JPH03232580A - 写真処理廃液の濃縮物回収方法及び蒸発濃縮装置 - Google Patents

写真処理廃液の濃縮物回収方法及び蒸発濃縮装置

Info

Publication number
JPH03232580A
JPH03232580A JP2869190A JP2869190A JPH03232580A JP H03232580 A JPH03232580 A JP H03232580A JP 2869190 A JP2869190 A JP 2869190A JP 2869190 A JP2869190 A JP 2869190A JP H03232580 A JPH03232580 A JP H03232580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic processing
waste liquid
waste
processing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2869190A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Nobutaka Goshima
伸隆 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2869190A priority Critical patent/JPH03232580A/ja
Publication of JPH03232580A publication Critical patent/JPH03232580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 5産業上の利用分野〕 本発明は写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置に関するもの
であり、特に自動現像機による写真感光材料の現像処理
に伴い発生する写真処理廃液を業者の回収によらず自動
現像機内もしくはその近傍にて処理するのに適した写真
処理廃液の蒸発濃縮処理装置1こ関するものである。
、二発明の背景〕 一般に、ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は、黒白
感光材料の場合には、現像、定着、水洗等、カラー感光
材料の場合には発色現像、漂白定着(又は漂白、定着)
、水洗、安定化等の機能の1つ又は2つ以上を有する処
理液を用いた行程を組合わせて行われている。
そして、多量の感光材料を処理する写真処理においては
、処理によって消費された成分を補充し方、処理によっ
て処理液中に溶出或は蒸発によって濃化する成分(例え
は現像液における臭化物イオン、定着液における銀錯塩
のような)を除去して処理液成分を一定に保つことによ
って処理液の性能を一定に維持する手段が採られており
、上記補充のために補充液が処理液に補充され、写真処
理における濃厚化成分の除去のために処理液の一部か廃
棄されている。
近年、補充液は水洗の補充液である水洗水を含めて公害
上や経済的理由から補充の量を大幅に減少させたンステ
ムlこ変わりつつあるが、写真処理廃液は自動現像機の
処理槽から廃液管によって導かれ、水洗水の廃液や自動
現像機の冷却水等で稀釈されて下水道等に廃棄されてい
た。
しかしながら、近年の公害規制の強化により、水洗水や
冷却水の下水道や河川への廃棄は可能であるが、これら
以外の写真処理液[例えば、現像液、定着液、発色現像
液、漂白定着液(又は漂白液、定着液)、安定液等]の
廃棄は、実質的に不可能となっている。このため、各写
真処理業者は廃液を専門の廃液処理業者に回収料金を払
って回収してもらったり公害処理設備を設置したりして
いる。しかしながら、廃液処理業者に委託する方法は、
廃液を貯留しておくのにかなりのスペースが必要となる
し、またコスト的にも極めて高価であり、さらに公害処
理設備は初期投資(イニシャルコスト)が極めて大きく
、整備するのにかなり広大な場所を必要とする等の欠点
を有している。
さらに、具体的には、写真処理廃液の公害負荷を低減さ
せる公害処理方法としては、活性汚泥法(例えば、特公
昭51−12943号及び開開51−7952号等)、
蒸発法(特開昭49−89437号及び同56−339
96号等)、電解酸化法(特開昭48−84462号、
同49119458号、特公昭53−43478号、特
開昭49−119457号等)、イオン交換法(特公昭
51−37704号、特開昭53−383号、特公昭5
3−43271号等)、逆浸透法(特開昭50−224
