JPH10155053A - デジタル写真プリンタ - Google Patents

デジタル写真プリンタ

Info

Publication number
JPH10155053A
JPH10155053A JP8313329A JP31332996A JPH10155053A JP H10155053 A JPH10155053 A JP H10155053A JP 8313329 A JP8313329 A JP 8313329A JP 31332996 A JP31332996 A JP 31332996A JP H10155053 A JPH10155053 A JP H10155053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
image data
frame memory
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8313329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954139B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murakami
上 浩 史 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31332996A priority Critical patent/JP3954139B2/ja
Publication of JPH10155053A publication Critical patent/JPH10155053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954139B2 publication Critical patent/JP3954139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】操作装置を用いて画像の加工等を行う際に、ス
キャナに必然的に搭載されるフレームメモリを画像処理
装置と共用して、作業領域として用い、また、プリント
機能のための画像処理装置の画像処理機能を用いること
により、高速でかつ最小のコストで画像加工機能を持つ
デジタル写真プリンタを提供する。 【解決手段】原稿画像を読み取るイメージセンサと、画
像データを信号補正する回路と、補正処理された画像デ
ータおよび画像処理された画像データを格納するフレー
ムメモリと、画像データに所要の画像処理を施す画像処
理回路と、これらを制御する回路と、この制御バスにイ
ンターフェースを介して接続され、画像データに外部か
ら画像加工処理を施すための操作装置と、画像処理回路
から直接出力されるもしくは画像処理または画像加工処
理された画像データをプリント画像として出力するプリ
ンタとを有することにより、上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像加工機能を持
つデジタル写真プリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の印画紙等の感光材料への焼き付けは、フィル
ムの画像を感光材料に投影して感光材料を面露光する、
いわゆる直接露光による方法が主流である。これに対
し、本出願人は、近年、デジタル露光を利用する焼付装
置、すなわち、フィルムに撮影された画像を光電的に読
み取って、種々の画像処理を施して記録用のデジタル画
像データ(デジタルの画像信号)とし、この画像データ
に応じて変調した記録光によって感光材料を走査露光し
て画像(潜像)を記録し、現像処理してプリントとする
デジタル写真プリンタを開発し、上市している。
【0003】デジタル写真プリンタでは、フィルムを光
電的に読み取り、画像信号処理によって色/濃度補正等
が行われて露光条件が決定されるため、1画像当たりの
露光にかかる時間は短時間であり、また、露光時間も画
像サイズに応じて一定であるため、従来の面露光に比し
て迅速な焼き付けを行うことができる。しかも、画像合
成や画像分割等の編集や、色/濃度調整等の画像処理や
画像加工処理も自由に行うことができ、用途に応じて自
由に画像加工処理や画像処理を施した仕上りプリントを
出力できる。さらに、従来の直接露光によるプリントで
は、分解能、色/濃度再現性等の点で、フィルム等に記
録されている画像をすべて再生することはできないが、
デジタル写真プリンタによればフィルムに記録されてい
る画像(濃度情報)をほぼ100%再生したプリントが
出力可能である。
【0004】このようなデジタル写真プリンタは、基本
的に、画像読取装置(スキャナ)、画像処理装置、およ
び画像記録装置(プリンタ)から構成される。スキャナ
では、光源から射出された読取光をフィルムに入射し
て、フィルムに撮影された画像を担持する投影光を得
て、この投影光を結像レンズによってCCDセンサ等の
イメージセンサに結像して光電変換することにより画像
を画像信号として(高速に)読み取り、A/D変換して
デジタル画像データに信号補正回路によって必要に応じ
て各種の処理を施した後に、フレームメモリに1枚(コ
マ)分のフィルムの画像データ(画像情報)を格納し、
格納された1枚のフィルムの画像データをフレームメモ
リから読み出して画像処理装置に出力している。通常、
高速スキャナにおいては、フレームメモリは、複数枚分
のフィルムの画像データを格納することができる容量を
持つメモリが用いられ、1枚のフィルムの読み取り画像
データの格納と他の1枚のフィルムの画像データの読み
出しとを同時に行うことができるように構成される。
【0005】画像処理装置は、スキャナから送信された
画像データをまずフレームメモリに格納し、次に格納さ
れた画像データをフレームメモリから読み出し、読み出
された画像データに応じて画像処理条件を設定して、イ
ンターフェース回路を介して接続された外部のパーソナ
ルコンピュータの操作装置のディスプレイに画像を表示
して、必要に応じてオペレータによる検定および画像処
理条件の調整ならびに画像加工処理の指示もしくはシュ
ミレーション等が行われた後、画像処理回路によって、
設定された画像処理や画像加工処理を画像データに施
し、画像記録のための出力画像データ(露光条件)とし
てプリンタに出力する。プリンタでは、まず、画像処理
装置から送信された画像データをフレームメモリに格納
し、例えば、光ビーム走査露光を利用する装置であれ
ば、フレームメモリから読み出された画像データに応じ
て光ビームを変調して、この光ビームを主走査方向に偏
向すると共に、主走査方向と直交する副走査方向に感光
材料(印画紙)を搬送することにより、画像を担持する
光ビームによって感光材料を2次元的に露光(焼付け)
して潜像を形成し、次いで、感光材料に応じた現像処理
等を施して、フィルムに撮影された画像が最適に再生さ
れた仕上りプリント(写真)として出力する。
【0006】このように、デジタル写真プリンタなどの
デジタル画像データを扱う系においては、その特性上、
高画質高精細画像であれば特に、多量のデータを必要が
あるため、デジタル写真プリンタを構成する高速スキャ
ナ、画像処理装置およびプリンタにそれぞれ大容量のフ
レームメモリを備えている。そして、このようなデジタ
ル写真プリンタからなる系において、従来は、オペレー
タが外部のパーソナルコンピュータ(以下、PCともい
う)などの操作装置を用いて、CRTのディスプレイで
確認しながら、種々の画像の加工、例えば、階調修正、
合成、画像修整等を行っている。すなわち、外部のPC
内のメモリに画像処理装置のフレームメモリから読み出
された1コマの画像データのうちの全部もしくは一部の
間引かれた画像データを格納し、PC内のメモリに格納
された画像データを用いて、種々の画像加工処理を行
い、加工処理された画像データを画像処理装置に戻して
いる。
【0007】このため、PC等の操作装置において画像
加工処理を施す場合、多量の画像データを処理しなけれ
ばならず、処理に長時間を要してしまい、スキャナによ
る画像の読み取りが高速であっても、デジタル写真プリ
ンタ全体としては、高速処理が達成できないという問題
があった。また、デジタル写真プリンタを構成する高速
スキャナ、画像処理装置およびプリンタの各々に大容量
のフレームメモリが必要であり、さらにPC等の操作装
置のメモリもこれらのフレームメモリに応じて大容量の
メモリとする必要があり、デジタル写真プリンタ全体と
してコスト高になるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題点を解消し、パーソナルコンピュータ等
の操作装置を用いて画像の加工等を行う際に、スキャナ
に(機能実現上)必然的に搭載されるフレームメモリを
画像処理装置と共用して、作業領域として用い、また、
プリント機能のための画像処理装置の画像処理機能を用
いることにより、高速でかつ最小のコストで画像加工機
能を持つデジタル写真プリンタを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、原稿画像を光電的に読み取るイメージセ
ンサと、読み取られた画像信号をA/D変換し、得られ
たデジタル画像データに所要の信号補正を施す信号補正
回路と、補正処理された画像データおよび画像処理され
た画像データの少なくとも一方を少なくとも1枚分格納
するフレームメモリと、このフレームメモリに格納され
た画像データに所要の画像処理を施す画像処理回路と、
前記イメージセンサ、前記信号補正回路、前記フレーム
メモリおよび前記画像処理回路を制御バスを介して制御
する制御回路と、この制御バスにインターフェースを介
して接続され、前記フレームメモリに格納された画像デ
ータに外部から前記画像処理回路を用いて所要の画像加
工処理を施すための操作装置と、前記画像処理回路に画
像バスを介して接続され、この画像処理回路で処理さ
れ、直接出力される画像データもしくは前記フレームメ
モリから前記画像処理回路を介して出力される画像処理
または画像加工処理された画像データをプリント画像と
して出力するプリンタとを有することを特徴とするデジ
タル写真プリンタを提供するものである。
【0010】ここで、操作装置に送信される画像データ
は、フレームメモリから読み出された間引画像データ、
あるいは、フレームメモリから読み出された、間引きさ
れていない一部の画像データ、もしくは、フレームメモ
リから読み出され、周波数処理(LPF処理)後、間引
きされた画像データであるのが好ましい。また、操作装
置は、操作装置本体と、キーボード等の入力機器と、C
RT等のディスプレイ(表示装置)とを有し、画像加工
処理の指令は入力機器から入力され、ディスプレイに
は、フレームメモリから読み出され、画像処理回路で所
要の画像処理および指令された画像加工処理が施された
後に送信された間引画像が表示されるか、もしくはフレ
ームメモリから読み出された間引あるいは部分画像デー
タから操作装置本体で作成されたシュミレート画像であ
るかのいずれかであるのが好ましい。
【0011】また、操作装置によってオペレータから指
令された画像加工処理に必要な画像処理機能を制御回路
にソフトウェアとして保持させるのが好ましい。また、
オペレータによる画像処理指令をネットワークを経由し
て他の操作装置から与えるのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係るデジタル写真プリン
タを添付の図面に示す好適実施例に基づいて以下に詳細
に説明する。
【0013】図1に、本発明のデジタル写真プリンタの
一実施例の概略図が示される。図1に示される本発明の
デジタル写真プリンタ10は、スキャナ12と、画像処
理装置14と、プリンタ16とから構成されるものであ
り、スキャナ12によってフィルムF等に撮影された画
像を1コマずつ順次読み取って、画像データを画像処理
装置14に出力し、画像処理装置14で所定の画像処理
を施して記録のための画像データとしてプリンタ16に
出力し、プリンタ16で画像データに応じて変調した光
ビームで感光材料を走査露光して、現像処理を施し、仕
上りプリントとして出力する。
【0014】スキャナ12は、読取光学系18と、CC
Dセンサ20と、信号補正回路22と、本発明の特徴の
1つである、画像処理装置14と共用されるフレームメ
モリ24とを有し、フィルムFに撮影された画像を1コ
マずつCCDセンサ20により光電的に3原色の各色毎
のデジタル画像データとして読み取り、信号補正回路2
2により所要の信号補正を施した後にフレームメモリ2
4に格納するものである。読取光学系18は、フィルム
Fに撮影された1コマの画像をCCDセンサ20に結像
させるためのもので、光源25と、可変絞り26と、フ
ィルムFに撮影された画像をR(赤)、G(緑)および
B(青)の三原色に分解するためのR、GおよびBの3
枚の色フィルタを有し、回転して任意の色フィルタを光
路に作用できる色フィルタ板27と、フィルムFに入射
する読取光をフィルムFの面方向で均一にするための拡
散ボックス28と、フィルムFを透過し、画像を担持す
る投影光をCCDセンサ20上に結像する結像レンズ2
9とを有する。
【0015】CCDセンサ20は、フィルムに撮影され
た1コマの画像の各色成分を画像信号として光電的に読
み取るもので、フィルムの1コマ分を結像でき、読み取
れるエリアセンサである。信号補正回路22は、CCD
センサで読み取られた画像信号を増幅するアンプ30
と、増幅されたアナログ画像信号をA/D変換してデジ
タル画像信号とするA/D変換器31と、得られたデジ
タル画像データにオフセット補正、暗時補正、LUT
(ルックアップテーブル)によるLOG変換(濃度信号
変換)およびシェーディング補正等の信号補正および変
換処理を施す補正処理回路32とを有する。
【0016】フレームメモリ24は、本発明の特徴とす
る部分の1つであって、少なくとも1コマ分のR,G,
Bの3色分の画像データを格納できる容量を持ち、信号
補正回路22によって補正された画像データを格納する
機能を有するとともに画像処理装置14において各種の
画像処理が施された画像データを格納する機能をも有
し、スキャナ12と画像処理装置14とに共用される。
ここで、フレームメモリ24の容量が1コマ分である場
合には、フレームメモリ24は、スキャナ12による読
取画像データおよび画像処理装置14による処理画像デ
ータのいずれか一方を格納すればよい。しかし、フレー
ムメモリ24は、2コマ以上の容量を持ち、スキャナ1
2による読取画像データの書き込みと画像処置装置14
による読取画像データの読み出しとを、画像処理装置1
4による画像データの処理(処理のための画像データの
読み出しまたは処理済画像データの書き込み)とプリン
タ16に送信するための処理済画像データの読み出しと
を同時に行うことができるように構成してもよい。な
お、CCDセンサ20、信号補正回路22のアンプ3
0、A/D変換器31および補正処理回路32ならびに
フレームメモリ24は、この順序で順に画像データバス
(画像バス)33によって接続される。また、読取光学
系18、CCDセンサ20、信号補正回路22およびフ
レームメモリ24は、それぞれ制御データバス(制御バ
ス)34に接続される。
【0017】このようなスキャナ12においては、光源
25から射出され、可変絞り26によって光量調整さ
れ、色フィルタ板27を通過して色調整され、拡散ボッ
クス28で拡散された読取光がフィルムFに入射して、
透過することにより、フィルムFに撮影された画像を担
持する投影光を得る。この投影光は、結像レンズ29に
よってCCDセンサ20の受光面に結像され、CCDセ
ンサ20によって光電的に読み取られる。CCDセンサ
20からの出力信号は、アンプ30で増幅され、A/D
変換器31によってデジタル信号化され、LOG変換
用、LUTなどを有する補正処理回路32によって上述
した各種の補正処理が施された濃度信号とされ、フィル
ムFに撮影された画像のR,G,B画像データとしてフ
レームメモリ24に一旦格納された後、読み出されて画
像処理装置14に送られる。
【0018】スキャナ12では、このような画像読取
を、色フィルタ板27のR、GおよびBの3枚の色フィ
ルタを順次挿入して3回行うことにより、フィルムFに
撮影された1コマの画像をR、GおよびBの3原色に分
解して読み取る。なお、図示例の装置においては、プリ
ンタ16に出力するための画像データを得る本スキャン
に先立ち、可変絞り24の絞り量の決定や画像処理条件
の設定等を行うために低解像度で画像を読み取るプレス
キャンを行ってもよい。すなわち、スキャナ12は、1
コマの画像読み取りで合計6回の画像読み取り(画像デ
ータの出力)を行い、フレームメモリ24はプレスキャ
ン画像データ(低解像度データ)および本スキャンデー
タ(高解像度データ)を格納するものであってもよい。
1コマの読み取りが終了すると、図示しない送り手段に
よってフィルムFが1コマ分だけ送られて、次のコマが
読取位置に搬送され、画像処理装置14によってフレー
ムメモリ24から格納画像データが読み出され、フレー
ムメモリ24の格納エリア(容量)が書き込み可能であ
れば、もしくはフレームメモリ24の容量が大きく、書
き込み可能な格納エリアがあれば、次のコマの読み取り
が行われる。
【0019】画像処理装置14は、スキャナ12のフレ
ームメモリ24から読み出されて、送られた画像データ
に所定の画像処理を施して、プリンタ16に出力するも
のであり、スキャナ12と共用されるフレームメモリ2
4と、画像処理回路36と、CPU38と、パーソナル
コンピュータ(以下、PCともいう)(本体)40と、こ
のPC(本体)40をデータバス34に接続するための
PCインターフェース(回路)42と、PC40に接続
されるCRT44およびキーボード46とを有する。な
お、図示例のデジタル写真プリンタ10においては、画
像処理装置14に接続されるスキャナは1台であるが、
本発明に用いられるスキャナ(画像読取装置)は1台に
限定はされず、2台あるいはそれ以上の複数台のスキャ
ナが接続されてもよい。また、図示例のようなフィルム
F(透過原稿)の読み取りを行うスキャナ以外にも、印
刷物や写真の画像読取を行うスキャナが接続されてもよ
い。さらに、画像処理装置14に接続されるプリンタも
1台に限定はされず、複数台のプリンタが接続されても
よい。
【0020】画像処理回路36は、スキャナ12によっ
て読み取られ、フレームメモリ36に記憶された画像デ
ータを読み出して所要の画像処理を施し、プリンタ16
による記録のための画像データとするものであり、メモ
リや各種の処理回路が組み合わされて構成される。図示
例においては、画像処理回路36は、プリンタ16によ
る記録順序に応じて所定単位の画像データを順次読み出
し、例えば、画像の色および/または階調を補正する色
/階調処理、画像の拡大・縮小のための変倍処理、画像
データのダイナミックレンジの圧縮および伸長、および
シャープネス処理(輪郭強調)の各処理を、好ましく
は、パイプライン処理で行う。
【0021】なお、画像処理回路36は、オペレータに
よってキーボード46からPC40に入力された画像加
工処理指令をPC40から受けて、CPU38の制御の
下で所要の画像加工処理を行うこともできる。さらに、
画像処理回路36は、処理した画像データを直接プリン
タ16に出力してプリントとすることもできるし、フレ
ームメモリ24へ戻して格納することもできる。フレー
ムメモリ24へ戻されて格納された画像データは、再び
読み出され、画像処理回路36を単に通過して直接プリ
ンタ16に出力されプリントとされてもよいし、再び画
像処理回路36で所要の画像処理や画像加工処理が施さ
れた後、プリンタ16に出力され、プリントとされるよ
うに構成してもよい。ここでは、画像処理回路36は、
所要の(プリンタ16に出力するのに必要な)画像処理
や所望の(オペレータ等によって指示された)画像加工
処理をそれぞれの処理機能を有する処理回路(ハードウ
エア)で構成しているが、本発明はこれに限定されず、
全てもしくは一部の処理機能、特に画像加工処理機能を
ソフトウエアで構成してもよい。
【0022】CPU38は、制御データバス34を介し
て、読取光学系18、CCDセンサ20、信号補正回路
22、フレームメモリ24および画像処理回路36に接
続され、これらを制御するためのものである。例えば、
画像処理回路36における画像データの処理に際して
は、CPU38は、フレームメモリ24に記憶された画
像データ(例えば、プレスキャン画像データ)から、濃
度ヒストグラム等を作成して画像処理条件を演算して画
像処理回路36に設定する。すなわち、前述の画像処理
回路36による画像処理は、CPU38が設定した画像
処理条件に応じて行われる。なお、本発明に用いられる
画像処理装置において、画像処理条件の設定は、プレス
キャン画像データを用いたものに限定はされず、本スキ
ャン画像データを用いて画像処理条件を設定してもよ
い。また、CPU38は、オペレータがキーボード46
からPC本体40を介して指示した画像加工指令を画像
処理回路36において実行させる場合にも、画像処理回
路36を制御する。また、CPU38は、プリンタ16
をも制御するように構成してもよい。
【0023】PC本体40、PCインターフェース4
2、CRT44およびキーボード46は、本発明の操作
装置であるパーソナルコンピュータシステムを構成し、
オペレータはキーボード46によって画像加工処理の指
令をPC本体40に入力することができる。PC本体4
0は、CRT44に、オペレータがキーボード46で入
力した画像加工処理指令などを表示するとともに、画像
処理や画像加工処理などの処理前および処理後の画像を
表示するように構成するのがよい。なお、PC本体40
は、入力された画像加工処理指令をPCインターフェー
ス42を介してCPU38に送信し、CPU38によっ
て、フレームメモリ24から画像データを読み出し、指
令によって与えられた画像加工処理を画像処理回路36
で実行させるように構成してもよいし、もしくはPC本
体自身で指令によって与えられた画像加工処理を行うよ
うに構成してもよい。
【0024】ところで、CRT44に画像処理や画像加
工処理の前および後の画像を表示するためやPC本体4
0自体で画像加工処理を行うためには、フレームメモリ
24から直接、もしくはフレームメモリ24から画像処
理回路36を経由して(画像処理回路で画像処理または
画像加工処理されもしくは処理されずに)PC本体に送
られる画像データは、フレームメモリ24に格納される
もしくは画像処理回路で処理される高解像画像データか
ら間引処理された低解像画像データあるいはフレームメ
モリ24から間引処理されずに読み出された一部の部分
画像データ、もしくはフレームメモリ24から読み出さ
れて画像処理回路などで周波数処理(LPF処理)後、
間引処理された画像データなどであるのが好ましい。こ
うすることにより、PC本体40におけるCRT44へ
の表示やPC本体40自身での加工処理などの各種の処
理を迅速に行うことができる。また、CRT44は、P
C本体40による各種の処理の表示や画像加工処理もし
くは画像処理の前後の画像を表示する表示装置として機
能する。本発明に用いられる表示装置としては、CRT
44の他、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプ
レイなどのようなソフトコピー画像を出力できるもので
あればよい。また、キーボード(KB)46は、PC本
体40に各種の処理指令や各種のデータを入力する入力
機器として機能する。本発明に用いられる入力機器とし
ては、キーボードの他、マウスなどの入力装置を挙げる
ことができる。
【0025】本発明においては、CCDセンサ20から
取り込んだ画像データをフレームメモリ24上に一旦保
持し、その画像データをフレームメモリ24から読み出
し、間引(低解像度)画像データ(粗い、縮小されたイ
メージ)にして、直接インターフェース回路42を経由
してPC40に送り、CRT44に表示する。もしくは
フレームメモリ24から読み出された画像データを画像
処理回路36で所定の処理をした後、再びフレームメモ
リ24に戻して格納するとともに、間引画像データにし
て、インターフェース回路42を経由してPC40に送
り、CRT44に表示する。なお、PC40に送信する
ための間引画像データは、フレームメモリ24から間引
いて読み出してもよいし、全画像データを読み出して画
像処理回路36で間引いてもよい。
【0026】このようにしてCRT44に表示された画
像への画像加工処理の指令(指示)は、オペレータ(操
作者)によってキーボード46よりPC40に入力され
る。次いで、画像加工処理の指示はPC40から画像処
理装置36(およびCPU38)に送られる。画像処理
装置36は、(CPU38に制御されて、)CRT44
に表示されている画像の画像データをフレームメモリ2
4から読み出し、読み出された画像データに指示された
画像加工処理を行う。こうして得られた画像加工の処理
結果は、処理と同時に再びフレームメモリ24に戻され
格納されるとともに、間引かれて、インターフェース回
路42を経由してPC40に送られ、CRT44に表示
される。
【0027】CRT44に表示された画像を見て、オペ
レータがキーボード46などの入力機器によって、OK
(プリント、すなわち露光・現像)の指示をPC40に
出した場合には、その指示はPC40からCPU38お
よび画像処理装置36に伝送され、CPU38に制御さ
れて画像処理装置36はOKとなった画像の画像データ
をフレームメモリ24から読み出し、そのまま(何の処
理も加えず)プリンタ16に送る。プリンタ16は、送
られた画像データに従って露光現像してプリント画像を
再生し、ハードコピー画像としてプリントを出力する。
なお、CRT44に表示された画像に対してオペレータ
からOKの指示が出ない場合には、オペレータ(操作
者)によって入力される画像加工処理の指示を画像処理
装置36で実行し、フレームメモリ24に反映させると
ともにCRT44に表示することをオペレータからOK
の指示が出されるまで繰り返す。
【0028】上述した例では、画像処理装置36で行わ
れた画像加工の処理結果は、処理と同時にフレームメモ
リ24に反映されるものであったが、本発明はこれに限
定されず、別途フレームメモリ24に反映させるように
構成してもよいし、オペレータからOKの指示が出され
るまでは、画像加工処理毎に処理結果をフレームメモリ
24に反映させず、OKの指示が出た後に処理結果をフ
レームメモリ24に反映させるように構成してもよい。
ここで、処理結果をフレームメモリ24に反映させない
場合には、オペレータの指示によって画像処理装置36
で行われる画像加工処理は、フレームメモリ24から読
み出された全画像データに施す必要は無く、CRT44
に表示するためにPC40に送る間引かれた画像データ
のみに施すように構成してもよく、OKが出た画像に施
した画像加工処理をフレームメモリ24から読み出され
た全画像データに施し、直接プリンタ16に出力するよ
うに構成してもよいし、一旦フレームメモリ24に戻し
て格納した後、プリンタ16に出力するように構成して
もよい。
【0029】上述した各例では、CRT44に表示され
た画像へのオペレータによる画像加工処理の指示をPC
40から画像処理装置36およびCPU38に送り、指
示された画像加工処理を画像処理装置36で行うもので
あったが、本発明はこれに限定されず、CRT44に表
示するためにPC40に送られた間引画像データを用い
て、指示された画像加工処理をPC40においてシミュ
レートし、シミュレート画像をCRT44に表示するよ
うに構成してもよい。そして、オペレータによるOKの
指示が出るまでシミュレートを繰り返すように構成して
もよい。この場合には、PC40においてCRT40に
表示された画像にOKが出た時、その表示画像に施した
画像加工処理の指示をPC40から画像処理装置36お
よびCPU38に送り、指示された画像加工処理を画像
処理装置36においてフレームメモリ24から読み出さ
れた全画像データに施すように構成するのがよい。
【0030】なお、指示された画像加工処理を、フレー
ムメモリ24に反映させるのは、すなわち、画像処理装
置36においてフレームメモリ24から読み出された全
画像データに施すのは、オペレータが操作するのを受け
てバックグラウンドを行うように構成してもよい。もち
ろん、これらの場合にも、オペレータがCRT44に表
示された画像を見てOKの指示を出し、かつフレームメ
モリ24の内容がCRT44に表示された画像に加えら
れた画像加工処理を反映した後にプリンタ16に出力す
るのが好ましい。さらに、PC40に一旦フレームメモ
リ24から読み出された全画像データもしくはその一部
あるいは間引き画像データを記憶し、PC40自体で指
示された画像加工処理を行い、処理結果をフレームメモ
リ24に戻して格納するように構成してもよいのはもち
ろんである。
【0031】さらに、上述した例では、プリントするた
めに出力される、指示された画像加工処理が施された画
像データは、フレームメモリ24から読み出された1コ
マ(1枚)の全画像データであるが、本発明はこれに限
定されず、1コマの一部であってもよいし、複数コマの
集合体や種々の編集を行ったものであってもよい。この
ような場合には、オペレータがOKの指示を出した画像
の画像データであって、再びフレームメモリ24に戻し
て格納する画像データは、PC40で処理するのに用い
られた、あるいはCRT44に表示するのに用いられた
間引き画像データであってもよい。例えば、アドバンス
フォトシステム(APS)などにおけるインデックスプ
リントなどのように1コマずつ間引かれた縮小画像デー
タに画像加工処理を行い、オペレータによるOKの指示
が得られた間引縮小画像データをフレームメモリ24に
格納することを繰り返して、1枚のインデックスプリン
トの画像をフレームメモリ24に生成するように構成し
てもよい。もちろんこの場合には、オペレータによるO
Kの指示が得られた間引縮小画像データに施された画像
加工処理の内容は、PC40またはCPU38のメモリ
(図示せず)に記憶させておき、1枚のフルサイズプリ
ントをプリンタ16から出力する際に用いるのが好まし
い。
【0032】また、上述した例では、オペレータによる
画像加工処理の指示を本発明のデジタル写真プリンタ1
0を構成するPC40にキーボード46から入力してい
るけれども、本発明はこれに限定されず、ネットワーク
を経由して他のPCなどの操作装置から与えるように構
成してもよい。
【0033】上述したように、画像処理装置14におい
てフレームメモリ24から読み出され、画像処理回路3
6で画像処理されて直ちに、もしくは、画像処理回路3
6を処理されずに通過して、プリンタ16に供給された
出力画像データは、プリンタ16に出力され、プリンタ
16においてプリント画像として出力される。本発明に
用いられるプリンタ16の一実施例を図2に示すが、本
発明はこれに限定されるわけではなく、熱現像転写式プ
リンタ、感熱式プリンタ、感圧式プリンタ、電子写真プ
リンタなど、公知の湿式、乾式プリンタを用いることが
できる。図2に示されるプリンタ16においては、画像
処理装置14から出力される処理済画像データはプリン
タ16のドライバ50に転送され、D/A変換される。
ドライバ50は、D/A変換した画像データに応じて光
ビームを変調するように、画像露光部52の音響光学変
調器(AOM)54を駆動する。
【0034】画像露光部52は、光ビーム走査によって
感光材料Zを走査露光して、前記画像データの画像を感
光材料Zに記録するもので、図2に概念的に示されるよ
うに、感光材料Zに形成されるR感光層の露光に対応す
る狭帯波長域の光ビームを射出する光源56R、以下同
様にG感光層の露光に対応する光源56G、およびB感
光層の露光に対応する光源56Bの各光ビームの光源、
各光源より射出された光ビームを、それぞれ記録画像に
応じて変調するAOM54R、54Gおよび54B、光
偏向器としてのポリゴンミラー58、fθレンズ60
と、感光材料Zの副走査搬送手段を有する。
【0035】光源56(56R、56G、56B)より
射出され、互いに相異なる角度で進行する各光ビーム
は、それぞれに対応するAOM54(54R、54G、
54B)に入射する。各AOM54には、ドライバ50
より記録画像すなわち画像処理装置10から供給された
画像データに応じた、R、GおよびBそれぞれの駆動信
号が転送されており、入射した光ビームを記録画像に応
じて強度変調する。
【0036】AOM54によって変調された各光ビーム
は、ポリゴンミラー58の略同一点に入射して反射さ
れ、主走査方向(図中矢印x方向)に偏向され、次いで
fθレンズ60によって所定の走査位置zに所定のビー
ム形状で結像するように調整され、感光材料Zに入射す
る。なお、画像露光部52には、必要に応じて光ビーム
の整形手段や面倒れ補正光学系が配備されていてもよ
い。
【0037】一方、感光材料Zはロール状に巻回されて
遮光された状態で所定位置に装填されている。このよう
な感光材料Zは引き出しローラ(図示省略)に引き出さ
れ、副走査手段を構成する走査位置zを挟んで配置され
る搬送ローラ対62aおよび62bによって、走査位置
zに保持されつつ主走査方向と直交する副走査方向(図
中矢印y方向)に副走査搬送される。光ビームは主走査
方向に偏向されているので、副走査方向に搬送される感
光材料Zは光ビームによって全面を2次元的に走査露光
され、感光材料Zに本スキャン画像処理部18より転送
された画像データの画像(潜像)が記録される。
【0038】露光を終了した感光材料Zは、次いで搬送
ローラ対64によって現像部66に搬入され、現像処理
を施され仕上りプリントPとされる。ここで、例えば感
光材料Zが銀塩写真感光材料であれば、現像部66は発
色現像槽68、漂白定着槽70、水洗槽72a、72
b、72cおよび72d、乾燥部およびカッタ(図示省
略)等より構成され、感光材料Zはそれぞれの処理槽に
おいて所定の処理を施され、乾燥された後、カッタによ
ってプリント1枚に対応する所定長に切断され、仕上り
プリントPとして出力される。
【0039】以上、本発明のデジタル写真プリンタにつ
いて詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされ
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改
良や変更等を行ってもよいのはもちろんである。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によればパ
ーソナルコンピュータなどの操作装置を用いて画像の加
工等を行う際に、スキャナに必然的に搭載されるフレー
ムメモリを画像処理装置と共用して、作業領域として用
いるので、さらに好ましくは、プリント機能のための画
像処理装置の画像処理機能を用いることができるので、
高速でかつ最小のコストで画像加工機能を持つデジタル
写真プリンタを提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るデジタル写真プリンタの一実施
例のブロック図であり、スキャナ部分を概念的に示す。
【図2】 図1に示すデジタル写真プリンタの概念図で
ある。
【符号の説明】
10 デジタル写真プリンタ 12 スキャナ(画像読取装置) 14 画像処理装置 16 プリンタ(画像記録装置) 18 読取光学系 20 CCDセンサ 22 信号補正回路 24 フレームメモリ 25 光源 26 可変絞り 27 色フィルタ板 28 拡散ボックス 29 結像レンズ 30 アンプ 31 A/D変換器 32 補正処理回路(LUT) 33 画像データバス(画像バス) 34 制御データバス(制御バス) 36 画像処理回路 38 CPU 40 パーソナルコンピュータ(PC) 42 PCインターフェース 44 CRT 46 キーボード(KB) 50 ドライバ 52 画像露光部 54R,54G,54B AOM(音響光学変調器) 56R,56G,56B 光源 58 ポリゴンミラー 60 Fθレンズ 62a,62b,64 搬送ローラ対 66 現像部 68 発色現像槽 70 漂白定着槽 72a,72b,72c,72d 水洗槽 F フィルム Z 感光材料 P プリント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/253 H04N 1/40 101Z // G06T 1/00 G06F 15/62 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿画像を光電的に読み取るイメージセン
    サと、読み取られた画像信号をA/D変換し、得られた
    デジタル画像データに所要の信号補正を施す信号補正回
    路と、補正処理された画像データおよび画像処理された
    画像データの少なくとも一方を少なくとも1枚分格納す
    るフレームメモリと、このフレームメモリに格納された
    画像データに所要の画像処理を施す画像処理回路と、前
    記イメージセンサ、前記信号補正回路、前記フレームメ
    モリおよび前記画像処理回路を制御バスを介して制御す
    る制御回路と、この制御バスにインターフェースを介し
    て接続され、前記フレームメモリに格納された画像デー
    タに外部から前記画像処理回路を用いて所要の画像加工
    処理を施すための操作装置と、前記画像処理回路に画像
    バスを介して接続され、この画像処理回路で処理され、
    直接出力される画像データもしくは前記フレームメモリ
    から前記画像処理回路を介して出力される画像処理また
    は画像加工処理された画像データをプリント画像として
