JPH03221185A - 写真処理廃液の蒸発濃縮装置 - Google Patents

写真処理廃液の蒸発濃縮装置

Info

Publication number
JPH03221185A
JPH03221185A JP1723190A JP1723190A JPH03221185A JP H03221185 A JPH03221185 A JP H03221185A JP 1723190 A JP1723190 A JP 1723190A JP 1723190 A JP1723190 A JP 1723190A JP H03221185 A JPH03221185 A JP H03221185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
liquid
photographic processing
column
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1723190A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Nobutaka Goshima
伸隆 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1723190A priority Critical patent/JPH03221185A/ja
Publication of JPH03221185A publication Critical patent/JPH03221185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置に関するもの
であり、特に自動現像機による写真感光材料の現像処理
に伴い発生する写真処理廃液を業者の回収によらず自動
現像機内もしくはその近傍にて処理するのに適した写真
処理廃液の蒸発濃縮処理装置に関するものである。
〔発明の背景〕
一般に、ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は、黒白
感光材料の場合には、現像、定着、水洗等、カラー感光
材料の場合には発色現像、漂白定着(又は漂白、定着)
、水洗、安定化等の機能の1つ又は2つ以上を有する処
理液を用いた行程を組合わせて行われている。
そして、多量の感光材料を処理する写真処理においては
、処理によって消費された成分を補充し一方、処理によ
って処理液中に溶出或は蒸発によって濃化する成分(例
えば現像液における臭化物イオン、定着液における銀錯
塩のような)を除去して処理液成分を一定に保つことに
よって処理液の性能を一定に維持する手段が採られてお
り、上記補充のために補充液が処理液に補充され、写真
処理における濃厚化成分の除去のために処理液の一部が
廃棄されている。
近年、補充液は水洗の補充液である水洗水を含めて公害
上や経済的理由から補充の量を大幅に減少させたシステ
ムに変わりつつあるが、写真処理廃液は自動現像機の処
理槽から廃液管によって導かれ、水洗水の廃液や自動現
像機の冷却水等で稀釈されて下水道等に廃棄されていた
しかしながら、近年の公害規制の強化により、水洗水や
冷却水の下水道や河川への廃棄は可能であるが、これら
以外の写真処理液[例えば、現像液、定着液、発色現像
液、漂白定着液(又は漂白液、定着液)、安定液等]の
廃棄は、実質的に不可能となっている。このため、各写
真処理業者は廃液を専門の廃液処理業者に回収料金を払
って回収してもらづたり公害処理設備を設置したりして
いる。しかしながら、廃液処理業者に委託する方法は、
廃液を貯留しておくのにかなりのスペースが必要となる
し、またコスト的にも極めて高価であり、さらに公害処
理設備は初期投資(イニシヶルコスト)が極めて大きく
、整備するのにかなり広大な場所を必要とする等の欠点
を有している。
さらに、具体的には、写真処理廃液の公害負荷を低減さ
せる公害処理方法としては、活性汚泥法(例えば、特公
昭51−12943号及び間開51−7952号等)、
蒸発法(特開昭49−89437号及び同56−339
96号等)、電解酸化法(特開昭48−84462号、
同49119458号、特公昭53−43478号、特
開昭49i19457号等)、イオン交換法(特公昭5
1−37704号、特開昭53−383号、特公昭53
−43271号等)、逆浸透法(特開昭50−2246
3号等)化学的処理法(特開昭49−64257号、特
公昭57−37396号、特開昭53−12152号、
同4958833号、同53−63763号、特公昭5
7−37395号等)等が知られているが、これらは未
だ充分ではない。
方、水資源面からの制約、給排水コストの上昇、自動現
像機設備における簡易さと、自動現像機周辺の作業環境
上の点等から、近年、水洗に変わる安定化処理を用い、
自動現像機外に水洗の給排水のだめの配管を要しない自
動現像機(いわゆる無水洗自動現像機)による写真処理
が普及しつつある。このような処理では処理液の温度コ
ントロールするための冷却水も省略されたものが望まれ
ている。このような実質的に水洗水や冷却水を用いない
写真処理では自動現像機からの写真処理廃液がある場合
と比べて水によって稀釈されないためその公害負荷が極
めて大きく一方において廃液量が少ない特徴がある。
従って、この廃液量が少ないことにより、給廃液用の機
外の配管を省略でき、それにより従来の自動現像機の欠
点と考えられる配管を設置するために設置後は移動が困
難であり、足下スペースが狭く、設置時の配管工事に多
大の費用を要し、温水供給圧のエネルギー費を要する等
の欠点が解消され、オフィスマシンとして使用できるま
でコンパクト化、簡易化が達成されるという極めて大き
い利点が発揮される。
しかしながら、この反面、その廃液は極めて高い公害負
荷を有しており、河川はもとより下水道にさえ、その公
害規制に照らしてその廃液は全く不可能となってきてい
る。さらにこのような写真処理(多量の流水を用いて、
水洗を行わない処理)の廃液量は少ないとはいえ、例え
ば比較的小規模なカラー処理ラボでも、1日に1012
程度となる。
従って、一般には廃液回収業者によって回収され、二次
及び三次処理され無害化されているが、回収費の高騰に
より廃液引き取り価格は年々高くなるばかりでなく、ミ
ニラボ等では回収効率は悪いため、なかなか回収に来て
もらうことができず、廃液が店に充満する等の問題を生
じている。
一方、これらの問題を解決するためIコ写真処理廃液の
処理をミニラボ等でも容易に行えることを目的として、
写真処理廃液を加熱して水分を蒸発乾固ないし固化する
ことが研究されており、例えば、実開昭60−7084
1号等に示されている。発明者等の研究では写真処理廃
液を蒸発処理した場合、亜硫酸ガス、硫化水素、アンモ
ニアガス等の有害ないし極めて悪臭性のガスが発生する
。これは写真処理液の定着液や漂白定着液としてよく用
いられるチオ硫酸アンモニウムや亜硫酸塩(アンモニウ
ム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩)が高温のため分解
することによって発生することがわかった。更に蒸発処
理時Iコは写真処理廃液中の水分等が蒸気となって気体
化することにより体積が膨張し、蒸発釜中の圧力が増大
する。このためこの圧力によって蒸発処理装置から前記
有害ないし悪臭性のガスが装置外部へもれ出してしまい
、作業環境上極めて好ましくないことが起こる。
そこで、これらを解決するために実開昭60−7084
1号Iこは蒸発処理装置の排気管部に活性炭等の排ガス
処理部を設ける方法が開示されている。しかし、この方
法は写真処理廃液中の多量の水分による水蒸気により、
排ガス処理部で結露又は凝結し、ガス吸収処理剤を水分
が覆い、ガス吸収能力を瞬時に失わせてしまう重大な欠
点を有しており、未だ実用には供し得ないものであった
これらの問題点を解決するために、この出願人等は写真
処理廃液を蒸発処理するに際し、蒸発によって生じる蒸
気を凝縮させる冷却凝縮手段を設け、さらに凝縮によっ
て生じる凝縮水を処理するとともに非凝縮成分について
も処理して外部へ放出する写真処理廃液の処理方法及び
装置について先に提案した。
しかしながら、上記提案によれば、次のような問題点が
あることを見い出した。すなわち、蒸発処理によって生
じる蒸気は冷却凝縮手段で凝縮されるが、冷却凝縮効率
が悪いと、凝縮されないで装置外部へ放出される蒸気の
比率が高くなり、たとえ活性炭で処理したとしても、悪
臭で有害なガスが装置外部へ放出される比率も高くなる
。さらに冷却凝縮手段によって凝縮された凝縮水も、た
とえ活性炭で処理したとしても、廃棄する時におったり
、公害負荷が高くそのまま下水等に排出できない場合も
ある。
さらに、ミニラボでは店のスペースが極めて限られてお
り、写真処理液を処理することにより発生する悪臭が特
に問題となるばかりでなく、廃液処理装置自体の設置ス
ペースが問題となる。また、装置の値段やランニングコ
ストも重要な問題である従って、写真処理廃液を、悪臭
で有害なガスを発生することなく処理できるコンパクト
で安価でかつランニングコストが低い処理装置が要望さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような問題点を解決するためIこ本出願人は特願昭
62−69437号等を提案し、写真廃液によって発生
する悪臭が少なく、かつ確実に処理すべき写真処理廃液
を供給可能になるようにした。そのために蒸発釜(分離
蒸発カラムに液面センサーを設は常に該カラムの写真処
理廃液の液面高さを検出し、鉄液の蒸発濃縮処理で液面
が低下した量だけずつ該廃液を供給補充するようにした
しかし、廃液中にカラー発色現像主薬、ハイドロキノン
類その他銀現像主薬が含まれると、蒸発濃縮下でそれ等
が浮遊物となりセンサーに付着し正確な液面が検出でき
なくなるという問題点がでてきた。このような状態にな
ると前記廃液の正確な供給も不可能とならざるを得なく
なり悪臭発生を押さえることも不可能になった。
本発明はこのような問題点を回避するため廃液濃縮カラ
ムに連通した滞留部(非濃縮部)を設けてここで液面セ
ンサーを働かせるように計画した。
しかし、蒸留濃縮のための加熱を廃液濃縮カラム直接に
行なうと滞留部が加熱を受は濃縮させることJコなり液
面センサー近傍の前記浮遊物が増えてしまい発明の巨的
がうすれてしまう。そこで加熱装置は濃縮カラムより外
の別位置で行い該加熱装置と濃縮カラムとの間で該カラ
ム内の濃縮廃液が循環加熱されるようにして前記滞留部
での浮遊物が消えるようにした。
しかし、廃液濃縮作動が終了した後スラッジも回収した
状態で安心してそのままにしておくと濃縮液が加熱循環
するパイプ内を固化してバイブをつまらせてしまい、次
回の濃縮作動Iこ大きな障害を与えてしまう。
本発明はこのような問題点を解決して着実に安定した写
真処理廃液の蒸発濃縮装置を提供することを課題目的に
する。
〔課題を解決するための手段〕
この目的は、系内に一定量の写真処理廃液を入れ該廃液
を蒸発させて減少したことを液面高さによって検出し、
減少量に見合う写真処理廃液を供給し液面高さを維持し
なから濃縮していくバッチ方式の写真処理廃液の蒸発濃
縮装置において、蒸発濃縮カラムと該カラムの濃縮液の
加熱循環を可能にする配管回路と該配管回路中に設けた
加熱器とを有し、蒸発濃縮加熱作動の停止後、前記配管
回路内に供給廃液及び/又は水を供給し該配管回路内を
循環可能にしたことを特徴とする写真処理廃液の蒸発濃
縮装置によって遠戚される。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図の配管図、第2図(a)(b 
)、(c )、(d )の各側断面図、第2図(e)の
上面図、第3図のフローチャートによって説明する。
本発明の写真処理廃液の蒸発濃縮装置lは分離カラム装
置10、廃液供給装置20、加熱装置30、冷却装置4
0及び制御装置50で構成されていて、分離カラム装置
lOは、蒸発濃縮カラム(V−3)llと同一液面で連
通ずる供給廃液の滞留部12が設けられている。該滞留
部の連通管12Aの先端は第1図に示すように細められ
前記濃縮カラム11内の液中に沈められ該カラム11の
液面近くに生ずる浮遊物が該滞留部に逆流してこないよ
うにしである。また、該滞留部12は該カラム11の内
部にあってもよく外部であってもよい。そして、蒸発濃
縮カラムはスラッジ回収容器(V−4)15と接続パイ
プ14で連結されていて、該容器は載置台16上にばね
状クツションを介して載置される。そして廃液が濃縮さ
れたスラッジは該容器内に順次落下してゆき、該スラッ
ジがたまり、所定重量に達するとマイクロスイッチ(M
S−1) 19によって検出可能にしである。そして該
載置台上のべ・ンセル(16a)lこ液もれか生しると
それの検出用液面センサー(LC5)18が設けられて
いる。更に蒸発濃縮カラム(■3)ll内の滞留部12
に廃液レベル検出用液面センサー(LC−1) 13が
設けられている。
廃液供給装置20は廃液タンク21と、その液面レベル
センサー(LC−3) 28と該廃液タンク(V5)2
1から、流出供給用の耐熱塩化ヒニールノくイブ(以下
耐熱塩ビパイプという) 22.241こより、廃液供
給ポンプ(P−1)23を介して前記滞留部12に廃液
を供給する配管と、蒸発濃縮カラムに廃液供給ポンプ(
P−2)25を介して耐熱塩ビパイプ22,26.27
により廃液を供給する配管とよりなる。
&縮カラム(V−3)ll内の濃縮液の加熱装置30は
濃縮カラム11から配管された耐熱塩ビパイプ34によ
って濃縮液かモータ32を設けた加熱器31に循環パイ
プ中に入り加熱され、更に前記耐熱塩ビパイプ27を通
して再び濃縮カラム(V−3)11に戻されて循環する
ようにしである。そして加熱濃縮液の温度は加熱器31
の循環パイプ中に設けられた温度センサー(TC−1)
 33によって検出される。
また濃縮液の循環はエアポンプ(P−4)49によって
行われる。勿論、前記温度センサーは前記蒸発濃縮カラ
ム中に設けてもよい。
つぎに冷却装置40について説明する。水道水は水槽(
V−1)41に溜められ、パイプ42を通ってバルブ(
SV−1) 48を介してA却塔(V−2)46に供給
されて、冷水ンヤワーか浴びせられる。冷水塔底部には
液面計(LC−2) 45が設けられ供給水の所定の高
低差が検出されるようにしである。
更に水供給レベルセンサー(LC−4) 43、冷却塔
液もれセンサー(LC−8) 44が設けられ、冷水塔
底部からは排水パイプ48を通じ排出ポンプ(P−3)
47によって排水が行えるようにしである。
一方冷却塔(V−2)46には蒸気濃縮カラム(V3)
11からの過熱蒸気が、耐熱塩ビパイプを通って冷却塔
(V−2)46の下部に入り凝縮されるようにしである
。凝縮されなかった蒸気は耐熱塩ビパイプ36を通って
エアポンプ(p−4)37に入り耐熱塩ビパイプ38.
27を通り蒸発濃縮カラム11に再び入るようにしであ
る。
各液面計センサーによる液面情報及び温度センサーによ
る情報は第1図の点線で示すように制御装置50の制御
盤(DOS) 51に送られ、写真処理廃液の蒸発濃縮
装置全体の運転制御がなされる。なお、制御盤51の要
部はファン52によって空冷されている。
第1図の方式について廃液処理速度を2.Off/hr
とすると、エア流量は1Off−100012/min
が好ましくより好ましくは30〜30012/minで
ある。
エアに混入される循環廃液量は100mQ−10012
/minが好ましくより好ましくは500m0−201
2/minである。
ヒータ加熱容量は、2.OQ処理するためには一般には
1000−3000Kca(2/hrであり、断熱処理
による損失する熱量(熱交換器の設置等)により異なる
ヒータ伝熱面積はl −50Kcal/cm(hrか好
ましく、より好ましくは2〜20Kcal/cm2・h
rである。
各パイプ径は、直径15〜100mmが好ましく、より
好ましくは直径10〜40mmか好ましい。
以上本発明の装置の構成を示したが、次に該装置の作動
を第3図の70−チャートを用いて説明する。
以下各ステップ(以下St、と書く)について概略をの
べる。
初期化された状態で、ファンP−5がONされると制御
盤51の要部の空冷か始まる。そしてS L、 1にて
重量センサー(MS−1(W))のチエツクか行われ、
Yes(以下Yという)のときはスラッジ回収容器が満
杯になっているのに回収されてないからブザーが鳴り該
容器数り出し可能ランプが点灯している。取り出し終わ
れは、また既に取出してあれは、No、(以下Nという
)でありブザーも鳴らず、ランプも点灯せず、次のSt
、2に移る。
ここでは廃液タンク(V−5)21内のレベルセンサー
(LC−3) 28かNであればブザーが鳴り、廃液タ
ンク空の表示ランプが点灯する。しかし廃液タンクが空
でなければYであり、冷却装置4oのバルブ(Sl−1
) 48を開いて水槽41からの水を冷却塔に入れる。
モしてSt、3に移りレベルセンサ(LC−4) 43
かNであればブザーが鳴り水道水ラングが点灯し続ける
。そしてLC−4がYになれは、水道水ランプが消え、
エアポンプ(P−4)37か作動し、St、4に移る。
St、4ではレベルセンサー(LC−2) 45が働き
Nであれば、排水ポンプ(P−3)47が0FF1Yで
あれは該ポンプ(P−3)47かONになる。そしてS
t、5に移りレベルセンサー(LC−3) 28がYな
らSt、6に移り、Nならば後述するようにSt、13
の終わる段階まで飛ぶ。
さてSt、6ではレベルセンサー(LC−4)がNなら
ば、後述するようにブザーか鳴り水道水ランプが点灯し
ヒーター32、バルブ(SV−1”) 48、エアポン
プ(P−4) 37、廃液供給ポンプ(P−1)23、
同(P−2)25、エアポンプCP−4)37のいずれ
もそれぞれOFFにする。しかし、(LC4)がYであ
れはSt、7に進む。そこで液もれ検出センサー(LC
−5) 18によってスラッジ回収容器載置台16まわ
りの液もれの有無か検出され、NであればSt、8に進
み液もれ検出センサー(LC6) 47Aによって各ポ
ンプベースまわりの液もれが検出され、NであればSt
、9に進みバイブ38のレベルセンサー(LC−7) 
39のレベルが検出されNであれはS t、IOに進み
、そこで冷却塔の液もれセン什−(LC−8) 44に
よって液もれが検出され、NであればS t、lllこ
進む。S t、7 、S t、8 、S t、9 。
St、IOに於いてそれぞれYであれはブザーか鳴り、
異常ランプか点灯し、前述の各機能のヒータバルブ(S
V−1)及び各ポンプP−4P’−1,P2 、P −
3かいずれもOFFになる。
S 111において蒸発濃縮カラム11と連通ずる供給
廃液の滞留部12に設けられたレベルセンサー(LC−
1)13がNならば廃液供給ポンプ(P−2)25を作
動させYならば、該ポンプ(P−2)25をOFFにし
、ヒーター32をON L S t12に移る。
St、12にて、温度センサー(TC−1)か65℃以
下であればSt、、4にかえる。そしてSt、4〜11
を再び繰り返す、、Tc−1が65℃を超えていれば前
記供給ポンプ(P’−1)23をONL、60秒中10
秒間動かし前記滞留部12に廃液を供給する。そしてS
t。
13に移行する。
S t、13において前記温度センサー(T(、l )
33により、85℃を超すようだと供給廃液もなくなり
、蒸発濃縮カラム11も過熱されて来ることになり直ち
にヒーター32、供給ポンプ(p−1)23をOFFに
する。そして、85℃に達しなければSt、4に戻し、
以後St、4〜13を繰返させる。さて85℃に達した
場合は更に進み、供給ポンプ(P−2)25をONし、
廃液供給タンク(v−5)21の底部に残った廃液を汲
み上げて60〜180秒の間の任意の設定時間だけ作動
させ濃縮液を薄めた後、前記供給ポンプ(P−2) 2
5をOFFにして、S t、14に移る。
尚、本実施例では濃縮液温度の最高加熱温度は85℃と
した。更に他の実施例では95℃にして実施したか、悪
臭その他の発生で特に支障はなかった。
しかし、95℃を超えると悪臭等の発生が幾分上してく
るようになる。
St、14においてはレベルセンサー(t、c−2)の
設定値H,Lに応してNの場合は排氷ポンプ(P−3)
47をOFFにし、Yの場合は該ポンプをONにして排
水する。
そしてSt、15に進み温度センサー(TC−1’) 
33か40 ’C以上であれば、40℃以下になるまで
作動を続ける。この操作によって、その殆どががスラッ
ジ回収容器に回収できるようにしたものであるが最後に
循環パイプ27.34の中に濃縮したままの液か残され
てしまう。このまま放置すると濃縮液が固ってつぎの廃
液ロットの廃液を供給して再び濃縮開始しようとしても
不可能になってしまう。
そこで本発明は、濃縮の終了したあと、加熱器31のヒ
ーター32の加熱を停止し次に廃液及び/又よ水を供給
うすめるようにしたものである。
第1図では廃液ポンプ(P−2) 25iこまって廃液
を供給する。
本発明において廃液及び/水を供給する部位はパイプ循
環系であれはとこでもよいが、好ましくは、パイプ内に
溜る廃液の高さの半分以下の部位に供給することである
。また供給量はパイプ内の廃液量の10%以上が好まし
く、より好ましくは50%以上である。
第1図では、供給ポンプが通常運転時の廃液供給ポンプ
を兼ねていたか、別個に用意することも好ましい。(目
詰まり、故障防止) 供給ポンプとしてはうず巻マグネットポンプ、ダイヤフ
ラムポンプ、ベローズポンプ等が使用でき、また、落差
を利用した供給等でもよい。また第1図、第3図ではエ
アポンプによる循環系を停止した後、廃液を供給してい
るが、カラムの目詰まり防止のため、循環系かONシて
いる状態で水又は廃液を供給することも好ましい。そし
て、循環系でエアポンプ以外に、カラム内の液を供給ポ
ンプと同様液送ポンプにより循環する場合も有効である
。更に供給時の蒸発カラム温度は蒸発温度から停止動作
による冷却操作を行った後、液を供給することが最も好
ましい。
このようにうすめておけは循環配管中で、廃液が固化す
ることなく次のロフトの濃縮作業の支障となることがな
くなる。
この残留しているうすめられた廃液はそのまま放置され
次ロットの廃液とともに再び濃縮される。
〔発明の効果〕
本発明により、写真処理廃液のコンパクトな濃縮処理装
置が濃縮液の固化により配管をつまらせることなく安定
確実に作動するようになり、この装置を既存の感光材料
現像装置に付随させてわずかな床面積を当てて設けるこ
とにより、悪臭を発することなく前記廃液をスラッジに
して回収できるようになり廃棄物処理が安全確実に楽々
と達成されるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の配管図。 第2図(a )、(b )、(c )、(d )は本発
明の19!施例の各側断面図、第2図(e)は本発明の
1″9!施例の上面図。 第3図は本発明の1実施例の70−チャート。 l・・・蒸発濃縮装置   10・・・分離カラム装置
11・・・蒸発濃縮カラム  12・・滞留部13・・
レベルセンサー(LC−1) I4・・・接続パイプ    15・・・スラッジ回収
容器16・・・跋置台      20・・・廃液供給
装置21・・・廃液タンク(V−5)  23.25・
・・廃液供給ポンプ30・・・加熱装置     31
・・・加熱器32・・・ヒーター     27.34
・・・循環パイプ33・・温度センサー(TC−1) 37・・・エアポンプ(P−4)  40・・・冷却装
置50・・・制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)系内に一定量の写真処理廃液を入れ該廃液を蒸発
    させて減少したことを液面高さによって検出し、減少量
    に見合う写真処理廃液を供給し液面高さを維持しながら
    濃縮していくバッチ方式の写真処理廃液の蒸発濃縮装置
    において、蒸発濃縮カラムと該カラムの濃縮液の加熱循
    環を可能にする配管回路と該配管回路中に設けた加熱器
    とを有し、蒸発濃縮加熱作動の停止後、前記配管回路内
    に供給廃液及び/又は水を供給することを特徴とする写
    真処理廃液の蒸発濃縮装置。
  2. (2)前記写真処理廃液の蒸発濃縮の加熱温度は95℃
    を超えざるものであることを特徴とする請求項1記載の
    写真処理廃液の蒸発濃縮装置。
JP1723190A 1990-01-26 1990-01-26 写真処理廃液の蒸発濃縮装置 Pending JPH03221185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1723190A JPH03221185A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 写真処理廃液の蒸発濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1723190A JPH03221185A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 写真処理廃液の蒸発濃縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03221185A true JPH03221185A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11938177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1723190A Pending JPH03221185A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 写真処理廃液の蒸発濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03221185A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729095B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH03221185A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP2952506B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP2691691B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH03221184A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP2949357B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法及び装置
JP2959039B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH03229683A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP3023687B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法及び装置
EP0292282B1 (en) Method of treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
JP3168015B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH03232580A (ja) 写真処理廃液の濃縮物回収方法及び蒸発濃縮装置
JP3329474B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JP3325276B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH03262584A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH03293081A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH04338949A (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH03267189A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH0411984A (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JP2956940B2 (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPH0435800A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及び処理装置
JPS63287589A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH03293082A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH04338948A (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH089029B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置