JPH1010650A - 写真焼付処理装置 - Google Patents

写真焼付処理装置

Info

Publication number
JPH1010650A
JPH1010650A JP8177411A JP17741196A JPH1010650A JP H1010650 A JPH1010650 A JP H1010650A JP 8177411 A JP8177411 A JP 8177411A JP 17741196 A JP17741196 A JP 17741196A JP H1010650 A JPH1010650 A JP H1010650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
exposure system
photographic paper
printing
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8177411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672277B2 (ja
Inventor
Yutaka Osone
裕 大曽根
Shunsuke Shibusawa
俊介 澁澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17741196A priority Critical patent/JP3672277B2/ja
Priority to US08/872,692 priority patent/US5861942A/en
Publication of JPH1010650A publication Critical patent/JPH1010650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672277B2 publication Critical patent/JP3672277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】第1の露光系と第2の露光系を備え、処理能力
が低下することなく印画紙を用いたプリントを得ること
ができる。 【解決手段】写真焼付処理装置3は、現像済の写真フィ
ルムの画像を印画紙に焼き付ける第1の露光系4と、こ
の印画紙を処理部51に搬送する第1の搬送系6と、処
理部51の前段において第1の搬送系6から分岐して合
流する第2の搬送系7と、この第2の搬送系7に配置さ
れる第2の露光系8とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、第1の露光系と
第2の露光系を備える写真焼付処理装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】写真焼付処理装置では、例えば現像済の
写真フィルムの画像を印画紙に焼き付けて処理部に搬送
して現像処理して写真プリントを得ているが、この場合
オーダー毎に、現像済の写真フィルムの画像を1枚の印
画紙に焼き付けて処理部で処理してインデックスプリン
ト等を得ることがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、通常の写
真プリントとインデックスプリント等を得る場合に、同
一の搬送系上に通常のプリントの露光系とインデックス
プリント等を露光する他の露光系を配置することがある
が、2つの露光系の処理時間に大きな差がある場合、早
い露光系、例えば通常の写真プリント露光の処理が、遅
い露光系、例えばインデックスプリント露光の処理に影
響をうけ、処理能力が低下してしまう。
【0004】また、例えば通常の写真プリントは、印画
紙を用いたプリント露光を行い、もう一方はサーマルプ
リンタ等の別のプリントユニットにより普通紙に出力し
てインデックスプリンタを得るものがあるが、この場合
は2つの出力を別々の系で行うため、2つの系の処理時
間に差があってもその吸収が容易だが、出力メディアが
異なってしまう等の問題がある。
【0005】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、第1の露光系と第2の露光系を備え、処理能力が
低下することなく印画紙を用いたプリントを得ることが
できる写真焼付処理装置を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、請求項1記載の発明は、現像済
の写真フィルムの画像を印画紙に焼き付ける第1の露光
系と、この印画紙を処理部に搬送する第1の搬送系と、
前記処理部の前段において前記第1の搬送系から分岐し
て合流する第2の搬送系と、この第2の搬送系に配置さ
れる第2の露光系とを備えることを特徴としている。第
1の搬送系から印画紙を第2の搬送系で分岐させ、この
印画紙に第2の露光系で焼き付けを行ない、その後に第
1の搬送系に合流させるから、第1の露光系での焼き付
