JPH03220185A - (1,2,3―チアジアゾール―4―イル)カルボアルデヒドの製造方法及び中間体 - Google Patents

(1,2,3―チアジアゾール―4―イル)カルボアルデヒドの製造方法及び中間体

Info

Publication number
JPH03220185A
JPH03220185A JP1175290A JP1175290A JPH03220185A JP H03220185 A JPH03220185 A JP H03220185A JP 1175290 A JP1175290 A JP 1175290A JP 1175290 A JP1175290 A JP 1175290A JP H03220185 A JPH03220185 A JP H03220185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiadiazol
formula
carbaldehyde
carboaldehyde
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1175290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907475B2 (ja
Inventor
Takeo Kobori
武夫 小堀
Mikako Fujita
美歌子 藤田
Tamejirou Hiyama
爲次郎 檜山
Sei Kondo
近藤 聖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP1175290A priority Critical patent/JP2907475B2/ja
Publication of JPH03220185A publication Critical patent/JPH03220185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907475B2 publication Critical patent/JP2907475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は下記式(1) で表される(1,2.3−チアジアゾール−4−イル)
カルボアルデヒドの製造方法及びその製造(式中、Rは
アリールスルホニル、アルコキシカルボニル、又はカル
バモイル基)で表される(1゜2.3−チアジアゾール
−4−イル)カルボアルデヒドヒドラゾン誘導体に関す
る。さらに、本発明によって得られる(1.2.3−チ
アジアゾール−4−イル)カルボアルデヒドはセファロ
スポリン誘導体の原料として有用な化合物である。
〔従来技術〕
(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)カルボアル
デヒドの製造方法としては4−アミノイソチアゾールと
亜硫酸から調製したジアゾニウム塩とチオ尿素との反応
による方法(F、T、Lee andG、PJalpp
、  J、Heterocyclic、Che++、、
7 415(1970))が知られている。
〔発明が解決しようとする411題) しかしながら、上記、従来法は、原料である4−アミノ
イソチアゾールが人手困難なアクロレイン−3−チオシ
アネートから数工程を経て合成するものであり、その収
率も低いので(P、L、Caton、J。
Chew、Soc、、446(1964))工業的に採
用し難い。
本発明は(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)カ
ルボアルデヒドの製造方法について前記問題点を解決し
、安全に且つ簡便に製造する方法を提供することを課題
とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記、式(1)で表される(1,2.3−チアジアゾー
ル−4−イル)カルボアルデヒドは下記−形成(3) (式中、Rは前述と同様の意味を表す、)で表されるビ
スヒドラゾン化合物を塩化チオニルと反応させ下記−形
成(2) (式中、Rは前述と同様の意味を表す、)で表される(
1.2.3−チアジアゾール−4−イル)カルボアルデ
ヒドヒドラゾン誘導体を得、ついで加水分解することに
より製造することができる。
本発明において、Rとしては了り−ルスルホニル基とし
てベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル基算を
挙げることが出来る。アルコキシカルボニル基としては
メトキシカルボニル、エトキンカルボニル、フェノキシ
カルボニル基等を挙げることができる。又、カルバモイ
ル基としてはカルバモイル、メチルカルバモイル、フェ
ニルカルバモイル基等を挙げることができる。
前記−形成(3)で表されるビスヒドラゾン化合物は、
例えば、メチルグリオキザールとヒドラジン化合物から
通常の方法により容易に製造できる(後記参考側参照)
前記−形成(2)の製造に際しては、塩化チオニルを当
モル以上用いることができるが、反応が円滑に進行する
観点で1〜3モル量が好ましい。
反応温度は一50〜150℃、好ましくは一10〜10
0℃である0反応に際し、無溶媒中でも反応は進行する
が、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン
、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセ
トン、ベンゼン、トルエン等反応に悪影響を及ぼさない
ものならばいずれの溶媒を用いることができる。
前記式(1)で表される(1. 2. 3−チアジアゾ
ール−4−イル)カルボアルデヒドの製造方法における
加水分解工程は適当な酸触媒を用いるのが好ましい、好
適な酸触媒としては、例えば硫酸、塩酸、リン酸、硝酸
、ギ酸、酢酸等を用いることができる。酸触媒の使用量
は触媒量から大過剰を用いることができるが、好ましく
は0.01〜10モルを用いることができる。加水分解
は通常、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、
ベンゼン、トルエン等本反応に悪影響を及ぼさない慣用
の溶媒又はそれらの混合溶媒中で行われ、さらに上記の
酸もそれらが液体であれば溶媒として使用することがで
きる。この加水分解の反応温度は特に限定されないが、
通常は室温ないし60℃で行われる。
本製造方法における加水分解工程において、(1,2,
3−チアジアゾール−4−イル)カルボアルデヒドの単
層を容易にするため、ホルマリン、アセトアルデヒド等
のアルデヒド類の共存下で加水分解を行うこともできる
。また、メタノール等のアルコール類と反応させ、(1
,2,3−チアジアゾール−4−イル)カルボアルデヒ
ドのジメチルアセタールとして単離することもできる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 (1) メチルグリオキザールビス(エトキシカルボニルヒドラ
ゾン)  (1,02g、4.2mmo 1)を1.2
−ジクロロエタン(5ml)に溶かし、塩化チオニル(
0,91m1.12.5mmo l)を加えた0反応液
を室温で45時間撹拌した。析出物を濾取し、ヘキサン
で洗浄し、(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)
カルボアルデヒドエトキシカルボニルヒドラゾン(0,
60g、収率: 722)を無色結晶として得た。
融点=184〜185℃ ’B−NMR(D?l5O−d&) δ: 1.27(
t、J−7,2Hz、3H)、4.20軸、J−7,2
11z、211)、8.64(s、111)、9.50
(s、IB)。
11.51(s、IN)。
IR(KBr): 3210.2980.2810.1
700.1560.1470.144G。
1360、134G、 1250.1110.1050
.980.880.800(s−’元素分析値: CJ
sNeSOg 計算値C:35.99 H:4.03 N:27.98
 S:16.02゜実測値C:35.898:3.81
 N:28.25 S:16.16゜(2) (1,2,3−チアジアゾール−4−イル)カルボアル
デヒドエトキシカルボニルヒドラゾン(2,3g、11
.4mmo I)に37%ホルマリン水溶液(3,8g
、46.7mmo I)を加え、次いで1硫#(0,1
3m1)を水(6,7m1)に溶かし加えた後、50℃
で12時間撹拌した0反応液に1硫酸(1,4m l 
)を加えジクロロメタン(10mlで3回)で抽出した
。ジクロロメタンを留去した後、残留物を冷却した。析
出物を濾過し、エーテルで洗浄し、(1,2,3−チア
ジアゾルルー4−イル)カルボアルデヒド(0,80g
収率:62%)を無色結晶として得た。
融点−85〜87℃(文献値″ :86〜87℃)’H
−NMR(CDCh)  δ; 9.63(s、Il+
)、10.63(s、LH)。
IR(KBr) : 3100.1690.1470.
1405.1250.1110.98515C11 本F、T、Lee and G、P、シalpp、J]
eterocyclic Chew、。
7415(19了0)。
実施例2 (1) メチルグリオキザールビス(p−)ルエンスルホニルヒ
ドラヅン)  (1,03g、2.5mmo+)をアセ
トニトリル(6ml)に溶かし、塩化チオニル(0,5
5m l、7.60mmo +)を加えた。
反応液は室温で7.5時間撹拌した後、さらに3時間加
熱還流した0反応液を濃縮後、残留物をカラムクロマト
グラフィーで精製し、 (1,2,3−チアジアゾール
−4−イル)カルボアルデヒド−(p−トルエンスルホ
ニルヒドラゾン)  (0,26g。
収率;37%)を無色結晶として得た。
融点=166〜167℃ ’ )I−NMI? (DMSO−d &)  δ; 
2.35(s、3B)、7.40(d、2B)7.81
(d、2H)、8.46(s、1)1)、9.40(s
、IH)、11.95(s、 1)1) 。
IR(KBr): 3180,3110,1600,1
500,1430,1350,1300゜1240、1
190.1160.1090.1050.1010,9
40,830゜750ロー1 元素分析値’C+oH+*Nオ5tot計算値C:42
.54 H:3.57 N:19.84 S:22.7
2゜実測値Cl42.58 H:3.34 N:19.
94 S:22.45゜(2) (1,2,3−チアジアゾール−4−イル)カルボアル
デヒド(p−)ルエンスルホニルヒドラゾン)  (0
,51g、  1.82mo l)をTHF(2ml)
に溶かし、37%ホルマリン(1,63II20.1m
ol)及び、硫酸(0,02m1)を加え、50℃で1
2時間撹拌した0反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液で
中和した後、ジクロロメタンで抽出した。抽出液は11
1wMシ、残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し
、(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)カルボア
ルデヒド(0,16g。
収率ニア7%)を得た。
参考例1 1440,1360,1330,1250,1110.
1050.980830cm−’ 参考例2 メチルグリオキザール(42,6%水溶液、 10.2
g。
60.2mmol)にエトキシカルボニルヒドラジン(
15,1g、145.5mmo l)を水(10s+1
)に溶かし、加えた。室温で16時間撹拌した。析出物
を濾過し、水洗後、減圧下、五酸化ニリン上で乾燥し、
メチルグリオキザールビス(エトキシカルボニルヒドラ
ゾン)(14,9g、収率:100%)を無色結晶とし
て得た。
融点=215〜217℃ ’)l−NMR(DMSO−di)  δ;  1.2
7(t、J=7.2Hz、3H)、4.20(q、J=
7.2Hz、2H)、8.64(s、11)、9.50
(s、18)。
11.51 (s、 18) 。
IR(KBr):  3210,3080,2980,
2810,1700,1560,1470゜メチルグリ
オキザール(42,6%水溶液、5.0g。
30、Ommol)にp−)ルエンスルホニルヒドラジ
ン(13,4g、72.0mmo I)を水(30ml
)に溶かし、加えた。室温で24時間撹拌した。析出物
を濾過し、水洗後、減圧下、五酸化ニリン上で乾燥し、
メチルグリオキザールビス(p−トルエンスルホニルヒ
ドラゾン)(13,8g、 収率:94%)を無色結晶
として得た。
融点=119〜121℃ H−NMR(DMSO−di)  δ;  1.84(
s、3H)、2.35(s、68)。
7.32(s、l11)、7.37(d、J−9,0H
z、4H)、7.70(d。
J=9.0Hz、2H)、7.71(d、J=9.0H
z、28)、11.01(bs。
18)、11.68(bs、LH)。
IR(KBr):  3420,3280,1600,
1500,1440,1350.1300゜1190.
1090,1060.920,820(!m−’手続補
正書(自発) 平成3年2月8日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはアリールスルホニル、アルコキシカルボニ
    ル、又はカルバモイル基である)で表される(1,2,
    3−チアジアゾール−4−イル)カルボアルデヒドヒド
    ラゾン誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはアリールスルホニル、アルコキシカルボニ
    ル、又はカルバモイル基である)で表されるビスヒドラ
    ゾン化合物を塩化チオニルと反応させて、下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはアリールスルホニル、アルコキシカルボニ
    ル、又はカルバモイル基である)で表される(1,2,
    3−チアジアゾール−4−イル)カルボアルデヒドヒド
    ラゾンを得、ついで加水分解することからなる下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)
    カルボアルデヒドの製造方法。
JP1175290A 1990-01-23 1990-01-23 (1,2,3―チアジアゾール―4―イル)カルボアルデヒドの製造方法及び中間体 Expired - Lifetime JP2907475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175290A JP2907475B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 (1,2,3―チアジアゾール―4―イル)カルボアルデヒドの製造方法及び中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175290A JP2907475B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 (1,2,3―チアジアゾール―4―イル)カルボアルデヒドの製造方法及び中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03220185A true JPH03220185A (ja) 1991-09-27
JP2907475B2 JP2907475B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=11786735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1175290A Expired - Lifetime JP2907475B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 (1,2,3―チアジアゾール―4―イル)カルボアルデヒドの製造方法及び中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907475B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2907475B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2668816B2 (ja) ベンゾチアジアゾール誘導体の製法
JPH03220185A (ja) (1,2,3―チアジアゾール―4―イル)カルボアルデヒドの製造方法及び中間体
US4080505A (en) α-Chlorocarboxylic acids
JP3899626B2 (ja) 2−メルカプトチアゾ−ルの製法
CN108484495B (zh) 一种3-溴-7-羟基喹啉的合成方法
JPH03141294A (ja) 21―デスオキシプレドニゾロン―17―エステルの製造法
JPS59148770A (ja) 2,4−ジクロロ−5−チアゾ−ルカルボキサルデヒドとその製造方法
JPH0665245A (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸無水物の製造法
JP2708617B2 (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法
KR910009236B1 (ko) N-2'-카르복실페닐-4-클로로안트라닐산의 신규 제조방법
JP2536756B2 (ja) 5−アルコキシアントラニル酸エステル
JPH0128013B2 (ja)
JPS634546B2 (ja)
JPS633864B2 (ja)
JPS5824570A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−ピリミジンの製造法
JPS5838434B2 (ja) 2,3,6−トリメチルハイドロキノン−1−ニコチン酸エステルの製造法
JPS61109771A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製法
JPS5913511B2 (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体の製法
JPH027582B2 (ja)
JPS6270336A (ja) シクロペンタン−1,3−ジオンの製造法
JPS63239268A (ja) 1,2,3,4−テトラヒドロ−4−オキソキノリン化合物及びその製造法
KR20040025971A (ko) 2-아세틸옥시-4-트리플루오로메틸 벤조산의 제조 방법
JPS6119618B2 (ja)
JPH0368571A (ja) N―置換2、4、6―トリイミノトリアジン誘導体の製造方法
JPS5949220B2 (ja) 新規なシクロヘキサン誘導体