JPH04197510A - 熱間圧延機の最適仕上温度制御方法 - Google Patents

熱間圧延機の最適仕上温度制御方法

Info

Publication number
JPH04197510A
JPH04197510A JP2322538A JP32253890A JPH04197510A JP H04197510 A JPH04197510 A JP H04197510A JP 2322538 A JP2322538 A JP 2322538A JP 32253890 A JP32253890 A JP 32253890A JP H04197510 A JPH04197510 A JP H04197510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling mill
cooling water
temperature
temp
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2322538A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Kazama
風間 恒雄
Yasuyuki Miyai
宮井 康之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2322538A priority Critical patent/JPH04197510A/ja
Publication of JPH04197510A publication Critical patent/JPH04197510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2275/00Mill drive parameters
    • B21B2275/02Speed
    • B21B2275/04Roll speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱間圧延機の最適仕上温度制御方法に関する。
〔従来の技術〕
熱間圧延においては、良好な材質を得るために、一般に
Ar3点以上の温度で圧延を終了させているが、更に材
質上均一な組織を得るためには、長手方向で均一な仕上
圧延機出側温度を確保することが必要である。
このため、圧延機入側板温度の測定、圧延機出側目標板
温度の設定を行ない、該入側板温度。
及び出側板温度と、圧延機スタンド間スプレの冷却水量
等からこれらをパラメータとして圧延機速度の設定を行
なっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが圧延能率向上の面からは高加速圧延を行なう必
要があるにも拘らず、上記圧延機速度の制御では、その
パラメータの変動に応じて圧延機速度が終始変わり、問
題となる。又ホットランテーブルでの2段冷却材には一
定圧延速度が必要となるため、この場合も上記圧延機速
度の制御は問題となる。
本発明は従来技術の以上ような問題に鑑み創案されたも
ので、圧延機速度をできる限り一定に保ちながら、仕上
圧延機出側温度を最適値に保持することができる温度制
御方法を提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は上述のような目的の設定に従い、圧延機速
度の変動をできるだけ抑えながら仕上圧延機出側温度の
制御を行なう手段として、これまでも圧延機速度制御の
パラメータの1つとして採用してきたスタンド間冷却ス
プレの冷却水量やその圧力の調整につき着目した。
このスタンド間冷却スプレ技術は、一般に板温調整と板
表面の酸化スケール発生の防止を目的として行なわれる
ものである。即ち、ホットラン冷却終了後巻取られたコ
イルの長手方向における変動を補償する目的で、前記ス
タンド間冷却スプレにおける冷却水量、水圧の制御を行
ない2巻取時の板温調整を行なっている。又、板表面に
発生する酸化スケールを防止し、疵発生防止を図るため
に、仕上圧延機前段において板表面の冷却を行なう必要
があり、ここでもスタンド間冷却スプレによる冷却がな
される。
このようにスタンド間冷却スプレは他にもいくつかの重
要な役割を担っているため、その冷却水量を調整するこ
とで仕上圧延機出側温度の制御を行なう場合にも制約が
ある。その制約の1つは、冷却スプレヘッダ数や冷却水
ポンプ容量等により冷却水量やその圧力に限界があるこ
と、及び他の1つは酸化スケール発生防止の観点より冷
却水量やその圧力の必要最低値が決定されてしまうこと
である。
そのため本発明では、まず冷却水量や圧力の制御により
仕上圧延機出側温度の調整を行ない、上記制約によって
冷却水量や圧力の制御による仕上圧延機出側温度の調整
ができなくなった場合或いはそうなる直前に圧延速度制
御による調整を併せて行なうようにするものである。
即ち、本発明に係る熱間圧延機の最適仕上温度制御方法
は、熱間圧延機の仕上出口温度を測定し、該温度が上昇
傾向にある場合は、スタンド間冷却スプレの冷却水量及
び/又は圧力を増加せしめ、更にその冷却水量及び/又
は圧力が最大値に近づきつつある時に又はその最大値に
達した時には圧延速度を減少せしめるように制御し、一
方前記仕上出口温度が下降傾向にある場合は、スタンド
間冷却スプレの冷却水量及び/又は圧力を減少せしめ、
更にその冷却水量及び/又は圧力が最低値に近づきつつ
ある時に又はその最低値に達した時には圧延速度を上昇
せしめるように制御して、熱間圧延機の仕上出口温度を
最適仕上温度に保持するようにしたことを基本的特徴と
している。
〔実施例〕
以下本発明法の具体的実施例につき説明する。
本発明法の実施装置の一例を第1図に示す。
同図において、950〜1050℃の粗バー(1)がF
工〜F7のスタンドからなる仕上圧延機(2)によって
仕上圧延され、その後ホットランテーブル(3)で冷却
されて、巻取られる状態が示されている。
ここでは、圧延機入側と出側で温度計(4)(5)によ
って夫々板温の測定が行なわれ、その測定値は、制御装
置(6)に入力される。一方この制御装置(6)は圧延
機入側にあるデスケーリング用のスプレ(7)及びスタ
ンド間冷却スプレ(8a)乃至(8f)の冷却水量の調
整とF1〜F7のスタンドの圧延速度の制御を行なって
いる。
本実施例では、圧延機入側の温度計(4)による粗バー
(1)の温度測定により、その測定温度から目標とする
圧延仕上温度及びコイル巻取温度にするために、前記制
御装置(6)は、各スタンドの圧延速度、スタンド間冷
却スプレ水量・圧力、及びコイル巻取スピードの予測適
正値を決め、リセットする。
更に圧延機出側の温度計(5)により板温測定がなされ
、該制御装置(6)にその測定値が入力される。この測
定値から圧延機出側の板温が前述の口振温度(圧延仕上
温度)を上回る傾向が見られる時(例えば、その温度曲
線が上昇カーブを描き、短時間のうちにその目標温度を
上回る可能性がある時等)、二の制御装W(6)は第2
図(a)に示されるようにスタンド間冷却スプレ(8a
)乃至(8f)の冷却水量を増大せしめ、又、反対に圧
延機出側の板温かその目標温度を下回る傾向が見られる
時(例えば−その温度曲線が下降曲線を描き、目標温度
を下回る可能性がある時等)は、上記冷却水量を、第3
図(a)に示されるように減少せしめる。このような制
御により圧延機出側板温が目標温度付近で安定する場合
は、それ以上の制御については行なわない。
従って圧延速度は当初より変わる二とがない。
しかし、前記制御装置(6)により、上記冷却水の水量
調整がなされても、圧延機出側板温の変化が大幅に鈍化
することがなく、その冷却水量のMax (スプレヘッ
ダ数やポンプ容量で決定される最大量)やMin (酸
化スケール発生防止上必要な最低量)に達しても、その
傾向改善が見られない時は、第2図(b)や第3図(b
)に示されるように、制御装置(6)は各スタンドF1
乃至F7の圧延速度を変化せしめる。即ち、冷却水量を
Maxに増大せしめたにも拘らず、圧延機出側板温が依
然として目標温度より高い場合は、圧延速度を下げ1反
対に冷却水量をMinに減少せしめたにも拘らず圧延機
出側板温が依然として目標温度より低い場合は、圧延速
度を上げるようにする。
本実施例では、基本的にはスタンド間冷却スプレ(8a
)乃至(8f)の冷却水量制御により圧延機出側板温を
目標温度に一致させようとするものであるが、それにも
拘らず、その出側板温が目標温度に調整できない場合に
のみ、各スタンドの圧延速度制御を併用することになる
。従って、通常は各スタンドの圧延温度は略一定に保た
れ、高加速圧延やホットランテーブルでの2段冷却を行
なう場合に有利である。又、この圧延速度制御を行なう
場合でも、それ以航に冷却水量制御がその限界値に至る
までなされているので、はとんどの場合その圧延速度の
変化は微小な範囲で止まることになる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の制御方法によれば、熱間
圧延機の仕上出口温度の制御につき、基本的にスタンド
間冷却スプレの冷却水量及び/又はその圧力の調整によ
って行なわれており、これによってその制御が可能な場
合は圧延機番スタンドの圧延速度を変化させることがな
いので、高加速圧延を行なったり、ホットランテーブル
での2段冷却を行なう場合に有利である。
一方冷却水量及び/又はその圧力調整によっても仕上出
口温度の制御に改善が見られない場合に始めて前記圧延
速度の制御を行なうことになるが、この場合は既に冷却
水量及び/又はその圧力調整がこれらの限界値に至るま
でなされているので、その圧延速度制御による速度の変
化はほとんど微小な範囲で止まり、前述の高加速圧延や
ホットランテーブルでの2段冷却が行なわれている時に
与える影響は極めて小さいものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法の実施装置の一例を示す概略図、第2
図(a) (b)は本実施例において圧延機出側板温が
上昇傾向にある場合にスタンド間冷却スプレの冷却水量
制御及びF1スタンド圧延速度制御を実施した場合の王
者の相関関係を示すグラフ、第3図(a)(b)は逆に
圧延機出側板温が下降傾向にある場合のスタンド間冷却
スプレの冷却水量制御及びFエスタント圧延速度制御を
実施した場合の王者の相関関係を示すグラフである。 図中、(1)は粗バー、(2)は仕上圧延機、(3)は
ホットランテーブル、(4)(5)は温度計、(6)は
制御装置、(7)はデスケーリング用スプレ、(8a)
 (8b) (8c) (8d) (8e) (8f)
はスタンド間冷却スプレを各示す。 第2図(a) 第2図(b) 1 +me ime 手続補正書(0劃 平成3年7月7g日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱間圧延機の仕上出口温度を測定し、該温度が上昇傾向
    にある場合は、スタンド間冷却スプレの冷却水量及び/
    又は圧力を増加せしめ、更にその冷却水量及び/又は圧
    力が最大値に近づきつつある時に又はその最大値に達し
    た時には圧延速度を減少せしめるように制御し、一方前
    記仕上出口温度が下降傾向にある場合は、スタンド間冷
    却スプレの冷却水量及び/又は圧力を減少せしめ、更に
    その冷却水量及び/又は圧力が最低値に近づきつつある
    時に又はその最低値に達した時には圧延速度を上昇せし
    めるように制御して、熱間圧延機の仕上出口温度を最適
    仕上温度に保持するようにしたことを特徴とする熱間圧
    延機の最適仕上温度制御方法。
JP2322538A 1990-11-28 1990-11-28 熱間圧延機の最適仕上温度制御方法 Pending JPH04197510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322538A JPH04197510A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 熱間圧延機の最適仕上温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322538A JPH04197510A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 熱間圧延機の最適仕上温度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04197510A true JPH04197510A (ja) 1992-07-17

Family

ID=18144787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2322538A Pending JPH04197510A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 熱間圧延機の最適仕上温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04197510A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190426A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Nkk Corp 熱延鋼板の製造方法
US6821001B2 (en) * 2001-01-22 2004-11-23 Ichikoh Industries, Ltd. Lamp device for vehicle
JP2011073058A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Hitachi Ltd 熱間仕上げ圧延機出側温度制御装置および制御方法
JP2011192067A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Nippon Steel Corp 温度制御方法および温度制御装置
US8230816B2 (en) 2004-11-24 2012-07-31 Richell U.S.A., Inc. Freestanding pet barrier
JP2012223813A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Jfe Steel Corp 熱間圧延ラインにおける圧延鋼板の仕上げ出側温度制御方法
US8528257B2 (en) 2011-03-04 2013-09-10 Richell Corporation Convertible pet barrier with a connection member
JP2013188792A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 熱間圧延ラインの温度制御方法および温度制御システム
EP3009205A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-20 Primetals Technologies Germany GmbH Berücksichtigung einer Referenzgeschwindigkeit beim Ermitteln einer Leitgeschwindigkeit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190426A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Nkk Corp 熱延鋼板の製造方法
US6821001B2 (en) * 2001-01-22 2004-11-23 Ichikoh Industries, Ltd. Lamp device for vehicle
US8230816B2 (en) 2004-11-24 2012-07-31 Richell U.S.A., Inc. Freestanding pet barrier
JP2011073058A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Hitachi Ltd 熱間仕上げ圧延機出側温度制御装置および制御方法
JP2011192067A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Nippon Steel Corp 温度制御方法および温度制御装置
US8528257B2 (en) 2011-03-04 2013-09-10 Richell Corporation Convertible pet barrier with a connection member
JP2012223813A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Jfe Steel Corp 熱間圧延ラインにおける圧延鋼板の仕上げ出側温度制御方法
JP2013188792A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 熱間圧延ラインの温度制御方法および温度制御システム
EP3009205A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-20 Primetals Technologies Germany GmbH Berücksichtigung einer Referenzgeschwindigkeit beim Ermitteln einer Leitgeschwindigkeit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359894B2 (en) Method for cooling hot-rolled steel strip
KR102018370B1 (ko) 열간 압연 이전에 강 스톡을 제조하는 방법 및 장치
RU2268098C2 (ru) Способ изготовления тонких плоских изделий и установка для его осуществления
US5910184A (en) Method of manufacturing hot-rolled flat products
JPH04197510A (ja) 熱間圧延機の最適仕上温度制御方法
JPH10277715A (ja) 金属の連続製造方法およびその装置
JP2003320402A (ja) 熱延鋼帯の製造方法および製造装置
JP3883614B2 (ja) 熱間圧延されたストリツプを造るための方法および設備
JP3418739B2 (ja) 連続鋳造熱延設備および連続鋳造熱延方法
JP2655991B2 (ja) 方向性けい素鋼板の冷間圧延方法および冷間圧延機のロール冷却装置
JP3704222B2 (ja) スケール疵防止方法
JP2988330B2 (ja) 熱延鋼板の巻き取り温度制御方法
JP2005296973A (ja) 熱延鋼板の製造方法とその装置
JP3698088B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JP2002331304A (ja) 熱延鋼帯の圧延速度制御方法
JP2002011502A (ja) 熱延鋼板の製造方法および製造装置
JP4525133B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JPH07241602A (ja) 熱間圧延装置
JPH09300003A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JP3307213B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JPH11244906A (ja) 熱間圧延設備列および熱延鋼帯の圧延方法
JP2003025008A (ja) 熱間圧延における被圧延金属材の冷却制御方法
JPH09300004A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JPH10263611A (ja) 極薄鋼板製造用ダブルコールドローリングミルの操業方法
JP2004099984A (ja) 熱延鋼帯の製造方法及び製造設備