JPH03293082A - 写真処理廃液の蒸発濃縮装置 - Google Patents

写真処理廃液の蒸発濃縮装置

Info

Publication number
JPH03293082A
JPH03293082A JP9538990A JP9538990A JPH03293082A JP H03293082 A JPH03293082 A JP H03293082A JP 9538990 A JP9538990 A JP 9538990A JP 9538990 A JP9538990 A JP 9538990A JP H03293082 A JPH03293082 A JP H03293082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
photographic processing
processing waste
air
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9538990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Nobutaka Goshima
伸隆 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9538990A priority Critical patent/JPH03293082A/ja
Publication of JPH03293082A publication Critical patent/JPH03293082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真処理廃液の蒸発濃縮装置の凝縮蒸溜液中の
臭気を抑制する技術に関する。
〔発明の背景〕
般に、ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理よ、黒白感
光材料の場合には、現像、定着、水洗等、カラー感光材
料の場合には発色現像、漂白定着(又は漂白、定着)、
水洗、安定化等の機能の1つ又は2つ以上を有する処理
液を用いた行程を組合わせて行われている。
そして、多量の感光材料を処理する写真処理においては
、処理tこよって消費された成分を補充し方、処理によ
って処理液中に溶出或は蒸発によって濃化する成分(例
えば現像液における臭化物イオン、定着液における銀錯
塩のような)を除去して処理液成分を一定に保つことに
よって処理液の性能を一定に維持する手段が採られてお
り、上記補充のために補充液が処理液に補充され、写真
処理における濃厚化成分の除去のために処理液の一部か
廃棄されている。
近年、補充液は水洗の補充液である水洗水を含めて公害
上や経済的理由から補充の量を大幅に減少させたシステ
ムに変わりつつあるが、写真処理廃液は自動現像機の処
理槽から廃液管によって導かれ、水洗水の廃液や自動現
像機の冷却水等で稀釈されて下水道等に廃棄されていた
しかしながら、近年の公害規制の強化により、水洗水や
冷却水の下水道や河川への廃棄は可能であるが、これら
以外の写真処理液[例えば、現像液、定着液、発色現像
液、漂白定着液(又は漂白液、定着液)、安定液等]の
廃棄は、実質的に不可能となっている。このため、各写
真処理業者は廃液を専門の廃液処理業者に回収料金を払
って回収してもらったり公害処理設備を設置したりして
いる。しかしながら、廃液処理業者に委託する方法は、
廃液を貯留しておくのにかなりのスペースが必要となる
し、またコスト的にも極めて高価であり、さらに公害処
理設備は初期投資(イニシャルコスト)が極めて大きく
、整備するのにかなり広大な場所を必要とする等の欠点
を有している。
さらに、具体的には、写真処理廃液の公害負荷を低減さ
せる公害処理方法としては、活性汚泥法(例えば、特公
昭51−12943号及び簡閲51−7952号等)、
蒸発法(特開昭49−89437号及び同56−339
96号等)、電解酸化法(特開昭48−84462号、
同49119458号、特公昭53−43478号、特
開昭49−119457号等)、イオン交換法(特公昭
51−37704号、特開昭53−383号、特公昭5
3−43271号等)、逆浸透法(特開昭50−224
63号等)化学的処理法(特開昭49−64257号、
特公昭57−37396号、特開昭53−12152号
、同49−58833号、同53−63763号、特公
昭57−37395号等)等が知られているが、これら
は未だ充分ではない。
一方、水質源面からの制約、給排水コストの上昇、自動
現像機設備における簡易さと、自動現像機周辺の作業環
境上の点等から、近年、水洗に変わる安定化処理を用い
、自動現像機外に水洗の給排水のための配管を要しない
自動現像機(いわゆる無水洗自動現像機)による写真処
理が普及しつつある。このような処理では処理液の温度
コントロールするための冷却水も省略されたものが望ま
れている。このような実質的に水洗水や冷却水を用いな
い写真処理では自動現像機からの写真処理廃液がある場
合と比べて水によって稀釈されないためその公害負荷が
極めて大きく一方において廃液量が少ない特徴かある。
従って、この廃液量か少ないことにより、給廃液用の機
外の配管を省略でき、それにより従来の自動現像機の欠
点と考えられる配管を設置するために設置後は移動か困
難であり、足下スペースが狭く、設置時の配管工事に多
大の費用を要し、温水供給圧のエネルギー費を要する等
の欠点が解消サレ、オフィスマシンとして使用できるま
でコンパクト化、簡易化が達成されるという極めて大き
い利点か発揮される。
しかしながら、この反面、その廃液は極めて高い公害負
荷を有しており、河川はもとより下水道にさえ、その公
害規制に照らしてその廃液は全く不可能となってきてい
る。さらにこのような写真処理(多量の流水を用いて、
水洗を行わない処理)の廃液量は少ないとはいえ、例え
ば比較的小規模なカラー処理ラボでも、1日に1oi2
程度となる。
従って、一般には廃液回収業者によって回収され、二次
及び三次処理され無害化されているが、回収費の高騰に
より廃液引き取り価格は年々高くなるはかりでなく、ミ
ニラボ等では回収効率は悪いため、なかなか回収に来て
もらうことができず、廃液が店に充満する等の問題を生
じている。
一方、これらの問題を解決するために写真処理廃液の処
理をミニラボ等でも容易に行えることを目的として、写
真処理廃液を加熱して水分を蒸発乾固ないし固化するこ
とが研究されており、例えは、実開昭60−70841
号等に示されている。発明者等の研究では写真処理廃液
を蒸発処理した場合、亜硫酸カス、硫化水素、アンモニ
アガス等の有害ないし極めて悪臭性のガスが発生する。
これは写真処理液の定着液や漂白定着液としてよく用い
られるチオ硫酸アンモニウムや亜硫酸塩(アンモニウム
塩、ナトリウム塩又はカリウム塩)が高温のため分解す
ることによって発生することがわかりた。更に蒸発処理
時には写真処理廃液中の水分等が蒸気となって気体化す
ることにより体積が膨張し、蒸発釜中の圧力が増大する
。このためこの圧力によって蒸発処理装置から前記有害
ないし悪臭性のガスが装置外部へもれ出してしまい、作
業環境上極めて好ましくないことが起こる。
そこで、これらを解決するために実開昭60−7084
1号には蒸発処理装置の排気管部に活性炭等の排ガス処
理部を設ける方法が開示されている。しかし、この方法
は写真処理廃液中の多量の水分による水蒸気により、排
ガス処理部で結露又は凝結し、ガス吸収処理剤を水分が
覆い、ガス吸収能力を瞬時に失わせてしまう重大な欠点
を有しており、未だ実用には供し得ないものであった。
これらの問題点を解決するために、この出願人等は写真
処理廃液を蒸発処理するに際し、蒸発によって生じる蒸
気を凝縮させる冷却凝縮手段を設け、さらに凝縮によっ
て生じる凝縮水を処理するとともに非凝縮成分について
も処理して外部へ放出する写真処理廃液の処理方法及び
装置について先に提案した。
しかしながら、上記提案によれば、次のような問題点が
あることを見い出した。すなわち、蒸発処理によって生
じる蒸気は冷却凝縮手段で凝縮されるが、冷却凝縮効率
が悪いと、凝縮されないで装置外部へ放出される蒸気の
比率が高くなり、たとえ活性炭で処理したとしても、悪
臭で有害なガスが装置外部へ放出される比率も高くなる
。さらに冷却凝縮手段によって凝縮された凝縮水も、た
とえ活性炭で処理したとしても、廃棄する時におったり
、公害負荷が高くそのまま下水等に排出できない場合も
ある。
さらに、ミニラボでは店のスペースが極めて限られてお
り、写真処理液を処理することにより発生する悪臭が特
に問題となるばかりでなく、廃液処理装置自体の設置ス
ペースが問題となる。また、装置の値段やランニングコ
ストも重要な問題である従って、写真処理廃液を、悪臭
で有害なガスを発生することなく処理できるコンパクト
で安価でかつランニングコストが低く安定した処理装置
が要望されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような問題を解決するために電熱ヒータのかわりに
ヒートポンプを導入することにより電力費を大幅に切り
下げることが可能になり、更に写真処理廃液を蒸発濃縮
カラム内を減圧した状態で蒸発させると低温状態で蒸発
が起こり、臭気発生も比較的押え易くなった。しかし、
それだけで充分とはいえない状況である。
即ち、写真処理廃液を減圧下で蒸発濃縮することにより
発生する蒸気を冷却して凝縮させた蒸溜液の臭気が強く
、いきなり下水に放出できないことがある。その臭気は
アンモニアによることが多い。硫化水素も臭気を伴うも
のではあるが、これの発生は減圧などによって抑制され
るがアンモニアの発生の抑制は難しい。したがって発生
したアンモニアは凝結する蒸溜水中に溶けこんでしまい
、その蒸溜水は臭気が強くなる。本発明はアンモニアガ
スの発生を抑制して蒸溜水中に解けこまなくさせ、その
ような凝縮水が下水に流されても何ら問題の起こらない
ようにした写真処理廃液の蒸発濃縮装置を提供すること
を課題目的にする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的は次の(a)または(b)の手段によって達成
される。
(a)写真処理廃液を減圧状態で蒸発濃縮させ、これに
よって生ずる蒸気を冷却凝縮によって液化させる写真処
理廃液の蒸発濃縮装置において、写真処理廃液をヒート
ポンプの加熱部で加熱する濃縮カラムと、蒸発蒸気を含
む該空気をヒートポンプの冷却部に接触凝縮させる手段
と該空気を該濃縮カラム内に強制的に戻す送風手段とを
有する写真処理廃液の蒸発濃縮装置。
(b)前記(a)項において、前記蒸発蒸気を凝縮させ
た後の空気を、再び前記ヒートポンプの加熱部に回す空
気循環手段はニヤポンプまたは送風機であることを特徴
とする写真処理廃液の蒸発濃縮装置。
〔作用〕
このような手段をとることにより、蒸発蒸気中の水分は
凝縮するがアンモニアガスはもともと凝縮しにくく、凝
縮しなかった蒸気とともに蒸発濃縮カラム内に戻す送風
手段をもたせておけば該カラム内のアンモニアガスの蒸
気圧は常に飽和蒸気圧に達するか、それに近い状態に保
つことができるのでカラム内の写真処理廃液からのアン
モニアガスの発生は押えられ蒸発濃縮が完了するまでア
ンモニアガスは該濃縮液に閉じこめられたままとなり、
発生蒸気の凝縮蒸溜された水の中に殆ど含有されないで
済むことになり、従っていやなアンモニアガスの臭気が
なくなり、該蒸溜水は放流しても差支えない状態に浄化
される。
〔実施例〕
本発明の第1の実施例を第1図の概要図によって説明す
る。
減圧に堪え得る減圧蒸発濃縮カラム(以下単にカラムと
いう)■には、その液留め部4とそのヒートポンプの加
熱部2Aと該液溜部4からの液浸上げベルト51とが独
立して設けられ、カラムlの上部は連通し、更に該カラ
ム1の隣には蒸気凝縮部5および蒸留水の溜部8Cが設
けられている。
そして、該蒸気凝縮部5内にはヒートポンプの冷却部8
Aが設けられその上方にはカラムlの上部に連通する部
分があり、下部には上方の蒸気の高温ダクト41に通じ
る風路44が設けられている。そして該タクト41内に
はヒートポンプの加熱部2Cおよび、ファン42が設け
られ、前記冷却部8Aの上方より入って冷却された残り
の一部の余り蒸気も含めた空気を前記風路44を経て前
記ダクト41を通って送風機(ファン)42でカラム1
に循環さすようにしてあり、更にその循環中に空気とと
もに加熱部2Cが作用して高温化するようにしである。
また、カラムl内の液溜まり4より上方の液外部にはヒ
ートポンプの加熱部2Bが前記加熱部2人と直列に連結
して設けられている。
これにより汲上げベル1−51によって汲上げられなが
ら循環する該ベルト上の廃液は早急に前記ダクト41内
の加熱蒸気の一部および加熱空気のたすけにもよって蒸
発させられ熱バランスを安定化すると共に蒸発凝縮効率
を向上させて行くことになる。
熱源、冷却源としてはヒートポンプを使用しており、コ
ンプレッサー21で圧縮された高圧加熱冷媒は加熱部2
C,2A、2Bを直列に連結し、カラムlの外に出て7
アン66で冷されながら膨張弁の役をするキャピラリチ
ューブ26を通り気化されて冷却部8Aを通り前述のコ
ンプレッサー21に戻るようにしである。
なお、第1図には減圧手段は省略しであるがこれは設け
ておく方が臭気の蒸発等を厳密に防止するだめには更に
好ましいといえる。
本実施例では、カラムl内への写真処理廃液の液給送は
、容器63とポンプ(P)62とを液給送手段3のパイ
プでつなぎ該パイプの先端61をカラム1の上部にセッ
トした第1図に示すような状態のもとに行われる。これ
によって熱バランスを崩れさせることなく熱効率や処理
速度を向上させながら該廃液を該カラム1内に効率よく
補給して行くことが可能になる。
なお、補給部量と時期はレベルセンサー(LC)64の
検知情報によって行われるようにしである。
次に本発明の蒸発濃縮装置の第2の実施例を第2図の概
要図を用いて説明する。ここで第1の実施例と同じ機能
を有する部材は同一の記号で示す。
減圧に耐えるカラムl内に、写真処理廃液を注入貯留し
、該カラム1の上部蒸気凝縮部5には、減圧手段7を接
続して、減圧する如くした。大気圧より低い減圧下では
、そのものの沸騰点以下で沸騰か起こることは知られて
おり、この装置では、減圧下で行なうものである。次に
該カラム1内には、3次元配置とした加熱手段2を設け
、この加熱手段2は、その下部を上記写真処理廃液の貯
留部4に浸し、該写真処理廃液を加熱する如くし、その
上部は、該写真処理廃液の貯留部から突出して空中にあ
り、この部分に、該写真処理廃液を、廃液貯槽(容器)
31から電磁バルブ6−4による液給送手段3をもって
、給送されカラム内の廃液が減圧下での加熱蒸発に加え
、散布滴下過程での加熱蒸発を繰り返し、効率よく急速
に濃縮化を行なうものである。
ここで蒸発した水分は、このカラム1内の上部に冷却手
段8Aと凝縮水の案内部及び水受け8Cを設けることに
よって、コンパクト化と、カラム内の減圧安定化のため
に寄与する如くした。一方、上記の蒸発濃縮を繰り返し
て、高濃度に固形化した成分はこのカラム1の下部に連
結した容器12で受は取り回収する。この発明において
加熱手段2を液中と空中とにまたがる3次元配置とした
理由は液中部分はおもに写真処理廃液の予熱に当たり空
中の部分はこれに散布滴下する写真処理廃液との接触面
積を大きくする効果があり、ガス発生の無い低温蒸発を
均一に効率よく行なうのに効果がある。さらにこのカラ
ムl内の上部には冷却手段8を設けて、下部より上がっ
てきた水蒸気を捕らえて冷却凝縮して、水滴として回収
する如くした。
これは発生蒸気によって、このカラム1内の減圧バラン
スが崩れ、減圧装置7(本実施例ではエジェクターを使
用)で規定の減圧状態を維持するために多大の負荷がか
かるのを軽減する効果がある。
即ち発生蒸気によりカラム1内の圧力が上昇するところ
をすぐさま冷却凝縮して圧力上昇を抑制するのである。
この構成において、加熱手段2の上記液中部分を当該減
圧蒸発に最適な温度とすると、この加熱手段2が1体に
同じ温度で上記空中にある部分も管理され、電熱効果の
相違で、空中にある部分の実質的な表面温度は高くなり
、これに、写真処理廃液が触れると急加熱による不快ガ
スの発生もあるので、散布する写真処理廃液の量を加減
して、上記空中にある加熱手段の部分を、ガス発生温度
以下に抑えるか又は液中、液外で加熱手段を分けて別々
に適温に制御してもよい。
さらに上記加熱手段2および冷却手段8Aは公知技術の
いずれでもよいが、この実験ではヒートポンプを使用し
た。そしてこの冷却手段の表面に水蒸気が触れて凝縮し
、水滴となって、この冷却手段8Aを伝わって水回収容
器9に集められる。
加熱手段の表面温度は好ましくは100°C以下で、特
に、20°C〜60°Cが最も好ましい。
上記加熱手段2にヒートポンプの放熱部を用い、上記冷
却手段8Aおよび水回収容器9内に設けた冷却手段8B
にヒートポンプの吸熱部を使用しである。
そして第2図に示すようにカラム1の上部の蒸発蒸気の
上昇通路にははね防止板83が設けられ、カラム1内の
廃液の濃縮液が突沸等の現象で、カラムの上方C二股け
られた前記凝縮部5へ飛び散ったりして進入することを
防止している。また凝縮部5とカラム1のはね防止板8
3の下部とはエヤポンプ(AP) 81を介して連結さ
れ、蒸気を含む空気の循環が行われるようにしである。
これにより臭気発生ガスとして厄介なアンモニアガスが
凝縮されないようにしてカラムlの液面上に戻され該液
面上のアンモニアガスを飽和圧に保つようにし、カラム
l内の廃液からのアンモニア発生を押え、濃縮が完了す
るまで濃縮液の中に封じこめ廃棄可能にさしである。こ
れにより凝縮蒸溜水に臭気が発生されないので安心して
外部に放流可能の状態とすることができた。
そして加熱手段2を構成するヒートポンプの凝縮器をチ
ャージさせるチャージパイプ25および該加熱手段2の
後に配管しI;膨張弁の役目をするキャピラリーチュー
ブ26や、冷却手段8Aのアウト側に配設される冷媒用
のコンプレッサー21およびその冷媒を空冷凝縮させる
空冷凝縮器22、およびその7アン24とファンモータ
23はカラム1の外に置かれている。
また、加熱手段2の凝縮器を通りキャピラリーチューブ
26から、水回収容器9内の冷却手段8Bに接続した上
で更にその延長が冷却手段8Aとしてカラムl内の上部
蒸気凝縮部5の冷媒蒸発器に接続されカラムl外のコン
プレッサー21に還るようにしである。
そして、水回収容器9内の冷水は水循環ポンプ(P−2
) 33によって減圧装置(エジェクター)7につなげ
られ、カラム1上部の蒸気凝縮部5の凝縮液回収口8C
からパイプ34で引かれた水を水回収容器9に入れると
共に同時にカラム1内の減圧を行うようにしである。
また、水回収容器9からオーバーフローした水はパイプ
36によって水槽35に送られる。そしてこれは下水に
排水される。
そして、カラムl内への処理廃液は容器31から適時電
磁バルブ6Aで送られる。
このようにしてかなり単純なヒートポンプにより蒸発蒸
気は多くが液化され、わずかが排気口36Aから排気さ
れるので、臭気は完全に防止されるようになる。
本実施例の蒸発濃縮装置は以上のようなものである。
なお、写真処理廃液のカラムl内への補給の量と時間は
レベルセンサー(LC) 64の検知情報によって行わ
れるようにしである。
〔発明の効果〕
本発明により、写真処理廃液を蒸発濃縮させる際、発生
するアンモニアガスが最小限に押えられ凝縮型溜水がア
ンモニアガスの吸収によりその臭気に汚洗されるという
ことがなくなった。これにより安心して凝縮水を下水等
に放流可能にした。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の概要図。 第2図は本発明の第2の実施例の概要図。 ■・・・蒸発濃縮カラム IA・・・第2カラムトポン
プの加熱部 4・・・液溜部材 8A・・・冷却部 31.63・・・容器 42.66・・・ファン 64・・・レベルセンサー 2A、2B、2C・−・ヒー 3・・・液給送手段 5・・・蒸発凝縮部 21・・・コンプレッサー 41・・・高温ダクト 62・・・ポンプ 81・・・エヤポンプ(AP) 83・・・はね上げ防止板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真処理廃液を減圧状態で蒸発濃縮させ、これに
    よって生ずる蒸気を冷却凝縮によって液化させる写真処
    理廃液の蒸発濃縮装置において、写真処理廃液をヒート
    ポンプの加熱部で加熱する濃縮カラムと、蒸発蒸気を含
    む該空気をヒートポンプの冷却部に接触凝縮させる手段
    と該空気を該濃縮カラム内に強制的に戻す送風手段とを
    有する写真処理廃液の蒸発濃縮装置。
  2. (2)請求項1において、前記蒸発蒸気を凝縮させた後
    の空気を、再び前記ヒートポンプの加熱部に回す空気循
    環手段はエヤポンプまたは送風機であることを特徴とす
    る写真処理廃液の蒸発濃縮装置。
JP9538990A 1990-04-11 1990-04-11 写真処理廃液の蒸発濃縮装置 Pending JPH03293082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9538990A JPH03293082A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 写真処理廃液の蒸発濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9538990A JPH03293082A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 写真処理廃液の蒸発濃縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03293082A true JPH03293082A (ja) 1991-12-24

Family

ID=14136297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9538990A Pending JPH03293082A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 写真処理廃液の蒸発濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03293082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699166A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Ebara Infilco Co Ltd 排水処理方法および排水処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699166A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Ebara Infilco Co Ltd 排水処理方法および排水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439560A (en) Low pressure evaporation concentrating apparatus for a photographic process waste disposl
EP0457303B1 (en) Apparatus for concentrating waste liquor from photographic process
AU603400B2 (en) Method of treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation and apparatus therefor
JPH03293082A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP2959039B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH03293083A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法及び装置
JPH03293079A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP2956940B2 (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPH03267189A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH0411984A (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPH044086A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP3023687B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法及び装置
JPH03293081A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH03242281A (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JP2691691B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH03238079A (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPH03293077A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法
JPH0418975A (ja) 蒸発濃縮装置
EP0292282B1 (en) Method of treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
JPH03293078A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP2811109B2 (ja) 写真感光材料の自動現像装置
JPH044087A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH0427483A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH0691101A (ja) 熱媒体を使用する溶液濃縮方法及び装置
JPH03224672A (ja) 写真廃液の濃縮方法および装置