けを第2の露光系の焼き付けに影響させることなく行う
ことができ、処理能力が向上する。
【0007】請求項2記載の発明は、前記第2の搬送系
を、第1の露光系と前記処理部との間に配置したことを
特徴としている。第2の搬送系が、第1の露光系と処理
部との間に位置しているから、第2の露光系で焼き付け
られた印画紙を迅速に処理部に送ることができ処理時間
を短縮することができる。
【0008】請求項3記載の発明は、前記第2の露光系
が、あるオーダーの前記現像済の写真フィルムの所定画
像をまとめて焼き付けること特徴としている。第2の露
光系によりインデックスプリントを得る焼き付けを行う
ことができる。
【0009】請求項4記載の発明は、前記第2の搬送系
は、前記少なくとも1枚以上の第2露光系で焼き付ける
印画紙が滞留可能な長さを有することを特徴としてい
る。第2の搬送系に、1枚以上の印画紙を確実に滞留さ
せて第2の露光系により焼き付けを行い第1の搬送系に
合流させることができる。
【0010】請求項5記載の発明は、前記第1の露光系
の焼き付けが始まる以前に、前記第2の露光系で焼き付
ける印画紙を搬送しておくことを特徴としている。第2
の露光系で焼き付ける印画紙を予め搬送しておくこと
で、第1の露光系での焼き付けを処理に依存することな
く、第2の露光系での焼き付け処理を開始することがで
きる。
【0011】請求項6記載の発明は、前記第2の露光系
での焼き付けが、前記第1の露光系における焼き付け前
に実施されるプレジャッジ動作の完了を検出して行なわ
れ、また前記第2の露光系で焼き付けた印画紙は、第2
の搬送系により前記第1の露光系で最終画像を焼き付け
た印画紙の次に前記処理部に搬送されることを特徴とし
ている。第1の露光系での焼き付けの際実施されるプレ
ジャッジ動作の完了を検出して第2の露光系で焼き付け
を行い、この第2の露光系で焼き付けた印画紙の搬送
は、第1の露光系で最終画像を焼き付けた印画紙の次に
処理部に搬送するから、例えば必ずオーダーの写真プリ
ントの最後にインデックスプリントを得ることができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の写真焼付処理装
置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は感光
材料処理装置と写真焼付処理装置とを一体的に構成した
プリンタプロセッサの概略図、図2は第1の露光部での
処理を示す図、図3は搬送順を示す図である。
【0013】プリンタプロセッサ1の右側に感光材料処
理装置2を、左側に写真焼付処理装置3を位置させて、
感光材料処理装置2と写真焼付処理装置3とを一体的に
構成している。この写真焼付処理装置3には、現像済の
写真フィルムFの画像を印画紙Pに焼き付ける第1の露
光系4と、この印画紙Pを感光材料処理装置2の処理部
51に搬送する第1の搬送系6と、第1の露光系4と処
理部51との間に第1の搬送系6から分岐して合流する
第2の搬送系7と、この第2の搬送系7に配置される第
2の露光系8とが備えられている。この実施の形態で
は、第2の搬送系7が第1の露光系4と処理部51との
間に配置され、第2の露光系7で焼き付けられた印画紙
を迅速に処理部に送ることができ処理時間を短縮するこ
とができるように構成されている。なお、第2の搬送系
7は、これに限定されず処理部51の前段に配置されれ
ばよい。
【0014】また、写真焼付処理装置3の左下部には、
未露光のハロゲン化銀写真感光材料である印画紙Pをロ
ール状に収納したマガジン9がセットされる。このマガ
ジン9から引き出された印画紙Pは、送りローラ10で
送り出されて、カッター部11を介して所定のサイズに
切断されて、シート状の印画紙Pとなる。このシート状
の印画紙Pは、ベルト搬送手段12によって搬送され
る。
【0015】第1の搬送系6は、送りローラ10、ベル
ト搬送手段12及び搬送ローラ13から構成され、ロー
ル状の印画紙をシート状の印画紙Pにして処理部51へ
搬送する。
【0016】感光材料処理装置2には、処理部51と乾
燥部52とが備えられ、シート状の印画紙は、処理部5
1に配置された発色現像槽51a、漂白定着槽51b、
安定槽51c,51d,51e内を順次搬送され、それ
ぞれ発色現像処理、漂白定着処理、安定化処理がなされ
る。この処理部51で各処理がなされたシート状の印画
紙は、乾燥部52において乾燥されて感光材料処理装置
2外に排出される。
【0017】第1の露光系4は、露光ハウジング14に
光源15を備え、ネガキャリア16にセットされる現像
済の写真フィルムFのネガ画像がレンズ17を介してシ
ート状の印画紙Pに露光され、露光されたシート状の印
画紙Pは、複数対の搬送ローラ13により搬送され、感
光材料処理装置2の処理部5内に導入される。
【0018】また、写真焼付処理装置3には、モニタ3
0、スキャナカメラ31及び制御部32が備えられてい
る。スキャナカメラ31では、第1の露光系4で図1及
び図2に示すように、現像済の写真フィルムFの矢印A
