JPS6119618B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119618B2
JPS6119618B2 JP56199742A JP19974281A JPS6119618B2 JP S6119618 B2 JPS6119618 B2 JP S6119618B2 JP 56199742 A JP56199742 A JP 56199742A JP 19974281 A JP19974281 A JP 19974281A JP S6119618 B2 JPS6119618 B2 JP S6119618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acid
temperature
alkali
parahydroxyphenylglyoxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56199742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58103353A (ja
Inventor
Toshio Yamamoto
Kazuhisa Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP56199742A priority Critical patent/JPS58103353A/ja
Publication of JPS58103353A publication Critical patent/JPS58103353A/ja
Publication of JPS6119618B2 publication Critical patent/JPS6119618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパラヒドロキシベンゾニトリルの新規
な製造法に関する。
従来、該ニトリルの製造法について幾多の報告
がなされており、例えば出発原料としてパラヒド
ロキシ安息香酸またはそのエステルあるいはパラ
ヒドロキシベンズアルデヒド等を用いる方法が知
られている。
しかしながら、かかる方法ではパラヒドロキシ
ベンゾニトリルの収率面で、あるいは反応温度が
200℃以上特に350〜500℃という苛酷な反応条件
を必要とする等の問題点がある。
しかるに本発明者等はかかる問題を解決すべく
鋭意研究を重ねた結果、パラヒドロキシフエニル
グリオキシル酸又はそのアルカリ塩を出発原料と
し、これとパラヒドロキシルアミンとを150℃以
上好ましくは160〜200℃の温度にて反応させる場
合、95%以上の収率でパラヒドロキシベンゾニト
リルが得られることを見出し本発明を完成した。
上記の反応温度は従来法より低く、かかる緩やか
な反応条件で収率良く目的物が得られるので、本
発明の工業的有用性は大である。
又、本発明の出発原料であるパラヒドロキシフ
エニルグリオキシル酸特にそのアルカリ塩はパラ
ヒドロキシマンデル酸を貴金属触媒及びアルカリ
の存在下で酸化することによつて容易に調製が可
能である。
以下、順に本発明の方法を詳述する。
パラヒドロキシフエニルグリオキシル酸又はその
アルカリ塩の製造 水性媒体中でパラヒドロキシマンデル酸を貴金
属触媒及びアルカリの存在下で酸素醸化を行な
う。
貴金属触媒としては白金、パラジウム、ロジウ
ム、イリジウム、ルチニウム、オスミウム等が挙
げられる。該触媒は活性炭、グラフアイト、ケイ
ソウ土、シリカ、アルミナ等適当な担体に担持さ
せても良い。更に助触媒として鉛やピスマス化合
物を併用するのが有利である。又、アルカリとし
ては水酸化ナトリウムが最も実用的であるが、水
酸化カリウムの使用も可能である。アルカリはパ
ラヒドロキシマンデル酸1モルに対し1〜5モル
程度使用される。酸化は常圧、加圧、のいずれで
も良く系中に酸素を導入することによつて実施さ
れる。反応温度は0〜100℃の任意の温度が採用
される。
反応終了後は、触媒を別した液からパラヒ
ドロキシフエニルグリオキシル酸アルカリ塩を単
離する。通常該塩は水に容解しているので、系に
鉱酸を添加してPHを2〜6に調整すれば容易にア
ルカリ塩が析出する。ナトリウム塩の場合特に品
質のすぐれた結晶が析出するので好適に使用され
る。
析出した結晶は別、水洗、乾燥される。必要
であれば再溶解晶析、活性炭処理等の任意の精製
が行われる。
上記の方法においては通常、パラヒドロキシフ
エニルグリオキシル酸はアルカリ塩特にナトリウ
ム塩の形で得られ、これを直ちに次の工程に使用
するのが実用的であるが、必要であれば酸性化し
てパラヒドロキシフエニルグリオキシル酸(遊離
酸)として使用することも出来る。
パラヒドロキシベンゾニトリルの製造 かくして得られたパラヒドロキシフエニルグリ
オキシル酸又はそのアルカリ塩と、ヒドロキシル
アミンとを150℃以上好ましくは160〜200℃の温
度にて反応させる。ヒドロキシルアミンは通常、
塩酸塩、硫酸塩等の形で用いられる。反応は量論
反応であるので原料の使用割合はパラヒドロキシ
フエニルグリオキシル酸又はそのアルカリ塩/ヒ
ドロキシルアミンが0.5〜2好適には0.9〜1.1が適
当である。
反応を実施する当つては、要は原料を混合後
150℃以上に加熱すれば良い。溶媒は使用しても
しなくても良い。溶媒を使用しない場合は、150
℃以上に加熱すると系は熔融状態となつて反応が
進行する。かかる方法でも反応に何等、支障はな
いが、より円滑な反応を行なうためには、少量の
水又はアルコール媒体中に原料を添加しよく攪拌
して原料を均一に混合したのち、溶媒を除去し次
いで150℃の温度で熔融反応を実施するのが有利
である。
溶媒を使用する場合はかかる熔融状態とはなら
ず溶液系で反応が進行する。適当な溶媒としては
水、あるいはメタノール、エタノール等の脂肪族
低級アルコール類等が例示される。反応時間は数
十分程度で充分である。かかる反応においては、
パラヒドロキシフエニルグリオキシル酸又はその
アルカリ塩のカルボニル基がオキシム化され、生
成した中間体が脱炭酸することによつてパラヒド
ロキシベンゾニトリルが生成するものと考えられ
る。反応式の一例を示せば次の通りである。
反応終了後は目的物と副生した無機塩を分離す
る。クロロホルム、ジクロールエタン等の溶媒を
用いて抽出を行なうとパラヒドロキシベンゾニト
リルのみが選択的に取得出来る。
抽出溶媒を留去すれば淡黄色のパラヒドロキシ
ベンゾニトリルの結晶が得られる。必要であれば
再結晶、活性炭処理等の精製も出来る。
かくして得られるパラヒドロキシベンゾニトリ
ルは農薬あるいは液晶等の中間体として有用であ
る。
以下、実例を挙げて本発明の方法に具体的に説
明する。
実施例 1 攪拌器、酸素供給管の付設された500mlのフラ
スコにパラヒドロキシマンデル酸1水塩37.2g
(0.2モル)、0.8モルの水酸化ナトリウムを含有す
る水200ml、及び白金を5%担持した活性炭1.0g
と硝酸鉛1.65gとを溶解した水100mlを供給しよ
く攪拌した。反応温度を40℃に保ち、フラスコ内
の空気を酸素置換したのち、連続して酸素を供給
しながら激しい攪拌下に酸化を行つた。
2時間後、酸素の吸収が止まり反応が終了し
た。反応液から触媒を別したのち、液に濃塩
酸63.5gを加えPHを0.5に調整した。
室温以下まで冷却したのち、析出した沈殿を
取し水洗、風乾した。
パラヒドロキシフエニルグリオキシル酸ナトリ
ウム2水塩の黄褐色結晶31.3gが得られた。
次に、攪拌器付の50mlフラスコにパラヒドロキ
シフエニルグリオキシル酸ナトリウム2水塩4.48
g(0.02モル)、ヒドロキシルアミン塩酸塩1.53
g(0.022モル)及び水20mlを加え約60℃で30分
間攪拌した。続いて該温度で水流アスピレーター
により減圧脱水を行なつた。水を留去したのち昇
温していくと160〜170℃で系が熔融状態となつ
た。約10分間反応をつづけ、室温まで冷却した。
30mlのクロロホルムを用いて抽出を3回行ない得
られた抽出液から減圧下に溶剤を留共した。
淡黄色結晶2.26が得られた。
ガスクロ分析の結果、純度99%以上であつた。
パラヒドロキシベンゾニトリルの収率は仕込みパ
ラヒドロキシフエニルグリオキシル酸ナトリウム
に対して95%であつた。
実施例 2〜3 実施例1の前段の反応においてPHの調整値を6
及び1.9にそれぞれ変更した以外は同一の実験を
行つた。該例と同一の結果を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パラヒドロキシフエニルグリオキシル酸又は
    そのアルカリ塩とヒドロキシルアミンとを150℃
    以上の温度にて反応させることを特徴とするパラ
    ヒドロキシベンゾニトリルの製造法。 2 パラヒドロキシマンデル酸を貴金属触媒及び
    アルカリの存在下で酸化してパラヒドロキシフエ
    ニルグリオキシル酸アルカリ塩を得、次いで該ヒ
    ドロキシルアミンとを150℃以上の温度にて反応
    させることを特徴とするパラヒドロキシベンゾニ
    トリルの製造法。
JP56199742A 1981-12-10 1981-12-10 パラヒドロキシベンゾニトリルの製造法 Granted JPS58103353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199742A JPS58103353A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 パラヒドロキシベンゾニトリルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199742A JPS58103353A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 パラヒドロキシベンゾニトリルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58103353A JPS58103353A (ja) 1983-06-20
JPS6119618B2 true JPS6119618B2 (ja) 1986-05-17

Family

ID=16412870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56199742A Granted JPS58103353A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 パラヒドロキシベンゾニトリルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58103353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11226042A (ja) * 1997-12-11 1999-08-24 Toshihiko Uchida アーチパッドを有する靴中敷き

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11226042A (ja) * 1997-12-11 1999-08-24 Toshihiko Uchida アーチパッドを有する靴中敷き

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58103353A (ja) 1983-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004134B1 (ko) 시클로헥산디온 유도체의 제조방법
EP0271275B1 (en) Trifluorohydroxyaromatic acid and preparation thereof
JPS6119618B2 (ja)
US4337355A (en) Process for preparing 4-hydroxyphenylacetic acid
US4948916A (en) Process for producing aminooxyacetic acid salts
JP2500573B2 (ja) 2,6−ジカルボキシフェノ―ル類の製造方法
JPS6151572B2 (ja)
CN110862311B (zh) 一种1-羟基环丙烷羧酸以及羧酸酯的合成方法
JP3572668B2 (ja) アシルアミノフタル酸誘導体の製造方法
JP3486648B2 (ja) ピラゾールカルボン酸類の製造方法
JP2907475B2 (ja) (1,2,3―チアジアゾール―4―イル)カルボアルデヒドの製造方法及び中間体
KR960005828B1 (ko) 피리딘 유도체의 제조방법
EP0260102B1 (en) Chemical process
JP4293504B2 (ja) N−置換ホルミルイミダゾール類の製造方法
US4384137A (en) Process for preparation of hydroxyarylglyoxylic acids and their alkaline salts, and application thereof to preparation of sodium parahydroxyphenylglyoxylate
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
JP4937442B2 (ja) 5−フルオロオキシインドールの製造法
JPH0124782B2 (ja)
JPS62263164A (ja) 5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸−4−オキシドの製造法
JP4032825B2 (ja) 3,4−ジヒドロキシベンゾニトリルを製造する方法
CA1066291A (en) 3-formyl-4-methyl-2,6-dihydroxypyridine and a process for its preparation
CN116410056A (zh) 一种9-蒽甲酸和9-蒽甲醇的制备分离方法
KR950008527B1 (ko) 피리딘 유도체의 제조방법
CN117924175A (zh) 一种3,5-二甲基-1h-吡唑-4-丙醇的制备方法
JP4831897B2 (ja) (2,6−ジクロロピリジン−4−イル)メタノールの製造方法