JPH10277715A - 金属の連続製造方法およびその装置 - Google Patents

金属の連続製造方法およびその装置

Info

Publication number
JPH10277715A
JPH10277715A JP4060698A JP4060698A JPH10277715A JP H10277715 A JPH10277715 A JP H10277715A JP 4060698 A JP4060698 A JP 4060698A JP 4060698 A JP4060698 A JP 4060698A JP H10277715 A JPH10277715 A JP H10277715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
stage
state
steel
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4060698A
Other languages
English (en)
Inventor
Mike Clark
クラーク マイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kvaerner Metals Continuous Casting Ltd
Original Assignee
Kvaerner Metals Continuous Casting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9703651.1A external-priority patent/GB9703651D0/en
Application filed by Kvaerner Metals Continuous Casting Ltd filed Critical Kvaerner Metals Continuous Casting Ltd
Publication of JPH10277715A publication Critical patent/JPH10277715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/463Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a continuous process, i.e. the cast not being cut before rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1227Warm rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/02Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged horizontally
    • B21B13/023Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged horizontally the axis of the rolls being other than perpendicular to the direction of movement of the product, e.g. cross-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2201/00Special rolling modes
    • B21B2201/02Austenitic rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2201/00Special rolling modes
    • B21B2201/04Ferritic rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/24Automatic variation of thickness according to a predetermined programme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 溶湯から最終的に圧延された製品である棒
状、バー状又はストリップ状の鋼を製造する方法を提供
する。 【解決手段】 連結され、バランスの取れた物質流量を
持つ鋳造工程と圧延工程とを含む。圧延工程は、第1及
び第2の圧延ステージがあり、第1と第2の圧延ステー
ジ間に温度制御ステージが設けられている。温度制御ス
テージは、オーステナイト相で鋼を圧延する準備のため
の第1状態と、フェライト相で鋼を圧延する準備のため
の第2状態とを含んでいる。温度制御ステージは第1又
は第2の状態に選択的に作動される。オーステナイト相
又はフェライト相でも、鋼は同じ第2の圧延ステージを
通過する。温度制御手段は温度保持手段を含む。第1の
状態では温度保持手段は鋼を包囲してその熱を保持し、
第2の状態では開放して鋼を周囲の冷却空気に曝す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属の連続製造方
法とその製造装置に関し、特に鋼の製造方法とその装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼のストリップ、棒あるいはバー
は、鋳造所あるいは鋼製造プラントで鋼の厚板を鋳造
し、厚板を圧延工場に搬送して、そこで圧延ステージあ
るいは圧延台で連続的に圧延して製造されている。圧延
される前に、厚板を通常再熱する。次の圧延工程にいく
前に所望の厚みになるまで厚板は第1の圧延台を往復す
ることになる。厚板が漸次圧延されるに従いその断面積
が小さくなり長さが増し、後の圧延台で厚板は細いスト
リップとなり、前のステージを離れる前に次の圧延台に
達する。圧延台の速度を整合させる必要がある。工程間
でストリップをループ状にする度合いは、各ステージの
速度の整合にある程度余裕があるように便宜的に決めら
れている。ストリップの場合、所望の厚味と幅を持つ最
終ストリップがコイル巻き工程においてコイル状に巻か
