつ該スイッチバック径路への入口部に可動プレ
    ートを設け、更に該可動プレートの上流部と下流部のそ
    れぞれに少なくとも1つの感光材料検出手段を設け、前
    記可動プレートが該感光材料検出手段の少なくとも一つ
    からの検出信号にもとづいて移動することを特徴とする
    画像形成装置。
JP4281189A 1989-02-22 1989-02-22 画像形成装置 Pending JPH02221949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281189A JPH02221949A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281189A JPH02221949A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02221949A true JPH02221949A (ja) 1990-09-04

Family

ID=12646338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4281189A Pending JPH02221949A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02221949A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06214373A (ja) 画像記録材料の案内保持構造
JPH06148756A (ja) 自動現像焼付装置
JPH02221949A (ja) 画像形成装置
JPH06347983A (ja) 感光材料処理装置
JP2002293463A (ja) 画像記録装置の紙搬送機構
JPH02221948A (ja) 画像形成装置
JPH02221947A (ja) 画像形成装置
JPH11184017A (ja) 画像記録装置
JP3804936B2 (ja) シート体搬送装置
JP3537877B2 (ja) 印字方法
JPH08314108A (ja) 記録媒体の処理方法及び記録媒体の処理装置
JP2799584B2 (ja) カラープルーフ作成装置及びカラープルーフ作成装置用アキュームレータユニット制御方法
JPH07140627A (ja) 写真処理装置
JPH1010650A (ja) 写真焼付処理装置
JP3419903B2 (ja) フィルムキャリア及び写真フィルム離脱防止方法
JP2882834B2 (ja) 画像形成装置
JP2606865B2 (ja) 写真プリント装置
US6804032B2 (en) Image recording device
JPH06230546A (ja) 画像記録材料の搬送ガイド機構
JPH11305414A (ja) プリンタプロセッサ
JPH04126243U (ja) 写真焼付装置
JP2000347381A (ja) シート状体搬送装置及び写真処理装置
JPH0882874A (ja) 写真プリンタ
JPH06258811A (ja) 感光材料の集積構造
JPH06160988A (ja) マガジン装着構造