JPH03221205A - ホットランテーブルの通板方法 - Google Patents

ホットランテーブルの通板方法

Info

Publication number
JPH03221205A
JPH03221205A JP1818390A JP1818390A JPH03221205A JP H03221205 A JPH03221205 A JP H03221205A JP 1818390 A JP1818390 A JP 1818390A JP 1818390 A JP1818390 A JP 1818390A JP H03221205 A JPH03221205 A JP H03221205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
pinch roll
waving
final stand
run table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1818390A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
孝 石川
Masaki Aihara
正樹 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1818390A priority Critical patent/JPH03221205A/ja
Publication of JPH03221205A publication Critical patent/JPH03221205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/02Feeding or supporting work; Braking or tensioning arrangements, e.g. threading arrangements
    • B21B39/12Arrangement or installation of roller tables in relation to a roll stand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は熱間圧延ラインにおけるホットランテーブル
の通板方法に関する。
〔従来の技術] 熱間圧延ラインにおいて仕上圧延の最終スタンドを通過
したストリップを、ホットランテーブルを経由してコイ
ラに巻き取る過程で、ストリップが比較的薄物になると
、ストリップ先端がホントランテーブル後端の最終ピン
チロールに至るまでに、ストリップ先端が上下にバタつ
く現象、即ち所謂ウェービングが発生する。このウェー
ビングが大きくなると、コイラーでの巻き取り時にスト
リップの折れ重なりや巻き形状の悪化を生して製品の品
質を悪化させることになる。
従来から、前記ウェービングを抑制するために、ホット
ランテーブルの速度を仕上圧延の最終スタンドの速度よ
り一定の率(リード率)で大きくすることは勿論のこと
、仕上圧延の最終スタンドの速度もウェービング律速で
制限することが余儀なくされている。かかる問題点を解
決するために、特開昭61−103614号公報に記載
される技術が提供されている。これは、ホットランチ−
フル上に多数個のピンチロールを設置して、前記最終ス
タンドから出るストリップ先端を追跡し、ストリップ先
端がビンチロール直下を通過するときに押さえ(ピンチ
)を開始し、さらに下流側にあるピンチロールにストリ
ップ先端が到達したときに、この下流側のピンチロール
で押さえ且つ前記上流側のピンチロールを開放すること
により、ホットランテーブル上を案内されるストリップ
先端部を常に一点で押さるものである。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、ストリップ自体にウェービングが表れる
ものであるために、前記公開公報記載の従来波f+iに
あっては、ストリップ先端を精度よくトラッキングする
ことは極めて困難である。またホットランテーブル上に
多数のピンチロールを設置することは、ホットランテー
ブル上での冷却能力を低下させて、所定の巻き取り温度
が得られないことによるトラブル、例えばオレンジピー
ル等を発生させる懸念もある。
この発明はかかる問題点に着目してなされたものであり
、ホットランテーブル上の少ない数のピンチロールによ
って、冷却能力を確保しつつ精度よくストリップのウェ
ービングを抑制することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかるホットランテーブルの通板方法は、熱
間圧延ラインの仕上圧延機の最終スタンドを通過したス
トリップを、テーブル上ピンチロールにより少なくとも
その先端を上から押さえてホットランテーブル上を案内
し、そのストリップをホットランテーブルの後端で最終
ピンチロールにより押さえた後にコイラに巻き取る工程
において、前記最終スタンドと最終ピンチロールとの中
間部より最終スタンドに近い位置で前記テーブル上ピン
チロールによりストリップを押さえるとともに、この押
さえ位置におけるストリップの温度(T’C)と、スト
リップの厚み(t tm )とを、T≦125t+55
0 の関係を満足させることを特徴としている。
C作用〕 発明者は観察の結果ウェービング発生のメカニズムを知
見した。これを第1.2図に基づいて説明すると、熱間
圧延ラインの仕上圧延機の最終スタンドlが第1図に示
され、平面上に多数のテーブルロール3aが配設されて
なるホントランテーブル3が、前記最終スタンドlに後
続しており、最終スタンド1を通過したストリップ2が
ホットランテーブル3上を案内されて、後端の最終ピン
チロール4により押さえられた後にコイラ5に巻き取ら
れるが、第2図(a)に示すように、ストリップ2は最
終スタンド1を通過した後に、形状の乱れやホットラン
テーブル3のローJし3aとの当たり具合(角度θ)に
よって僅かにウェービングを生しる。
この僅かに発生したウェービングは、第2図(b)に示
すように冷却ヘッダ6から供給される冷却水7によって
上流方向(最終スタンド1方向〉への抵抗力kvが作用
して成長する。ストリップ2の板厚が薄く且つ高温であ
ればある程、そのストリップ2の剛性が低いために前記
抵抗力kvを受けて前記ウェービングが大きくなりやす
く、またストリップ2の速度に比例して前記抵抗力kv
は大きくなる。すなわち、ウェービングはストリップ2
が高温のとき程発生しやすく、また−度発生してしまう
と冷却水の前記抵抗力によって成長することになる。
そこで、この発明の1つの要素は、例えば距離が150
mある最終スタンド1と最終ピンチロール4との間で、
これらの中間部よりも最終スタンド1に近い位置(例え
ば最終スタンドlから30mの位置)で、ウェービング
が充分に成長する前に、テーブル上ピンチロールにより
ストリップ2を押さえてその成長を抑制するものである
。このテーブル上ピンチロールは、ホントランチ−フル
3のロール3aと同しく、最終スタンド1のワークロー
ル周速よりも(例えば10%)速い周速としておくこと
により、前記ウェービングを解消することができる。
このテーブル上ピンチロールを通過した後のストリップ
2も、前記同様の理由によって再度ウェービングが発生
する可能性があるため、発明者はストリップ2の板厚と
、テーブル上ビンチロール位置でのストリ・ノブ2の温
度と、コイラ5直前でのウェービング蓋との関係を調べ
た。ウェービングが問題となるのは板厚が2.0 ll
In以下のストリップ2であるから板厚1.2〜2.0
 mmのストリップ2について通板速度750mpmと
した。なお、板厚2、0 mm以下のストリップ2はコ
イラ5前のウェービングを小さく (例えば高さ1m)
抑えるために通常は600〜700mpmとしている。
その結果、第4図に示すように、ストリップ2の温度(
T’C)と、ストリップの厚み(tmm)との関係が、
T=125t+550  となる破線を超える温度域で
はウェービング高さが2mに達するものもある一方、T
≦125t+550  の温度域ではウェービング高さ
が1mにも満たないものとなることが分かった。
そこで、この発明のもう1つの要素として前記のように
、T≦125t+550の関係を満足させることか必要
となる。
かくして、最終スタンド1を出てストリップ2のウェー
ビングがまだ成長していない段階の近距離においてテー
ブル上ピンチロールによりウェービングを解消させ、且
つこの位置に至るまでにストリップ2の温度を前記のよ
うに、 T≦125t+550 の関係にするように冷却することによって、テーブル上
ピンチロールからコイラ5までの間(例えば100m以
上)におけるウェービングの発生を抑制することができ
た。
[実施例〕 第3図はホットランテーブル3上にテーブル上ピンチロ
ール12を設置した状態を示している。
このテーブル上ピンチロール12の位置は、150mの
長さをもつホットランテーブル3において、最終スタン
ド1から30mの位置に設置している。
同図において8はシリンダ装置、9はサイドガイド、l
Oは上反りガイド、11はピンチロール昇降レバーであ
り、シリンダ装置8の伸縮によって昇降レバー11が揺
動することによりチーフル上ピンチロール12がホット
ランテーブル3に対して昇降するようになっている。テ
ーブル上ピンチロール12の後側には温度計13が設置
されている。なお、図示しないが、ホットランテーブル
3の上方にはストリップ2を冷却するためのノズルヘッ
ダが配設されている。
かかる装置において、厚み1.6 mmのストリップ2
を750 mpmで通板し、ストリップ2の先端通過時
にテーブル上ピンチロール12によってその先端を押さ
えた。このとき、冷却水の噴出量を調節して、テーブル
上ピンチロール12通過時のストリップ2の温度を、7
70°C,750°C1700’C,650°C,60
0°C,550°Cに夫々制御した。
テーブル上ピンチロール12はホットランテーブル3の
ロール3aと同期し且つ最終スタンド1より僅かに速く
回転しているため、最終スタンドlとテーブル上ピンチ
ロール12との間のストリップ2のウェービングは解消
され、この間のストリップ2に所定の張力が発生する。
この張力を、例えばホットランテーブル3のロール3a
駆動用モータの駆動電流を検出する等の既知の方法で検
出し、この所定張力の検出時点で、テーブル上ピンチロ
ール12は最終スタンド1と同速且つ同期して回転する
。なお、テーブル上ピンチロール12はストリップ2先
端通過後も圧下を継続してもよいし、またストリップ2
先端がコイラ5に到達後にテーブル上ピンチロール12
の前記圧下を開放してもよい。
このときの結果が第5図に示されるが、テーブル上ビン
チロール12通過時のストリップ2の温度が700 ’
C以下ではテーブル上ピンチロール12とコイラ5まで
の120mの間においてストリップ2にウェービングが
殆ど発生しなかったことが分かる。また750″Cでも
ウェービング高さが1m以下であって許容できる範囲で
あるが、これを超えると急激にウェービング高さが上昇
した。
なお、これらの結果、テーブル上ピンチロール12位置
でのストリップ2の温度が所定値を超えた場合には、こ
こに至る間の冷却水を制御して温度調整することにより
、前記ウェービングを防止できることが分かる。
(発明の効果] 以上説明したように、この発明にあっては、ストリップ
の上面に多数のテーブル上ピンチロールを配置する必要
もないから、これらがストリップの冷却を阻害するおそ
れもない。このため、ホットランテーブル上の少ない数
のビンチロールによって冷却能力を確保しつつ精度よく
ストリップのウェービングを抑制することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はホントランテーブルとその前後の関係を示す説
明図、第2図(a)は最終スタンド直後でウェービング
が生成される様子を示す説明図、第2図(b)はホット
ランテーブル上でウェービングが増幅される様子を示す
説明図、第3図はこの発明方法の実施に直接使用する装
置の例を示す説明図、第4図は板厚とストリップ温度と
ウェービングの関係を示すグラフ、第5図はテーブル上
ピンチロールで押さえたときのストリップ温度とウェー
ビングの関係を示すグラフである。 1・・・最終スタンド、2・・・ストリップ、3・・・
ホットランテーブル、3a・・・ロール、4・・・最終
ピンチロール、5・・・コイラ、12・・・テーブル上
ピンチロール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱間圧延ラインの仕上圧延機の最終スタンドを通
    過したストリップを、テーブル上ピンチロールにより少
    なくともその先端を上から押さえてホットランテーブル
    上を案内し、そのストリップをホットランテーブルの後
    端で最終ピンチロールにより押さえた後にコイラに巻き
    取る工程において、前記最終スタンドと最終ピンチロー
    ルとの中間部より最終スタンドに近い位置で前記テーブ
    ル上ピンチロールによりストリップを押さえるとともに
    、この押さえ位置におけるストリップの温度(T℃)と
    、ストリップの厚み(tmm)とを、T≦125t+5
    50 の関係を満足させることを特徴とするホットランテーブ
    ルの通板方法。
JP1818390A 1990-01-29 1990-01-29 ホットランテーブルの通板方法 Pending JPH03221205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1818390A JPH03221205A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 ホットランテーブルの通板方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1818390A JPH03221205A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 ホットランテーブルの通板方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03221205A true JPH03221205A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11964496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1818390A Pending JPH03221205A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 ホットランテーブルの通板方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03221205A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0259107A2 (en) Hot strip mill
JPH03221205A (ja) ホットランテーブルの通板方法
JP2794934B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPH04197510A (ja) 熱間圧延機の最適仕上温度制御方法
JP3771734B2 (ja) 圧延鋼帯の高精度巻取方法
JPH057917A (ja) 熱間圧延設備列
JPH06170420A (ja) 熱間圧延用ハイス系ロールの冷却方法およびその装置
JP2003136108A (ja) 熱間圧延システム及びランナウトテーブル通板方法並びに圧延板の製造方法
JP2670164B2 (ja) 冷間圧延におけるl反り低減方法
JP2003326313A (ja) 圧延鋼帯の高精度巻取方法
JPH07275932A (ja) 連続熱間圧延設備における巻取装置及び巻取方法
JPS6339323B2 (ja)
JP2526324B2 (ja) 仕上圧延速度の制御方法
JPH04182017A (ja) 圧延装置
JPS58100916A (ja) ダウンコイラ用ピンチロ−ルの制御方法
JP2634564B2 (ja) 連続圧延機における張力制御方法および張力制御装置
JPH0775825A (ja) 熱間圧延設備のロールギャップ制御装置
JPS5835134B2 (ja) ポリビニルアルコ−ルケイフイルム ノ チヨウシツホウホウ
JP3238569B2 (ja) 熱延鋼板の捲取温度制御方法
JPH05104143A (ja) 連続ホツトストリツプミルの圧延制御装置
JP2533564B2 (ja) 完全連続圧延機でのストリツプの形状制御方法
JPH0763749B2 (ja) 熱間圧延後の冷却方法
JPH0775831A (ja) 圧延における捲取ガイド制御装置
JPH0230321A (ja) 巻取機の制御装置
JPS5964115A (ja) ホツトストリツプミルにおけるホツトストリツプの巻取方法