れ、各コイルは個々の厚板に相当する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年の連続鋳造の発展
に伴って、従来、鋳造と圧延作業はそれぞれ別の不連続
的な工程であった。鋳造と圧延工程の処理速度が異なる
ため、これは便利な方法である。通常、圧延機の出力は
鋳造工程の出力よりも早い。さらに、圧延機の手待ちは
鋳造工程よりもかなり頻繁であり、鋳造機は圧延機より
も1年あたりずっと長時間連続稼動できる。これらの速
度差は、鋳造機と圧延機の間で緩衝ストックを保持する
ことにより通常管理されている。この緩衝ストックは、
進行中の作業の合計量の一部であり、その工程に関連す
る資産となるものである。更に、緩衝ストックは、特殊
な寸法と種類の材料ストリップを必要とする特定の注文
に係る材料の合計量に加わることになり、厚板の圧延に
必要な温度に保持するためにかなりのエネルギーの入力
が必要となる。
【0004】米国特許第5018569号には、連続鋳
造ラインにおけるロールの速度を測定し調整して凝固時
期を監視して、凝固点を基本的に同一にする方法が開示
されている。最終製品の品質維持にこれは有効である
が、鋳造厚板の次の圧延の制御の助けとなるものではな
い。
【0005】ヨーロッパ特許出願第0666122号に
は、個々の厚板の熱間圧延、特に、第1と第2の圧延ス
テージ間に手待ちストックを再熱する方法が開示されて
いる。この工程では、コブリング(cobbling)
の危険性がかなりある。さらにこの方法では、オーステ
ナイト相での圧延のみが行われている。別の作業で行わ
れるべきフェライト相での圧延が行われないからであ
る。
【0006】国際公開公報第92/ 00815号は、鋼
ストリップ製造のための連続鋳造と圧延工程を開示して
いる。この工程では、熱間圧延の後に更に再熱しての熱
間圧延と、冷却と最後にフェライト相での圧延が行われ
ている。従って、フェライト相での圧延が不要なときに
は、最終台が余分になる。
【0007】本発明の目的は、フェライト相のみならず
オーステナイト相での圧延を可能にする連結された鋳造
と圧延により鋼ストリップを最少の圧延台と最短のライ
ンを用いて連続的に製造する方法を提供することにあ
る。
【0008】本発明の目的は、鋼ストリップの連続し連
結された鋳造と圧延方法を提供し、圧延機を介する材料
の流れと鋳造機からの材料の流れとを連結してこれらの
工程を連続させることにある。本発明の目的は、緩衝ス
トックの必要性を少なくして特定の生産工程における材
料のストックを減らすことにある。本発明の目的は、鋳
造と圧延工程において手待ちとなる資材を減らし、最小
最適注文量を小さくし、生産の柔軟性を増し、処理時間
を減少させることである。
【0009】本発明の更なる目的は、エネルギー消費の
少ないストリップ、特に、薄ゲージの金属ストリップを
製造する連結された鋳造と圧延のための装置と方法を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に基づき、湯から
最終圧延製品である棒状、バー状あるいはストリップ状
の鋼を製造する方法は、圧延工程と鋳造工程を含み、圧
延工程は第1の圧延ステージとこれに続く第2の圧延ス
テージとを含み、第1と第2の圧延ステージはそれぞれ
一から六個の圧延台を有しており、鋳造工程と圧延工程
は連続しており、鋳造工程への湯の流量が圧延工程にお
けるストリップの流量と整合しており、温度制御ステー
ジが第1と第2の圧延ステージの間に設けられており、
温度制御ステージはオーステナイト相において第2の圧
延ステージで鋼を圧延する準備を行う第1の状態と、フ
ェライト相において次の圧延ステージで鋼を圧延する準
備を行う代わりの第2の状態とを含み、前記温度制御ス
テージが選択的に作動され、オーステナイト相あるいは
フェライト相に応じて鋼が同じ第2の圧延ステージを通
過することを特徴としている。
【0011】温度制御手段が熱保持手段からなり、第1
の状態では鋼を包囲してその熱を保持し、第2の状態で
は開放して鋼を周囲の冷却空気に曝すようにするのが好
ましい。
【0012】温度調整手段は熱供給あるいは保持手段
と、別個の除熱あるいは冷却手段を持っていても良い。
熱供給あるいは保持手段と、除熱手段が並列に配置さ
れ、第1の状態では熱供給あるいは保持手段が第1と第
2の圧延工程にイン・ラインとなっており、除熱手段が
オフ・ラインとなっており、第2の状態では、熱供給あ
るいは保持手段がオフ・ラインとなっていることが好ま
しい。なお、熱供給あるいは保持手段と除熱手段が互い
に直列でイン・ラインになっていても良い。第1の状態
にいて、熱供給あるいは保持手段が作動状態に切換えら
れ、除熱手段が不作動状態に切換えられる。第2の状態
では、除熱手段が作動状態に切換えられ、熱供給あるい
は保持手段が不作動状態に切換えられる。
【0013】温度調整ステージに水冷等による強制冷却
工程が含まれることが好ましい。
【0014】温度調整ステージに誘引加熱による加熱工
程が含まれることが好ましい。
【0015】0.75mmから5mmの範囲の最終薄ゲ
ージのストリップに対して、鋳造厚板の厚みは55から
85mmの範囲であり、連続厚板の鋳造速度は4.8か
ら7.2mmの範囲であることが好ましい。
【0016】鋼が少なくとも0.315m2/ 分の製品
流量に保持されることが好ましい。
【0017】ロールの隙間と鋳造と圧延工程全体の速度
を同期制御することにより、鋳造と圧延工程を中断する
こと無くストリップのゲージと形状を連続的に変えるこ
とができ、少なくとも第1あるいは第2の圧延ステージ
のいずれか一方が少なくとも一つの動的形状の駆動シェ
ルを有する台を含んでいる。
【0018】上記の方法により鋼を製造する装置を本発
明は提供する。
【0019】
【発明の実施の形態】湯から最終ストリップを製造する
ための本発明による鋳造工程と圧延工程とを含む方法と
装置の実施例が図面に示されている。図1は鋳造工程2
と圧延工程3とを含む装置の一実施例を示している。湯
は連続鋳造工程2に入り、そこで凝固する。鋳造工程2
における凝固の間、連続厚板5は厚みが90mmから7
0mmへと減少し、鋳造あるいは凝固工程が完了する。
