JPH0659397A - 写真自動現像処理システム - Google Patents

写真自動現像処理システム

Info

Publication number
JPH0659397A
JPH0659397A JP21434892A JP21434892A JPH0659397A JP H0659397 A JPH0659397 A JP H0659397A JP 21434892 A JP21434892 A JP 21434892A JP 21434892 A JP21434892 A JP 21434892A JP H0659397 A JPH0659397 A JP H0659397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
automatic
tank
evaporation
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21434892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Hideo Tanaka
英雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21434892A priority Critical patent/JPH0659397A/ja
Publication of JPH0659397A publication Critical patent/JPH0659397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】写真自動現像機の処理タンク内の処理液を冷却
する冷却手段と、減圧ヒートポンプ方式の蒸発濃縮装置
の冷却手段と、を併用することで、設備費やランニング
コストの削減を図る。 【構成】減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置100の冷
却釜2の冷却手段9を、写真自動現像機101の処理タ
ンク91に接続し、当該処理タンク91内に収容した処
理液を冷却する。または、前記処理タンク91内又はそ
の近傍に、該処理タンク91内に収容された処理液を冷
却する冷却用配管92を設置し、前記溜枡10内に回収
された凝縮水を、前記冷却用配管92内に送液すると共
に、再び溜枡10内に戻す循環手段93を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真自動現像機と、当
該写真自動現像機から排出される廃液を処理する減圧ヒ
ートポンプ方式蒸発濃縮装置と、を接続した写真自動現
像処理システムに関わり、特に、前記減圧ヒートポンプ
方式蒸発濃縮装置の冷却手段と、前記写真自動現像機の
処理タンクを冷却する冷却手段と、の併用を可能にした
写真自動現像処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ハロゲン化銀写真感光材料の写
真処理は、黒白感光材料の場合には現像、定着及び水洗
等、カラー感光材料の場合には発色現像、漂白定着(ま
たは漂白、定着)、水洗、安定化等の機能の1つ又は2
つ以上を有する処理液を用いた工程を組合わせて行われ
ている。そして、多量の感光材料を処理する写真処理に
おいては、処理によって消費された成分を補充し、一
方、処理によって処理液中に溶出或は蒸発によって濃化
する成分(例えば、現像液における臭化物イオン、定着
液における銀錯塩のような)を除去して処理液成分を一
定に保つことによって処理液の性能を一定に維持する手
段が採られており、上記補充のために補充液が処理液に
補充され、写真処理における濃厚化成分の除去のために
処理液の一部が廃棄されている。
【0003】近年では、前記のような廃棄物(廃液)の
量を削減できる写真廃液処理装置として、特開昭60−
70841号公報に開示されているように、廃液を加熱
して水分を蒸発乾固ないし固化する写真廃液処理装置が
紹介されている。また、廃液を蒸発濃縮せしめる蒸発釜
の加熱手段及び蒸気を冷却し凝縮し液化する冷却釜の冷
却手段として、ヒートポンプ回路の放熱部及び吸熱部を
用い、且つ、該蒸発釜と冷却釜を減圧手段にて減圧し、
その液を通常の沸騰点以下で沸騰が起こるようにして濃
縮物を取出す減圧ヒートポンプ方式の蒸発濃縮装置が紹
介されている。そして、この減圧ヒートポンプ方式の蒸
発濃縮装置は、前記冷却釜で凝縮液化した凝縮水を、エ
ジェクタ及び送液ポンプを使用した減圧手段により溜枡
内に回収する方法を取っている。即ち、溜枡内の凝縮水
を、当該溜枡外にせっしたモータに直結した羽根を持つ
送液ポンプにより汲み上げて、前記エジェクタの垂直管
部を通して再び前記溜枡内に戻すと、該垂直管部と直交
する水平管部側が真空状態となる。従って、前記水平管
部の口端を前記冷却釜の凝縮水出口に接続しておくと、
当該凝縮水は、強制的に吸引されて前記溜枡内に回収さ
れる。この蒸発濃縮装置は、減圧下で蒸発させることか
ら、硫化水素などを発生させることなく濃縮物を取り出
せる利点を有している。
【0004】そして、このような減圧ヒートポンプ方式
の蒸発濃縮装置と、写真自動現像機とを接続した写真自
動現像処理システムが開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記減
圧ヒートポンプ方式の蒸発濃縮装置と、写真自動現像機
とを接続した写真自動現像処理システムでは、当該写真
自動現像機の処理タンクの冷却(処理タンク内に収容さ
れている処理液の冷却)と、減圧ヒートポンプ方式の蒸
発濃縮装置の冷却釜の冷却や前記溜枡内に収容された凝
縮水の冷却を、各々別々の冷却手段で行っているため、
設備費やランニングコストがかかるという問題があっ
た。
【0006】本発明は、このような問題を解決すること
を課題とするものであり、写真自動現像機の処理タンク
内の処理液を冷却する冷却手段と、減圧ヒートポンプ方
式の蒸発濃縮装置の冷却手段と、を併用することで、設
備費やランニングコストの削減を図ることを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、水溶液を蒸発濃縮する蒸発釜と、前記蒸
発釜から発生する蒸気を冷却手段により冷却して凝縮液
化する冷却釜と、減圧手段を介して前記冷却釜で凝縮液
化した凝縮水を回収する溜枡と、を備えた減圧ヒートポ
ンプ方式蒸発濃縮装置を、写真自動現像機に接続した写
真自動現像処理システムにおいて、前記冷却釜の冷却手
段を、前記写真自動現像機の処理タンクに接続し、当該
処理タンク内に収容した処理液を冷却することを特徴と
する写真自動現像処理システムを提供するものである。
【0008】また、水溶液を蒸発濃縮する蒸発釜と、前
記蒸発釜から発生する蒸気を冷却手段により冷却して凝
縮液化する冷却釜と、減圧手段を介して前記冷却釜で凝
縮液化した凝縮水を回収する溜枡と、前記溜枡内に回収
した凝縮水を冷却する冷却手段と、を備えた減圧ヒート
ポンプ方式蒸発濃縮装置を、写真自動現像機に接続した
写真自動現像処理システムにおいて、前記写真自動現像
機の処理タンク内に、当該処理タンクに収容された処理
液を冷却する冷却用配管を設置し、前記溜枡内に回収さ
れた凝縮水を、前記冷却用配管内に送液すると共に、再
び溜枡内に戻す循環手段を備えたことを特徴とする写真
自動現像処理システムを提供するものである。
【0009】そしてまた、水溶液を蒸発濃縮する蒸発釜
と、前記蒸発釜から発生する蒸気を冷却手段により冷却
して凝縮液化する冷却釜と、減圧手段を介して前記冷却
釜で凝縮液化した凝縮水を回収する溜枡と、前記溜枡内
に回収した凝縮水を冷却する冷却手段と、を備えた減圧
ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置を、写真自動現像機に接
続した写真自動現像処理システムにおいて、前記写真自
動現像機の処理タンク近傍に、当該処理タンクを冷却す
る冷却用配管を設置し、前記溜枡内に回収された凝縮水
を、当該冷却用配管内に送液すると共に、再び溜枡内に
戻す循環手段を備えたことを特徴とする写真自動現像処
理システムを提供するものである。
【0010】さらに、水溶液を蒸発濃縮する蒸発釜と、
前記蒸発釜から発生する蒸気を冷却手段により冷却して
凝縮液化する冷却釜と、減圧手段を介して前記冷却釜で
凝縮液化した凝縮水を回収する溜枡と、を備えた減圧ヒ
ートポンプ方式蒸発濃縮装置を、写真自動現像機に接続
した写真自動現像処理システムにおいて、前記写真自動
現像機の処理タンクを冷却する冷却手段を、前記溜枡に
接続し、当該溜枡内に収容した凝縮液を冷却することを
特徴とする写真自動現像処理システムを提供するもので
ある。
【0011】さらにまた、前記写真自動現像機の処理タ
ンクを冷却するチラーユニットを用いて、前記溜枡内に
収容した凝縮液を冷却することを特徴とする写真自動現
像処理システムを提供するものである。また、水溶液を
蒸発濃縮する蒸発釜の加熱手段及び蒸気を冷却し液化す
る冷却釜の冷却手段として圧縮機、放熱部、減圧装置、
吸熱部を順次環状に接続し、熱媒体を密閉したヒートポ
ンプ装置の前記放熱部及び吸熱部を用い、前記蒸発釜と
冷却釜とを連通状態として全体を減圧する減圧手段を備
えた減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置の前記冷却手段
を、前記写真自動現像機の処理タンクに接続したことを
特徴とする写真自動現像処理システムを提供するもので
ある。
【0012】そしてさらに、水溶液を蒸発濃縮する蒸発
釜の加熱手段及び蒸気を冷却し液化する冷却釜の冷却手
段として圧縮機、放熱部、減圧装置、吸熱部を順次環状
に接続し、熱媒体を密閉したヒートポンプ装置の前記放
熱部及び吸熱部を用い、前記蒸発釜と冷却釜とを連通状
態として全体を減圧する減圧手段を備えた減圧ヒートポ
ンプ方式蒸発濃縮装置に、前記循環手段を設置したこと
を特徴とする写真自動現像処理システムを提供するもの
である。
【0013】そしてまた、水溶液を蒸発濃縮する蒸発釜
の加熱手段及び蒸気を冷却し液化する冷却釜の冷却手段
として圧縮機、放熱部、減圧装置、吸熱部を順次環状に
接続し、熱媒体を密閉したヒートポンプ装置の前記放熱
部及び吸熱部を用い、前記蒸発釜と冷却釜とを連通状態
として全体を減圧する減圧手段を備えた減圧ヒートポン
プ方式蒸発濃縮装置の溜枡に、前記写真自動現像機の処
理タンクを冷却する冷却手段を接続したことを特徴とす
る写真自動現像処理システムを提供するものである。
【0014】
【作用】本発明に係る写真自動現像処理システムは、前
記減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置の冷却釜の冷却手
段を、前記写真自動現像機の処理タンクに接続し、当該
処理タンク内に収容した処理液を冷却することで、前記
減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置の冷却手段と、前記
写真自動現像機の処理タンクを冷却する冷却手段とを併
用することができる。従って、設備費やランニングコス
トを削減することができる。
【0015】そして、本発明に係る写真自動現像処理シ
ステムは、前記写真自動現像機の処理タンク内に、当該
処理タンクに収容された処理液を冷却する冷却用配管を
設置し、前記減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置の溜枡
内に回収された凝縮水を、前記写真自動現像機の処理タ
ンク内に送液すると共に、再び溜枡内に戻す循環手段を
備えたため、低温の凝縮水が前記冷却用配管内を循環す
る。従って、前記冷却配管が低温となり、処理タンク内
の処理液を冷却することができる。そして、前記処理液
の冷却により温度が上昇した凝縮水は、再び前記溜枡内
に戻されて冷却される。このように、前記写真自動現像
機の処理タンク内に収容されている処理液を、前記凝縮
水が溜枡内から前記冷却用配管内を循環して再び溜枡内
に戻され動作によりに効率良く冷却することができる。
従って、前記減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置の冷却
手段と、前記写真自動現像機の処理タンクを冷却する冷
却手段とを併用することができ、設備費やランニングコ
ストを削減することができる。
【0016】また、本発明に係る写真自動現像処理シス
テムは、前記写真自動現像機の処理タンク近傍に、当該
処理タンクを冷却する冷却用配管を設置し、前記溜枡内
に回収された凝縮水を、当該冷却用配管内に送液すると
共に、再び溜枡内に戻す循環手段を備えたため、低温の
凝縮水が前記冷却用配管内を循環する。従って、前記冷
却配管が低温となり、これに近接する処理タンク内の処
理液を冷却することができる。そして、前記処理液の冷
却により温度が上昇した凝縮水は、再び前記溜枡内に戻
されて冷却される。このように、前記写真自動現像機の
処理タンク内に収容されている処理液を、前記凝縮水が
溜枡内から前記冷却用配管内を循環して再び溜枡内に戻
され動作によりに効率良く冷却することができる。従っ
て、前記減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置の冷却手段
と、前記写真自動現像機の処理タンクを冷却する冷却手
段とを併用することができ、設備費やランニングコスト
を削減することができる。
【0017】さらに、本発明に係る写真自動現像処理シ
ステムは、前記写真自動現像機の処理タンクを冷却する
冷却手段を、前記溜枡に接続し、当該溜枡内に収容した
凝縮液を冷却する構造としたことで、前記減圧ヒートポ
ンプ方式蒸発濃縮装置の溜枡内に回収された凝縮水の冷
却を、前記写真自動現像機の処理タンクを冷却する冷却
手段により行うことができる。従って、前記減圧ヒート
ポンプ方式蒸発濃縮装置の冷却手段と、前記写真自動現
像機の処理タンクを冷却する冷却手段とを併用すること
ができ、設備費やランニングコストを削減することがで
きる。
【0018】また、前記写真自動現像機の処理タンクを
冷却するチラーユニットを用いて、前記溜枡内に収容し
た凝縮液を冷却しても、前記と同様に、前記減圧ヒート
ポンプ方式蒸発濃縮装置の冷却手段と、前記写真自動現
像機の処理タンクを冷却する冷却手段とを併用すること
ができ、設備費やランニングコストを削減することがで
きる。
【0019】そして、本発明に係る写真自動現像処理シ
ステムは、水溶液を蒸発濃縮する蒸発釜の加熱手段及び
蒸気を冷却し液化する冷却釜の冷却手段として圧縮機、
放熱部、減圧装置、吸熱部を順次環状に接続し、熱媒体
を密閉したヒートポンプ装置の前記放熱部及び吸熱部を
用い、前記蒸発釜と冷却釜とを連通状態として全体を減
圧する減圧手段を備えた減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮
装置の前記冷却手段を前記写真自動現像機の処理タンク
に接続したことで、より効果的に減圧ヒートポンプ方式
蒸発濃縮装置と、前記写真自動現像機の処理タンクを冷
却することができ、さらに設備費やランニングコストを
削減することができる。
【0020】また、本発明に係る写真自動現像処理シス
テムは、水溶液を蒸発濃縮する蒸発釜の加熱手段及び蒸
気を冷却し液化する冷却釜の冷却手段として圧縮機、放
熱部、減圧装置、吸熱部を順次環状に接続し、熱媒体を
密閉したヒートポンプ装置の前記放熱部及び吸熱部を用
い、前記蒸発釜と冷却釜とを連通状態として全体を減圧
する減圧手段を備えた減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装
置に、前記循環手段を設置したことで、より効果的に減
圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置と、前記写真自動現像
機の処理タンクを冷却することができ、さらに設備費や
ランニングコストを削減することができる。
【0021】さらにまた、水溶液を蒸発濃縮する蒸発釜
の加熱手段及び蒸気を冷却し液化する冷却釜の冷却手段
として圧縮機、放熱部、減圧装置、吸熱部を順次環状に
接続し、熱媒体を密閉したヒートポンプ装置の前記放熱
部及び吸熱部を用い、前記蒸発釜と冷却釜とを連通状態
として全体を減圧する減圧手段を備えた減圧ヒートポン
プ方式蒸発濃縮装置の溜枡に、前記写真自動現像機の処
理タンクを冷却する冷却手段を接続したことで、より効
果的に減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置と、前記写真
自動現像機の処理タンクを冷却することができ、さらに
設備費やランニングコストを削減することができる。
【0022】
【実施例】次に、本発明に係る一実施例について、図面
を参照して説明する。図1は、本発明の一実施例に係る
写真自動現像処理システムを示す構成図である。図1に
示すように、本実施例に係る写真自動現像処理システム
は、写真自動現像処理装置101と、減圧ヒートポンプ
方式蒸発濃縮装置100から構成されている。
【0023】前記写真自動現像処理装置101は、公知
の装置であり、例えば、ハロゲン化銀写真感光材料の発
色現像を行う現像タンク95、漂白定着を行う漂白定着
タンク96、水洗を行う水洗タンク97及び安定化を行
う安定化タンク98からなる処理タンク91を備えてい
る。そして、前記現像タンク95、漂白定着タンク9
6、水洗タンク97及び安定化タンク98の各々のタン
クには、後に詳細する冷却手段90が設置されている。
この冷却手段90は、各タンク95〜98内に収容され
た各々の処理液の温度を所望の温度(例えば、38℃前
後)に保持し、安定した現像処理を行うために設置され
ている。
【0024】前記写真自動現像処理装置101から排出
される廃液は、特に図示しない配管を経て、貯槽6に収
容され、減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置100の廃
液供給口79から蒸発釜1内に供給される。前記蒸発釜
1は、減圧に耐える構造を有しており、該蒸発釜1内に
は、水溶液(具体的には写真処理廃液)が注入貯留され
る。符号2は、蒸発釜1の外側に同心状に設けた冷却釜
で、該冷却釜2の上部は、蒸発釜1と連通している。符
号3は、真空ポンプからなる減圧手段で、該減圧手段3
は、冷却釜2内を大気圧より低い減圧下にする。これに
より水溶液をその沸騰点以下の温度で沸騰が起こるよう
にしている。この実施例では、不快ガス発生の起こりに
くいように低温での蒸発を行うものである。
【0025】符号4は、前記蒸発釜内に三次元配置した
加熱手段で、該加熱手段4は、ヒートポンプ回路5の放
熱部を用い、その表面温度は、減圧蒸発下では100°
C以下、特に臭気ガスの発生を防止するには20〜60
°Cに管理することが最も好ましい。この加熱手段4
は、下部を写真処理廃液Wに浸し、上部を液面上から突
出して空中に露出している。ここに加熱手段4を液中と
空中とにまたがるように三次元配置とした理由は、液中
と液面を同時に効率良く加熱できるようにするためであ
る。
【0026】符号6は、カラー処理ラボ店から出る写真
処理廃液Wを溜めた貯槽、符号7は該貯槽6から廃液を
汲み上げ、廃液供給口79から蒸発釜1内に給送する電
磁弁を備えた汲上手段である。この汲上手段7は、蒸発
釜1内で加熱蒸発により液面が一定量降下したときに作
動するようになっている。この汲上手段7により汲み上
げられた廃液は、蒸発釜1内で空中の加熱手段に直接散
布させるように供給するか、特に図示しないが、適当な
邪魔板を介して水面を波立たせないように供給する。
尚、加熱手段4の液中部分と空中にある部分とは、通常
同じ温度で管理されるが、その場合は、伝熱効果の相違
により空中にある部分の方が実質的に表面温度は高くな
る。このため、これに直接供給廃液を散布すると急加熱
による不快ガスの発生もあり得る。その対策として供給
量を加減するか、空中にある加熱手段の温度をガス発生
温度以下に抑えることが必要となる。あるいは、液中、
液外で加熱手段を分けて別々に適温に制御してもよい。
【0027】符号9は、前記冷却釜2内に設置した冷却
手段で、該冷却手段9は、圧縮機、放熱部、減圧装置、
吸熱部を順次に接続し、熱媒体を密閉したヒートポンプ
回路5の吸熱部を使用している。この冷却手段9は、蒸
発釜1内で蒸発し、上部空間を通して冷却釜2内に進入
してきた水蒸気を捕らえて冷却凝縮させるためのもので
ある。その凝縮水は、冷却釜2の底部2aに設けた凝縮
水取出口2bから取り出され、送液パイプ61を介して
釜外に設置した溜枡10に回収される。
【0028】前記回収は、本実施例ではエジェクター3
aを使用した減圧手段3により行われる。この原理は、
溜枡10内の凝縮水を、枡外に設置したモータMに直結
した羽根を持つ送液ポンプ3bにて矢印方向に汲み上
げ、エジェクター3aの垂直管部を通して同枡10内に
戻すと、該垂直管部に直交する水平管部側が真空域にな
るから、該水平管部の口端(真空吸引口端)を、前記冷
却釜底部2aの凝縮水取出口2bにチューブ33を介し
て接続しておくと、冷却釜2の底部2aに溜まった凝縮
水及び冷却釜2並びにこれに連通している蒸発釜1内の
空気が強制的に吸引され、両釜内の減圧安定化に寄与す
る。
【0029】また、前記溜枡10内には、該溜枡10内
の水を送液する送液パイプ73が浸漬されており、これ
に、当該溜枡10内の水を汲み上げる汲上手段70が接
続され、さらに、汲上手段70に送液パイプ76が接続
されている。そして、溜枡10内の水(循環水や凝縮
水)は、前記汲上手段70の作動により、送液パイプ7
3及び送液パイプ76を介して前記冷却釜2に設置され
ている凝縮水戻り口71に送られ、ここから冷却釜2に
戻される。このように、前記溜枡10内の水は、冷却釜
2に戻されて再び冷却された後、さらに再び、該溜枡1
0に回収される。即ち、前記溜枡10内の水は、冷却釜
2と溜枡10との間を循環するように設計されている。
このようにすることで、溜枡10内の水を冷却すること
ができる。従って、前記溜枡10内の水温を一定温度以
下(例えば、0〜30℃程度、さらに望ましくは、10
〜25℃程度)に保持することができ、ここに溜められ
た凝縮水の脱臭を行うことができると共に、減圧手段3
の減圧能力の低下を抑制することができる。
【0030】前記汲上手段70は、電磁弁、ポンプが好
ましく、より好ましくは、電磁弁であり、電磁弁の溜枡
10側にフィルター等のゴミ除去手段を設置することが
好ましい。そして、前記電磁弁は、時間または溜枡内液
温度により開閉を調節することが好ましい。さらにま
た、前記溜枡10には、当該溜枡10内に回収された凝
縮水を、オーバーフローさせるオーバーフロー部66が
設けられている。前記オーバーフローした凝縮水は、凝
縮水回収槽34に収容される。
【0031】符号11は、前記ヒートポンプ回路5の冷
媒圧縮用のコンプレッサー(圧縮機)、符号12は、前
記蒸発釜1の加熱手段4の上流側に設けた冷媒空冷手段
である。冷媒空冷手段12は、前記コンプレッサー11
に加圧圧縮されて高温にされた冷媒を適切な設定温度に
まで下げるためのものであり、空冷ファン13を備え
る。
【0032】符号14は、キャピラリーチューブ(膨張
器)であり、当該キャピラリーチューブ14の下流側の
吸熱部は、前記冷却釜2内の冷却手段9として利用され
る。即ち、前記キャピラリーチューブ14を挟んで上流
側が加熱域、下流側が冷却域となる。しかして、冷却釜
2の冷却手段9を通過した冷媒は、コンプレッサー11
に還流する。
【0033】さらに、前記キャピラリーチューブ14の
下流側の吸熱部は、前記写真自動現像機101の処理タ
ンク91内に収容されている各処理液を冷却する冷却手
段90として利用される。この冷却手段90には、切替
弁99が接続されており、前記写真自動現像機101の
処理タンク91内に収容されている各処理液を冷却する
場合には、前記切替弁99をON状態にし、当該処理液
を冷却しない場合には、当該切替弁99をOFF状態と
する。このように、本実施例では、一つのキャピラリー
チューブ14の下流側の吸熱部により、冷却釜2の冷却
手段9と写真自動現像機101の処理タンク91内に収
容されている各処理液を冷却する冷却手段90を作動す
るように構成されている。
【0034】符号15は、蒸発濃縮を繰り返して高濃度
に固形化した濃縮物(スラリー)を溜める濃縮物溜部
で、当該濃縮物溜部15は、前記蒸発釜1の底部に設け
られている。符号16は、前記濃縮物溜部15の底面と
同一レベルの側壁外面に突設した濃縮物取出口で、該濃
縮物取出口16は、栓手段17により密栓されている。
この栓手段17は、ボールバルブ、バタフライバルブ、
スライドバルブで構成しても良いが、図示の場合は、蒸
発釜1内の減圧状態を維持させるためにパッキング材に
より構成され、把手18を引いたり押したりすることに
より濃縮物取出口16を開閉できるようになっている。
【0035】符号19は、濃縮物取出口16に接続さ
れ、前記濃縮物を回収する濃縮物回収容器50である。
符号20は、前記濃縮物溜部15に設けた回転羽根で、
該回転羽根20は、蒸発釜1の頂面に設置した駆動源2
1から垂下した出力軸22の下端に固着されている。こ
の回転羽根20は、前記濃縮物溜部15の内底面を全面
的に攪拌でき、かつ、濃縮物をその取出口16へ向けて
掃き出し易い形態になっている。勿論、ハンドル操作に
より手動回転させ得るように構成してもよい。
【0036】次に、本実施例に係る写真自動現像処理シ
ステムの具体的動作について説明する。先ず、写真自動
現像機101及び減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置1
00を作動し、ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理を
行うと共に、当該写真自動現像機101から排出される
廃液の処理を行う。
【0037】即ち、前記汲上手段7を作動させて蒸発釜
1内に、写真処理廃液Wを必要水位まで注入する。次
に、前記モータMを駆動して送液ポンプ3bを作動す
る。次いで、ヒートポンプ回路5のコンプレッサー11
及び冷媒空冷手段12の冷却ファン13を作動する。こ
のようにして濃縮運転がスタートする。この時、溜枡1
0内には、送液ポンプ3bの作動により循環する循環水
が入れられている。しかる後、前記蒸発釜1内の加熱手
段4が所定の温度まで加熱され、冷却釜2内の冷却手段
9が冷却され、廃液は、大気圧の沸騰点以下の温度、例
えば35°Cで沸騰し蒸発することとなる。
【0038】前記蒸発釜1内で蒸発した水蒸気は、上部
空間を通して冷却釜2内に進入し、ここで冷却凝縮され
て水滴となり、冷却釜2の底部2aに溜められる。この
凝縮水は、底部2aの凝縮水取出口2bからチューブ3
3を経てエジェクター3aの真空吸引口端にて強制的に
吸引され、溜枡10に溜められる。即ち、前記送液ポン
プ3bの作動により、溜枡10内の液を汲み上げ、エジ
ェクタ3aの垂直管部を介して溜枡10内に戻すと、前
記垂直管部に直交する水平管部側が真空域になり、前記
冷却釜2の底部2aに溜まった凝縮水が強制的に吸引さ
れ、チューブ33及び送液パイプ61を経て、前記溜枡
10に供給される。この凝縮水と同時に冷却釜2及びこ
れに連通している蒸発釜1内の空気(ガス)も吸引され
るが、このガスは溜枡10内の凝縮水に触れつつ空中に
放出され、ガスに含む臭気は除去できる。
【0039】このように、蒸発により蒸発釜1内に予め
注入した写真処理廃液Wが減少すると、これに伴い、汲
上手段7が作動し、新たな写真処理廃液Wを補給し、こ
の蒸発・補給の繰り返しにより廃液は徐々に濃縮され
る。しかして高濃度に固形化した成分は濃縮物となって
底部に設けた濃縮物溜部15に溜められる。一方、前記
濃縮運転のスタートと同時に、前記汲上手段70が作動
し、溜枡10内の水を汲み上げ、送液パイプ73及び送
液パイプ76を介して当該汲み上げた水を凝縮水戻り口
71から冷却釜2に供給する。このように、溜枡10内
に回収された凝縮水は、冷却釜2に戻されて冷却され、
再び溜枡10内に戻される。この動作により、溜枡10
内の凝縮水は、冷却され、常に所定温度以下に保持され
る。従って、前記溜枡10に回収された凝縮水の脱臭を
行うことができると共に、減圧手段3の減圧能力の低下
を抑制することができる。
【0040】前記凝縮水の回収により、前記溜枡10内
の水面が、オーバーフロー部66に達すると、前記凝縮
水は、オーバーフロー部66から凝縮水回収槽34に送
られる。そして、この写真処理廃液Wの濃縮処理と同時
に、前記写真自動現像機101の処理タンク91内に設
置されている冷却手段90により、当該処理タンク91
内の処理液も冷却される。
【0041】このようにして、写真処理廃液Wの濃縮処
理が終了したら、前記減圧手段3の作動を停止する。前
記濃縮物溜部15に溜まった濃縮物を除去する際は、密
栓されていた濃縮物取出口16を開放させ、蒸発釜1の
底部に溜まった濃縮物を濃縮物回収容器19に取り出
す。この取出し時に、駆動源22により回転羽根20を
回転させることで、濃縮物の取出作業を効率よく行うこ
とができる。
【0042】なお、本実施例では、写真自動現像機10
1の処理タンク91内に収容されている処理液を冷却す
る冷却手段90として、キャピラリーキューブ14の下
流側の吸熱部を利用したが、これに限らず、例えば、後
述する図2に示す構造・方法により処理タンク91内に
収容されている処理液を冷却してもよい。図2に示す写
真自動現像処理システムの写真自動現像機101は、処
理タンク91内に、当該処理タンク91内に収容された
処理液を冷却する冷却用配管92が設置されている。さ
らに、前記冷却用配管92には、当該冷却用配管92内
に前記凝縮を循環させる循環手段93が接続されてい
る。この循環手段93としては、例えば、電磁弁、ポン
プが好ましく、より好ましくは、電磁弁であり、電磁弁
の溜枡10側にフィルター等のゴミ除去手段を設置する
ことが好ましい。そして、前記電磁弁は、時間または溜
枡内液温度により開閉を調節することが好ましい。な
お、前記写真自動現像機101の処理タンク91内に収
容した処理液の冷却を行わない場合には、前記循環手段
93の作動を停止する。
【0043】一方、前記減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮
装置100の溜枡10には、当該溜枡10内に回収され
た凝縮水を冷却する冷却手段94が設置されている。こ
の冷却手段94は、前記キャピラリーキューブ14の下
流側の吸熱部を利用して前記凝縮水の冷却を行う。この
冷却された凝縮水が、前記冷却用配管92内を循環する
ことにより、当該冷却配管92は低温化し、処理タンク
91内に収容れた処理液を冷却する。そして、前記処理
液の冷却により温度が上昇した凝縮水は、再び前記溜枡
10内に戻されて冷却される。このように、前記写真自
動現像機101の処理タンク91内に収容されている処
理液を、前記凝縮水が溜枡10内から前記冷却用配管9
2内を循環して再び溜枡10内に戻され動作により冷却
することもできる。
【0044】また、前記冷却用配管92は、処理タンク
91内に限らず、処理タンク91内に収容された処理液
の冷却を行うことが可能な位置であれば、その近傍に設
置してもよい。さらに、本発明に係る写真自動現像処理
システムは、写真自動現像機の処理タンク91内に収容
された処理液を冷却する冷却手段90により、減圧ヒー
トポンプ方式蒸発濃縮装置100の溜枡10内に回収さ
れた凝縮水の冷却を行ってもよい。
【0045】そして、図3に示す写真自動現像処理シス
テムのように、写真自動現像機101の処理タンク91
内またはその近傍に設置された冷却用配管92及び前記
溜枡10内に設置した冷却用配管94Aを冷却水用水槽
103に接続し、当該冷却用水槽103にチラーユニッ
ト99を接続して、該冷却水用水槽103に収容した冷
却水102を冷却し、この冷却された冷却水102を前
記冷却用配管92及び94A内に循環させることで、写
真自動現像機の処理タンク91内に収容された処理液の
冷却と、溜枡10内に回収された凝縮水の冷却を行って
もよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る写真
自動現像処理システムは、前記減圧ヒートポンプ方式蒸
発濃縮装置の冷却釜の冷却手段を、前記写真自動現像機
の処理タンクに接続し、当該処理タンク内に収容した処
理液を冷却することで、前記写真自動現像機の処理タン
ク内の処理液を冷却する冷却手段と、減圧ヒートポンプ
方式の蒸発濃縮装置の冷却手段と、を併用することがで
きる。この結果、設備費やランニングコストを削減する
ことができる。
【0047】そして、本発明に係る写真自動現像処理シ
ステムは、前記写真自動現像機の処理タンク内又は処理
タンク近傍に、当該処理タンクに収容された処理液を冷
却する冷却用配管を設置し、前記減圧ヒートポンプ方式
蒸発濃縮装置の溜枡内に回収された凝縮水を、前記写真
自動現像機の処理タンク内に送液すると共に、再び溜枡
内に戻す循環手段を備えたため、前記写真自動現像機の
処理タンク内の処理液を冷却する冷却手段と、減圧ヒー
トポンプ方式の蒸発濃縮装置の冷却手段と、を併用する
ことができる。この結果、設備費やランニングコストを
削減することができる。
【0048】さらに、本発明に係る写真自動現像処理シ
ステムは、前記写真自動現像機の処理タンクを冷却する
冷却手段を、前記溜枡に接続し、当該溜枡内に収容した
凝縮液を冷却する構造としたことで、前記写真自動現像
機の処理タンク内の処理液を冷却する冷却手段と、減圧
ヒートポンプ方式の蒸発濃縮装置の冷却手段と、を併用
することができる。この結果、設備費やランニングコス
トを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る写真自動現像処理シス
テムを示す構成図である。
【図2】本発明の他の実施例に係る写真自動現像処理シ
ステムを示す構成図である。
【図3】本発明の他の実施例に係る写真自動現像処理シ
ステムを示す構成図である。
【符号の説明】
1 蒸発釜 2 冷却釜 3 減圧手段 3a エジェクタ 3b 送液ポンプ 4 加熱手段 6 貯槽 7 汲上手段 9 冷却手段 10 溜枡 14 キャピラリーキューブ 90 冷却手段 91 処理タンク 100 減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置 101 写真自動現像機

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶液を蒸発濃縮する蒸発釜と、前記蒸
    発釜から発生する蒸気を冷却手段により冷却して凝縮液
    化する冷却釜と、減圧手段を介して前記冷却釜で凝縮液
    化した凝縮水を回収する溜枡と、を備えた減圧ヒートポ
    ンプ方式蒸発濃縮装置を、写真自動現像機に接続した写
    真自動現像処理システムにおいて、 前記冷却釜の冷却手段を、前記写真自動現像機の処理タ
    ンクに接続し、当該処理タンク内に収容した処理液を冷
    却することを特徴とする写真自動現像処理システム。
  2. 【請求項2】 水溶液を蒸発濃縮する蒸発釜と、前記蒸
    発釜から発生する蒸気を冷却手段により冷却して凝縮液
    化する冷却釜と、減圧手段を介して前記冷却釜で凝縮液
    化した凝縮水を回収する溜枡と、前記溜枡内に回収した
    凝縮水を冷却する冷却手段と、を備えた減圧ヒートポン
    プ方式蒸発濃縮装置を、写真自動現像機に接続した写真
    自動現像処理システムにおいて、 前記写真自動現像機の処理タンク内に、当該処理タンク
    に収容された処理液を冷却する冷却用配管を設置し、前
    記溜枡内に回収された凝縮水を、前記冷却用配管内に送
    液すると共に、再び溜枡内に戻す循環手段を備えたこと
    を特徴とする写真自動現像処理システム。
  3. 【請求項3】 水溶液を蒸発濃縮する蒸発釜と、前記蒸
    発釜から発生する蒸気を冷却手段により冷却して凝縮液
    化する冷却釜と、減圧手段を介して前記冷却釜で凝縮液
    化した凝縮水を回収する溜枡と、前記溜枡内に回収した
    凝縮水を冷却する冷却手段と、を備えた減圧ヒートポン
    プ方式蒸発濃縮装置を、写真自動現像機に接続した写真
    自動現像処理システムにおいて、 前記写真自動現像機の処理タンク近傍に、当該処理タン
    クを冷却する冷却用配管を設置し、前記溜枡内に回収さ
    れた凝縮水を、当該冷却用配管内に送液すると共に、再
    び溜枡内に戻す循環手段を備えたことを特徴とする写真
    自動現像処理システム。
  4. 【請求項4】 水溶液を蒸発濃縮する蒸発釜と、前記蒸
    発釜から発生する蒸気を冷却手段により冷却して凝縮液
    化する冷却釜と、減圧手段を介して前記冷却釜で凝縮液
    化した凝縮水を回収する溜枡と、を備えた減圧ヒートポ
    ンプ方式蒸発濃縮装置を、写真自動現像機に接続した写
    真自動現像処理システムにおいて、 前記写真自動現像機の処理タンクを冷却する冷却手段
    を、前記溜枡に接続し、当該溜枡内に収容した凝縮液を
    冷却することを特徴とする写真自動現像処理システム。
  5. 【請求項5】 前記写真自動現像機の処理タンクを冷却
    するチラーユニットを用いて、前記溜枡内に収容した凝
    縮液を冷却することを特徴とする請求項4記載の写真自
    動現像処理システム。
  6. 【請求項6】 水溶液を蒸発濃縮する蒸発釜の加熱手段
    及び蒸気を冷却し液化する冷却釜の冷却手段として圧縮
    機、放熱部、減圧装置、吸熱部を順次環状に接続し、熱
    媒体を密閉したヒートポンプ装置の前記放熱部及び吸熱
    部を用い、前記蒸発釜と冷却釜とを連通状態として全体
    を減圧する減圧手段を備えた減圧ヒートポンプ方式蒸発
    濃縮装置の前記冷却手段を、前記写真自動現像機の処理
    タンクに接続したことを特徴とする請求項1記載の写真
    自動現像処理システム。
  7. 【請求項7】 水溶液を蒸発濃縮する蒸発釜の加熱手段
    及び蒸気を冷却し液化する冷却釜の冷却手段として圧縮
    機、放熱部、減圧装置、吸熱部を順次環状に接続し、熱
    媒体を密閉したヒートポンプ装置の前記放熱部及び吸熱
    部を用い、前記蒸発釜と冷却釜とを連通状態として全体
    を減圧する減圧手段を備えた減圧ヒートポンプ方式蒸発
    濃縮装置に、前記循環手段を設置したことを特徴とする
    請求項2または請求項3記載の写真自動現像処理システ
    ム。
  8. 【請求項8】 水溶液を蒸発濃縮する蒸発釜の加熱手段
    及び蒸気を冷却し液化する冷却釜の冷却手段として圧縮
    機、放熱部、減圧装置、吸熱部を順次環状に接続し、熱
    媒体を密閉したヒートポンプ装置の前記放熱部及び吸熱
    部を用い、前記蒸発釜と冷却釜とを連通状態として全体
    を減圧する減圧手段を備えた減圧ヒートポンプ方式蒸発
    濃縮装置の溜枡に、前記写真自動現像機の処理タンクを
    冷却する冷却手段を接続したことを特徴とする請求項4
    記載の写真自動現像処理システム。
JP21434892A 1992-08-11 1992-08-11 写真自動現像処理システム Pending JPH0659397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21434892A JPH0659397A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 写真自動現像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21434892A JPH0659397A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 写真自動現像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659397A true JPH0659397A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16654283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21434892A Pending JPH0659397A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 写真自動現像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744126A (en) * 1995-06-02 1998-04-28 Miyoshi Kasei, Inc. Cosmetics containing silicone surface-modified particles of titanium oxide and zinc oxide
US6156324A (en) * 1996-05-16 2000-12-05 Miyoshi Kasei, Inc. Compositions for cosmetics and cosmetics
WO2017168307A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Miyoshi America Inc. Cosmetic powder treated with polysaccharide and methods of making the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744126A (en) * 1995-06-02 1998-04-28 Miyoshi Kasei, Inc. Cosmetics containing silicone surface-modified particles of titanium oxide and zinc oxide
US6156324A (en) * 1996-05-16 2000-12-05 Miyoshi Kasei, Inc. Compositions for cosmetics and cosmetics
WO2017168307A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Miyoshi America Inc. Cosmetic powder treated with polysaccharide and methods of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735951B2 (ja) 真空乾燥処理装置
JPH0659397A (ja) 写真自動現像処理システム
JPH0857202A (ja) ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置及びそれを用いた処理方法
JPH0957002A (ja) ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置及びそれを用いた処理方法
JPH05293493A (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置及びその装置を用いた写真処理廃液の処理方法
JPH0647202A (ja) 減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置
JP3243003B2 (ja) 写真自動現像処理システム
JPH05184801A (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH0691251A (ja) 減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置
JP2941451B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH0647201A (ja) 減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置及びそれを用いた処理方法
JP2881346B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH0695329A (ja) 写真自動現像処理システム
JPH0639202A (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JP2941450B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH0691102A (ja) 減圧ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置
JP3421820B2 (ja) ヒートポンプ式蒸発濃縮装置
JP3329474B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JP3168015B2 (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH04341304A (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JP2000000534A (ja) 水系洗浄処理システム
KR930002405B1 (ko) 초음파 세척장치
JPH05168801A (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置
JPH0651478A (ja) 写真処理液の濃縮物回収容器
JPH04338948A (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置