JP2002333678A - 画像プリント装置及び画像プリント装置制御ブログラム - Google Patents

画像プリント装置及び画像プリント装置制御ブログラム

Info

Publication number
JP2002333678A
JP2002333678A JP2001138135A JP2001138135A JP2002333678A JP 2002333678 A JP2002333678 A JP 2002333678A JP 2001138135 A JP2001138135 A JP 2001138135A JP 2001138135 A JP2001138135 A JP 2001138135A JP 2002333678 A JP2002333678 A JP 2002333678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image data
processing
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001138135A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Nishikata
暢孝 西方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2001138135A priority Critical patent/JP2002333678A/ja
Publication of JP2002333678A publication Critical patent/JP2002333678A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像プリント装置の処理能力を向上する。 【解決手段】 プリント対象となる複数の画像の画像情
報をオーダー毎に入力する画像入力部IRと、その画像
入力部にて入力された画像データを画像処理する画像処
理部32と、その画像処理部32にて処理された画像デ
ータに基づいて写真感光材料に露光する露光処理部EU
と、プリント対象の画像の画像データを記録媒体に記録
する画像記録部IWとが設けられた画像プリント装置に
おいて、先行して入力されたオーダーの画像についての
画像記録部IWにおける記録処理が終了するのに先立っ
て、画像入力部IRに対して後続のオーダーの画像につ
いての入力処理の開始を許容する制御部38が設けられ
ている。又、画像プリント装置の制御プログラムがその
ように動作させるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント対象とな
る複数の画像の画像情報をオーダー毎に入力する画像入
力部と、その画像入力部にて入力された画像データを画
像処理する画像処理部と、その画像処理部にて処理され
た画像データに基づいて写真感光材料に露光する露光処
理部と、プリント対象の画像の画像データを記録媒体に
記録する画像記録部とが設けられた画像プリント装置、
及び、プリント対象となる複数の画像の画像情報をオー
ダー毎に入力する画像入力部と、その画像入力部にて入
力された画像データを画像処理する画像処理部と、その
画像処理部にて処理された画像データに基づいて写真感
光材料に露光する露光処理部と、プリント対象の画像の
画像データを記録媒体に記録する画像記録部とが設けら
れた画像プリント装置を制御する画像プリント装置制御
プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】かかる画像プリント装置は、画像入力部
からオーダー毎に入力したプリント対象となる複数の画
像を画像処理部にて所望のプリント画質が得られるよう
に画像処理し、露光処理部にて画像処理後の画像データ
に基づいて写真感光材料に露光することにより画像のプ
リントを作製する装置であり、顧客からの要求があると
き等は、画像記録部においてプリント対象の画像の画像
データを例えばCD−Rメディア等の記録媒体に記録す
る。ここで、「オーダー」とは顧客からの注文単位を意
味し、一般には写真フィルムであれば1本、メモリーカ
ードによるプリント注文であればメモリーカード1枚が
該当する。
【0003】上記画像プリント装置においては、プリン
ト作製の処理はオーダー単位で実行され、従来、顧客か
らのプリント注文があると、その注文されたオーダーに
ついて、画像入力部での画像入力,画像処理部での画像
処理,露光処理部での露光処理及び画像記録部での記録
媒体への記録処理の一連の処理を順次実行し、そのオー
ダーについての一連の処理が完了した後に、次のオーダ
ーの画像入力を開始するようにしており、画像プリント
装置の制御プログラムもそのような処理手順で制御を行
っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記従来構成
では、記録媒体に画像データを記録するときには、画像
記録部における記録媒体への記録処理が完了するまで次
のオーダーの画像入力作業を開始せずに待機することに
なる。画像入力部での画像入力,画像処理部での画像処
理及び露光処理部での露光処理は高速化が進み、概略的
には何れの処理も数十秒程度で完了するが、画像記録部
での処理は、画像データのデータ量が非常に大であるこ
とからおおよそ数分程度の処理時間を要している。受け
付けたオーダーのうち記録媒体への画像データの記録を
必要とするオーダーの発生頻度が小さければ、全体とし
てはそれほど大きな問題とはならないが、記録媒体へ画
像データを記録する要求が徐々に増加しており、今後更
に増加する可能性が高いので、画像記録部での記録処理
が画像プリント装置の処理能力を著しく低下させる要因
となり得る。本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、画像プリント装置の処理能力
を向上する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記請求項1記載の構成
を備えることにより、プリント対象となる複数の画像の
画像情報をオーダー毎に入力する画像入力部と、その画
像入力部にて入力された画像データを画像処理する画像
処理部と、その画像処理部にて処理された画像データに
基づいて写真感光材料に露光する露光処理部と、プリン
ト対象の画像の画像データを記録媒体に記録する画像記
録部とが設けられた画像プリント装置において、先行し
て入力されたオーダーの画像についての前記画像記録部
における記録処理が終了するのに先立って、前記画像入
力部に対して後続のオーダーの画像についての入力処理
の開始を許容する制御部が設けられている。
【0006】すなわち、制御部は、先行して入力された
オーダーの画像データについて画像記録部での記録処理
が完了する前に、画像入力部において後続のオーダーの
画像データの入力を可能とすることで、相対的に処理時
間が長い画像記録部での記録処理と並行して画像データ
の入力作業が可能となり、画像プリント装置の処理能力
を向上できるに至った。
【0007】又、上記請求項2記載の構成を備えること
により、前記画像入力部は、写真フィルムの駒画像を読
み取るフィルム読取り装置にて構成されている。すなわ
ち、制御部は、先行して読み取られたオーダーの写真フ
ィルムの画像データについて画像記録部での記録処理が
完了する前に、フィルム読取り装置において後続のオー
ダーの写真フィルムの画像データを読取り可能とするこ
とで、相対的に処理時間が長い画像記録部での記録処理
と並行して画像データの入力作業が可能となり、写真フ
ィルムの駒画像を読み取ってプリントを作製する形式の
画像プリント装置の処理能力を向上できるに至った。
【0008】又、上記請求項3記載の構成を備えること
により、前記画像記録部において処理される複数オーダ
ーの画像データを記憶する記憶手段が備えられている。
従って、画像記録部で記録媒体へ記録処理するオーダー
の画像データを記憶手段にストックしておくことがで
き、画像記録部は、待ち時間がなくフル稼働の状態で、
記録媒体への記録処理を実行できる。
【0009】又、上記請求項4記載の構成を備えること
により、前記画像処理部,前記露光処理部及び前記画像
記録部の夫々に対応して、夫々において処理される複数
オーダーの画像データ又は画像データを特定するための
情報を記憶する処理対象情報記憶手段が備えられ、前記
制御部は、前記画像入力部において画像データを入力し
たオーダーの画像データ又は画像データを特定するため
の情報を画像処理部用の処理対象情報記憶手段に記憶さ
せ、前記画像処理部において画像処理したオーダーの画
像データ又は画像データを特定するための情報を露光処
理部用の処理対象情報記憶手段に記憶させ、前記露光処
理部へ画像データを出力処理したオーダーの画像データ
又は画像データを特定するための情報を画像記録部用の
処理対象情報記憶手段に記憶させるように構成されてい
る。
【0010】すなわち、画像プリント装置においては、
画像処理部,露光処理部及び画像記録部の夫々において
複数オーダーの処理対象を蓄積可能とし、複数のオーダ
ーの画像データが、画像入力部,画像処理部,露光処理
部及び画像記録部において流れ作業的に処理されること
になる。これによって、先行して入力されたオーダーの
画像についての画像記録部における記録処理が終了する
のに先立って、画像入力部に対して後続のオーダーの画
像についての入力処理の開始が許容されことになる。も
って、画像入力部,画像処理部,露光処理部及び画像記
録部における複数オーダーについての処理を効率良く管
理できるものとなり、画像プリント装置の処理能力を一
層向上できるに至った。
【0011】又、上記請求項5記載の構成を備えること
により、プリント対象となる複数の画像の画像情報をオ
ーダー毎に入力する画像入力部と、その画像入力部にて
入力された画像データを画像処理する画像処理部と、そ
の画像処理部にて処理された画像データに基づいて写真
感光材料に露光する露光処理部と、プリント対象の画像
の画像データを記録媒体に記録する画像記録部とが設け
られた画像プリント装置を制御する画像プリント装置制
御プログラムにおいて、前記画像記録部において処理さ
れる画像データ又は画像データを特定するための情報を
記憶する画像記録部用の処理対象情報記憶手段に、先行
して入力されたオーダーの画像の画像データ又は画像デ
ータを特定するための情報を記憶させた後、前記画像処
理部において処理される画像データ又は画像データを特
定するための情報を記憶する画像処理部用の処理対象情
報記憶手段に新たなオーダーの画像について記憶が可能
か否かを判断し、可能であるときに前記画像入力部に対
して後続のオーダーの画像についての入力処理の開始を
許容する信号を送信するように構成されている。
【0012】すなわち、画像記録部用の処理対象情報記
憶手段に、先行して入力されたオーダーの画像の画像デ
ータ又は画像データを特定するための情報を記憶させた
後、画像処理部用の処理対象情報記憶手段に新たなオー
ダーの画像について記憶が可能であれば,画像入力部に
対して後続のオーダーの画像についての入力処理の開始
を許容するので、先行して入力されたオーダーの画像デ
ータについて画像記録部での記録処理が完了する前に、
画像入力部において後続のオーダーの画像データの入力
が可能となる。これによって、相対的に処理時間が長い
画像記録部での記録処理と並行して画像データの入力作
業が可能となり、画像プリント装置の処理能力を向上で
きるに至った。
【0013】又、上記請求項6記載の構成を備えること
により、前記画像入力部において画像データを入力した
オーダーの画像データ又は画像データを特定するための
情報を画像処理部用の処理対象情報記憶手段に記憶さ
せ、前記画像処理部において画像処理したオーダーの画
像データ又は画像データを特定するための情報を露光処
理部用の処理対象情報記憶手段に記憶させ、前記露光処
理部へ画像データを出力処理したオーダーの画像データ
又は画像データを特定するための情報を画像記録部用の
処理対象情報記憶手段に記憶させるように構成されてい
る。
【0014】すなわち、画像プリント装置においては、
画像入力部,画像処理部,露光処理部及び画像記録部に
おいて流れ作業的に処理されることになり、もって、画
像入力部,画像処理部,露光処理部及び画像記録部にお
ける複数オーダーについての処理を効率良く管理できる
ものとなり、画像プリント装置の処理能力を一層向上で
きるに至った。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像プリント装置
の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態
で例示する画像プリント装置DPは、いわゆるデジタル
ミニラボ機として知られているものであり、図2のブロ
ック構成図に示すように、現像処理済みの写真フィルム
1(以下、単に「フィルム1」と略称する)の駒画像を
読み取るフィルムスキャナFSと、フィルムスキャナF
Sにて読み取った駒画像を写真感光材料PSとしての印
画紙2に露光し且つ現像処理する露光処理部EUとして
の露光・現像装置EPとから構成されている。
【0016】〔フィルムスキャナFSの概略構成〕フィ
ルムスキャナFSには、図2に概略的に示すように、画
像入力部IRとしてのフィルム読取り装置7と、フィル
ム読取り装置7にて読取った画像データの画像処理等の
各種の処理を実行するスキャナ制御装置18と、仕上が
りプリント画像をシミュレートしたシミュレート画像や
各種の制御用の情報を表示するモニタ19と、スキャナ
制御装置18に対して露光条件の手動設定等を入力操作
するための操作卓20と、プリント対象の画像の画像デ
ータを記録媒体としてのCD−Rメディアに記録する画
像記録部IWとしてのCD−Rドライブ装置21とが備
えられている。
【0017】フィルム読取り装置7は、ハロゲンランプ
10と、ハロゲンランプ10から出射した光の色バラン
スを調整するための調光フィルタ11と、調光フィルタ
11を通過した光を均等に混色するミラートンネル12
と、搬送機構13aや図示を省略するフィルムマスク等
が備えられてフィルム1を所定の読取り位置に位置させ
るフィルムマスクユニット13と、フィルム1の駒画像
を光電変換するためのCCDラインセンサユニット14
と、フィルム1の画像をCCDラインセンサユニット1
4上に結像させるためのレンズ15と、光路を90度屈
曲させるためのミラー16と、CCDラインセンサユニ
ット14の出力信号を増幅及びA/D変換等する処理回
路17とが設けられている。
【0018】CCDラインセンサユニット14は、約5
000個のCCD素子をフィルム1の幅方向に配列した
CCDラインセンサを3列に並べて備えており、各CC
Dラインセンサの受光面には夫々赤色、緑色、青色のカ
ラーフィルタが形成されて、フィルム1の駒画像を色分
解して検出する。フィルムスキャナFSでは、フィルム
マスクユニット13にフィルム1がセットされると、搬
送機構13aにてフィルム1の搬送が開始され、駒画像
が順次読み取られて、赤色、緑色、青色毎のデジタル画
像データとしてスキャナ制御装置18に出力される。
【0019】〔スキャナ制御装置18の構成〕スキャナ
制御装置18には、図1に示すように、フィルム読取り
装置7からの画像データの入力を制御する読取りデータ
入力部30と、フィルム読取り装置7にて読取った画像
データを記憶する読取り用メモリ31と、読取り用メモ
リ31に記憶されている画像データを画像処理する画像
処理部32と、画像処理部32にて画像処理した画像デ
ータを記憶する画像処理用メモリ33と、画像処理用メ
モリ33に記憶されている画像データを露光・現像装置
EPへ出力するための制御を実行する露光データ出力部
34と、画像処理用メモリ33に記憶されている画像デ
ータをCD−Rドライブ装置21へ記録するための画像
データに変換処理する記録用データ演算部35と、記録
用データ演算部35にて変換処理された画像データを記
憶する画像記録用メモリ36と、画像記録用メモリ36
に記憶されている画像データをCD−Rドライブ装置2
1へ出力するための制御を実行する記録用データ出力部
37と、これら各部を制御する制御部38とが備えられ
ている。詳しくは後述するが、画像処理部32は、プリ
ント画像をシミュレートするシミュレート演算部32a
と、露光用画像データを生成する露光データ演算部32
bとを備えて構成されている。
【0020】上記読取り用メモリ31,画像処理用メモ
リ33及び画像記録用メモリ36は、何れも、第一オー
ダーから第三オーダーの3つのオーダー分(すなわち、
本実施の形態では、フィルム3本分)の画像データを記
憶できる記憶容量を有している。又、読取り用メモリ3
1に記憶されている画像データは画像処理部32にて処
理されるので、読取り用メモリ31は画像処理部用の処
理対象情報記憶手段TMとして機能し、同様に、画像処
理用メモリ33は露光処理部EUである露光・現像装置
EPにて処理される画像データを記憶する露光処理部用
の処理対象情報記憶手段TMとして機能し、画像記録用
メモリ36は画像記録部IWであるCD−Rドライブ装
置21にて処理される画像データを記憶する画像記録部
用の処理対象情報記憶手段TMとして機能する。
【0021】〔スキャナ制御装置18の動作〕制御部3
8は、画像処理部32,露光・現像装置EP及びCD−
Rドライブ装置21にて実行すべき処理をオーダー単位
で管理しており、その管理用データを管理用メモリ38
aに記憶している。その管理用メモリ38aは、図1に
模式的に示すように、画像処理部32において処理され
るべき3つオーダーの情報を記憶する記憶エリアAと、
露光・現像装置EPにおいて処理されるべき3つのオー
ダーの情報を記憶する記憶エリアBと、CD−Rドライ
ブ装置21において処理されるべき3つのオーダーの情
報を記憶する記憶エリアCとを有している。これらの記
憶エリアA,B,Cの「t1」〜「t3」の各エリアに
は、処理されるべきオーダーの画像データが記憶されて
いる位置を特定する情報とその他そのオーダーに関する
情報が記憶される。従って、この管理用メモリ38a
も、画像処理部用の処理対象情報記憶手段TM,露光処
理部用の処理対象情報記憶手段TM及び画像記録部用の
処理対象情報記憶手段TMとして機能する。
【0022】制御部38は、記憶エリアA,B,Cの各
エリア「t1」〜「t3」へのデータの書込み及び移動
は、読取りデータ入力部30,画像処理部32,記録用
データ演算部35及び記録用データ出力部37からの割
り込み要求によって以下のように行っている。フィルム
読取り装置7が読取った1つのオーダーの画像データに
ついて読取り用メモリ31への書込みが完了するたびに
読取りデータ入力部30が出力する割り込み要求信号を
制御部38が受け取ると、制御部38は割り込み処理と
して、そのオーダーの画像データを記憶した位置の情報
(「第一オーダー」エリア〜「第三オーダー」エリアの
何れであるかの情報),操作者が別途指示入力すること
により得られる「そのオーダーの画像データをCD−R
ドライブ装置21にて記録処理するか否か」を指示する
情報,その他そのオーダーに関する情報を記憶エリアA
の最後尾のエリアに記憶する。すなわち、先行のオーダ
ーのデータがなければ「t1」エリアに記憶し、「t
1」エリアのみに先行のオーダーのデータがあれば「t
2」エリアへ記憶し、「t1」エリア及び「t2」エリ
アに先行のデータがあれば「t3」エリアへ記憶する。
【0023】読取り用メモリ31の何れかのオーダーに
ついての画像処理が完了するたびに露光データ演算部3
2bが出力する割り込み要求信号を制御部38が受け取
ると、制御部38は割り込み処理として、画像処理した
オーダーの画像データを記憶した位置の情報(「第一オ
ーダー」エリア〜「第三オーダー」エリアの何れである
かの情報)とその他そのオーダーに関する情報を記憶エ
リアBの最後尾のエリアに記憶すると共に、記憶エリア
Aにおいて「t2」エリア及び「t3」エリアの記憶デ
ータを、夫々、「t1」エリア及び「t2」エリアにシ
フトする。
【0024】画像処理用メモリ33の何れかのオーダー
についてのCD−Rドライブ装置21へ記録するための
画像データへの変換処理が完了するたびに記録用データ
演算部35が出力する割り込み要求信号を制御部38が
受け取ると、制御部38は割り込み処理として、図3に
示す処理を実行する。すなわち、記憶エリアBの「t
1」エリアに記憶されている、処理が完了したばかりの
オーダーの情報にCD−Rドライブ装置21にて記録処
理すべき旨の指示が含まれているときは(ステップ#1
01)、変換処理したオーダーの画像データを記憶した
位置の情報(「第一オーダー」エリア〜「第三オーダ
ー」エリアの何れであるかの情報)とその他そのオーダ
ーに関する情報を記憶エリアCの最後尾のエリアに記憶
する(ステップ#102)。このとき、記憶エリアCに
処理されるべき先行のオーダーの情報が全く存在しなけ
れば(ステップ#103)、記録用データ出力部37に
図10に示す「記録処理」を起動させる。この処理が終
了すると、記憶エリアBにおいて「t2」エリア及び
「t3」エリアの記憶データを、夫々、「t1」エリア
及び「t2」エリアにシフトする(ステップ#10
5)。
【0025】画像記録用メモリ36の何れかのオーダー
についてのCD−Rドライブ装置21への出力処理が完
了するたびに記録用データ出力部37が出力する割り込
み要求信号を制御部38が受け取ると、制御部38は割
り込み処理として、記憶エリアCにおいて「t2」エリ
ア及び「t3」エリアの記憶データを、夫々、「t1」
エリア及び「t2」エリアにシフトすると共に、シフト
後の「t1」エリアのオーダーの情報を記録用データ出
力部37に送信して、そのオーダーの画像データをCD
−Rメディアに記録することを許容する。
【0026】上述のようにして、割り込み処理により管
理用メモリ38aの記憶内容が管理されている状態で、
制御部38は、図4のフローチャートに示す処理を実行
して、スキャナ制御装置18の各部に対して動作の指示
を送信し、各部はそれに応じて図5乃至図10のフロー
チャートに示す処理を実行する。以下、その制御部38
の処理を各部の動作と共に説明する。制御部38は、管
理用メモリ38aの記憶エリアAを参照して「t1」エ
リア〜「t3」エリアの何れかに、処理されるべきオー
ダーの情報が記憶されていないエリアすなわち「空き」
のエリアがあるかどうかを確認し(ステップ#1)、空
きがあれば、読取り用メモリ31のどの位置に書込むか
を指定した状態で読取りデータ入力部30に対して後続
のオーダーの入力処理を許容する信号を送信する(ステ
ップ#2)。
【0027】読取りデータ入力部30は図5に示す処理
を実行しており、制御部38から新たな上記許容信号を
受け取っていることを確認すると(ステップ#11)、
フィルム読取り装置7にそれを転送する(ステップ#1
2)。これによって、フィルム読取り装置7では、新た
なオーダーのフィルム1を読取り可能な状態となり、図
示を省略する表示ランプ等でその旨を表示する。後続の
オーダーがあれば、操作者は、そのオーダーのフィルム
1をフィルムマスクユニット13に装填し、フィルム1
の読取りを開始させる。読取りデータ入力部30は、こ
のフィルム1の読取り開始の信号をフィルム読取り装置
7から受け取ると(ステップ#13)、フィルム読取り
装置7から受け取る画像データを読取り用メモリ31の
指定された位置に順次書き込む(ステップ#14)。そ
のオーダーについての読取り用メモリ31への書込み処
理が終了すると(ステップ#16)、上述のように制御
部38へ割り込み要求を送信して(ステップ#16)、
その結果、管理用メモリ38aにそのオーダーの情報が
登録される。
【0028】制御部38では、上述のように読取りの開
始を許可した後、管理用メモリ38aの記憶エリアBを
参照して「t1」エリア〜「t3」エリアの何れかに、
処理されるべきオーダーの情報が記憶されていないエリ
アすなわち「空き」のエリアがあるかどうかを確認し
(ステップ#3)、空きがあれば、露光データ演算部3
2bにて画像処理された画像データを画像処理用メモリ
33のどの位置に書込むかを指定した状態で、記憶エリ
アAの「t1」に記憶されているオーダーの情報を画像
処理部32のシミュレート演算部32aに対して送信し
て、そのオーダーの処理を開始させる(ステップ#
4)。
【0029】シミュレート演算部32aでは図6に示す
処理を実行しており、この新たな開始指令を受け取って
いることを確認すると(ステップ#21)、読取り用メ
モリ31の指示された位置の画像データを順次読み出し
て、入力された画像データによってプリントを作成した
場合に得られるであろうシミュレート画像を演算して求
め、それをモニタ19に表示する(ステップ#22)。
操作者は、このモニタ19上のシミュレート画像を観察
して、適正な画像が得られていなければ、操作卓20か
ら露光条件の修正入力操作を行い、その修正入力がある
と(ステップ#23)、それを記憶する(ステップ#2
4)。この作業が1オーダー分について終了し、操作者
が終了を指示入力すると(ステップ#25)すると、シ
ミュレート演算部32aは、操作者が入力した修正入力
操作の情報を露光データ演算部32bに送信すると共
に、露光データ演算部32bに対して読取り用メモリ3
1に記憶されているそのオーダーの画像データについて
の画像処理すなわち露光用データの生成を開始させる
(ステップ#26)。
【0030】露光データ演算部32bでは、図7に示す
処理を実行しており、上記画像処理の開始指令を受ける
と(ステップ#31)、読取り用メモリ31の指示され
た位置の画像データを順次読み出し、操作者の修正入力
に従って予め設定された演算条件にて演算処理して赤
色、緑色、青色毎の露光用画像データの生成を開始し、
その画像データを、制御部38がシミュレート演算部3
2aに対して指定した画像処理用メモリ33の書込み位
置に順次書き込んで行く(ステップ#32)。そのオー
ダーについての画像処理が終了すると(ステップ#3
3)、上述のように制御部38に対して割り込み要求を
送信して(ステップ#34)、管理用メモリ38aのデ
ータを書き換えさせると共に、シミュレート演算部32
aに処理の終了を伝える。
【0031】制御部38は、上述のように画像処理部3
2に対して画像処理の開始を指示した後、管理用メモリ
38aの記憶エリアCを参照して「t1」エリア〜「t
3」エリアの何れかに、処理されるべきオーダーの情報
が記憶されていないエリアすなわち「空き」のエリアが
あるかどうかを確認し(ステップ#5)、空きがあれ
ば、記録用データ演算部35にて変換処理した画像デー
タのどの位置に書込むかを指定した状態で、記憶エリア
Bの「t1」に記憶されているオーダーの情報を露光デ
ータ出力部34に対して送信して、そのオーダーの露光
処理の開始を許可する(ステップ#6)。尚、このと
き、記憶エリアBの「t1」エリアに記憶されている情
報に、そのオーダーについてCD−Rドライブ装置21
にて記録処理すべき旨の指示がないときは(ステップ#
7)、記憶エリアCに「空き」のエリアが無くても露光
処理の開始を許可する(ステップ#6)。
【0032】露光データ出力部34は図8に示す処理を
実行しており、制御部38から新たな露光処理の開始許
可を受け取っていることを確認すると(ステップ#4
1)、露光・現像装置EPに対して新たなオーダーの露
光用画像データを受け入れ可能かどうか問い合わせ(ス
テップ#42)、受け入れ可能であれば画像処理用メモ
リ33の指定された位置の画像データを露光・現像装置
EPへ送信を開始し(ステップ#43)、そのオーダー
の露光用画像データについて送信を完了すると(ステッ
プ#44)、記録用データ演算部35に対して画像デー
タの変換処理の開始を指示する(ステップ#45)。
【0033】記録用データ演算部35は図9に示す処理
を実行しており、上記画像データの変換処理の開始指令
を受けると(ステップ#51)、露光データ出力部34
が制御部38から受け取った処理対象のオーダーの情報
にそのオーダーの画像データをCD−Rドライブ装置2
1にて記録処理すべき旨の指示が含まれていれば(ステ
ップ#52)、画像処理用メモリ33の指示された位置
の画像データを順次読み出し、CD−Rドライブ装置2
1にて記録するための画像データへの変換処理を開始し
て、変換した画像データを、制御部38が露光データ出
力部34に対して指定した画像記録用メモリ36の書込
み位置に順次書き込んで行く(ステップ#53)。その
オーダーについての変換処理が終了したとき(ステップ
#54)、及び、制御部38から受け取った処理対象の
オーダーの情報にそのオーダーの画像データをCD−R
ドライブ装置21にて記録処理すべき旨の指示が含まれ
ていないときは、上述のように制御部38に対して割り
込み要求を送信して(ステップ#55)、管理用メモリ
38aのデータを書き換えさせると共に、露光データ出
力部34に処理の終了を伝える。
【0034】上記のようにして画像記録用メモリ36に
書き込まれた画像データを処理する記録用データ出力部
37は、管理用メモリ38aの記憶エリアCに処理され
るべきオーダーの情報が初めて記憶されると共に起動す
る図10の処理において、処理対象のオーダーの画像デ
ータをCD−Rドライブ装置21へ送信する作業が完了
する毎に(ステップ#65)、制御部38へ割り込み要
求を送信して次に処理するオーダーの情報を受け取る
(ステップ#61,#62)。操作者がCD−Rドライ
ブ装置21へ新しいCD−Rメディアを装填して、CD
−Rドライブ装置21側で次のオーダーの画像データを
受け入れ可能となると(ステップ#63)、画像記録用
メモリ36の指示された位置の画像データを送信する
(ステップ#64)。この1オーダー分の画像データの
送信を完了して割り込み要求信号を送信しても(ステッ
プ#65,#61)、制御部38から空のデータを受け
取ったとき、すなわち、次に記録処理するオーダーが存
在しないときは、図10の処理を終了する。
【0035】以上説明したように、画像処理部32,露
光処理部EU及び画像記録部IWの夫々に対応して、夫
々において処理される複数オーダーの画像データと画像
データを特定するための情報とを記憶する処理対象情報
記憶手段TMが備えられており、制御部38は、画像入
力部IRにおいて画像データを入力したオーダーの画像
データと画像データを特定するための情報とを画像処理
部用の処理対象情報記憶手段TMに記憶させ、画像処理
部32において画像処理したオーダーの画像データと画
像データを特定するための情報とを露光処理部用の処理
対象情報記憶手段TMに記憶させ、露光処理部EUへ画
像データを出力処理したオーダーの画像データと画像デ
ータを特定するための情報とを画像記録部用の処理対象
情報記憶手段TMに記憶させている。
【0036】これによって、制御部38は、画像記録部
IWにおいて処理される画像データと画像データを特定
するための情報とを記憶する画像記録部用の処理対象情
報記憶手段TMに、先行して入力されたオーダーの画像
の画像データと画像データを特定するための情報とを記
憶させた後、画像処理部において処理される画像データ
と画像データを特定するための情報とを記憶する画像処
理部用の処理対象情報記憶手段TMに新たなオーダーの
画像について記憶が可能か否かを判断し、可能であると
きに画像入力部IRに対して後続のオーダーの画像につ
いての入力処理の開始を許容する信号を送信して、先行
して入力されたオーダーの画像についての画像記録部I
Wにおける記録処理が終了するのに先立って、画像入力
部IRに対して後続のオーダーの画像についての入力処
理の開始を許容するようにしている。図3乃至図10に
示す制御部38及び読取りデータ入力部30等の各部の
処理プログラム、並びに、フローチャートの記載を省略
した割り込み処理プログラムは、CD−ROM等の記録
媒体に記録して配布することができる。
【0037】〔露光・現像装置EPの全体構成〕露光・
現像装置EPは、図11にその外観を示すように、フィ
ルムスキャナFSとは別体で構成されており、筐体内部
には、印画紙2に対してレーザビームを走査することに
より印画紙2上に露光画像を形成する画像露光ユニット
25と、画像露光ユニット25にて露光された印画紙2
を現像処理する現像処理部26と、印画紙マガジン5か
ら引き出された印画紙2を現像処理部26へ搬送する印
画紙搬送系PTとが設けられ、筐体外部には、現像処理
部26にて現像された印画紙2をオーダ毎に分類するた
めのソータ3と、現像処理部26から排出された印画紙
2をソータ3へ搬送するコンベア4とが設けられ、更
に、これら各部を制御する露光制御装置6が筐体内に設
けられている。更に、印画紙搬送系PTの搬送経路の途
中には、印画紙マガジン5から引き出された長尺の印画
紙2を設定プリントサイズに切断するカッタ28と、一
列で搬送される印画紙2を複数の搬送列に振り分けるた
めの振り分け装置29が備えられている。
【0038】〔画像露光ユニット25による露光動作〕
上述のようにして、スキャナ制御装置18の露光データ
出力部34から露光制御装置6へ入力された露光用画像
データは、露光制御装置6内に備えられている画像デー
タメモリに一旦記憶され、各画素毎のデータに応じた強
度変調信号として画像露光ユニット25へ出力される。
画像露光ユニット25では、上記強度変調信号によって
光強度を変調したレーザビームをポリゴンミラーにて主
走査方向に走査し、印画紙搬送系PTにて副走査方向に
搬送される印画紙2上にプリントする画像を潜像として
形成する。
【0039】〔別実施形態〕以下、本発明の別実施形態
を列記する。 (1)上記実施の形態では、制御部38が図4に示す処
理を実行することによって全体の処理の流れをコントロ
ールする場合を例示しているが、上記実施の形態におけ
る制御部38の処理を読取りデータ入力部30等の各部
に分散し、読取りデータ入力部30等の各部が一体とな
って上記実施の形態における制御部38を実質的に構成
するようにしても良い。具体的には、例えば、上記実施
の形態における管理用メモリ38aの記憶エリアAを読
取りデータ入力部30に、記憶エリアBを露光データ演
算部32bに、記憶エリアCを記録用データ演算部35
に夫々備えさせて、後工程の処理の進捗状況を管理させ
るようにすれば良い。
【0040】(2)上記実施の形態では、処理対象情報
記憶手段TMは、画像データと画像データを特定するた
めの情報とを記憶するように構成されているが、例え
ば、読取り用メモリ31,画像処理用メモリ33及び画
像記録用メモリ36の夫々において、各部で処理の完了
して不要となった画像データは消去し、各メモリに画像
データが存在すればそのオーダーの処理を開始するとい
うように構成して、「画像データを特定するための情
報」を記憶しないように構成しても良い。
【0041】(3)上記実施の形態では、画像処理部3
2での処理の対象となる画像データを記憶する読取り用
メモリ31,露光処理部EUでの処理の対象となる画像
データを記憶する画像処理用メモリ33及び画像記録部
IWでの処理の対象となる画像データを記憶する画像記
録用メモリ36を夫々固定的に備える場合を例示してい
るが、これら各メモリの記憶容量の和に相当する容量の
メモリを備えて、画像処理部32での処理の対象となる
画像データ,露光処理部EUでの処理の対象となる画像
データ及び画像記録部IWでの処理の対象となる画像デ
ータを混在して記憶させるようにしても良い。この場合
でも、上記実施形態のおける管理用メモリ38aに各部
の処理対象となる画像データの記憶位置を「画像データ
を特定するための情報」として記憶させて管理すること
ができる。
【0042】(4)上記実施の形態では、画像入力部I
Rとしてフィルム読取り装置7を例示しているが、画像
入力部IRとして、いわゆるデジタルカメラにて撮影さ
れた画像を記憶したメモリーカードの記憶情報を読取る
読取り装置を備えても良く、又、これらの両方を備えて
も良い。 (5)上記実施の形態では、画像記録部IWとしてCD
−Rドライブ装置21を例示しているが、MOドライブ
装置等種々の形式の記録装置を用いることができる。 (6)上記実施の形態では、露光処理部EUとしてレー
ザビームを走査して印画紙2に露光画像を形成するいわ
ゆるレーザ露光式を例示しているが、例えば、PLZT
光シャッタ方式やCRT露光方式等の各種の露光形式を
用いることができる。又、写真感光材料としても、印画
紙2の代わりに感光フィルムその他の材料を用いること
ができる。 (7)上記実施の形態では、読取り用メモリ31,画像
処理用メモリ33及び画像記録用メモリ36は、3オー
ダー分の記憶容量を有している場合を例示しているが、
3オーダー未満の記憶容量でも良いし、4オーダー以上
の記憶容量としても良い。
【0043】
【発明の効果】上記請求項1記載の構成によれば、先行
して入力されたオーダーの画像データについて画像記録
部での記録処理が完了する前に、画像入力部において後
続のオーダーの画像データの入力を可能とすることで、
相対的に処理時間が長い画像記録部での記録処理と並行
して画像データの入力作業が可能となり、画像プリント
装置の処理能力を向上できるに至った。又、上記請求項
2記載の構成によれば、先行して読み取られたオーダー
の写真フィルムの画像データについて画像記録部での記
録処理が完了する前に、フィルム読取り装置において後
続のオーダーの写真フィルムの画像データを読取り可能
とすることで、相対的に処理時間が長い画像記録部での
記録処理と並行して画像データの入力作業が可能とな
り、写真フィルムの駒画像を読み取ってプリントを作製
する形式の画像プリント装置の処理能力を向上できるに
至った。
【0044】又、上記請求項3記載の構成によれば、画
像記録部で記録媒体へ記録処理するオーダーの画像デー
タを記憶手段にストックしておくことができ、画像記録
部は、待ち時間がなくフル稼働の状態で、記録媒体への
記録処理を実行できる。又、上記請求項4記載の構成に
よれば、画像プリント装置においては、画像処理部,露
光処理部及び画像記録部の夫々において複数オーダーの
処理対象を蓄積可能とし、複数のオーダーの画像データ
が、画像入力部,画像処理部,露光処理部及び画像記録
部において流れ作業的に処理されることになり、画像入
力部,画像処理部,露光処理部及び画像記録部における
複数オーダーについての処理を効率良く管理できて、画
像プリント装置の処理能力を一層向上できるに至った。
【0045】又、上記請求項5記載の構成によれば、画
像記録部用の処理対象情報記憶手段に、先行して入力さ
れたオーダーの画像の画像データ又は画像データを特定
するための情報を記憶させた後、画像処理部用の処理対
象情報記憶手段に新たなオーダーの画像について記憶が
可能であれば,画像入力部に対して後続のオーダーの画
像についての入力処理の開始を許容するので、先行して
入力されたオーダーの画像データについて画像記録部で
の記録処理が完了する前に、画像入力部において後続の
オーダーの画像データの入力が可能となり、相対的に処
理時間が長い画像記録部での記録処理と並行して画像デ
ータの入力作業が可能となって、画像プリント装置の処
理能力を向上できるに至った。又、上記請求項6記載の
構成によれば、画像プリント装置においては、画像入力
部,画像処理部,露光処理部及び画像記録部において流
れ作業的に処理されることになり、もって、画像入力
部,画像処理部,露光処理部及び画像記録部における複
数オーダーについての処理を効率良く管理できて、画像
プリント装置の処理能力を一層向上できるに至った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる要部ブロック構成
【図2】本発明の実施の形態にかかる画像プリント装置
のブロック構成図
【図3】本発明の実施の形態にかかるフローチャート
【図4】本発明の実施の形態にかかるフローチャート
【図5】本発明の実施の形態にかかるフローチャート
【図6】本発明の実施の形態にかかるフローチャート
【図7】本発明の実施の形態にかかるフローチャート
【図8】本発明の実施の形態にかかるフローチャート
【図9】本発明の実施の形態にかかるフローチャート
【図10】本発明の実施の形態にかかるフローチャート
【図11】本発明の実施の形態にかかる露光・現像装置
の外観斜視図
【符号の説明】
7 フィルム読取り装置 32 画像処理部 38 制御部 IR 画像入力部 IW 画像記録部 TM 処理対象情報記憶手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント対象となる複数の画像の画像情
    報をオーダー毎に入力する画像入力部と、その画像入力
    部にて入力された画像データを画像処理する画像処理部
    と、その画像処理部にて処理された画像データに基づい
    て写真感光材料に露光する露光処理部と、プリント対象
    の画像の画像データを記録媒体に記録する画像記録部と
    が設けられた画像プリント装置であって、 先行して入力されたオーダーの画像についての前記画像
    記録部における記録処理が終了するのに先立って、前記
    画像入力部に対して後続のオーダーの画像についての入
    力処理の開始を許容する制御部が設けられている画像プ
    リント装置。
  2. 【請求項2】 前記画像入力部は、写真フィルムの駒画
    像を読み取るフィルム読取り装置にて構成されている請
    求項1記載の画像プリント装置。
  3. 【請求項3】 前記画像記録部において処理される複数
    オーダーの画像データを記憶する記憶手段が備えられて
    いる請求項1又は2記載の画像プリント装置。
  4. 【請求項4】 前記画像処理部,前記露光処理部及び前
    記画像記録部の夫々に対応して、夫々において処理され
    る複数オーダーの画像データ又は画像データを特定する
    ための情報を記憶する処理対象情報記憶手段が備えら
    れ、 前記制御部は、前記画像入力部において画像データを入
    力したオーダーの画像データ又は画像データを特定する
    ための情報を画像処理部用の処理対象情報記憶手段に記
    憶させ、前記画像処理部において画像処理したオーダー
    の画像データ又は画像データを特定するための情報を露
    光処理部用の処理対象情報記憶手段に記憶させ、前記露
    光処理部へ画像データを出力処理したオーダーの画像デ
    ータ又は画像データを特定するための情報を画像記録部
    用の処理対象情報記憶手段に記憶させるように構成され
    ている請求項1〜3の何れか1項に記載の画像プリント
    装置。
  5. 【請求項5】 プリント対象となる複数の画像の画像情
    報をオーダー毎に入力する画像入力部と、その画像入力
    部にて入力された画像データを画像処理する画像処理部
    と、その画像処理部にて処理された画像データに基づい
    て写真感光材料に露光する露光処理部と、プリント対象
    の画像の画像データを記録媒体に記録する画像記録部と
    が設けられた画像プリント装置を制御する画像プリント
    装置制御プログラムであって、 前記画像記録部において処理される画像データ又は画像
    データを特定するための情報を記憶する画像記録部用の
    処理対象情報記憶手段に、先行して入力されたオーダー
    の画像の画像データ又は画像データを特定するための情
    報を記憶させた後、前記画像処理部において処理される
    画像データ又は画像データを特定するための情報を記憶
    する画像処理部用の処理対象情報記憶手段に新たなオー
    ダーの画像について記憶が可能か否かを判断し、可能で
    あるときに前記画像入力部に対して後続のオーダーの画
    像についての入力処理の開始を許容する信号を送信する
    ように構成されている画像プリント装置制御プログラ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記画像入力部において画像データを入
    力したオーダーの画像データ又は画像データを特定する
    ための情報を画像処理部用の処理対象情報記憶手段に記
    憶させ、前記画像処理部において画像処理したオーダー
    の画像データ又は画像データを特定するための情報を露
    光処理部用の処理対象情報記憶手段に記憶させ、前記露
    光処理部へ画像データを出力処理したオーダーの画像デ
    ータ又は画像データを特定するための情報を画像記録部
    用の処理対象情報記憶手段に記憶させるように構成され
    ている請求項5記載の画像プリント装置制御プログラ
    ム。
JP2001138135A 2001-05-09 2001-05-09 画像プリント装置及び画像プリント装置制御ブログラム Withdrawn JP2002333678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138135A JP2002333678A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 画像プリント装置及び画像プリント装置制御ブログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138135A JP2002333678A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 画像プリント装置及び画像プリント装置制御ブログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002333678A true JP2002333678A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18985119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138135A Withdrawn JP2002333678A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 画像プリント装置及び画像プリント装置制御ブログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002333678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058673A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058673A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10155053A (ja) デジタル写真プリンタ
JP2002333678A (ja) 画像プリント装置及び画像プリント装置制御ブログラム
JP4089303B2 (ja) 写真処理システム
JP2003319302A (ja) 写真プリント装置
JP3580417B2 (ja) 写真プリント装置
JP2005202264A (ja) 写真プリントシステム
JP2005322039A (ja) 写真プリントシステム
JPH10115875A (ja) 写真プリントシステム
JP3769748B2 (ja) 写真プリント装置
JP4432701B2 (ja) 画像形成装置
JP2002006418A (ja) 写真処理方法及び写真処理装置
JP2005184430A (ja) 写真プリントシステム
JP2001272734A (ja) 写真焼付装置
JP2002268150A (ja) 画像露光装置
JP2001157070A (ja) 画像処理装置
JP2006011881A (ja) 写真プリントシステム
JPH07333731A (ja) 写真焼付装置
JP2006303667A (ja) データ処理装置
JPH06222465A (ja) 写真プリンタ
JP2000221605A (ja) 写真処理装置
JP2000224362A (ja) 画像処理装置
JP2001053965A (ja) 画像処理装置、画像出力装置、及び画像処理システム
JP2005303521A (ja) 写真プリントシステム
JP2003123069A (ja) 画像処理方法
JP2006338410A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805