63号等)化学的処理法(特開昭49−64257号、
特公昭57−37396号、特開昭53−12152号
、同4958833号、同53−63763号、特公昭
57−37395号等)等が知られているが、これらは
未だ充分ではない。
方、水資源面からの制約、給排水コストの上昇、自動現
像機設備における簡易さと、自動現像機周辺の作業環境
上の点等から、近年、水洗に変わる安定化処理を用い、
自動現像機外に水洗の給排水のための配管を要しない自
動現像機(いわゆる無水洗自動現像機)による写真処理
が普及しつつある。このような処理では処理液の温度コ
ントロールするための冷却水も省略されたものが望まれ
ている。このような実質的に水洗水や冷却水を用いない
写真処理では自動現像機からの写真処理廃液がある場合
と比べて水によって稀釈されないためその公害負荷が極
めて大きく一方において廃液量か少ない特徴がある。
従って、この廃液量か少ないことにより、給廃液用の機
外の配管を省略でき、それにより従来の自動現像機の欠
点と考えられる配管を設置するために設置後は移動が困
難であり、足下スペースが狭く、設置時の配管工事に多
大の費用を要し、温水供給圧の二手ルギー費を要する等
の欠点が解消され、オフィスマシンとして使用できるま
でコンパクト化、簡易化が達成されるという極めて太き
い利点が発揮される。
しかしながら、この反面、その廃液は極めて高い公害負
荷を有しており、河川はもとより下水道にさえ、その公
害規制に照らしてその廃液は全く不可能となってきてい
る。さらにこのような写真処理(多量の流水を用いで、
水洗を行わない処理)の廃液量は少ないとはいえ、例え
ば比較的小規模なカラー処理ラボでも、1日に10(2
程度となる。
従って、一般には廃液回収業者によって回収され、二次
及び三次処理され無害化されているが、回収費の高騰に
より廃液引き取り価格は年々高くナルハかりでなく、ミ
ニラボ等では回収効率は悪いため、なかなか回収に来て
もらうことができず、廃液が店に充満する等の問題を生
じている。
一方、これらの問題を解決するt;めに写真処理廃液の
処理をミニラボ等でも容易に行えることを目的として、
写真地理廃液を加熱して水分を蒸発乾固ないし固化する
ことが研究されており、例えば、実開昭60−7084
1号等に示されている。発明者等の研究では写真処理廃
液を蒸発処理した場合、亜硫酸ガス、硫化水素、アンモ
ニアガス等の有害ないし極めて悪臭性のガスが発生する
。これは写真処理液の定着液や漂白定着液としてよく用
し1られるチオ硫酸アンモニウムや亜硫酸塩(アンモニ
ウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩)が高温の゛ため
分解することによって発生することがわかった。更に蒸
発処理時には写真処理廃液中の水分等が蒸気となって気
体化することにより体積が膨張し、蒸発釜中の圧力が増
大する。このためこの圧力によって蒸発処理装置から前
記有害なl、%し悪臭性のガスが装置外部へもれ出して
しまい、作業環境上極めて好ましくないことが起こる。
そこで、これらを解決するために実開昭60−7084
1号には蒸発処理装置の排気管部に活性炭等の排ガス処
理部を設ける方法か開示されている。しがし、この方法
は写真処理廃液中の多量の水分による水蒸気により、排
ガス処理部で結露又は凝結し、ガス吸収処理剤を水分が
覆い、ガス吸収能力を瞬時に失わせてしまう重大な欠点
を有しており、未だ実用には供し得ないものであった。
これらの問題点を解決するために、この出願人等は写真
処理廃液を蒸発処理するに際し、蒸発によって生じる蒸
気を凝縮させる冷却凝縮手段を設け、さらに凝縮によっ
て生しる凝縮水を地理するとともに非凝縮成分について
も処理して外部へ放出する写真処理廃液の処理方法及び
装置について先に提案した。
しかしなから、上記提案によれば、次のような問題点が
あることを見い出した。すなわち、蒸発処理によって生
じる蒸気は冷却凝縮手段で凝縮されるが、冷却凝縮効率
か悪いと、凝縮されないで装置外部へ放出される蒸気の
比率が高くなり、たとえ活性炭で処理したとしても、悪
臭で有害なガスが装置外部へ放出される比率も高くなる
。さらに冷却凝縮手段によって凝縮された凝縮水も、た
とえ活性炭で処理したとしても、廃棄する時において、
公害負荷が高くそのまま下水等に排出できない場合もあ
る。
さらに、ミニラボでは店のスペースが極めて限られてお
り、写真処理液を処理することにより発生する悪臭が特
に問題となるばかりでなく、廃液処理装置自体の設置ス
ペースが問題となる。
その上、写真処理原液はポリエチレン等プラスチックの
瓶に入れられたものが購入され、それを水で稀釈して、
現像、定着、安定化等の6槽に入れられ、更に処理枚数
が進むにつれて、各処理液を適量ずつ補給して行く。そ
のため、これ等処理原液を入れたプラスチックの空き瓶
も逐次たまってくるのでその廃棄問題も放っておけない
状態である。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、写真処理廃液を容易に廃棄できる手段とし
てこれをできるたけ小スペースのところで悪臭を発する
ことなく濃縮し、確実に小容量のものにして回収し、し
かも写真処理装置に付随してでてくる写真処理原液の空
き瓶も共に容易に廃棄できる状態にさせることが重要な
課題である。
本発明は、このような問題点を解消した写真処理廃液の
濃縮物回収方法及び蒸発濃縮装置を提供することを課題
目的にする。
〔課題を解決するだめの手段〕
この目的は下記手段(a)、(b)のいずれかによって
達成される。
(a)写真処理用処理剤溶液を写真処理廃液濃縮装置に
より濃縮した濃縮物の回収容器として使用することを特
徴とする写真処理廃液の濃縮物回収方法。
(b)写真地理用処理剤容器を写真処理廃液の濃縮物回
収容器としてセットできる構造としたことを特徴とする
写真処理廃液の蒸発濃縮装置。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図の配管図、第2図(a)。
(b )、(c )、(d )の各側断面図、第2図(
e)の上面図、第3図の70−チャートによって説明す
る。
本発明の写真処理廃液の蒸発濃縮装置lは分離カラム装
置lO1廃液供給装置20、加熱装置30、冷却装置4
0及び制御装置50で構成されていて、分離カラム装置
lOは、蒸発濃縮カラム(V−3) 11と同一液面で
連通ずる供給廃液の滞留部12が設けられている。該滞
留部の連通管12Aの先端は第1図に示すように細めら
れて上方に曲げられ前記濃縮カラム11内の液中に沈め
られ該カラム11の液面近くに生ずる浮遊物が該滞留部
に逆流してこないようにしである。また、該滞留部12
は該カラム11の内部にあってもよく外部であってもよ
い。そして、蒸発濃縮カラムはスラッジ回収容器(V−
4) 15と接続パイプ14で連結されていて、該容器
は載置台16上にばね状クツ7ヨンを介して載置される
。そして廃液が濃縮されたスラッジは該容器内に順次落
下してゆき、該スラッジがたまり、所定重量に達すると
マイクロスイッチ(MS−1) 19によって検出回能
にしである。そして該載置台上のベッセル(16a)に
液もれが生じるとそれの検出用液面センサー(LC−5
) 18が設けられている。
さて、蒸発濃縮カラム(V−3)11から接続パイプ1
4で注入口に接続された濃縮液スラッジの回収容器(V
−4)15は、現像液又は定着液又は安定液等の処理剤
原液の入っていて使用後廃棄に困っていた空瓶を使用す
る。本発明により処理廃液そのものが濃縮された小容積
のものになり、かつそれが捨て場に困ってでいた空瓶の
中に詰められて廃棄または、銀回収業者に渡されるので
一石二鳥の効果を上げうろことになり非常に有効である
更に、該容器(V−4)15は液モレ等の心配がなく、
輸送が簡単である。前記回収容器(V〜4)15に当て
られた処理剤原液の空き瓶と接続パイプ14は安全確実
に着脱可能にした締結手段がとられている。即ち、該パ
イプ14の上部は蒸発濃縮カラム(V−3)11の底部
と固定して締結され、該パイプの下部は前記空き瓶の注
入口の内径部に密接して嵌まるようにしてあり、該パイ
プの外側にパツキンで回転可能に密封した締結用キャン
プ状のナツトを前記瓶の口の外側にねしこむ構造をとっ
である。しかし、これに限定されるものではない。そし
て満杯になり次第、ねじをゆるめ、該接続パイプ】4を
上方へ抜くか、前記空き瓶を下方へ降ろして抜くように
すればよい。
尚、前記接続パイプI4の中間部にはコ・ツク14Aを
設けて置き、該接続パイプと該空き瓶の接続の着脱をす
るときは、該コック+4Aを閉じておき、接続時は開い
ているようにしである。そしてそのような状態が守られ
ていないときは装置が作動しないように制御されている
尚、前記接続パイプ14の一部はフレキシブルパイプに
しておく方が瓶の着脱に便利である。
更に蒸発濃縮カラム(V−3) 11内の滞留部12に
廃液レベル検出用液面センサー(LC−1) 13が設
けられている。 廃液供給装置20は廃液タンク21と
、その液面レベルセンサー(LC−3) 28と該廃液
9ンク(V−5) 21から、流出供給用の耐熱塩化ビ
ニールパイプ(以下耐熱塩ビパイプという’) 22.
24により、廃液供給ポンプ(P−1) 23を介して
前記滞留部12に廃液を供給する配管と、蒸発濃縮カラ
ムに廃液供給ポンプ(P−2) 25を介して耐熱塩ビ
パイプ22.26.27により廃液を供給する配管とよ
りなる。
濃縮カラム(V−3) 11内の濃縮液の加熱装置30
は濃縮カラム11から配管された耐熱塩ビパイプ34に
よって濃縮液がヒータ32を設けた加熱器31の循環パ
イプ中に入り加熱され、更に前記耐熱塩ビパイプ27を
通じて再び濃縮カラム(V−3) 11に戻されて循環
するようにしである。そして加熱濃縮液の温度は加熱器
31の循環パイプ中に設けられt;温度センサー(TC
−1) 33によって検出される。また濃縮液の循環は
エアポンプ(P−4) 37によって行われる。勿論、
前記温度センサーは前記蒸発濃縮カラム中に設けてもよ
い。
つぎに冷却装置40について説明する。水道水は水槽(
V−1) 41に溜められ、パイプ42を通ってバルブ
(SV−1) 48を介シテ冷却塔(V−2) 461
m供給されて、冷水シャワーが浴びせられる。冷水塔底
部には液面計(LC−2) 45が設けられ供給水の所
定の高低差が検出されるようにしである。更に水供給レ
ベルセンサー(LC−4) 43、冷却塔液もれセンサ
ー(LC−8) 44が設けられ、冷却塔底部からは排
水パイプ48を通じ排出ポンプ(P−3) 47によっ
て排水が行えるようにしである。
一方冷却塔(V−2) 46には蒸気濃縮カラム(V−
3)11からの過熱蒸気が、耐熱塩ビパイプを通って冷
却塔(V−2) 46の下部に入り凝縮されるようにし
である。凝縮されなかった蒸気は耐熱塩ピノ(イブ36
を通ってエアポンプ(P−4) 37に入り耐熱塩ビパ
イプ38.27を通り蒸発濃縮カラム11に再び入るよ
うにしである。
各液面計センサーによる液面情報及び温度センサーによ
る情報は第1図の点線で示すように制御装置50の制御
盤(DO5) 51に送られ、写真処理廃液の蒸発濃縮
装置全体の運転制御がなされる。なお、制御盤51の要
部は77ン52によって空冷されている。
以上本発明の装置の構成を示したが、次に該装置の作動
を第3図のフローチャートを用いて説明する。
以下各ステップ(以下SLと書く)について概略をのべ
る。
初期化された状態で、ファンP−5がONされると制御
盤51の要部の空冷が始まる。そしてS L、 lにて
重量センサー(MS−1(W))のチエツクが行われ、
Yes(以下Yという)のときはスラッジ回収容器が満
杯になっているのに回収されてないからブザーが鳴り該
容器数り出し可能ランプが点灯している。取り出し終わ
れば、また既に取出してあれは、N01(以下Nという
)でありブザーも鳴らず、ランプも点灯せず、次のSL
、2に移る。
ここでは廃液タンク(V−5) 21内のレベルセンサ
ー(LC−3) 28かNであれはブザーが鳴り、廃液
タンク空の表示ランプが点灯する。しかし廃液タンクが
空でなければYであり、冷却装置40のバルブ(SV−
1) 48を開いて水槽41からの水を冷却塔に入れる
。そしてSt、3に移りレベルセンサー(LC4)43
がNであればブザーが鳴り水道水ランプが点灯し続ける
。モしてLC−4がYになれば、水道水ランプか消え、
エアポンプ(P−4) 37が作動し、St、4に移る
St、4ではレベルセンサー(LC−2) 45が働き
Nであれば、排水ポンプ(P−3) 47がOFF、Y
であれば該ポンプ(P−3) 47かONになる。モし
てSt、5に移りレベルセンサー(LC−3) 28が
YならSt、6に移り、Nならば後述するようにSシ1
3の終わる段階まで飛ぶ。
さてSt、6ではレベルセンサー(LC−4)がNなら
ば、後述するようにブザーが鳴り水道水ランプが点灯し
ヒーター32、バルブ(SV−1) 48、エアポンプ
(P−4) 37、廃液供給ポンプ(P−1) 23、
同CP−2) 25、エアポンプ(P−4) 37のい
ずれもそれぞれOFFにする。しかし、(LC−4)か
YであれよSt、7に進む。そこで液もれ検出センサー
(LC5)18によってスラッジ回収容器載置台16ま
わりの液もれの有無が検出され、NであればSt、8に
進み液もれ検出センサー(LC−6) 47Aによって
各ポンプベースまわりの液もれが検出され、Nであれば
St、9に進みパイプ380レベルセンサー(LC7)
39のレベルが検出されNであれはS t、10に進み
、そこで冷却塔の液もれセンサー(LC−8) 44に
よって液もれか検出され、NであればS t、11に進
む。S t、7 、S t、8 、S t、9 、S 
t、10に於いてそれぞれYであればブザーが鳴り、異
常ランプが点灯し、前述の各機能のヒーター バルブ(
SV−1)及び各ポンプP−4,P−1,P−2,P−
3かいずれもOFFになる。
S t、llにおいて蒸発濃縮カラム11と連通ずる供
給廃液の滞留部12に設けられたレベルセンサー(LC
−1) 13かNならば廃液供給ポンプ(P−2) 2
5を作動させYならば、該ポンプ(P−2) 25をO
FFにし、ヒーター32をON L S t、12に移
る。
S 【、12にて、温度センサー(TC−1)が65°
C以下であれはSL、4にかえる。そしてSt、4〜1
1TIr再び繰り返す。TC−1が65°Cを超えてい
れば前記供給ポンプ(P−1) 23をONL、60秒
中IO秒間動かし前記滞留部12に廃液を供給する。そ
してS t、13に移行する。
S t、i3において前記温度センサー(TC−1) 
33により、85°Cを超すようだと供給廃液もなくな
り、蒸発濃縮カラム11も過熱されて来ることになり直
ちにヒーター32、供給ポンプ(P−1) 23をOF
Fにする。そして、85℃に達しなけれはSt、4に戻
し、以後St、4〜13を繰返させる。さて85℃に達
した場合は更に進み、供給ポンプ(P−2) 25をO
Nし、廃液供給タンク(V−5) 21の底部に残った
廃液を汲み上げて0〜180秒の間の任意の設定時間だ
け作動させ濃縮液を薄めた後、前記供給ポンプCP−2
) 25をOFFにして、S t、14に移る。
尚、本実施例では蒸発濃縮カラム(V−3) 11内の
液面低下検出時の濃縮液の温度が65℃を超えたときに
処理廃液を前記滞留部に供給するようにし、85°Cを
超えると蒸発濃縮動作終了と判断し、濃縮液の加熱循環
配管回路内に廃液及び/又は水を供給して配管内の濃縮
液をうすめて濃縮液温度が40°Cに下がるまで続けて
該濃縮液が配管回路内でかたまらないようにさせたりし
て該蒸発濃縮装置を制御している。
しかし設定温度はこれ等に限定されるものでなく悪臭を
発生しないための最高温度の設定は95°0までは可能
である。そしてこれを超すようになるとわずかではある
が悪臭の発生もでてくるようになる。95°C以下であ
れば実用上充分しのげる領域といえる。
S L、I4においてはレベルセンサー(LC−2)の
設定値H,Lに応じてNの場合は排水ポンプ(P−3)
47をOFFにし、Yの場合は該ポンプをONにして排
水する。
モしてSt、15に進み温度センサー(TC−1) 3
3が40°C以上であれは、40°C以下になるまで循
環を続ける。
そしてSt、15において、温度センサー(TC−1)
33の検出温度が40°C以下になることを検出すると
バルブ(SV−1) 48、エアポンプ(P−4)’3
7、排水ポンプ(P−3) 47をOFFにし、廃液供
給ポンプ(P−2) 25をONにし、タイマーを0〜
240秒の間の任意の所定設定時間たけ作動させパイプ
27,34゜38内の濃縮された廃液は薄められてパイ
プ内に詰まってしまう現象をなくせるようにした後、該
ポンプ(P−2) 25をOFFにさせる。そして、同
時に制御盤51の空冷ファン(P−5) 52もOFF
にし、終了ブザーを鳴らし、スラッジ回収容器(V−4
)15の取出し可能ランプを点灯して一連のプロセスを
終了する。 なお、温度検出手段としては、熱電対、熱
膨張式(ガス、液)センサー、光センサー等が用いられ
、また、濃縮液、蒸気温度を温度検出手段で直接検出す
るようにすることが最も好ましいが、濃縮液、蒸気が存
在する容器、パイプ等の壁温度を検出することも有効で
あり本発明はそれを金色する。
また、本発明は、濃縮液の加熱循環系及び/又は蒸発濃
縮カラムにエアを吹き込むことが好まし課 く、景エア流量は0.5〜100(1/kcaQの範囲
が好ましい。本発明の設定温度は上記エア流量により異
なるが一般には50〜95℃の範囲で設定される。
〔発明の効果〕
本発明により、蒸発濃縮カラム内の濃縮廃液が悪臭を発
生させないでかつ、写真処理廃液の濃縮をコンパクトな
蒸発濃縮装置によって行うことができるようになり、更
番こ、その濃縮物を使用済みて処分に困る地理剤の空瓶
中に回収するようにしたので大ラボ、ミニラボをとわす
、今まで問題となっていた写真処理廃液及び空き瓶の処
分が一石二鳥で安定確実に効率よく、公害問題を起こす
ことなくしかも熟練を要することもなく、簡単に安心し
て取扱えるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の配管図。 第2図(a )、(b )、(c )、(d )は本発
明のl実施例の各側断面図、第2図(e)は本発明の1
実施例の上面図。 第3図は本発明の1実施例のフローチャート。 l ・・・蒸発濃縮装置   lO・・・分離カラム装
置11・・・蒸発濃縮カラム  12・・・滞留部13
・・・レベルセンサー(LC−1)14・・・接続パイ
プ    15・・・スラッジ回収容器14A・・コッ
ク      16・・・載置台20・・・廃液供給装
置  21・・・廃液タンク(V−5)23.25・・
廃液供給ポンプ30・・・加熱装置31・ 加熱器 I33 温度センサー(TC ■) 7 ・・・エアポンプ(P 4) ・10・・ 冷却装置 0 ・・・制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真処理用処理剤容器を写真処理廃液濃縮装置に
    より濃縮した濃縮物の回収容器として使用することを特
    徴とする写真処理廃液の濃縮物回収方法。
  2. (2)写真処理用処理剤容器を写真処理廃液の濃縮物回
    収容器としてセットできる構造としたことを特徴とする
    写真処理廃液の蒸発濃縮装置。
JP2869190A 1990-02-08 1990-02-08 写真処理廃液の濃縮物回収方法及び蒸発濃縮装置 Pending JPH03232580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2869190A JPH03232580A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 写真処理廃液の濃縮物回収方法及び蒸発濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2869190A JPH03232580A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 写真処理廃液の濃縮物回収方法及び蒸発濃縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03232580A true JPH03232580A (ja) 1991-10-16

Family

ID=12255508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2869190A Pending JPH03232580A (ja) 1990-02-08 1990-02-08 写真処理廃液の濃縮物回収方法及び蒸発濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03232580A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU603400B2 (en) Method of treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation and apparatus therefor
JPS63141692A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及びその装置
JPH03232580A (ja) 写真処理廃液の濃縮物回収方法及び蒸発濃縮装置
JPH0729095B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JP2691691B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH03221184A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH03229683A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP2952506B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH03221185A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JP2959039B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH03262584A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
EP0292282B1 (en) Method of treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
JPS62118347A (ja) 写真処理廃液の蒸発処理方法及び蒸発処理装置
JPH03267189A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH03238079A (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPH02149391A (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPS63156502A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及びその装置
JPH03258386A (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPH03293081A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮装置
JPH0221989A (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPH03288587A (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPH01224087A (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPH03293083A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮方法及び装置
JPH0411984A (ja) 写真処理廃液の減圧蒸発濃縮装置
JPH04338949A (ja) 水溶液の蒸発濃縮装置