圧延工程4の第1圧延台10aに進む前に、連続厚板5
は次に湯垢取り部8に案内される。第1圧延台10aの
後、連続厚板5は圧延工程4の第2、第3と第4台10
a,10b,10cを通過し、厚みが2mmへと減少す
る。この工程における厚み2mmは、ストリップに要求
される最終ゲージの特別な例として示されている。所望
の最終ゲージに応じて、この工程でのストリップの厚み
は5mmであっても良い。全工程が連続しているので、
厚板/ ストリップ5/ 6の速度は従って0.1m/sか
ら3.5m/sに増加する。
【0020】図示された実施例の一つのモードにおい
て、ストリップは第1の圧延ステージから離れ、再熱お
よび均等化ステージ11bに入り、次の圧延作業用の温
度に戻される。特に、第1の圧延ステージ10の間、ス
トリップの中央より縁が冷却されているので縁部の温度
を上げる。オーステナイト相に鋼ストリップを戻すか維
持して、フェライト相に変わるのを回避する。これによ
り、オーステナイト相での更なる圧延が可能となる。オ
ーステナイト相からフェライト相への転移に伴う質量の
変化により、相転移の間に十分に圧延が行われず、その
結果ストリップの冶金性能が所望仕様の通りとならない
からである。加熱ステージに電気誘導ヒーターが含まれ
るのが好ましい。
【0021】再熱および温度均等化ステージ10bに続
いて、ストリップ6は第2の湯垢取りステージ12を通
過し、その後さらに2つの圧延台13aと13bに進
み、所望の厚み0.75mmになる。要求される最終製
品の仕様に応じて、最終の厚みは5mmであっても良
く、その場合には、最終速度は従って遅くなる。
【0022】次にストリップ6は冷却部14を通過す
る。本実施例において冷却部14は、最後の圧延ステー
ジ13とコイル巻きステージ15の間にある単に距離の
長い部分である。この場合50メータである。特定の製
品の要求される仕様に応じて、この距離を本発明の範囲
内で変えても良い。ストリップは最終コイル巻きステー
ジ15に達し、そこで都合の良い寸法のコイルにされ
る。このコイル巻きステージに新しいコイルを作る自動
手段のみならす切断ステージが含まれているのが好まし
い。
【0023】本実施例の代案のモードでは、再熱と均等
化ステージ11bをオーステナイト相からフェライト相
への転移を加速するための追加の冷却手段11aと取り
替えれば、次の圧延ステージに達する前にフェライト相
への転移が基本的に完了する。この場合、最終圧延ステ
ージがフェライト相において行われることになる。重要
なことは、オーステナイト相からフェライト相への転移
中のストリップの圧延を避けることである。再熱器9を
オフにするだけで、更なる冷却手段を用いることなく鋼
ストリップをフェライト相への転移に必要なだけ冷却で
きる。
【0024】本発明の要旨は、第1と第2の圧延ステー
ジに分離されている2ステージの圧延工程であり、再熱
により第2ステージに達する前に鋼がオーステナイト相
に維持されるているか、あるいは必要な場合には強制冷
却により第2圧延ステージの前にフェライト相に転移さ
れていることである。従って、本実施例では第1の圧延
ステージに4つの圧延台が用いられているが、第1の圧
延ステージに2から4つの圧延台を用い、第2の圧延ス
テージに1つから3つの圧延台を用いても良い。
【0025】図4に各ステージの特定の厚みと、対応す
る速度と長さが図4に示されている。これらの数値は、
生産される鋼のタイプ、特に、完成されたストリップの
所望の寸法に応じて変化するものである。本発明の連続
鋳造と圧延工程を用いて所望の最終ストリップを生産す
るために、ストリップの鋳造中の物質の流れと圧延中の
物質の流れのバランスを取ることが必要である。従っ
て、鋳造材の所定の物質の流れを使って鋳造厚板の速度
のみならず鋳造厚板の厚みを決定することができる。こ
の決定法が図に示されている。鋳造厚板の物質流れ曲線
Aが、縦軸と横軸にある厚板の速度と厚板の厚みの積と
して描かれている。水平線Bは、所定数の圧延機を通過
する際の鋳造厚板の厚みの上限を単純化して表わしてい
る。垂直線Cは、鋳造工程の作業基準に基づいて決まる
鋳造厚板の上限速度を単純化して表わしている。所望の
鋳造速度と厚みを曲線Aの右上で直線BとCの範囲内か
ら選択できる。これらの制限内で、常態において処理量
を最大にし、線BとCの交点にできるだけ近づけること
が望ましい。生産中、流量が最大値から、鋳造工程の様
々な摩耗部品の交換、例えば、入口ノズルの浸水等、に
より減少することがしばしばある。鋳造速度あるいは製
品の厚みが、図2の曲線Aより下に減少しないように、
流量を減らす事態が起こらないよう確認する必要があ
る。
【0026】ストリップ製品を所望の品質にするため
に、製品の最終品質に影響を与える多数の他の要因を最
適化する必要がある。2つの重要な要因は、鋳造厚板と
最終ストリップの仕上げ速度である。図3は、y軸に鋳
造速度( m/分) 、x軸に仕上げ速度(m/秒)として
これらを示している。領域Bは、製品の最適品質を達成
するときの好ましい仕上げ速度を表わしている。この領
域では「コブリング」の危険性が最小であり、圧延作業
を最適の安定度で実施する領域を決定する。コブリング
は、全圧延工程中にストリップが破壊してその破壊部分
が堆積することを意味する。従って、コブリングの結
果、大量のスクラップ損失が発生し、圧延機から消耗し
たストリップの除去のためにかなりの休止時間が生ずる
ことになる。従って、可能な限りコブリングは避けねば
ならず、作業パラメータの中でコブリングの危険性の管
理が重要となる。鋳造工程が圧延工程と連結しているこ
とが本発明では更に重要である。何故なら、鋳造工程を
停止して、更に再起動せねばならないからである。従っ
て領域Aを選択することにより、従来の圧延機よりもコ
ブリングの危険性がより低くなる。
【0027】領域Bは、最適な仕上げ品質を得るのに好
ましい領域であり、工程全体の総経費に影響を及ぼす鋳
造工程の部品の最適摩耗などの他の要因を考慮したもの
である。グラフは厚みの減少するための種々の代案を表
わしている。線Dは50から0.7への厚みの減少を、
線Eは60から0.7への減少を、線Fは70から0.
