JPH10263611A - 極薄鋼板製造用ダブルコールドローリングミルの操業方法 - Google Patents

極薄鋼板製造用ダブルコールドローリングミルの操業方法

Info

Publication number
JPH10263611A
JPH10263611A JP7193397A JP7193397A JPH10263611A JP H10263611 A JPH10263611 A JP H10263611A JP 7193397 A JP7193397 A JP 7193397A JP 7193397 A JP7193397 A JP 7193397A JP H10263611 A JPH10263611 A JP H10263611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
rolling
steel strip
cold rolling
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7193397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591194B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tachibana
清志 立花
Shinichiro Muto
振一郎 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP07193397A priority Critical patent/JP3591194B2/ja
Publication of JPH10263611A publication Critical patent/JPH10263611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591194B2 publication Critical patent/JP3591194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダブルコールドローリングミルを用いた極薄
鋼板の冷間圧延において不可避であったロールクラウン
の変化に起因した鋼帯の形状不良を回避する。 【解決手段】 #1スタンド、#2スタンドからなるダ
ブルコールドローリングミルを用いて、#1スタンドに
よる最初の圧延にて圧延素材を、目標とする最終板厚よ
りも板厚が1〜2%厚い状態で圧延して常温+10℃以下
まで冷却し、次いで圧下率を1〜2%にして#2スタン
ドによる圧延を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は極薄鋼板の冷間圧
延、とくにダブルコールドローリングミルを用いた冷間
二次圧延において不可避であった、#2スタンドにおけ
るワークロールのロールクラウンの変化に起因した鋼帯
の形状不良を効果的に回避しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来、極薄鋼板は、通常の冷間圧延を施
した鋼帯を焼鈍処理した後、図1に示すような構成のダ
ブルコールドローリングミル(以下、「DRミル」と記
す)にて圧延されている。ところで、このDRミルにお
いては、その#1スタンド入側で圧延油が供給され、鋼
帯はその表面に圧延油を付着させた状態でほぼ目標板厚
にまで圧延され、そして、引き続く#2スタンドにおい
て、鋼帯の表面粗度の調整および板形状の調整を目的と
した圧延がなされているのが普通である。
【0003】上記のような構成になるDRミルによる圧
延においては、#1スタンドによる圧延の際に、加工発
熱およびワークロールと鋼帯の摩擦熱により鋼帯温度の
上昇が起こる。そのため、その鋼帯が#2スタンドを通
過すると、#2スタンドのワークロールは温度が上昇す
ることになる。その結果、熱膨張によってロールクラウ
ンが変化し、鋼帯の板形状が乱れやすくなるという不具
合があった。
【0004】この点に関し、従来、ワークロールベンデ
ィング装置を使用してロールクラウンを制御することに
より板の形状制御を行う方法や、特開平7−16639
号公報に開示されているように、スタンド間に鋼帯水冷
装置を設置して鋼帯を冷却し、#2スタンドワークロー
ルのロールクラウンを一定にする方法等の先行技術が知
られていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ロール
ベンディング装置による形状制御では、耳伸びや腹伸び
の制御はできるものの、複合伸びや図2(a)〜(d)
に示すような、クオーター伸びの制御には対応できな
い。また、スタンド間に鋼帯冷却装置を配置して鋼帯を
冷却する方法では、圧延速度が速い場合や圧下率が高い
ときなど操業条件によっては鋼帯を常温まで冷却するこ
とができないことがある。このような理由により、従来
技術の場合、#2スタンドにおけるワークロールのロー
ルクラウンの変化は不可避であって、依然として板の形
状不良を解消することができないところに問題を残して
いた。
【0006】この発明の目的は、DRミルを用いた冷間
圧延において発生していた上述のような従来技術の問題
を解消できる操業方法を提案するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、適切な操業
条件さえ設定すれば、DRミルの#2スタンド(1〜2
%圧下率)での加工発熱はほとんど発生させることなし
に鋼帯の形状制御が可能になるという知見に基づいてな
された(#1スタンドでの形状は#2スタンドで完全に
つくり変えられる)ものである。すなわち、この発明
は、DRミルを用いて鋼帯の冷間圧延を行うに当たり、
まず、圧延素材を、#1スタンドによる最初の圧延にて
目標とする最終板厚よりも板厚が1〜2%厚い状態で圧
延して常温+10℃以下まで冷却し、次いで、形状制御お
よび板面粗度制御を目的とした#2スタンドにおいて1
〜2%の圧下率で圧延を施すことを特徴とする極薄鋼板
製造用ダブルコールドローリングミルの操業方法であ
る。なお、この発明において規定する常温とは、0〜5
0℃の温度範囲、より好ましくは10〜30℃の温度範
囲とする。
【0008】
【発明の実施の形態】DRミルを用いた冷間圧延におい
て、最初の圧延で目標板厚より板厚を1〜2%厚くして
圧延し、常温+10℃以下まで冷却、次いで、圧下率1〜
2%の圧延を#2スタンドにおいて行うと、鋼帯から#
2スタンドワークロールへ伝えられる熱と、#2スタン
ドにおける圧延による加工熱が小さくなり、該#2スタ
ンドにおいてワークロールの温度が上昇することがなく
なるため、それに伴うロールクラウンの変化はほとんど
なく、鋼帯の形状の安定化が図られる。この発明におい
ては、最初の圧延に続く2回目の圧延では、圧下率を1
〜2%としたが、その理由は2回目の圧下率をこの範囲
に収めることによって発熱を回避することができるから
である。
【0009】
【実施例】上掲図1に示したような構成になるDRミル
を使用して厚さが0.150 mmになる鋼帯(鋼種:低炭材ま
たは極低炭材)を#1スタンドにおいて0.102 mmまで圧
延し、次いで#2スタンドにおいて0.100 mmまで圧延す
る操業を行い、#1スタンドによる圧延後の冷却温度の
影響として#2スタンドにおけるロールクラウンの変動
状況、出側板形状について調査した。その結果を図3
(a),(b)および図4に示す。
【0010】図3(a),(b)より明らかなように、こ
の発明で規定する条件を外れるものでは、ロールクラウ
ンの変化を伴うため鋼帯の品質の維持を図るのが難しか
ったが、2回目の圧延(#2スタンドにおける圧延)に
際して鋼帯の温度を常温まで冷却し、1〜2%という低
圧下率で圧延を行った場合においては、#2スタンドに
おけるワークロールの軸方向における温度分布(ロール
幅方向温度分布)は図4の如くほぼ均一であって、形状
の良好な鋼帯が安定して得られることが確かめられた。
【0011】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
DRミルを用いた冷間圧延において不可避であった#2
スタンドにおけるワークロールのロールクラウンの変動
を極めて小さなものとすることができるので、品質の良
好な鋼帯を安定して製造できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】DRミルの構成を示した図である。
【図2】(a)〜(d)はクオーター伸びを示した図で
ある。
【図3】(a)は入側鋼帯温度と鋼帯の出側形状の関係
を示したグラフであり、(b)は入側鋼帯温度とワーク
ロールのロールクラウンの関係を示したグラフである。
【図4】#2スタンドワークロールのロール軸方向の温
度を示した図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 #1スタンド、#2スタンドからなるダ
    ブルコールドローリングミルを用いて鋼板の冷間圧延を
    行うに当たり、 まず、圧延素材を、#1スタンドによる最初の圧延にて
    目標とする最終板厚よりも板厚が1〜2%厚い状態で圧
    延して常温+10℃以下まで冷却し、次いで圧下率を1〜
    2%にして#2スタンドによる圧延を施すことを特徴と
    する極薄鋼板製造用ダブルコールドローリングミルの操
    業方法。
  2. 【請求項2】 常温が0〜50℃の温度範囲、より好ま
    しくは10〜30℃の温度範囲である、請求項1記載の
    方法。
JP07193397A 1997-03-25 1997-03-25 極薄鋼板製造用ダブルコールドローリングミルの操業方法 Expired - Fee Related JP3591194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07193397A JP3591194B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 極薄鋼板製造用ダブルコールドローリングミルの操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07193397A JP3591194B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 極薄鋼板製造用ダブルコールドローリングミルの操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10263611A true JPH10263611A (ja) 1998-10-06
JP3591194B2 JP3591194B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=13474823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07193397A Expired - Fee Related JP3591194B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 極薄鋼板製造用ダブルコールドローリングミルの操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591194B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208100A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Jfe Steel Corp 冷延鋼板の製造方法
CN105404155A (zh) * 2015-12-31 2016-03-16 黄石山力科技发展有限公司 一种热镀锌光整机板面质量控制参数综合优化设定方法
CN108620447A (zh) * 2018-04-30 2018-10-09 江苏延汉材料科技有限公司 一种超导基带的加工工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208100A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Jfe Steel Corp 冷延鋼板の製造方法
CN105404155A (zh) * 2015-12-31 2016-03-16 黄石山力科技发展有限公司 一种热镀锌光整机板面质量控制参数综合优化设定方法
CN105404155B (zh) * 2015-12-31 2017-11-17 黄石山力科技股份有限公司 一种热镀锌光整机板面质量控制参数综合优化设定方法
CN108620447A (zh) * 2018-04-30 2018-10-09 江苏延汉材料科技有限公司 一种超导基带的加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591194B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338228B2 (ja) ホットストリップを連続的に或いは非連続的に圧延するための製造ライン
KR900007515B1 (ko) 가공성이 우수한 얇은 강판의 제조방법
CN112692061A (zh) 提高钢板表面质量的热轧方法
CN101484593B (zh) 基于薄板坯生产硅钢热轧带轧制材料的方法和设备
JP2003320402A (ja) 熱延鋼帯の製造方法および製造装置
JPH10263611A (ja) 極薄鋼板製造用ダブルコールドローリングミルの操業方法
US5771731A (en) Hot strip production plant for ferritic rolling and method of producing ferritic rolled strip
JP3621915B2 (ja) 厚鋼板圧延方法
JP2005095926A (ja) 連続鋳造熱延設備および連続鋳造熱延方法
CN106311744B (zh) 一种减少铝卷表面黑条生产方法
JPH02274823A (ja) 金属板連続焼鈍設備および金属板連続焼鈍方法
JPS5834139A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板及び鋼帯の製造方法
JPH091209A (ja) ステンレスストリップの連続鋳造熱間圧延設備および表面品質の優れたステンレスストリップの製造方法
JP3275705B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JPH10230314A (ja) スケール疵防止方法
JPS60200913A (ja) 溶接性の優れたハイテン・インバ−トの製造法
JP3684942B2 (ja) 冷延鋼帯の製造方法
JP2001314901A (ja) 熱延鋼板の圧延方法および熱間圧延装置
JP2002011502A (ja) 熱延鋼板の製造方法および製造装置
JPH09300004A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JPH10113713A (ja) 制御冷却鋼板の製造方法
JP2004098068A (ja) 鋼板の熱間圧延方法
JP2002167619A (ja) フェライト系ステンレス鋼線およびその製造方法
JP2004099984A (ja) 熱延鋼帯の製造方法及び製造設備
JPS62137104A (ja) 薄鋼板製造設備列

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees