JPH0411984A - 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置 - Google Patents

写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置

Info

Publication number
JPH0411984A
JPH0411984A JP11384390A JP11384390A JPH0411984A JP H0411984 A JPH0411984 A JP H0411984A JP 11384390 A JP11384390 A JP 11384390A JP 11384390 A JP11384390 A JP 11384390A JP H0411984 A JPH0411984 A JP H0411984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
photographic processing
water
column
processing waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11384390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Nobutaka Goshima
伸隆 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11384390A priority Critical patent/JPH0411984A/ja
Publication of JPH0411984A publication Critical patent/JPH0411984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真処理廃液の蒸発濃縮装置の加熱および冷却
源としてのヒートポンプの安定化小型化と低コスト化技
術に関する。
〔発明の背景〕
一般に、ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は、黒白
感光材料の場合には、現像、定着、水洗等、カラー感光
材料の場合i:は発色現像、漂白定着(又は漂白、定着
)、水洗、安定化等の機能の1つ又は2つ以上を有する
処理液を用いた行程を組合わせて行われている。
そして、多量の感光材料を処理する写真処理にお(゛て
は、処理によって消費された成分を補充し方、処理によ
って処理液中に溶出或は蒸発によって濃化する成分(例
えは現像液における臭化物イオン、定着液における銀錯
垣のような)を除去し性能を一定に維持する手段が採ら
れており、上記補充のために補充液か処理液に補充され
、写真処理における濃厚化成分の除去のために処理液の
一部が廃棄されている。
近年、補充液は水洗の補充液である水洗水を含めて公害
上や経済的理由から補充の量を大幅に減少させたーシス
テムに変わりつつあるが、写真処理廃液は自動現像機の
処理槽から廃液管によって導かれ、水洗水の廃液や自動
現像機の冷却水等で稀釈されて下水道等に廃棄されてい
た。
しかしなから、近年の公害規制の強化により、水洗水や
冷却水の下水道や河川への廃棄は可能であるか、これら
以外の写真処理液[例えは、現像液、定着液、発色現像
液、漂白定着液(又は漂白液、定着液)、安定液等]の
廃棄は、実質的に不可能となっている。このため、各写
真処理業者は廃液を専門の廃液処理業者に回収料金を払
って回収してもらったり公害処理設備を設置したりして
いる。しかしながら、廃液処理業者に委託する方法は、
廃液を貯留しておくのにかなりのスペースが必要となる
し、またコスト的にも極めて高価であり、さらに公害処
理設備は初期投資(イニ、ヤルコスト)か極めて大きく
、整備するのにかなり広大な場所を必要とする等の欠点
を有している。
さらに、具体的には、写真処理廃液の公害負荷を低減さ
せる公害処理方法としては、活性汚泥法(例えは、特公
昭51−12943号及び同昭51−7952号等)、
蒸発法(特開昭49−89437号及び同56−339
96号等)、電解酸化法(特開昭48−84462号、
同49119458号、特公昭53−43478号、特
開昭49−119457号等)、イオン交換法(特公昭
51−37704号、特開昭53−383号、特公昭5
3−43271号等)、逆浸透法(特開昭50−224
63号等)化学的処理法(特開昭49−64257号、
特公昭57−37396号、特開昭53−12152号
、同4958833号、同53−63763号、特公昭
57−37395号等)等か知られているか、これらは
未だ充分てはない。
方、水資源面からの制約、給排水コストの上昇、自動現
像機設備における簡易さと、自動現像機周辺の作業環境
上の点等から、近年、水洗に変わる安定化処理を用い、
自動現像機外に水洗の給排水のための配管を要しない自
動現像機(いわゆる無水洗自動現像機)による写真処理
が普及しつつめる。このような処理では処理液の温度コ
ントロールするための冷却水も省略されたものか望まれ
ている。このような実質的に水洗水や冷却水を用いない
写真処理では自動現像機からの写真処理廃液かある場合
と比へて水によって稀釈されないためその公害負荷か極
めて大きく一方において廃液量か少ない特徴がある。
従って、この廃液量か少ないことにより、給廃液用の機
外の配管を省略でき、それにより従来の自動現像機の欠
点と考えられる配管を設置するために設置後は移動か困
難てあり、足下スペースが狭く、設置時の配管工事に多
大の費用を要し、温水供給圧のエネルギー費を要する等
の欠点が解消され、オフィスマ・シンとして使用できる
まてコンパクト化、簡易化か達成されるという極めて太
き(・利点か発揮される。
しかしなから、この反面、その廃液は極めて高い公害負
荷を有しており、河川はもとより下水道にさえ、その公
害規制に照らしてその廃液は全く不可能となってきてい
る。さらにこのような写真処理(多量の流水を用いて、
水洗を行わない処理)の廃液量は少ないとはいえ、例え
は比較的小規模なカラー処理ラボでも、1日にIOc程
度となる。
従って、一般には廃液回収業者によって回収され、二次
及び三次処理され無害化されているか、回収費の高騰に
より廃液引き取り価格は年々高くなるはかりでなく、ミ
ニラボ等では回収効率は悪いため、なかなか回収に来て
もらうことかできす、廃液か店に充満する等の問題を生
している。
方、これらの問題を解決するために写真処理廃液の処理
をミニラボ等でも容易に行えることを目的として、写真
処理廃液を加熱して水分を薫発乾固ムいし固化すること
か研究されており、例えは、実開昭60−70841号
等に示されている。発明者等の研究では写真処理廃液を
蒸発処理した場合、亜硫酸力Z、硫化水素、アンモニア
カス等の有害ないし極めて悪臭性のカスか発生する。こ
れは写真処理液の定着液や漂白定着液としてよく用いら
06チオ硫酸アンモニウムや亜硫酸塩(アンモニウム塩
、ナトリウム塩又はカリウム塩)が高温のため分解する
ことによって発生することがわかつた。更に蒸発処理時
には写真処理廃液中の水分等か蒸気となって気体化する
ことにより体積が膨張し、蒸発釜中の圧力か増大する。
このためこの圧力によって蒸発処理装置から前記有害な
いし悪臭性のカスか装置外部へもれ出してしまい、作業
環境上極めて好ましくないことか起こる。
そこで、これらを解決するために実開昭60−7084
1号には蒸発処理装置の排気管部に活性炭等の排カス処
理部を設ける方法か開示されている。しかし、この方法
は写真処理廃液中の多量の水分による水蒸気により、排
ガス処理部で結露又は凝結し、カス吸収処理剤を水分か
覆い、カス吸収能力を瞬時に失わせてしまう重大な欠点
を有しており、未だ実用には供し得ないものであった。
これらの問題点を解決するために、この出願人等は写真
地理廃液を蒸発処理するに際し、蒸発によって生しる蒸
気を凝縮させる冷却凝縮手段を設け、さらに凝縮によっ
て生じる凝縮水を処理するとともに非凝縮成分について
も処理して外部へ放出する写真処理廃液の処理方法及び
装置について先に提案した。
しかしなから、上記提案によれは、次のような問題点か
あることを見い出した。すなわち、蒸発処理によって生
しる蒸気は冷却凝縮手段て凝縮されるか、冷却凝縮効率
か悪いと、凝縮されないで装置外部へ放出される蒸気の
比率か高くなり、たとえ活性炭て処理したとしても、悪
臭で有害なカスか装置外部へ放出される比率も高くなる
。さらに冷却凝縮手段によって凝縮された凝縮水も、た
とえ活性炭で処理したとしても、廃棄する時におったり
、公害負荷が高くそのまま下水等に排出てきなし・場合
もある。
さらに、ミニラボでは店のスペースか極めて限られてお
り、写真処理液を処理することにより発生する悪臭か特
に問題となるはかりでなく、廃液処理装置自体の設置ス
ペースか問題となる。また、装置の値段やランニングコ
ストも重要な問題である従って、写真処理廃液を、悪臭
で有害なガスを発生することなく処理できるコンパクト
で安価でかつランニ〉グコストが低く安定した処理装置
か要望されている。
〔発明か解決しようとする課題〕
このように写真処理廃液を自現機のそばで、オンデイマ
ントで直ちに蒸発濃縮してしまうことが望ましい。しか
し、それには従来のt熱による加熱を行うと電力消費か
大きく得策でなく、それを解決するために本出願人は特
開昭63−1513旧号て提案したようにヒートポンプ
を用い、その加熱部および冷却部を蒸発濃縮のための加
熱と発生蒸気や発生カスの冷却に用いることにより使用
電力が50%以下になりそれをかなり低くさせることに
成功した。そして、更に蒸発濃縮を減圧状態で行うこと
により低温蒸発およびそれによる臭気発生防止に大きな
効果かある。しかし、減圧装置を蒸発濃縮カラムにつけ
加えることにより、該カラムには、ヒートポンプの放熱
部か濃縮廃液の加熱のために設けられ、該ヒートポンプ
の吸熱部が該廃液の蒸発蒸気の凝縮液化のために設けら
れ、更に、カラム内を減圧するための各種ポンプによる
減圧装置の設置とそのような条件下で凝縮される水の排
除手段を装備し、また、低温蒸発をすると突沸現象も起
こり易くなるためこれを防止するために突沸の核になる
ゴミを排除することか必要になり、またそれかてきなけ
れは撹拌や循環なとの装置を設けることも必要になって
くる。このままでは、蒸発濃縮装置はかなり複雑な装備
をもち大型になり設備費もかさんてしまう。
本発明はこのような問題点を排除して蒸発a縮性能を落
とすことなく、小型化した、低コストの写真処理廃液の
蒸発濃縮装置を提供することを課題目的にする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的は下記a、b、cの技術手段の(・すれか1つ
i:よって達成される。
(a)写真処理廃液を加熱して蒸発濃縮せしめ、これに
よって生ずる蒸気を冷却凝縮し液化する写真処理廃液の
蒸発濃縮装置において、加熱手段としてヒートポンプの
加熱部を用い、蒸発蒸気の凝縮手段としてヒートポンプ
の冷却部を用い、該加熱部と該冷却部を連通状態として
全体を減圧する減圧手段を有し、該減圧手段か蒸気の凝
縮液を吸い込み減圧系外に排出する構造としたことを特
徴とする写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置。
(b)前記減圧手段がエジェクター使用による水流ポン
プであり、水流ポンプに必要な水を溜水として該溜水を
ポンプにより循環する構造であることを特徴とするa項
記載の写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置。
(c)b項におし・て、写真処理廃液及び/又は溜水の
汲上げ口及び/又はポンプにゴミ除去フィルターを設け
j:ことを特徴とする写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
〔実施例〕
本発明の蒸発濃縮装置の実施例を第1図の概要図を用い
て説明する。
減圧に耐える減圧蒸発濃縮カラム(以下単にカラムとい
う)1内に、写真処理廃液を注入貯留し、該カラム1の
上部蒸気凝縮部5には、減圧手段7を接続して、減圧す
る如くした。大気圧より低い減圧下ては、そのものの沸
騰点以下で沸騰が起こることは知られており、この実施
例では、ガス発生の起こりにくい低温での蒸発をこの減
圧下で行なうものである。次に該カラム■内には、3次
元配置とした加熱手段2を設け、この加熱手段2は、そ
の下部を上記写真処理廃液の貯留部4に浸し、該写真処
理廃液を加熱する如くし、その上部は、該写真処理廃液
の貯留部から突出して空中にあり、この部分に、該写真
処理廃液を、廃液貯槽(容器)31から電磁ハルプロA
による液給送手段3をもって、カラム内に給送され減圧
下での加熱蒸発に加え、散布滴下過程ての加熱蒸発を繰
り返し、効率よく急速に濃縮化を行なうものである。
ここで蒸発した水分は、この方ラム1内の上部に冷却手
段8Aと凝縮水の案内部及び水受け8cを設けることに
よって、コンパクト化と、カラム内の減圧安定化のため
に寄与する如くした。一方、上記の蒸発濃縮を繰り返し
て、高濃度に固形化した成分はこのカラムlの下部に連
結した容器12で受は取り回収する。この発明において
加熱手段2を液中と空中とにまたがる3次元配置とした
理…は液中部分はおもに写真処理廃液の予熱に当たり空
中の部分はこれに散布滴下する写真処理廃液との接触面
積を大きくする効果かあり、カス発生の無い低温蒸発を
均一に効率よく行なうのに効果がある。さらにこのカラ
ム1内の上部には冷却手段8Aを設けて、下部より上か
ってきた水蒸気を捕らえて冷却凝縮して、水滴として回
収する如くした。これは発生蒸気によって、このカラム
1内の減圧バランスか崩れ、減圧装置7(本寅施例では
ニンニクターを使用)で規定の減圧状態を維持するため
に多大の負荷がかかるのを軽減する効果がある。即ち発
生蒸気によりカラム1内の圧力が上昇するところをすぐ
さま冷却凝縮して圧力上昇を抑制するのである。
この構成において、加熱手段2の上記液中部分を当該減
圧蒸発に最適な温度とすると、この加熱手段2か液中部
分と一体で上記空中にある部分も同し温度で管理され、
電熱効果の相違で、空中にある部分の実質的な表面温度
は高くなり、これに、写真処理廃液か触れると急加熱に
よる不快ガスの発生もあるのて、散布する写真処理廃液
の量を加減して、上記空中にある加熱手段の部分を、ガ
ス発生温度以下に抑えるが又は液中、液外て加熱手段を
分けて別々に適温に制御してもよい。
さらに上記加熱手段2および冷却手段8Aは本発明では
ヒートポンプを使用した。そしてこの冷却手段の表面に
水蒸気が触れて凝縮し、水滴となって、この冷却手段8
Aを伝わって水回収容器9に集められる。加熱手段の表
面温度は好ましくは+00°C以下で、本発明の目的で
ある臭気ガス発生を防止するには特に、20°C〜60
°Cが最も好ましい。
上記加熱手段2にヒートポンプの放熱部を用い、上記冷
却手段8Aおよび水回収容器9内に設けた冷却手段8B
にヒートポンプの吸熱部を使用しである。
そして加熱手段2を構成するヒートポンプの凝縮器をチ
ャージさせるチャージパイプ25および該加熱手段2の
後に配管した膨張弁の役目をするキャピラリーチューブ
26や、冷却手段8Aのアウト側に配設される冷媒圧縮
用のコンプレッサー21およびその加圧圧縮されて高温
にされた冷媒を適切な設定温度にまで下げるために空冷
凝縮させる空冷凝縮器22、およびそのファン24とフ
ァンモータ23はカラム1の外に置かれている。
この適切な設定温度は臭気ガスの発生が押えられしかも
蒸発濃縮効率か著しく低下しないための温度であり、こ
れか前述のように60°C以下20°C以上にしておく
ことか効果的であることを本出願人は実験的に確認した
即ち、コニカ、富士フィルム、コタツク製のl5010
0,400のカラー不力フイルムを自現機で現像処理し
た廃液と、プリント用カラーペーパーを別の自現機で現
像処理した廃液とを総合して混合したものを減圧蒸発濃
縮して本発明の加圧加熱直後の冷媒を強制冷却した場合
と強制冷却しなかった場合とて蒸溜液表面のアンモニア
濃度を比較測定し lニ 。
その結果前者はloppmで後者は40ppmとなり本
発明の効果はすはらしいことを確認した。そして本発明
のものはイオウ臭気を感することかなかったか、そうて
ないものはイオウ臭気か残ることを感知した。
さて、冷媒は、加熱手段2の凝縮器を通りキャピラリー
チューブ26から、水回収容器9内の冷却手段8Bに接
続され更にその延長か冷却手段8Aとしてカラム1内の
上部蒸気凝縮部5の冷媒蒸発器に接続されたパイプ内を
通りカラム1外のコレブレノサー21に還るようにしで
ある。
そして、水回収容器9内の冷水は水循環ポンプ(P 2
) 33によって減圧装置(エジェクター7による水流
ポンプ)につなげられ、カラムl上部の蒸気凝縮部5の
凝縮液回収口8Cからパイプ34て引かれた水を水回収
容器9に入れると共に同時にカラム1内の減圧を行うよ
うにしである。これにより、カラム1からの排水とカラ
ムIの減圧を1つの減圧装置で兼用して同時に作動てき
るので大変効率的である。
また、水回収容器9からオーバーフローした水はパイプ
36によって水槽35に送られる。そしてこれは下水に
排水される。減圧手段としては、この他、タイヤフラム
ポンプ、ロータリーポンプか使用できる。しかし、最も
好ましいのは前述のエジェクターによる水流ポンプであ
る。
このようにしてかなり単純なヒートポンプにより蒸発蒸
気は多くか液化され、わずかか排気口36八から排気さ
れるので、臭気は完全に防止されるようになる。また突
沸か起こることを防止するなめには、撹拌器や循環装置
を設けることか有効であるか、これを設けると装置が複
雑で大型になる。
これを避けるだめの実施例として電磁バルブ6Aを開い
て写真処理廃液槽31から廃液を汲み上げるとき、その
パイプのさきの汲み上げ口にフィルター6Bをつけて、
ごみかカラムIに進入するのを防止して、ごみか核とな
るのを防ぎ突沸防止の目的を達成している。また、凝縮
水の容器9からポンプ(P−2)33でエジェクター7
に供給する水にごみか入ると、減圧効果か阻害されるの
で、汲み上はパイプの先端部にもフィルター6Bをつけ
ておくことやポンプ(P−2)33の入口にフィルター
6Bをつけておくことが望ましい。
なお、写真処理廃液のカラム1内への補給の′量と時期
はレベルセンサー(LC)62の検知情報によって行わ
れるようにしである。
J発明の効果〕 本発明により写真処理廃液の蒸発濃縮を行って得られる
凝縮蒸溜液の臭気濃度を低下させることかできるように
なり、該蒸溜液は安心して通常の下水に放流させること
か可能になり、更に、濃縮装置そのものも簡略化されて
小型になり、製作コス]・も大幅に下けられるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の写真処理廃液の蒸発濃縮装置の概要口
。 1・・・蒸発濃縮カラム 2−・・・加熱手段5・・・
冷却凝縮部   6A・・・電磁バルブ6B・・・フィ
ルター   7・・エジェクター8A、8B・・・冷却
手段  8C・・・水受け・水回収容器 21・・ ンプレ ソサ− 空冷凝縮器 23・・・7 ンモータ 24・・・フ 33・・・ポン プ(P

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真処理廃液を加熱して蒸発濃縮せしめ、これに
    よって生ずる蒸気を冷却凝縮し液化する写真処理廃液の
    蒸発濃縮装置において、加熱手段としてヒートポンプの
    加熱部を用い、蒸発蒸気の凝縮手段としてヒートポンプ
    の冷却部を用い、該加熱部と該冷却部を連通状態として
    全体を減圧する減圧手段を有し、該減圧手段が蒸気の凝
    縮液を吸い込み減圧系外に排出する構造としたことを特
    徴とする写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置。
  2. (2)前記減圧手段がエジェクター使用による水流ポン
    プであり、水流ポンプに必要な水を溜水として該溜水を
    ポンプにより循環する構造であることを特徴とする請求
    項1記載の写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置。
  3. (3)請求項2において、写真処理廃液及び/又は溜水
    の汲上げ口及び/又はポンプにゴミ除去フィルターを設
    けたことを特徴とする写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JP11384390A 1990-04-27 1990-04-27 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置 Pending JPH0411984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11384390A JPH0411984A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11384390A JPH0411984A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411984A true JPH0411984A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14622448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11384390A Pending JPH0411984A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411984A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439560A (en) Low pressure evaporation concentrating apparatus for a photographic process waste disposl
EP0457303B1 (en) Apparatus for concentrating waste liquor from photographic process
JPH0411984A (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JP2959039B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP2949357B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法及び装置
JP3023687B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法及び装置
JP2956940B2 (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPH03293082A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH03293079A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH03238079A (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPH03267189A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP2691691B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH03242281A (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPH03293078A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP3168015B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH044086A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH03293077A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法
JP2941450B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH03293081A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH0418975A (ja) 蒸発濃縮装置
JP3329474B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JP2941451B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JP2881346B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH05184801A (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH04338948A (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置