7への減少を、線Gは80から0.7への減少を、線H
は90から0.7への減少を、線Jは100から0.7
への減少を、線Kは110から0.7への減少を、線L
は120から0.7への減少をそれぞれ示している。本
実施例の各ケースにおいて、所望の最終厚みは0.7m
mである。このようなグラフを用いて、最も希望する鋳
造と仕上げ速度と、鋳造工程2における対応する厚み
と、圧延工程3の全ステージでの対応する厚みを決める
ことができる。
【0028】本発明では、70mmの厚みの厚板では最
適鋳造速度を6m/分程度としている。鋳造厚板の厚み
が55から85mmで、連続鋳造厚板の速度が4.8か
ら7.2m/分の場合、0.75mmから5mmまでの
最終薄さのストリップの対応領域について満足な結果を
得ることができる。
【0029】厚みと速度の積である流量の積の臨界パラ
メータを簡単にしても良い。流量自体が臨界パラメータ
であり、本発明では少なくとも0.315m2/分とし
ている。この直線的流量の下限値をどの幅のストリップ
にも適用可能である。
【0030】図1,4と5を参照すると、装置1には本
発明実施例における第1と2の圧延ステージの間に代わ
りの冷却と再熱モードが設けられている。湯は、連結さ
れた鋳造ステージ2、第1の加熱と均等化炉3と、圧延
工程ステージ4と最終コイル巻きステージ5によって、
仕上げられた最終ストリップとなる。
【0031】長いスランドが再熱と均等化炉3に入る。
炉はトンネル炉であるのが好ましい。トンネル炉の目的
は、次の圧延作業のためにストランド全体を所定の温度
に保持することである。ストランドの所定温度は最終ス
トリップの更なる処理の必要条件によって決まり、所望
の温度の維持のみならず熱の更なる追加が必要となり、
これは加熱を必要とする浸漬あるいは単なる断熱によっ
て行われる。更に、トンネル炉において、第2の連続鋳
造ストランドを別の鋳造ユニットから導入して、鋳造ユ
ニットの一般的に低い処理量と圧延工程の処理量とのバ
ランスを取ることにより、圧延工程の処理能力を更に十
分に活用することが可能となる。第1の鋳造ラインが止
まったら、第2の連続鋳造ストランドをラインに接続で
きる。
【0032】ストリップ製造装置の次のステージは、湯
垢取りステージ8であり、図4と5に示されている。エ
ッジ付けステージ(図示されず)を圧延作業の前のこの
ステージに設けても良い。
【0033】ストランドは圧延工程ステージ4と第2の
圧延ステージ13に入る。本実施例では、圧延ステージ
4は第1の圧延ステージ10を含み、圧延ステージ10
は4つの圧延台を持っている。第2の圧延ステージ13
は、温度制御ステージ11によって分離されている2つ
の圧延台を含んでいる。湯垢抑制ステージあるいは湯垢
取りステージ12が上記圧延ステージ間に設けられてい
る。
【0034】温度制御ステージ11は再熱/均等化機能
部11bあるいは冷却機能部11aを有する。ある種の
鋼ストリップがオーステナイト相からフェライト相への
転移を必要とされる場合には、このステージが冷却ステ
ージ11aであることが必要となり、次の圧延工程の間
ではなく次の工程が始まる前に相の転移が行われる。
【0035】本実施例において、冷却ユニット11aと
再熱/均等化ユニット11bが併置され、特定の次圧延
工程に必要な機能が選択されることが分かる。フェライ
ト相での次の圧延工程のために、冷却ユニット11bが
ストリップの通路に接続される。次の工程においてオー
ステナイト相への転移が必要であれば、冷却ユニット1
1aが脇へ移動されてラインから外れ、再熱/均等化ユ
ニット11bが脇へ移動されストリップの通路に接続さ
れる。
【0036】圧延ステージ13は仕上げ圧延ステージで
あり、本実施例では、2つの圧延台を持っている。より
多数のステージが必要なこともある。更に、第1の圧延
ステージに上記と違って2つから6つの台を設けて良
い。慣性の低い油圧ループ装置(図示されず)を設ける
ことが好ましく、更に、各台の間で湯垢抑制を行っても
良い。
【0037】次に、圧延されたストリップは取り出しテ
ーブル14に搬送される。テーブル14に任意の冷却1
4aを通常の空冷に加えて設けて良い。
【0038】コイル巻きステージは、剪断器の前に設け
られる第1のピンチローラと、別の任意のピンチローラ
と、コイル巻きステージとを持っており、これらの全て
によって、圧延機から連続的に搬送される間、最終スト
リップは所定の長さに切断されコイル状に巻かれる。
【0039】本装置には、ストリップの輪郭と、形状
と、厚みと幅のみならず、ストリップとストランドの速
度を測定する手段を含む制御システムが付いている。制
御システムは、装置全体の他数箇所にある温度測定用セ
ンサーと接続しており、更に圧延工程の張力測定も行っ
ている。
【0040】制御システムは、パラメータを変更する起
動システムにも接続している。ストリップの速度と張力
が圧延ロールの速度によって制御され、輪郭、形状、ゲ
ージ、幅および横方向の整列が型、ロール間の間隙、動
的形状ロール(DRS)及び案内ロールによって制御さ
れる。鋳造ユニット内の冷却のみならずトンネル炉内の
加熱手段と、および/または再熱/均等化/冷却ステー
ジ11および/または圧延台のそれぞれあるいはそのい
くつかにおいて温度変更を行うことによって、温度調節
が行われる。
【0041】これらパラメータの大部分は相互依存して
おり、制御システムは他のパラメータに対する重大な影
響を考慮せねばならない。圧延工程中にロール間の間隙
および鋳造および圧延工程全体の速度を同期的に制御す
ることにより、ストリップのゲージを変えても良い。
【0042】所定の幅に対して薄いストリップの場合、
幅/厚みの割合が高く、良好な平面品質の達成がより困
難となる。
【0043】非常に薄いストリップの中高の許容値を満
たすのがより困難である。更に、圧延中にゲージが変更
されると、中高制御をより大きな動的領域で行うことが
要求される。この制御はDSRによって行われ、ロール
を交差させて有効なロールの中高あるいは他の作動手段
を変更する。
【0044】非常に薄いストリップを圧延する際に、全
工程の制御に不可欠な部分であるストリップの必要な張
力を非常に小さな力で発生することが要求される。特殊
ループ作成器(図示されず)が圧延ステージ13の間に
使用され、必要な張力を得ている。ループ作成器は低慣
性型であらねばならず、高速制御システムと協働して制
御可能な方法で必要な小さな力を供給せねばならない。
油圧作動のループ作成器が、力測定用負荷セルと共に非
常に薄いストリップの張力を制御する有効な手段を構成
している。
【0045】更なる実施例が図6に示されていて、冷却
ユニット11aが再熱/均等化ユニット11bに直結さ
れている。従って、第2の圧延ステージ13において次
にフェライト相での圧延が必要な場合、冷却ユニット1
1aが作動され、再熱/均等化ユニット11bが不作動
状態にされる。同様に、次のオーステナイト相での圧延
の場合には、冷却ユニット11aが不作動にされ、再熱
/均等化ユニット11bが作動され、同じ圧延ステージ
13においてオーステナイト相での圧延が実行される。
【0046】更なる実施例が図7に示されている。ここ
では、ストリップを十分な距離通過させることによって
冷却ステージ11aが設けられていて、空気の循環と発
散によって冷却が行われる。更に冷却モードでは、再熱
ユニットは勿論不作動にされ、このユニットの上部を持
ち上げて、冷却モード中の加熱ユニットを循環する空気
によって冷却している。空気あるいは窒素を強制的に流
して再熱ユニットあるいは長距離部、あるいは双方を冷
却することもできる。
【0047】
【発明の効果】ある種の仕様のストリップについては、
オーステナイト相での圧延と同じ圧延ステージを用い
て、フェライト相で圧延を行なこともできる。オーステ
ナイト相あるいはフェライト相で圧延を行い、装置のラ
イン長を最小にすることによって、稼動費用のみならず
設置費用を最小にできる利点がある。フェライト相に転
移させるためにはストリップを冷却する必要があり、こ
れはストリップの非常に短い部分でなされる。冷却され
ない時にはオーステナイト相での圧延を可能とせねばな
らないからである。ストリップの形状を良好な状態に保
持するためには、霧状の空気、すなわち空気と水の混合
物、が所望の速度で均等に冷却を行なう。霧された領域
から余分な水分と蒸気を除去する次の抽出ユニット(図
示されず)が設けられ、製品がむやみに冷却されるの
と、製品のある領域に不要な蒸気が放出されないように
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における装置のステージを示
す平面図である。
【図2】鋳造製品厚みと鋳造製品の速度の関係を示すグ
ラフである。
【図3】鋳造速度と仕上げ圧延機の速度との関係を示す
グラフである。
【図4】本発明の更なる実施例の装置の再熱モードにお
ける状態を模式的に示す側面図であり、各ステージにお
けるストリップの対応パラメータも示している。
【図5】冷却モードにおける本発明の更なる実施例の側
面図である。
【図6】本発明の更なる実施例の側面図である。
【図7】本発明の更なる実施例の側面図である
【符号の説明】
2…鋳造工程、 3…圧延工程、 4…圧延工程、 5…連続厚板、 6…ストリップ、 8…湯垢取り部、 9…再熱器、 10a、10b、10c、10d…第1の圧延台、 11a…冷却手段、 11b…加熱および均等化ステージ、 12…湯垢取りステージ、 13…最終圧延ステージ、 13a、13b…第2の圧延台、 14…冷却部、 14a…冷却、 15…コイル巻きステージ。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】湯から最終圧延製品である棒状、バー状あ
    るいはストリップ状の鋼を製造する方法であって、圧延
    工程と鋳造工程を含み、圧延工程は第1の圧延ステージ
    とこれに続く第2の圧延ステージとを含み、第1と第2
    の圧延ステージはそれぞれ一から六個の圧延台を有して
    おり、鋳造工程と圧延工程は連続しており、鋳造工程へ
    の湯の流量が圧延工程におけるストリップの流量と整合
    しており、温度制御ステージが第1と第2の圧延ステー
    ジの間に設けられており、温度制御ステージはオーステ
    ナイト相において第2の圧延ステージで鋼を圧延する準
    備を行う第1の状態と、フェライト相において次の圧延
    ステージで鋼を圧延する準備を行う代わりの第2の状態
    とを含み、前記温度制御ステージが選択的に作動され、
    オーステナイト相あるいはフェライト相に応じて鋼が同
    じ第2の圧延ステージを通過することを特徴とする鋼の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 温度制御手段が、第1の状態において鋼
    を包囲して熱を保持し、開放時に鋼が包囲冷却空気に露
    出される第2の状態を作る熱保持手段を含むことを特徴
    とする請求項1に記載の鋼の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記温度制御手段が熱供給あるいは保持
    手段と別の除熱あるいは冷却手段とを含むことを特徴と
    する請求項1に記載の鋼の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱供給あるいは保持手段と除熱手段とが
    互いに並列に配置されており、第1の状態において熱供
    給あるいは熱保持手段が第1と第2の圧延ステージとイ
    ン・ライン状態に配置され、除熱手段がオフ・ライン状
    態であり、第2の状態において除熱手段が第1の第2の
    圧延ステージにイン・ラインに配置され、熱供給あるい
    は熱保持手段がオフライン状態であることを特徴とする
    請求項3に記載の鋼の製造方法。
  5. 【請求項5】 熱供給あるいは保持手段と除熱手段が互
    いに直列にそしてイン・ライン状態に配置されており、
    第1の状態において熱供給あるいは保持手段が作動状態
    にそして除熱手段が不作動状態に切換えられ、第2の状
    態において除熱手段が動作状態にそして熱供給あるいは
    保持手段が不作動状態にそれぞれ切換えられることを特
    徴とする請求項3に記載の鋼の製造方法。
  6. 【請求項6】温度制御ステージが第2の状態において水
    冷等による強制冷却を行う手段を含むことを特徴とする
    請求項1に記載の鋼の製造方法。
  7. 【請求項7】 温度制御ステージが第1の状態において
    誘引加熱ステージを含むことを特徴とする請求項1に記
    載の鋼の製造方法。
  8. 【請求項8】0.75mmから5mmの範囲の最終薄ゲ
    ージのストリップに対して、鋳造厚板の厚みは55から
    85mmの範囲であり、連続厚板の鋳造速度は4.8か
    ら7.2mmの範囲であることを特徴とする請求項1に
    記載の鋼の製造方法。
  9. 【請求項9】 鋼が少なくとも0.315m2/ 分の製
    品流量に保持されることを特徴とする請求項1に記載の
    鋼の製造方法。
  10. 【請求項10】 ロールの隙間と鋳造と圧延工程全体の
    速度を同期制御することにより、鋳造と圧延工程を中断
    すること無くストリップのゲージと形状を連続的に変え
    ることができ、少なくとも第1あるいは第2の圧延ステ
    ージのいずれか一方が少なくとも一つの動的形状の駆動
    シェルを有する台を含んでいることを特徴とする請求項
    1に記載の鋼の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の方法により鋼を製造
    する装置。
JP4060698A 1997-02-21 1998-02-23 金属の連続製造方法およびその装置 Pending JPH10277715A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9703651.1A GB9703651D0 (en) 1997-02-21 1997-02-21 Continuous metal strip manufacturing method and apparatus therefore
GB9703651.1 1997-07-21
GB9715360A GB9715360D0 (en) 1997-02-21 1997-07-21 Continuous metal manufacturing method and apparatus therefor
GB9715360.5 1997-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10277715A true JPH10277715A (ja) 1998-10-20

Family

ID=26311042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4060698A Pending JPH10277715A (ja) 1997-02-21 1998-02-23 金属の連続製造方法およびその装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0860215A1 (ja)
JP (1) JPH10277715A (ja)
CN (1) CN1195585A (ja)
CA (1) CA2230013A1 (ja)
GB (1) GB2322320A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534289A (ja) * 2005-04-07 2008-08-28 アルベディ,ジョバンニ 連続鋳造および圧延の間に連続性を分断することなく金属ストリップおよび金属シートを製造するプロセスおよびシステム
JP2009514684A (ja) * 2005-11-09 2009-04-09 シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コ 熱間圧延された鋼ストリップの製造方法とこの方法を実施するための鋳造と圧延とを結合した設備
JP2011516268A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー 鋳造・圧延・複合設備のための方法および装置
CN104959838A (zh) * 2015-07-07 2015-10-07 成都亨通兆业精密机械有限公司 一种光棒自动化生产装置
JP2020525652A (ja) * 2017-07-06 2020-08-27 ポスコPosco 材質ばらつきが少なく表面品質に優れた超高強度熱延鋼板及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19758108C1 (de) * 1997-12-17 1999-01-14 Mannesmann Ag Produktionsverfahren und -anlage zur endlosen Erzeugung von warmgewalzten dünnen Flachprodukten
IT1303873B1 (it) * 1998-11-26 2001-03-01 Demag Italimpianti Spa Laminatoio a caldo per nastri sottili
US6296047B1 (en) * 1999-05-21 2001-10-02 Danieli Technology, Inc. Endless casting rolling system with single casting stand
EP1059125A3 (de) * 1999-06-08 2003-01-15 SMS Demag AG Verfahren zum Herstellen von Metallband
DE102007056192A1 (de) * 2007-11-21 2009-05-28 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Bandes aus Metall
EP2376240B1 (de) * 2008-12-09 2014-02-12 SMS Siemag AG Verfahren zum herstellen von bändern aus metall und produktionsanlage zur durchführung des verfahrens
AT507663B1 (de) 2009-04-09 2010-07-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren und vorrichtung zum aufbereiten von warmwalzgut
WO2010127929A1 (de) * 2009-05-06 2010-11-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum herstellen eines in einer walzstrasse einer walzanlage gewalzten walzguts, steuer- und/oder regeleinrichtung für eine walzanlage zur herstellung von gewalztem walzgut, walzanlage zur herstellung von gewalztem walzgut, maschinenlesbarer programmcode und speichermedium
IT1400002B1 (it) 2010-05-10 2013-05-09 Danieli Off Mecc Procedimento ed impianto per la produzione di prodotti laminati piani
AT513299B1 (de) * 2012-08-20 2016-04-15 Primetals Technologies Austria GmbH Verfahren und Vorrichtung für eine Gieß-Walz-Verbundanlage
CN107876564A (zh) * 2017-12-15 2018-04-06 唐山全丰薄板有限公司 一种铁素体轧制控制装置及其控制工艺
CN109482646B (zh) * 2018-10-31 2020-03-13 燕山大学 基于无头轧制动态变规程铁素体轧制方法
DE102021203848A1 (de) * 2021-04-19 2022-10-20 Sms Group Gmbh Verbesserung der Produktivität einer Gießwalzanlage durch Einstellung einer optimalen Gießdicke

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2553312B1 (fr) * 1983-10-14 1987-05-22 Clecim Sa Procede de reglage de l'epaisseur et du profil d'un produit plat en cours de laminage
NL8702050A (nl) * 1987-09-01 1989-04-03 Hoogovens Groep Bv Werkwijze en inrichting voor de vervaardiging van bandvormig vervormingsstaal met goede mechanische en oppervlakte-eigenschappen.
DE3839151A1 (de) * 1988-11-17 1990-05-23 Mannesmann Ag Verfahren zum herstellen von warmgewalztem stahlband aus einem bandfoermig stranggegossenem vormaterial
JPH02220708A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延ラインの加熱・冷却設備
US5058410A (en) * 1989-03-14 1991-10-22 Boehler Gesellschaft M.B.H. Method and apparatus fo producing thin wire, rod, tube, and profiles, from steels and alloys with low deformability, particularly hardenable steels
IT1244295B (it) * 1990-07-09 1994-07-08 Giovanni Arvedi Processo ed impianto per l'ottenimento di nastri di acciaio avvolti, aventi caratteristiche di laminati a freddo ottenuti direttamente in linea di laminazione a caldo
NL9100911A (nl) * 1991-03-22 1992-10-16 Hoogovens Groep Bv Inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van warmgewalst staal.
WO1992022389A1 (en) * 1991-06-18 1992-12-23 Mannesmann Ag Process and plant for obtaining steel strip coils having cold-rolled characteristics and directly obtained in a hot-rolling line
DE4402402B4 (de) * 1994-01-27 2004-05-13 Sms Demag Ag Verfahren zur Herstellung von warmgewalztem Stahlband aus stranggegossenem Vormaterial und Anlage zur Durchführung des Verfahrens
JP3174457B2 (ja) * 1994-05-17 2001-06-11 株式会社日立製作所 連鋳直結熱間圧延設備およびその圧延方法
WO1996001710A1 (en) * 1994-07-08 1996-01-25 Ipsco Inc. Method of casting and rolling steel using twin-roll caster
DE19520832A1 (de) * 1994-10-20 1996-04-25 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Stahlband mit Kaltwalzeigenschaften
ATE179640T1 (de) * 1994-10-20 1999-05-15 Mannesmann Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von stahlband mit kaltwalzeigenschaften
NL1000693C2 (nl) * 1995-06-29 1996-12-31 Hoogovens Staal Bv Inrichting voor het vervaardigen van een stalen band.
US5743125A (en) * 1995-09-06 1998-04-28 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Hot strip production plant for rolling thin rolled strip
DE19540978A1 (de) * 1995-11-03 1997-05-07 Schloemann Siemag Ag Produktionsanlage zum kontinuierlichen- oder diskontinuierlichen Auswalzen von Warmband
NL1003293C2 (nl) * 1996-06-07 1997-12-10 Hoogovens Staal Bv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een stalen band.

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534289A (ja) * 2005-04-07 2008-08-28 アルベディ,ジョバンニ 連続鋳造および圧延の間に連続性を分断することなく金属ストリップおよび金属シートを製造するプロセスおよびシステム
JP2009514684A (ja) * 2005-11-09 2009-04-09 シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コ 熱間圧延された鋼ストリップの製造方法とこの方法を実施するための鋳造と圧延とを結合した設備
US8479550B2 (en) 2005-11-09 2013-07-09 Siemens Vai Metals Technologies Gmbh Method for the production of hot-rolled steel strip and combined casting and rolling plant for carrying out the method
JP2011516268A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー 鋳造・圧延・複合設備のための方法および装置
US8453711B2 (en) 2008-04-04 2013-06-04 Siemens Vai Metals Technologies Gmbh Process and apparatus for a combined casting and rolling installation
CN104959838A (zh) * 2015-07-07 2015-10-07 成都亨通兆业精密机械有限公司 一种光棒自动化生产装置
JP2020525652A (ja) * 2017-07-06 2020-08-27 ポスコPosco 材質ばらつきが少なく表面品質に優れた超高強度熱延鋼板及びその製造方法
US11421295B2 (en) 2017-07-06 2022-08-23 Posco Ultra high strength hot rolled steel sheet having low deviation of mechanical property and excellent surface quality, and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1195585A (zh) 1998-10-14
GB9802317D0 (en) 1998-04-01
CA2230013A1 (en) 1998-08-21
GB2322320A (en) 1998-08-26
EP0860215A1 (en) 1998-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106552831B (zh) 一种薄规格热轧带钢的制造方法
JPH10277715A (ja) 金属の連続製造方法およびその装置
RU2429923C1 (ru) Способ и устройство для изготовления металлической полосы посредством прямой прокатки заготовки
CA2623984C (en) Method and device for producing a metal strip by continuous casting and rolling
KR101809108B1 (ko) 열간 강 스트립의 에너지 효율적인 제조를 위한 방법 및 플랜트
JP5371421B2 (ja) 連続鋳造および圧延の間に連続性を分断することなく金属ストリップおよび金属シートを製造するプロセスおよびシステム
RU2271256C2 (ru) Способ и установка для изготовления лент и листов из стали
KR102018370B1 (ko) 열간 압연 이전에 강 스톡을 제조하는 방법 및 장치
US5307864A (en) Method and system for continuously producing flat steel product by the continuous casting method
US20080276679A1 (en) Method for the Production of Hot-Rolled Steel Strip and Combined Casting and Rolling Plant for Carrying Out the Method
JP6033681B2 (ja) マイクロ合金鋼、特に管用鋼を製造するための装置および方法。
JPH11315325A (ja) 薄板鋼ストリップの製造装置および方法
CZ20001782A3 (cs) Způsob a zařízení na výrobu feriticky válcovaného ocelového pásu
CN103079719B (zh) 用于通过全连续轧制制造带钢的方法
KR20130109156A (ko) 에너지- 및 수율-최적화된, 열간 강 스트립 제조 방법 및 플랜트
CZ20001816A3 (cs) Způsob a zařízení na výrobu vysokopevnostního ocelového pásu
JP2726919B2 (ja) 連続鋳造により帯鋼又は板鋼を連続製造する方法及び装置
JP7404545B2 (ja) 板状の金属製品を製造するための方法および装置
WO1999004915A1 (en) Continuous metal manufacturing method and apparatus therefor
US20240100590A1 (en) Casting-rolling integrated plant and method for producing a hot strip with a final thickness < 1.2 mm on the casting-rolling integrated plant
US20230330740A1 (en) Method to produce a metal strip, and production plant implementing said method