    出力するプリンタとを有することを特徴とするデジタル
    写真プリンタ。
JP31332996A 1996-11-25 1996-11-25 デジタル写真プリンタ Expired - Fee Related JP3954139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31332996A JP3954139B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 デジタル写真プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31332996A JP3954139B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 デジタル写真プリンタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133976A Division JP2005318637A (ja) 2005-05-02 2005-05-02 デジタル写真プリンタおよびデジタル写真プリント作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10155053A true JPH10155053A (ja) 1998-06-09
JP3954139B2 JP3954139B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18039933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31332996A Expired - Fee Related JP3954139B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 デジタル写真プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954139B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072087A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Camera module for compact printer system
JP2010148138A (ja) * 2002-02-21 2010-07-01 Candela Microsystems Inc インターリーブされたイメージ出力を持つイメージ・センサ
US8836809B2 (en) 1997-07-15 2014-09-16 Google Inc. Quad-core image processor for facial detection
US8896724B2 (en) 1997-07-15 2014-11-25 Google Inc. Camera system to facilitate a cascade of imaging effects
US8902333B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Image processing method using sensed eye position
US8902340B2 (en) 1997-07-12 2014-12-02 Google Inc. Multi-core image processor for portable device
US8908075B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Image capture and processing integrated circuit for a camera
US8936196B2 (en) 1997-07-15 2015-01-20 Google Inc. Camera unit incorporating program script scanner
US9055221B2 (en) 1997-07-15 2015-06-09 Google Inc. Portable hand-held device for deblurring sensed images

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8902340B2 (en) 1997-07-12 2014-12-02 Google Inc. Multi-core image processor for portable device
US9544451B2 (en) 1997-07-12 2017-01-10 Google Inc. Multi-core image processor for portable device
US9338312B2 (en) 1997-07-12 2016-05-10 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US8947592B2 (en) 1997-07-12 2015-02-03 Google Inc. Handheld imaging device with image processor provided with multiple parallel processing units
US8937727B2 (en) 1997-07-15 2015-01-20 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US9143635B2 (en) 1997-07-15 2015-09-22 Google Inc. Camera with linked parallel processor cores
US9584681B2 (en) 1997-07-15 2017-02-28 Google Inc. Handheld imaging device incorporating multi-core image processor
US9560221B2 (en) 1997-07-15 2017-01-31 Google Inc. Handheld imaging device with VLIW image processor
US8936196B2 (en) 1997-07-15 2015-01-20 Google Inc. Camera unit incorporating program script scanner
US8836809B2 (en) 1997-07-15 2014-09-16 Google Inc. Quad-core image processor for facial detection
US9432529B2 (en) 1997-07-15 2016-08-30 Google Inc. Portable handheld device with multi-core microcoded image processor
US8866926B2 (en) 1997-07-15 2014-10-21 Google Inc. Multi-core processor for hand-held, image capture device
US8896720B2 (en) 1997-07-15 2014-11-25 Google Inc. Hand held image capture device with multi-core processor for facial detection
US8896724B2 (en) 1997-07-15 2014-11-25 Google Inc. Camera system to facilitate a cascade of imaging effects
US8902324B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Quad-core image processor for device with image display
US8902357B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Quad-core image processor
US8902333B2 (en) 1997-07-15 2014-12-02 Google Inc. Image processing method using sensed eye position
US9237244B2 (en) 1997-07-15 2016-01-12 Google Inc. Handheld digital camera device with orientation sensing and decoding capabilities
US8908069B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Handheld imaging device with quad-core image processor integrating image sensor interface
US8908051B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Handheld imaging device with system-on-chip microcontroller incorporating on shared wafer image processor and image sensor
US8908075B2 (en) 1997-07-15 2014-12-09 Google Inc. Image capture and processing integrated circuit for a camera
US8913151B2 (en) 1997-07-15 2014-12-16 Google Inc. Digital camera with quad core processor
US8913137B2 (en) 1997-07-15 2014-12-16 Google Inc. Handheld imaging device with multi-core image processor integrating image sensor interface
US8913182B2 (en) 1997-07-15 2014-12-16 Google Inc. Portable hand-held device having networked quad core processor
US8922670B2 (en) 1997-07-15 2014-12-30 Google Inc. Portable hand-held device having stereoscopic image camera
US8922791B2 (en) 1997-07-15 2014-12-30 Google Inc. Camera system with color display and processor for Reed-Solomon decoding
US8928897B2 (en) 1997-07-15 2015-01-06 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US8934027B2 (en) 1997-07-15 2015-01-13 Google Inc. Portable device with image sensors and multi-core processor
US8934053B2 (en) 1997-07-15 2015-01-13 Google Inc. Hand-held quad core processing apparatus
US9219832B2 (en) 1997-07-15 2015-12-22 Google Inc. Portable handheld device with multi-core image processor
US9197767B2 (en) 1997-07-15 2015-11-24 Google Inc. Digital camera having image processor and printer
US9191529B2 (en) 1997-07-15 2015-11-17 Google Inc Quad-core camera processor
US9124736B2 (en) 1997-07-15 2015-09-01 Google Inc. Portable hand-held device for displaying oriented images
US8953178B2 (en) 1997-07-15 2015-02-10 Google Inc. Camera system with color display and processor for reed-solomon decoding
US8953061B2 (en) 1997-07-15 2015-02-10 Google Inc. Image capture device with linked multi-core processor and orientation sensor
US8953060B2 (en) 1997-07-15 2015-02-10 Google Inc. Hand held image capture device with multi-core processor and wireless interface to input device
US9055221B2 (en) 1997-07-15 2015-06-09 Google Inc. Portable hand-held device for deblurring sensed images
US9060128B2 (en) 1997-07-15 2015-06-16 Google Inc. Portable hand-held device for manipulating images
US8947679B2 (en) 1997-07-15 2015-02-03 Google Inc. Portable handheld device with multi-core microcoded image processor
US9124737B2 (en) 1997-07-15 2015-09-01 Google Inc. Portable device with image sensor and quad-core processor for multi-point focus image capture
US9131083B2 (en) 1997-07-15 2015-09-08 Google Inc. Portable imaging device with multi-core processor
US9137397B2 (en) 1997-07-15 2015-09-15 Google Inc. Image sensing and printing device
US9137398B2 (en) 1997-07-15 2015-09-15 Google Inc. Multi-core processor for portable device with dual image sensors
US9143636B2 (en) 1997-07-15 2015-09-22 Google Inc. Portable device with dual image sensors and quad-core processor
US9191530B2 (en) 1997-07-15 2015-11-17 Google Inc. Portable hand-held device having quad core image processor
US9148530B2 (en) 1997-07-15 2015-09-29 Google Inc. Handheld imaging device with multi-core image processor integrating common bus interface and dedicated image sensor interface
US9168761B2 (en) 1997-07-15 2015-10-27 Google Inc. Disposable digital camera with printing assembly
US9179020B2 (en) 1997-07-15 2015-11-03 Google Inc. Handheld imaging device with integrated chip incorporating on shared wafer image processor and central processor
US9185246B2 (en) 1997-07-15 2015-11-10 Google Inc. Camera system comprising color display and processor for decoding data blocks in printed coding pattern
US9185247B2 (en) 1997-07-15 2015-11-10 Google Inc. Central processor with multiple programmable processor units
US7518634B2 (en) 1999-05-25 2009-04-14 Silverbrook Research Pty Ltd Pivotal camera module for compact printer system
US6812972B1 (en) 1999-05-25 2004-11-02 Silverbrook Research Pty Ltd Camera module for compact printer system
WO2000072087A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Silverbrook Research Pty Ltd Camera module for compact printer system
US7612825B2 (en) 1999-05-25 2009-11-03 Silverbrook Research Pty Ltd Cylindrical camera module with pivot assembly
US7557828B2 (en) 1999-05-25 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Compact camera module and printer system
US8866923B2 (en) 1999-05-25 2014-10-21 Google Inc. Modular camera and printer
US8094199B2 (en) 1999-05-25 2012-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Camera module outputting images in device independent color space
US8094198B2 (en) 1999-05-25 2012-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Interconnected camera module and printer module
JP2010148138A (ja) * 2002-02-21 2010-07-01 Candela Microsystems Inc インターリーブされたイメージ出力を持つイメージ・センサ
JP2014096815A (ja) * 2002-02-21 2014-05-22 Candela Microsystems Inc 画像を転送する方法、イメージ・センサシステム、およびイメージ・センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954139B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072916A (en) High speed pipeline image processing for digital photoprinter
US6347162B1 (en) Image processing apparatus
US7038713B1 (en) Image processing apparatus
US6219129B1 (en) Print system
JPH11341279A (ja) 画像処理方法
JP3954139B2 (ja) デジタル写真プリンタ
JPH10210208A (ja) 画像再生装置およびこれを用いた画像再生システム
JPH10262132A (ja) 画像読取装置
US6559923B2 (en) Image reproducing apparatus which performs the same processing on image data to be displayed as image data to be printed
JPH10224609A (ja) 画像処理装置
JP2005318637A (ja) デジタル写真プリンタおよびデジタル写真プリント作成方法
EP0902581B1 (en) Print system
JPH11308415A (ja) 画像読取方法および画像読取装置
JP3468944B2 (ja) 画像再生方法および装置
JP2000098506A (ja) プリントシステムおよびこれに用いられる再注文用紙
JP2001235802A (ja) プリントシステム
JP3734581B2 (ja) 画像処理装置
JP3667930B2 (ja) 画像読取装置
JP3020100B2 (ja) カラー画像形成システム
JP3785234B2 (ja) 画像処理装置
JPH11282642A (ja) 画像処理装置およびこれを用いる画像再生装置
JP2000134497A (ja) 画像処理装置
JPH10164357A (ja) 画像処理装置
JPH1042246A (ja) 画像処理装置
JPH10197962A (ja) 画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050624

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees