JPH0418975A - 蒸発濃縮装置 - Google Patents

蒸発濃縮装置

Info

Publication number
JPH0418975A
JPH0418975A JP12483090A JP12483090A JPH0418975A JP H0418975 A JPH0418975 A JP H0418975A JP 12483090 A JP12483090 A JP 12483090A JP 12483090 A JP12483090 A JP 12483090A JP H0418975 A JPH0418975 A JP H0418975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
photographic processing
evaporating
cooling
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12483090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577478B2 (ja
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Nobutaka Goshima
伸隆 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12483090A priority Critical patent/JPH0418975A/ja
Priority to EP19910107861 priority patent/EP0457303B1/en
Priority to DE1991604545 priority patent/DE69104545T2/de
Priority to DE1991107861 priority patent/DE457303T1/de
Publication of JPH0418975A publication Critical patent/JPH0418975A/ja
Publication of JPH0577478B2 publication Critical patent/JPH0577478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真処理廃液の蒸発濃縮装置の凝縮蒸溜液中の
臭気を抑制すると共に蒸発効率を上げ更に装置を極力小
型化する技術に関する。
〔発明の背景〕
一般に、ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は、黒白
感光材料の場合には、現像、定着、水洗等、カラー感光
材料の場合には発色現像、漂白定着(又は漂白、定着)
、水洗、安定化等の機能の1つ又は2つ以上を有する処
理液を用いた行程を組合わせて行われている。
そして、多量の感光材料を処理する写真処理においては
、処理によって消費された成分を補充し一方、処理によ
って処理液中に溶出或は蒸発によって濃化する成分(例
えば現像液における臭化物イオン、定着液における銀錯
塩のような)を除去して処理液成分を一定Iこ保つこと
によって処理液の性能を一定に維持する手段か採られて
おり、上記補充のために補充液か処理液に補充され、写
真処理における濃厚化成分の除去のために処理液の一部
か廃棄されている。
近年、補充液は水洗の補充液である水洗水を含めて公害
上や経済的理由から補充の量を大幅に減少させたンステ
ムに変わりつつあるが、写真処理廃液は自動現像機の処
理槽から廃液管によって導かれ、水洗水の廃液や自動現
像機の冷却水等で稀釈されて下水道等に廃棄されていた
しかしながら、近年の公害規制の強化により、水洗水や
冷却水の下水道や河川への廃棄は可能であるか、これら
以外の写真処理液[例えは、現像液、定着液、発色現像
液、漂白定着液(又は漂白液、定着液)、安定液等]の
廃棄は、実質的に不可能となっている。このため、各写
真処理業者は廃液を専門の廃液処理業者l:回収料金を
払って回収してもらったり公害処理設備を設置したりし
ている。しかしなから、廃液処理業者に委託する方法は
、廃液を貯留しておくのにかなりのスペースか必要とな
るし、またコスト的にも極めて高価であり、さらに公害
処理設備は初期投資(イニ7ヤルコスト)か極めて大き
く、整備するのにかなり広大な場所を必要とする等の欠
点を有している。
さらに、具体的には、写真処理廃液の公害負荷を低減さ
せる公害処理方法どしては、活性汚泥法(例えば、特公
昭51−129・13号及び同昭51−7952号等)
、蒸発法(特開昭49−89437号及び同56−33
996号等)、電解酸化法(特開昭48−84462号
、同49119458号、特公昭53−43478号、
特開昭49−119457号等)、イオン交換法(特公
昭51−37704号、特開昭53−383号、特公昭
53−43271号等)、逆浸透法(特開昭50−22
463号等)化学的処理法(特開昭49−64257号
、特公昭57−37396号、特開昭53−12152
号、同4958833号、同53−63763号、特公
昭57−37395号等)等が知られているか、これら
は未だ充分ではない。
一方、水資源面からの制約、給排水コストの上昇、自動
現像機設備における間易さと、自動現像機周辺の作業環
境上の点等から、近年、水洗に変わる安定化処理を用い
、自動現像機外に水洗の給vト水のための配管を要しな
い自動現像機(いわゆる無水洗自動現像′a)による写
真処理か普及しつつある。このような処理では処理液の
温度コントロールするための冷却水も省略されたものか
望まれている。このような実質的に水洗水や冷却水を用
いな(゛写真処理では自動現像機からの写真処理廃液か
ある場合と比べて水によって稀釈されないI;めその公
害負荷が極めて大きく一方において廃液量か少ない特徴
かある。
従って、この廃液量か少ないことにより、給廃液用の機
外の配管を省略でき、それにより従来の自動現像機の欠
点と考えられる配管を設置するために設/It後は移動
か困難であり、足下スペースが狭く、設置時の配管工事
に多大の費用を要し、温水供給圧のエネルギー費を要す
る等の欠点が解消され、オフィスでランとして使用でき
るまでコンパクト化、簡易化か達成されるという極めて
大きい利点が発揮される・ しかしなから、この反面、その廃液は極めて高い公害負
荷を有しており、河川はもとより下水道Jこさえ、その
公害規制!7照らしてその廃液は全く不可能となってき
ている。さらにこのような写真処理(多量の流水を用(
・て、水洗を行わない処理)の廃液量は少ないとはいえ
、例えは比較的小規模なカラー処理ラボでも、1日にI
OQ程度となる。
従って、一般には廃液回収業者によって回収きれ、二次
及び三次処理され無害化されているか、回収費の高騰に
より廃液引き取り価格は年々高くなるはかりでなく、ミ
ニラボ等では回収効率は悪いため、なかなか回収に来て
もらうことかてきす、廃液か店に充満する等の問題を生
している。
一方、これらの問題を解決するために写真処理廃液の処
理をミニラボ等でも容易に行えることを目的として、写
真処理廃液を加熱して水分を蒸発乾固ないし固化するこ
とか研究されており、例えは、実開昭60−70841
号等を7示されている。発明者等の研究では写真処理廃
液を蒸発処理した場合、亜硫酸カス、硫化水素、アンモ
ニアガス等の有害な(・し極めて悪臭性のカスか発生ず
る。これは写真処理液の定着液や漂白定着液としてよく
用いられるチオ硫酸アンモニウムや亜硫酸塩(アンモニ
ウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩)が高温のため分
解することによって発生ずることがわかった。更に蒸発
処理時には写真処理廃液中の水分等か蒸気となって気体
化することにより体積が膨張し、蒸発釜中の圧力か増大
する。このためこの圧力によって蒸発処理装置から前記
有害ないし悪臭性のカスか装置外部へもれ出してしまい
、作業環境上極めて好ましくないことが起こる。
そこで、これらを解決するために実開昭60−7084
1号には蒸発処理装置の排気管部に活性炭等の排ガス処
理部を設ける方法が開示されている。しかし、この方法
は写真処理廃液中の多量の水分による水蒸気により、排
ガス処理部で結露又は凝結し、カス吸収処理剤を水分か
覆い、ガス吸収能力を瞬時に失わせてしまう重大な欠点
を有しており、未だ寅用には供し得ないものであった。
これらの問題点を解決するために、この出願人等は写真
処理廃液を蒸発処理するに際し、蒸発によって生しる蒸
気を凝縮させる冷却凝縮手段を設け、さらに凝縮によっ
て生じる凝縮水を処理するとともに非凝縮成分について
も処理して外部へ放出する写真処理廃液の処理方法及び
装置について先に提案した。
しかしなから、上記提案によれば、次のような問題点か
あることを見い出した。すなわち、蒸発処理によって生
じる蒸気は冷却凝縮手段で凝縮されるか、冷却凝縮効率
が悪いと、凝縮されないで装置外部へ放出される蒸気の
比率か高くなり、たとえ活性炭で処理したとしても、悪
臭で有害なカスか装置外部へ放出される比率も高くなる
。さらに冷却凝縮手段によって凝縮された凝縮水も、た
とえ活性炭で処理したとしても、廃棄する時、臭ったり
、公害負荷が高くそのまま下水等に排出できない場合も
ある。
さらに、ミニラボでは店のスペースか極め工限らtlで
おり、写真処理液を処理することにより発生ずる悪臭か
特に問題となるはかりでなく、廃液処理装置自体の設置
スペースが問題となる。また、装置の値段やランニング
コストも重要な問題である。従って、写真処理廃液を、
悪臭で有害なカスを発生ずることなく処理でさるコンパ
クトで安価でか−)ランニ〉グコストか低く安定した処
理装置か要望されている。
〔発明か解決しようとする課題〕
このような産業の要望に答えるために本出願人は特開昭
63−1513旧号の写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
において写真処理廃液を減圧下でビートポンプを用いて
蒸発濃縮し発生ずる臭気を極力避ける提案を行った。し
かし、その装置においては蒸発濃縮カラムから出る蒸発
蒸気を別に設けた冷却カラムに導き凝縮させており、カ
ラムが2つ並び場所をとることになり装置か大型化し好
ましくない。
本発明はこのような問題点を解決し、臭気の発生を抑制
し装置を小型化した写真処理廃液の蒸発濃縮装置を提供
することを課題目的にする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的は次の(a)、(b)、(c)、(d)の手段
のいずれか1つによって達成される。
(a)写真処理廃液を加熱蒸発濃縮せしめ、これによっ
て生ずる蒸気を冷却凝縮して液化する写真処理廃液の蒸
発濃縮装置において、前記加熱源にヒートポンプの加熱
部を用いた蒸発濃縮カラムと、前記冷却凝縮番こ該ヒー
トポンプの冷却部を用いた冷却凝縮カラムとを同心状番
こ2重に配設し、かつ、該2つのカラムは上方にて連通
され、減圧可能にしたことを特徴とする写真処理廃液の
蒸発濃縮装置。
(b)前記2重カラムの外側カラムに入れるヒートポン
プの加熱部または冷却部の冷媒パイプは螺旋状lこ毅け
られたことを特徴とする8項記載の写真処理廃液の蒸発
濃縮装置。
(C)前記2重カラムは外側か蒸発濃縮カラムで内側か
冷却凝縮カラムとしたことを特徴とするa項またはb項
に記載の写真処理廃液の蒸発濃縮装置。
(d) 前記2重カラムは外側カラムが冷却凝縮カラム
であり、冷媒パイプ表面積は蒸発濃縮カラムのものより
冷却凝縮カラムのものの方が広いことを特徴とする写真
処理廃液の蒸発濃縮装置。
〔実施例〕
本発明の蒸発濃縮装置の実施例を第1図の概要図を用い
て説明する。
減圧に耐える蒸発濃縮カラムl内に、写真処理廃液を注
入貯留し、該カラムlとほぼ同心の内側に冷却凝縮カラ
ムIAを設け、両方ラムを上部で連通しておき、両力ラ
ム共通に減圧手段7を接続して、減圧する如くした。大
気圧より低い減圧下では、そのものの沸騰点以下で沸騰
が起こることは知られており、この実施例では、ガス発
生の起こりにくい低温での蒸発をこの減圧下で行なうも
のである。次に該カラム1内には、3次元配置とした加
熱手段2を設け、この加熱手段2は、その下部を上記写
真処理廃液の貯留部4に浸し、該写真処理廃液を加熱す
る如くし、その上部は、該写真処理廃液の貯留部から突
出して空中にあり、この部分に、該写真処理廃液を、廃
液貯M(容器)31から電磁バルブ6Aによる液給送手
段3をもって、カラム内に給送され減圧下での加熱蒸発
に加え、散布滴下過程での加熱蒸発を繰り返し、効率よ
く急速に濃縮化を行なうものである。
ここで蒸発した水分は、この蒸発濃縮カラムl内の上部
に設けられた連通部に通している冷却凝縮カラムIA内
の凝縮水の案内部をも形成している螺旋パイプ状の冷却
手段8Aと該カラムIAの底部の水受け8Cを設けるこ
とによって、コンパクト化と、両力ラム内の減圧安定化
のために寄与する如くした。一方、上記の蒸発濃縮を繰
り返して、高濃度に固形化した成分はこの蒸発@縮カラ
ムlの下部に連結した容器12で受は取り回収する。こ
の発明において加熱手段2を液中と空中とにまたがる3
次元配置とした理由は液中部分はおもに写真処理廃液の
予熱に当たり空中の部分はこれに散布滴下する写真処理
廃液との接触面積を犬きくする効果かあり、カス発生の
無い低温蒸発を均一に効率よく行なうのに効果かある。
さらにこの蒸発濃縮カラムlと同心的に内側に設けられ
た冷却濃縮カラムIAには冷却手段8Aを設けて、連通
部を通して入って来る水蒸気を捕らえて冷却凝縮して、
水滴として回収する如くした。これは発生蒸気によって
、この両力ラム内の減圧バランスか崩れ、減圧装置7(
本実施例ではエジェクターを使用)で規定の減圧状態を
維持するために多大の負荷がかかるのを軽減する効果か
ある。即ち発生蒸気により両力ラム内の圧力が上昇する
ところをすぐさま冷却凝縮して圧力上昇を抑制するので
ある。
この構成において、加熱手段2の上記液中部分を当該減
圧蒸発に最適な温度とすると、この加熱手段2と一体で
上記空中にある部分も同じ温度で管理され、電熱効果の
相違で、空中にある部分の実質的な表面温度は高くなり
、これに、写真処理廃液か触れると急加熱による不快ガ
スの発生もあるのて、上方がら供給散布する写真処理廃
液の量を加減することか好ましい。
さらに上記加熱手段2および冷却手段8Aは本発明ては
ヒートポンプを使用した。そしてこの冷却手段の表面I
こ水蒸気か触れて凝縮し、水滴となって、この冷却手段
8Aを伝わって水回収容器9に集められる。加熱手段の
表面温度は好ましくはI O(1°C以下で、本発明の
眼目の1つである臭気カス発生を防止するには特に、2
0°C〜60°Cが鰐も好ましい。
上記加熱手段2にヒートポンプの放熱部を用し・、上記
冷却手段8Aおよび水回収容器9内に設けた冷却手段8
B1:ヒートポンプのT!Ap部を使用しである。
そして加熱手段2を構成するし−]・ポンプの凝縮器を
チャージさせるチャージパイプ25および該加熱手段2
の後に配管した膨張弁の役目をするキャピラリーチュー
ブ26や、冷却手段8Aのアウト側に配設される冷媒圧
縮用のコンプレッサー21およびその加圧圧縮されて高
温にされた冷媒を適切な設定温度にまで下げるために空
冷凝縮させる空冷凝縮器22、およびその7アン24と
7アンモータ23は蒸発濃縮カラム1の更に外に置かれ
て参る。
Lかしこれ等装置き部材の占めるスペースはそれ程大き
くはなく、設置面積の大半は両力ラムによって占められ
る。
前述の適切な設定温度は臭気ガスの発生か抑えられしか
も蒸発濃縮効率か著しく低下しないための温度であり、
これか前述のように60°C以下20°C以上にしてお
くことが効果的であることを本出願人は実験的に確認し
た。
さて、冷媒は、加熱手段2の凝縮器を通りキャビラリー
チコーブ26から、水回収容器9内の冷却手段8Bに接
続され更にその延長か冷却手段8A即ち冷却凝縮カラム
IA内の冷媒蒸発器に接続されたパイプ内を通り両力ラ
ム外のコンプレッサー21に還るようにしである。
そして、水回収容器9内の冷水は水循環ポンプ(P−2
) 33によって減圧装置(工〉゛エフター)7につな
げられ、冷却凝縮カラムIAの凝縮液回収口8Cからパ
イプ34で引かれた水を水回収容器9に入tすると共に
同時に両力ラム内の減圧を行うようにしてtj)る。
また、水回収容器9からオーバーフローした水はパイプ
36によって水槽35に送られる。そしてこれは下水に
排水される。
このようにしてかなり単純なヒートポンプにより蒸発蒸
気は多くか液化され、わずかか排気口36Aからtyl
:気されるので、臭気は完全に防止されるようになる。
なお、写真処理廃液の蒸発濃縮カラム1内への補給の量
と時期はレベルセンサー(LC)64の検知情報によっ
て行われるようにしである。
本実施例では蒸発濃縮カラムlと冷却凝縮カラムを別々
に離して設けることなくほぼ同心に重ねて21にしたの
で場所を大きく占有することかなくなり装置をかなり小
型にしてしまうことが可能になった。これにより小規模
ラボにおいてもオンラインで廃液処理を行うことがそれ
程スペースの増設を求めることなく実現可能になった。
なお、本実施例では外側か蒸発濃縮カラムであり内側を
冷却凝縮カラムとしたが、第2図、第3図、第4図、第
5図に示すように内側を蒸発濃縮カラム、外側を冷却凝
縮カラl、とする二とも可能であ己。
第5図(a)はそのような実施例の正面断面図であり第
5図(b)はその上面図、第5図(c)は第5図(a)
のX−X断面図である。
設置面は第5図(a)、(c)に示すように横C,w、
mσ)長さかそれぞれ500mmX 300mmの非常
に小さな面積であり、高さhは第5図(a)に示す通り
950mmであり、非常にコンパクトでづ\型の構成に
なっている。
そして冷却凝縮カラムIAの冷媒パイプ8Aを蒸発濃縮
カラムlの加熱部(冷媒パイプ)2の外側に配置してあ
り冷媒パイプ8Aの表面積の大きさは冷媒パイプ2の表
面積の大きさよりも大きくとっである。
これにより凝縮水の生成か速く、減圧効率もよく、〃、
発濃縮中に萎発蒸気により減圧量が減り蒸気圧か上かっ
て行くという現象もなくなり好ましい。
そして冷却凝縮カラムの冷媒パイプの表面積と蒸発濃縮
カラムの冷媒パイプの表面積とをつぎの表のような寸法
割合にしてその表に示すように蒸発濃縮効率を極度に向
上させることに成功した。
ちなみに比較したものは、蒸発濃縮用と冷却凝縮用の冷
媒パイプを殆と同寸法にして表面積を同しにし、両者を
2重カラムでなく前者を下部、後者を上部にしてほぼ同
心の2階建式としたものである。上表で外径の単位はm
mである。
笑3図はヒートポンプによる加熱部の液面より上の部分
の冷媒パイプを2重巻きにしたものであり、第4図は加
熱の冷媒パイプを全部2剪にしたものである。しかし、
これにより該パイプの表面積を増加させないようにする
ことか必要であり、該パイプ径を小さくして蒸発濃縮効
率が向上するようにした。
また図示はしないか両力ラムは同心的に2階建て構造と
し、1階部分を蒸発濃縮カラム、2階部分全冷却凝縮カ
ラムとし、これによっても占有面積を極力小さくするこ
とか可能になる。但し、蒸発濃縮装置をあまり上方に高
くしたくないことかあり、この場合は、前述のいくつか
の実施例のように211構造にした方がよ(・。
〔発明の効果〕
本発明により写真処理廃液の蒸発濃縮を行って得られる
凝縮蒸溜液の臭気ガス濃度を低下させることかできると
共に蒸発濃縮装置そのものが小型化されたので、小規模
のラボにおいても設置スペースの増加による障害も避け
られるようになり、オンラインでの写真処理廃液の濃縮
を容易で安定確実なものにすることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の写真処理廃液の蒸発濃縮装置の概要図
。 第2図、第3図、第4図は、蒸発濃縮カラムと冷却凝縮
カラムの別の実施例の概略断面図。 第5図(a)は本発明の1実施例の正面断面図。 第5図(b)はその上面図。 第5図(C)は第5図(a)のX−X断面図。 1・・蒸発濃縮カラム IA・・冷却凝縮カラム2・・
・加熱手段    6A・・電磁バルブ8A、8B・・
・冷却手段 21・・・コ〉プレッサー22・・・空冷
凝縮器   23・・・ファンモータ24・・・7アン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真処理廃液を加熱蒸発濃縮せしめ、これによつ
    て生ずる蒸気を冷却凝縮して液化する写真処理廃液の蒸
    発濃縮装置において、前記加熱源にヒートポンプの加熱
    部を用いた蒸発濃縮カラムと、前記冷却凝縮に該ヒート
    ポンプの冷却部を用いた冷却凝縮カラムとを同心状に2
    重に配設し、かつ、該2つのカラムは上方にて連通され
    、減圧可能にしたことを特徴とする写真処理廃液の蒸発
    濃縮装置。
  2. (2)前記2重カラムの外側カラムに入れるヒートポン
    プの加熱部または冷却部の冷媒パイプは螺旋状に設けら
    れたことを特徴とする請求項1記載の写真処理廃液の蒸
    発濃縮装置。
  3. (3)前記2重カラムは外側が蒸発濃縮カラムで内側が
    冷却凝縮カラムとしたことを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の写真処理廃液の蒸発濃縮装置。
  4. (4)前記2重カラムは外側カラムが冷却凝縮カラムで
    あり、冷媒パイプ表面積は蒸発濃縮カラムのものより冷
    却凝縮カラムのものの方が広いことを特徴とする請求項
    2記載の写真処理廃液の蒸発濃縮装置。
JP12483090A 1990-05-15 1990-05-15 蒸発濃縮装置 Granted JPH0418975A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12483090A JPH0418975A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 蒸発濃縮装置
EP19910107861 EP0457303B1 (en) 1990-05-15 1991-05-15 Apparatus for concentrating waste liquor from photographic process
DE1991604545 DE69104545T2 (de) 1990-05-15 1991-05-15 Vorrichtung zum Konzentrieren einer verunreinigten Flüssigkeit aus einem photographischen Verfahren.
DE1991107861 DE457303T1 (de) 1990-05-15 1991-05-15 Vorrichtung zum konzentrieren einer verunreinigten fluessigkeit aus einem photographischen verfahren.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12483090A JPH0418975A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 蒸発濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0418975A true JPH0418975A (ja) 1992-01-23
JPH0577478B2 JPH0577478B2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=14895154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12483090A Granted JPH0418975A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 蒸発濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418975A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577478B2 (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076369A (en) Evaporative concentration apparatus for waste water
EP0457303B1 (en) Apparatus for concentrating waste liquor from photographic process
JPH0857202A (ja) ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置及びそれを用いた処理方法
JPH0418975A (ja) 蒸発濃縮装置
JP2959039B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP2949357B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法及び装置
JP2956940B2 (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPH03267189A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP3023687B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法及び装置
JP2811109B2 (ja) 写真感光材料の自動現像装置
JPH03293082A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH03293079A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH0691101A (ja) 熱媒体を使用する溶液濃縮方法及び装置
JPH0411984A (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPH044086A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP2941451B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH05184801A (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH03293081A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH03238079A (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPH03293078A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP2941450B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JP3329474B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH03242281A (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPH0659397A (ja) 写真自動現像処理システム
JP3111256B2 (ja) 写真処理廃液用蒸発濃縮処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 17