JP2000221605A - 写真処理装置 - Google Patents

写真処理装置

Info

Publication number
JP2000221605A
JP2000221605A JP11024733A JP2473399A JP2000221605A JP 2000221605 A JP2000221605 A JP 2000221605A JP 11024733 A JP11024733 A JP 11024733A JP 2473399 A JP2473399 A JP 2473399A JP 2000221605 A JP2000221605 A JP 2000221605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
digital
image
projection exposure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11024733A
Other languages
English (en)
Inventor
Munenori Yokoyama
宗紀 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP11024733A priority Critical patent/JP2000221605A/ja
Publication of JP2000221605A publication Critical patent/JP2000221605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きさ毎にプリントをそろえるとこで、オペ
レータの仕分け作業の改善をできる写真処理装置を提供
すること。 【解決手段】 ネガフィルムの画像コマを印画紙に第1
の大きさに投影露光する投影露光部と、ネガフィルムの
画像コマをデジタル処理したインデックスプリント画像
を印画紙に第1の大きさとは異なる第2の大きさに露光
するデジタル露光部とを備え、デジタル露光部において
複数枚のインデックスプリント画像を露光形成する必要
がある場合に、投影露光部における露光処理が終了した
後、又は、投影露光部における露光処理を開始する前
に、デジタル露光部における露光を終了させる制御部を
備え、通常のプリントとインデックスプリントとを分け
ることができるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真フィルムの画
像コマを感光材料に第1の大きさに投影露光する投影露
光部と、前記写真フィルムの画像コマをデジタル処理し
たデジタル画像を前記感光材料に第2の大きさに露光す
るデジタル露光部とを備えた写真処理装置に関し、特
に、前記デジタル露光部において複数枚のデジタル画像
を露光形成する必要がある場合の処理手順に関する。
【0002】
【従来の技術】上記写真処理装置における写真フィルム
の処理例として、例えば、通常のプリント(サービスサ
イズのプリント)とインデックスプリントとが混在した
オーダーを処理するケースがある。インデックスプリン
トはAPSと呼ばれる新しい写真システムにおけるもの
がよく知られているが、従来からある135タイプの写
真フィルムにおいてもインデックスプリントを作成する
サービスは行われている。通常のサービスサイズプリン
トは、写真フィルムの画像コマを印画紙(感光材料の1
例である。)に対して投影露光を行うことで得られる。
また、インデックスプリントを露光作成する場合は、ま
ずスキャナーにより写真フィルムの画像コマを読み取
り、この読み取られた画像コマの所定コマ分を、インデ
ックスプリント用の所定のフォーマットにデジタル処理
し(画像処理の1種)、この処理された画像をデジタル
露光部において印画紙に露光するようにしている。1オ
ーダー分の写真フィルムを処理する場合に、インデック
スプリントを露光すべき枚数が1枚ではなく、2枚以上
の複数枚露光するケースもあった。例えば、写真フィル
ムの40コマ分の露光処理を行う場合に、これを28コ
マと12コマに分け、28コマ分のインデックスプリン
トと12コマ分のインデックスプリントの2枚をデジタ
ル露光部において露光することがあった。
【0003】かかる場合において、従来技術においては
次のような手順で露光を行っていた。 (1)サービスサイズプリントを28枚分投影露光す
る。 (2)28コマ分のインデックスプリントを1枚デジタ
ル露光する。 (3)サービスサイズプリントの残り12枚を投影露光
する。 (4)12コマ分のインデックスプリントを1枚デジタ
ル露光する。
【0004】露光された印画紙は現像処理工程などを経
て、所定の大きさに切断された状態で排出されて、1オ
ーダー分のプリントはトレイなどに搭載されてオペレー
タのいる手元にまで搬送される。オペレータはトレイに
搭載された1オーダー分のプリントを取り上げ袋詰めな
どの最終処理を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記手
順は次のような課題があった。つまり、サービスサイズ
プリントの大きさ(第1の大きさ)とインデックスプリ
ントの大きさ(第2の大きさ)は通常異なる大きさであ
り、インデックスプリントのほうが大きさが大きい。従
って、上記(1)〜(4)の順序で露光すると、大きさ
の異なるプリントが混在してトレイに積み重なることに
なり、オペレータは袋詰めの作業をする際に、インデッ
クスプリントとサービスサイズプリントとを仕分け直す
作業が必要であり、作業性が良くなかった。本発明は上
記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、冒頭
に記した写真処理装置においてオペレータの仕分け作業
の改善をできる写真処理装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る写真処理装置は、写真フィルムの画像
コマを感光材料に第1の大きさに投影露光する投影露光
部と、前記写真フィルムの画像コマをデジタル処理した
デジタル画像を前記感光材料に前記第1の大きさとは異
なる第2の大きさに露光するデジタル露光部とを備え、
前記デジタル露光部において複数枚のデジタル画像を露
光形成する必要がある場合に、前記投影露光部における
露光処理が終了した後、又は、前記投影露光部における
露光処理を開始する前に、前記デジタル露光部における
露光を終了させる制御部を備えたことを特徴とするもの
である。
【0007】この構成によると、投影露光とデジタル露
光の双方の露光処理を行う場合には、先ほど説明した4
0枚の画像コマを処理する例でいくと、次のような手順
となる。 <1>サービスサイズプリント(第1の大きさ)を40
枚分投影露光部にて投影露光する。 <2>28枚分のインデックスプリント(第2の大き
さ)と12枚分のインデックスプリントの合計2枚のイ
ンデックスプリントをデジタル露光部にて露光する。 上記<1>と<2>とは逆の手順にしても良い。露光処
理の順序が上記<1>→<2>、又は<2>→<1>の
順であるから、露光された感光材料が現像処理されてト
レイに排出される場合も、露光処理のときと同じ順序で
プリントが積み重ねられることになる。
【0008】従って、第1の大きさのプリントと第2の
大きさのプリントとは混在しないで、完全に分けられた
状態に仕分けることが可能である。従って、オペレータ
の仕分け作業の改善をできる写真処理装置を提供するこ
とができた。
【0009】本発明の好適な実施形態として、前記デジ
タル画像は、スキャナーにより読み取られた前記写真フ
ィルムの画像コマを所定のフォーマットにより処理した
インデックスプリント用の画像であり、さらに、前記投
影露光部にて露光される画像コマの枚数分の画像データ
を記憶可能な画像記憶部を設け、前記スキャナーにより
読み取られた画像コマ情報を前記画像記憶部に記憶させ
る構成のものがあげられる。
【0010】デジタル画像の1例としてインデックスプ
リント作成用の画像があげられる。これはスキャナーに
より読み取られた多数の画像コマを所定のフォーマット
によりデジタル処理したものである。手順としては、ま
ずスキャナーにより写真フィルムの画像コマを読み取
り、読み取られた画像データは画像記憶部(半導体メモ
リなど)に記憶しておく。そして、必要なときに(イン
デックスプリントを露光作成するときに)記憶された画
像データを読み出して、これを所定のフォーマットに処
理して露光すれば良い。画像記憶部の記憶容量として
は、インデックスプリントを作成するのに必要な分(上
記例では40コマ分の画像データを記憶できる容量)を
確保すれば良い。かかる構成により、上記説明した露光
処理の順序<1>→<2>、又は<2>→<1>の順を
容易に実現することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】<本実施形態の構成>図1は、本
発明に係る写真処理装置の全体構成を示す模式図であ
る。この写真処理装置は、写真フィルムの1例であるネ
ガフィルム1の画像コマを印画紙マガジン3から引き出
された印画紙2に投影露光する投影露光部10と、後述
するインデックスプリントを主に露光するデジタル露光
ヘッド20(デジタル露光部に相当する。)と、露光済
みの印画紙2を現像処理する現像処理部11及び乾燥す
る乾燥部12と、装置の各部の作動を制御するコントロ
ーラ13とを備えている。乾燥された印画紙2は、1枚
1枚のプリント2aに切断された状態でプリント排出部
23から排出される。なお、この写真処理装置で取り扱
うネガフィルム1はカットされる前の長尺状でも良い
し、4コマ又は6コマ毎にカットされたピースネガでも
よい。
【0012】コントローラ13(制御部)には、各種の
制御指示を入力するためのキーボード14と、画像コマ
読取手段として機能するスキャナ15(例えば、2次元
のCCDエリアセンサーで構成される。)と、スキャナ
15により読み取った画像コマ情報を表示するモニター
16とが接続されている。
【0013】投影露光部10には、ネガフィルム1の搬
送ユニットとして機能するネガキャリア17と、露光用
光源4と、露光用光路に、イエロー、シアン、マゼンタ
の各色のフィルタが出入りすることにより露光用光源4
からの照射光の色バランスを調整する調光フィルタ5
と、調光フィルタ5で色バランスを調整した光を均一に
混色するミラートンネル6と、ネガフィルム1の画像コ
マを印画紙2上に結像する焼付用レンズ7と、ネガフィ
ルム1の画像コマをスキャナー15の方向に導く反射ミ
ラー8と、シャッター9と、印画紙2を搬送する搬送ロ
ーラ18と、搬送ローラ18を駆動するモータ19とを
備えている。
【0014】また、焼付用レンズ7と反射ミラー8とは
1つのユニット21になっており、このユニット21全
体が矢印A方向に移動可能に構成されている。スキャナ
ー15により画像コマを読み取るときにはユニット21
を図1の右側に移動させ、反射ミラー8を光路中に臨ま
せるようにすれば良い。デジタル露光ヘッド20は、例
えばPLZTシャッターが印画紙2の幅方向に沿ってラ
イン状に配列された構成のものや、その他CRTプリン
タや、蛍光プリンタを用いても良い。デジタル露光ヘッ
ド20は、コントローラ13によりその作動を制御さ
れ、図1の矢印方向に移動することで1ライン毎にデジ
タル画像を印画紙2に露光することができる。
【0015】調光フィルタ5とシャッター9とはコント
ローラ13により制御され、コントローラ13が最終的
に決定した露光条件に基づいて、調光フィルタ5の各フ
ィルタの位置や、シャッター9の開放時間すなわち露光
時間が制御されるようになっている。また、モータ19
はコントローラ13の制御によって印画紙2をコマ送り
の状態で搬送する。
【0016】処理を行うべきネガフィルム1が、投影露
光部10にセットされたネガキャリア17に挿入される
と、ネガフィルム1の画像コマを各コマ毎に順番にスキ
ャナー15により読み取り、その情報はコントローラ1
3のメモリに送られて記憶される。コントローラ13
は、読み取られたネガフィルム1の画像コマをモニター
16に表示することができる。
【0017】写真処理装置のオペレータは、モニター1
6の表示を見て適切な画像が得られないと判断した場
合、キーボード14から色や濃度の修正指示を入力する
ことができる。インデックスプリントを作成する場合
に、各画像コマの色や濃度が適正になるように修正する
ことにより、質の良いインデックスプリントとすること
ができる。
【0018】<コントローラの機能>次にコントローラ
13の主要な機能について図2のブロック構成図により
説明する。コントローラ13は、いくつかのCPUと制
御プログラムが格納されたROMなどにより構成される
ものである。データ記憶部13aは、例えば多数の半導
体メモリにより構成されるものであり、写真処理装置の
作動制御をするに当たり必要な各種データが読み書きさ
れる。データ記憶部13aに一部の記憶領域は画像記憶
部13bとして確保されている。この画像記憶部13b
は、1オーダー分のインデックスプリントを作成するの
に必要な画像データを記憶できるだけの容量が確保され
ている。
【0019】スキャナー制御部13cは、スキャナー1
5の作動を制御し、またスキャナー15によりネガフィ
ルム1の画像コマを読み取るに先立ち、反射ミラー8を
光路中に臨ませるべくユニット21を作動制御する。ま
た、読み取るべきネガフィルム1の画像コマを所定の位
置に搬送させるため、ネガキャリア17の制御も行う。
【0020】投影露光制御部13dは、投影露光を行う
ための各部を制御するものであり、投影露光を行うべき
ネガフィルム1の画像コマを所定の位置に搬送するため
に、ネガキャリア17を制御し、スキャナー15により
読み取られた画像データを画像記憶部13bから読み出
して露光条件を決定し、これに基づいて露光用光源4と
調光フィルタ5とシャッター9の作動制御を行う。ま
た、投影露光に先立ち、焼付用レンズ7を光路中に臨ま
せるべくユニット21の作動を制御し、さらに1コマ分
の画像コマの投影露光が終了すると印画紙2を1コマ分
搬送させるために搬送ローラ18の作動を制御する。
【0021】ヘッド制御部13eは、画像記憶部13b
に記憶されている画像データを所定コマ分読み出して、
インデックスプリントを露光作成するための所定のフォ
ーマットにデジタル処理(画像処理)し、その処理後の
データをデジタル露光ヘッド20に転送し、デジタル露
光ヘッド20を作動させて印画紙4にデジタル画像とし
てのインデックスプリントを露光させる。また、ヘッド
制御部13eは、1コマ分のインデックスプリントの露
光が終了すると、印画紙4を所定量搬送させるために搬
送ローラ18の作動制御を行う。
【0022】<本実施形態の作動説明>次に本実施形態
に係る写真処理装置の作動を図3のフローチャートによ
り説明する。まず、スキャナー15によりネガフィルム
1の画像コマを読み取るために、反射ミラー8を光路中
に臨ませるためユニット21を駆動し、スキャナー15
を設定する(#01)。次に画像コマの読み取りを行う
(#02)。読み取られた画像データは, 一旦スキャナ
ー15に備えられているメモリに記憶される。1コマ分
の読み取りが終了すると、ネガキャリア17の搬送ロー
ラを駆動してネガフィルム1を1コマ分送る。1オーダ
ー分の読み取りが終了したか否かを判定し(#03)、
終了すれば、所定のタイミングにて読み取られた1オー
ダー分の画像データを画像記憶部13bに転送し記憶す
る。読み取られた画像コマはモニター16に表示させ、
色・濃度の補正情報をキーボード14から入力するよう
にしてもよい。
【0023】次に、投影露光部の設定を行う(#0
5)。つまり、ユニット21を駆動し、焼付用レンズ7
が光路中に位置するように設定する。次に、画像コマの
投影露光(サービスサイズプリント)を1コマずつ行い
(#06)、1オーダー分についての画像コマの投影露
光が終了したか否かを判定し(#07)、終了すれば、
画像記憶部13bに記憶されている画像データの所定コ
マ分、例えば、1オーダー分が40コマであったとする
と、そのうちの24コマ分の画像データをヘッド制御部
13eに転送し(#08)、これをインデックスプリン
トを露光するための所定のフォーマットに変換する。次
に、デジタル露光ヘッド20を作動させて、所定のフォ
ーマットに変換されたデータにより露光し、インデック
スプリントを露光形成する(#09)。
【0024】次に、1オーダー分のインデックスプリン
トの露光が終了したか否かを判定する(#10)。上記
例では、40コマのうち残り16コマについてのインデ
ックスプリントを作成する必要があるから、この16コ
マ分の画像データを読み出し、再びインデックスプリン
トの露光を行う。
【0025】以上のような構成によると、最初に投影露
光を行って、投影露光がすべて終了してからインデック
スプリント(デジタル画像)を作成するデジタル露光を
行う。従って、現像処理・乾燥処理工程もこの順番であ
り、最終的にプリント排出部23から排出されてトレイ
に搭載される順番も、上記順番になる。従って、サービ
スサイズプリントと、これと大きさの異なるインデック
スプリントとがきちんと仕分けられた状態となる。
【0026】<別実施形態> (1)本実施形態では、写真フィルムの例としてネガフ
ィルムをあげているがポジフィルムであっても良い。 (2)本実施形態では、投影露光とデジタル露光は印画
紙2の搬送経路上の同じ露光ポイントにて行われている
が、夫々の露光を別の場所で行っても良い。例えば、投
影露光部10の搬送経路下流側にデジタル露光部を設け
るようにしても良い。 (3)本実施形態では、投影露光を先に行い、デジタル
露光を後に行っているが、デジタル露光を先に行い、投
影露光を後に行っても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る写真処理装置の全体構成を示
す模式図
【図2】コントローラの主要な機能を説明するブロック
構成図
【図3】本実施形態に係る写真処理装置の作動を説明す
るフローチャート
【符号の説明】 1 ネガフィルム 2 印画紙 10 投影露光部 13 コントローラ 13b 画像記憶部 15 スキャナー 20 デジタル露光ヘッド)デジタル露光部)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真フィルムの画像コマを感光材料に第
    1の大きさに投影露光する投影露光部と、 前記写真フィルムの画像コマをデジタル処理したデジタ
    ル画像を前記感光材料に前記第1の大きさとは異なる第
    2の大きさに露光するデジタル露光部とを備え、 前記デジタル露光部において複数枚のデジタル画像を露
    光形成する必要がある場合に、前記投影露光部における
    露光処理が終了した後、又は、前記投影露光部における
    露光処理を開始する前に、前記デジタル露光部における
    露光を終了させる制御部を備えたことを特徴とする写真
    処理装置。
  2. 【請求項2】 前記デジタル画像は、スキャナーにより
    読み取られた前記写真フィルムの画像コマを所定のフォ
    ーマットにより処理したインデックスプリント用の画像
    であり、さらに、前記投影露光部にて露光される画像コ
    マの枚数分の画像データを記憶可能な画像記憶部を設
    け、前記スキャナーにより読み取られた画像コマ情報を
    前記画像記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1
    に記載の写真処理装置。
JP11024733A 1999-02-02 1999-02-02 写真処理装置 Pending JP2000221605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024733A JP2000221605A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 写真処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024733A JP2000221605A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 写真処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221605A true JP2000221605A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12146361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11024733A Pending JP2000221605A (ja) 1999-02-02 1999-02-02 写真処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000221605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372755A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体書き込み装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372755A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体書き込み装置
JP4671257B2 (ja) * 2001-06-13 2011-04-13 ノーリツ鋼機株式会社 記録媒体書き込み装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2822832B2 (ja) 写真焼付装置
US20020018654A1 (en) Photo finishing system with ink-jet printer
JPH08114862A (ja) 写真焼付処理方法
JP2000221605A (ja) 写真処理装置
JP2002277988A (ja) 写真処理装置
JP2004012905A (ja) 写真処理システム
US6480258B2 (en) Photo printing apparatus
JP2868108B2 (ja) 画像プリンタ
JP4258082B2 (ja) 写真処理装置および写真処理方法
JP3769748B2 (ja) 写真プリント装置
JP2000180987A (ja) インデックスプリント作成装置
JP2001249413A (ja) 写真プリント装置
JP2001133900A (ja) 写真処理装置
JPH0637410Y2 (ja) プリンタプロセサー
JP2000267196A (ja) 写真処理装置
JP2000089372A (ja) 写真焼付装置
JP2001272734A (ja) 写真焼付装置
JPH05323469A (ja) 画像合成プリンタ
JPH11258699A (ja) 画像記録装置
JPH08314024A (ja) 画像焼付装置
EP1137245A2 (en) Photo finishing system with ink-jet printer
JPH10171034A (ja) 画像読取再生装置
JPH0993421A (ja) 画像処理装置
JP2002333678A (ja) 画像プリント装置及び画像プリント装置制御ブログラム
JP2002202568A (ja) 画像プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031217