方向の搬送する時に、順次コマの画像を読み込み、この
読み込んだコマの画像F1を制御部32によりモニタ3
0に表示して色補正や濃度補正などを行う。モニタ30
による表示は、例えば現像済の写真フィルムF上の画像
を6コマ分ずつを表示して補正を行う。このモニタ30
上に出力された画像の色補正や濃度補正の作業は、一般
にプレジャッジ動作と呼ばれており、この作業が済んだ
コマから順次プリント作業が開始される。
【0019】すなわち、現像済の写真フィルムFの矢印
A方向の搬送で順次コマの画像を読み込み、全部のコマ
の画像の読み込みが終了すると、前記モニタ表示を行
い、オペレータによるプレジャッジ動作が実施される
と、矢印B方向に搬送して印画紙Pへの焼き付けを行
い、図3に示すように、例えば24枚目の画像を印画紙
Pに焼き付け、感光材料処理装置2により現像処理して
通常の写真プリントを作成する。
【0020】第2の搬送系7は、分岐部19及び合流部
20を有し、この分岐部19と合流部20との間に搬送
ローラ21が配置されている。さらに、分岐部19には
印画紙Pを第2の搬送系7側に切り換える切換手段22
が配置され、切換手段22は制御部32により制御さ
れ、所定のタイミングで印画紙が第1の搬送系6から第
2の搬送系7へ分岐される。
【0021】第2の搬送系7は、第2の露光系8の位
置、もしくは前、もしくは後ろもしくは前後の両方に少
なくとも1枚以上の第2露光系8で焼き付けられるシー
ト状の印画紙Eが滞留可能な長さを有している。このよ
うに、第2の搬送系7が、少なくとも1枚以上のシート
状の印画紙Eを滞留可能な長さを有することで、1枚以
上の印画紙Eを確実に滞留させて第2の露光系8により
焼き付けを行い第1の搬送系6に合流させることができ
る。
【0022】第2の露光系8は、例えば露光部23及び
レンズ24から構成されている。露光部23は、例えば
LED等の発光素子から構成され、制御部32からの制
御により発光して図3に示すようにあるオーダーの現像
済の写真フィルムFの所定画像をまとめて印画紙Eに焼
き付け、感光材料処理装置2により現像処理してインデ
ックスプリントを作成することができる。
【0023】すなわち、まず、あるオーダーの写真フィ
ルムFがネガキャリア16にロードされると、制御部3
2は写真フィルムFを矢印A方向へ搬送しながら順次コ
マ画像の読み取りをスキャナカメラ31にて行うが、こ
のとき同時に、第2の露光系8で焼き付ける印画紙E
が、ロール状の印画紙Pをカッター部11で切断して形
成され、さらにこのシート状の印画紙Eを第2の搬送系
7まで搬送しておく。
【0024】1オーダー分の画像読み取りが終了する
と、モニタ30上に読み取られた画像を写真フィルムF
の後端部側から、例えば6コマ毎に表示してプレジャッ
ジ動作が可能となる。オペレータはモニタ30上の画像
を検定して必要ならば色補正や濃度補正等のプレジャッ
ジを行う。プレジャッジが完了すると、完了したコマか
ら順次焼き付けが開始される。写真フィルムFが矢印B
方向へ搬送され、同時に順次通常プリント用の印画紙P
がマガジン9より引き出され、カッター部11で切断さ
れて第1の露光系4に搬送され焼き付けが行われる。
【0025】焼き付けられた通常プリントは、第1の搬
送系6を介して感光材料処理装置2へ送られる。この通
常プリントは、第2の搬送系7を経由しない。
【0026】全ての画像コマのプレジャッジが終了する
と、制御部32は第2の搬送系7へ予め搬送しておいた
印画紙Eに読み取った全画像コマをまとめたインデック
スプリントの作成を開始する。この処理は、第1の露光
系4での通常プリントと平行して行われる。
【0027】通常の写真プリントの最終コマ分(図3の
P1に相当)の印画紙Pが合流部20を通過した時点
で、第2の露光系8で焼き付けた印画紙Eを第2の搬送
系7により合流部20で合流させて処理部51へ搬送す
る。
【0028】このように、第1の露光系4のプレジャッ
ジ動作の完了を検出して第2の露光系8で焼き付けを行
い、この第2の露光系8で焼き付けた印画紙Eは、図3
に示すように第1の露光系4で最終画像を焼き付けた印
画紙Pの次に処理部51に搬送されるから、例えば必ず
オーダーの写真プリントの最後にインデックスプリント
を得ることができる。
【0029】このように、第1の搬送系6から印画紙E
を第2の搬送系7の分岐部19で分岐させ、この印画紙
Eに第2の露光系8で焼き付けを行ない、その後に第1
の搬送系6に合流部20で合流させるから、第1の露光
系4での焼き付けを第2の露光系8の焼き付けに影響さ
せることなく、また平行して行うことができ、処理能力
が向上する。合流部20は、感光材料処理装置2の前で
あれば位置を問わない。
【0030】また、印画紙P及び印画紙Eの供給元は1
つでもよいし、また2つの露光搬送系で別々にもっても
よく、またどちらも使用できるように構成することも可
能である。
【0031】
【発明の効果】前記したように、請求項1記載の発明で
は、第1の搬送系から印画紙を第2の搬送系で分岐さ
せ、この印画紙に第2の露光系で焼き付けを行ない、そ
の後に第1の搬送系に合流させるから、第1の露光系で
の焼き付けを第2の露光系の焼き付けに影響させること
なく行うことができ、処理能力が向上する。
【0032】請求項2記載の発明では、第2の搬送系
が、第1の露光系と処理部との間に位置しているから、
第2の露光系で焼き付けられた印画紙を迅速に処理部に
送り処理時間を短縮することができる。
【0033】請求項3記載の発明では、第2の露光系
が、あるオーダーの現像済の写真フィルムの所定画像を
まとめて焼き付けるから、第2の露光系によりインデッ
クスプリントを得る焼き付けを行うことができる。
【0034】請求項4記載の発明では、第2の搬送系
に、1枚以上の印画紙を確実に滞留することができるか
ら、印画紙に第2の露光系により焼き付けを行い第1の
搬送系に合流させることができる。
【0035】請求項5記載の発明では、第2の露光系で
焼き付ける印画紙を予め搬送しておくことで、第1の露
光系での焼き付けを処理に依存することなく、第2の露
光系での焼き付け処理を開始することができる。
【0036】請求項6記載の発明では、第1の露光系で
の焼き付けの際実施されるプレジャッジ動作の完了を検
出して第2の露光系で焼き付けを行い、この第2の露光
系で焼き付けた印画紙の搬送は、第1の露光系で最終画
像を焼き付けた印画紙の次に処理部に搬送するから、例
えば必ずオーダーの写真プリントの最後にインデックス
プリントを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光材料処理装置と写真焼付処理装置とを一体
的に構成したプリンタプロセッサの概略図である。
【図2】第1の露光部での処理を示す図である。
【図3】搬送順を示す図である。
【符号の説明】
3 写真焼付処理装置 4 第1の露光系 6 第1の搬送系 7 第2の搬送系 8 第2の露光系 51 処理部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像済の写真フィルムの画像を印画紙に焼
    き付ける第1の露光系と、この印画紙を処理部に搬送す
    る第1の搬送系と、前記処理部の前段において前記第1
    の搬送系から分岐して合流する第2の搬送系と、この第
    2の搬送系に配置される第2の露光系とを備えることを
    特徴とする写真焼付処理装置。
  2. 【請求項2】前記第2の搬送系を、第1の露光系と前記
    処理部との間に配置したことを特徴とする請求項1記載
    の写真焼付処理装置。
  3. 【請求項3】前記第2の露光系は、あるオーダーの前記
    現像済の写真フィルムの所定画像をまとめて焼き付ける
    こと特徴とする請求項1または請求項2記載の写真焼付
    処理装置。
  4. 【請求項4】前記第2の搬送系は、前記少なくとも1枚
    以上の第2露光系で焼き付ける印画紙が滞留可能な長さ
    を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいず
    れかに記載の写真焼付処理装置。
  5. 【請求項5】前記第1の露光系の焼き付けが始まる以前
    に、前記第2の露光系で焼き付ける印画紙を搬送してお
    くことを特徴とする請求項1乃至請求項4記載のいずれ
    かに記載の写真焼付処理装置。
  6. 【請求項6】前記第2の露光系での焼き付けが、前記第
    1の露光系における焼き付け前に実施されるプレジャッ
    ジ動作の完了を検出して行なわれ、また前記第2の露光
    系で焼き付けた印画紙は、第2の搬送系により前記第1
    の露光系で最終画像を焼き付けた印画紙の次に前記処理
    部に搬送されることを特徴とする請求項1乃至請求項5
    記載のいずれかに記載の写真焼付処理装置。
JP17741196A 1996-06-18 1996-06-18 写真焼付処理装置 Expired - Fee Related JP3672277B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17741196A JP3672277B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 写真焼付処理装置
US08/872,692 US5861942A (en) 1996-06-18 1997-06-11 Photographic print processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17741196A JP3672277B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 写真焼付処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1010650A true JPH1010650A (ja) 1998-01-16
JP3672277B2 JP3672277B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=16030464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17741196A Expired - Fee Related JP3672277B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 写真焼付処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5861942A (ja)
JP (1) JP3672277B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989791A (en) * 1997-04-22 1999-11-23 Konica Corporation Photographic printing method
GB0114263D0 (en) * 2001-06-12 2001-08-01 Eastman Kodak Co Photographic processing system
JP2003212384A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
US20110044510A1 (en) * 2008-05-21 2011-02-24 Ferag Ag Optical control method for further print processing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822832B2 (ja) * 1993-02-17 1998-11-11 ノーリツ鋼機株式会社 写真焼付装置
JP2906902B2 (ja) * 1993-03-10 1999-06-21 ノーリツ鋼機株式会社 画像焼付方法及び装置
US5430523A (en) * 1993-03-12 1995-07-04 Noritsu Koki Co., Ltd. Image printer
JP2870425B2 (ja) * 1994-11-09 1999-03-17 ノーリツ鋼機株式会社 写真焼付装置
US5652661A (en) * 1995-06-07 1997-07-29 Eastman Kodak Company High speed photographic printer using optical and digital printing with an active matrix LCD

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672277B2 (ja) 2005-07-20
US5861942A (en) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633725A (en) Photo-printing apparatus with simultaneous control of projection exposure unit and digital exposure unit
JP3672277B2 (ja) 写真焼付処理装置
JPH0934034A (ja) 写真フィルム検定装置
JPH08114862A (ja) 写真焼付処理方法
US6778256B2 (en) Image recording device having a conveying mechanism
JP3804936B2 (ja) シート体搬送装置
JP2868109B2 (ja) 画像プリンタ
JP3536743B2 (ja) 写真処理装置
JP3183029B2 (ja) 写真焼付装置
JPH11265030A (ja) 印画紙の処理方法
JP3819115B2 (ja) 写真処理装置
JP3444405B2 (ja) 写真処理装置
JP3590921B2 (ja) 写真焼付処理システム
JP2652283B2 (ja) 自動現像プリント装置
JP3982462B2 (ja) プリント用紙の搬出装置
JP2002333675A (ja) 写真処理装置
JP2782460B2 (ja) 写真焼付装置
JP2003084416A (ja) 写真処理装置
JP2006016155A (ja) シート搬送装置
JPH09265140A (ja) プリンタプロセッサ
JPS63301951A (ja) 齣番号印字装置
JP2000221605A (ja) 写真処理装置
JP2000185864A (ja) 搬送処理手段およびこれを用いた写真処理装置
JPH117088A (ja) 焼付現像処理装置
JPH10282584A (ja) 写真処理方法、写真処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees