JPH03219431A - トラッキング制御装置 - Google Patents

トラッキング制御装置

Info

Publication number
JPH03219431A
JPH03219431A JP1255490A JP1255490A JPH03219431A JP H03219431 A JPH03219431 A JP H03219431A JP 1255490 A JP1255490 A JP 1255490A JP 1255490 A JP1255490 A JP 1255490A JP H03219431 A JPH03219431 A JP H03219431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
light beam
tracking
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1255490A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Hisamitsu Tanaka
久光 田中
Yoshio Miura
三浦 芳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1255490A priority Critical patent/JPH03219431A/ja
Publication of JPH03219431A publication Critical patent/JPH03219431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記録再生装置に係り、特にトラッキング制御の 引き込みに好適なトラッキング制御装置に関する。
[従来の技術] 近年、光学的或は磁気光学的な信号記録再生方式を利用
した光ディスクや光磁気ディスク等の光学式記録再生装
置が開発されている。これらの装置では、トラック追従
動作および、所望のトラックを検索するいわゆるランダ
ムアクセ3− 入動作のために同心円状あるいは渦巻き状のトラックに
対して直行する方向に対物レンズを駆動するトラッキン
グアクチュエータと、このトラッキングアクチュエータ
を含めた光ピツクアップをディスクの半径方向に移動さ
せる光ピツクアップ移動手段を有している。トラック追
従動作では、光ピツクアップから得られるトランキング
誤差信号の極性とレベルに応じてトラッキングアクチュ
エータを駆動し、常にトラック中心を追従するように制
御を行っている。
トラッキング誤差信号を得る方法として例えばディスク
をサーボ領域とデータ領域に分け、サーボ領域で得られ
たサーボ信号をサンプリングし、ホールドすることによ
り、連続的なサーボ制御を行うようにしたサンプルサー
ボ方式が提案されている。この方式については、プロシ
ーディング オブ ニス・ピー・アイ・イーヴオリュー
ム695、オプティカル マス データ ストレージ■
、1986、第112頁から第115頁及び第239頁
から第242頁4− (Proceeding of 5PIE、vol、6
95,0ptical MassData Stora
gell、1986、p112−115.p239−2
42)において詳しく論じられている。
サンプリングサーボ方式では第13図に示すように仮想
的なトラック中心に対して1/4トラツクピツチだけ互
いに反対方向にオフセットして配置されたピット1.2
(以後トラッキングピットと呼ぶ)と、仮想トラック中
心に配置されたサンプリング及びデータの記録再生のタ
ロツク信号を得るためのピット3(以後クロックピット
と呼ぶ)がディスク上に形成しである。
光ビームとトラックとの位置関係に応じて再生信号は(
A)から(E)のように変化する。トラッキングピット
1,2の再生信号レベルυtllυ2□、クロックピッ
ト3の再生信号レベルυ。
は光ビームのトラック中心からの変位Xに対して(F)
のように変化し、それぞれ次式で与えられる。
P ここで、Pはトラックピッチ、A、Bは定数である。両
トラッキングピットからの再生信号の差分は となることから正弦波状のトラッキング誤差信号υ、が
得られる。このトラッキング誤差信号が零、すなわち両
トラッキングピントからの反射光量が等しくなるように
トラッキングアクチュエータを制御することにより、ト
ラッキングの制御が行われる。
ここで、トラッキング制御ループを閉とし、トラックの
追従を行う引き込み動作において、光ビームがトラック
中心からずれた位置、つまりトラッキング誤差信号のレ
ベルが大きい位置で制御ループを閉じると、トラッキン
グアクチュエータはトラッキング誤差信号のレベルと極
性に応じて、トラック中心に向かって大きく加速される
ことになる。このため、光ビームがトラック中心に達し
たときに光ビームと所望トラックとの相対速度が大きく
なり、光ビームは所望のトラックから大きくずれ極端な
場合には光ビームが所望のトラックに引き込めないこと
がある。このため、一般には光ビームがトラック上にあ
り、トラッキング誤差信号のレベルが小さい位置で制御
ループを閉じるようにしている。
尚、この種の装置に関する特許としては特開昭58−5
7640号公報或は、特開昭56−58141号公報等
が挙げられる。
[発明が解決しようとする課題] ランダムアクセス動作においては、一般にトラッキング
制御ループを一旦開として、光ピッ7− クアツプ移動手段により所望のトラックまで光ピツクア
ップを移動させた後、再びトラッキング制御ループを閉
として、所望のトラックを検索するようにしている。こ
のアクセス動作時にはトラッキングアクチュエータは制
御されず、フリーな状態になっており、光ピツクアップ
移動手段の加減速による力が対物レンズに作用し、不要
振動が発生する。
トラッキング誤差信号υ、は一般に第13図(G)に示
すように光ビームのトラック中心からの変位に対して正
弦波状の波形となる。すなわち、光ビームのトラック中
心からの変位がトラックピッチPの1/4を過ぎると誤
差信号レベルが減少し、さらにP/2を過ぎると誤差信
号の極性が変わり、アクチュエータには目標のトラック
とは逆方向の力が働くことになる。このため、光ビーム
が目標のトラック上に位置しているときにトラッキング
制御を閉として引き込み動作を行わせようとしても、上
述の場合のように相対速度が大きい場合には、相対位置
が8− P/2以内で相対速度が零にならないことがあり、光ビ
ームは目標のトラックに引き込めず、トラックを飛び越
した後に目標トラックからずれた位置で引き込まれると
いう問題が発生する。
この問題はとりもなおさずトラッキング誤差信号が正弦
波状であって、安定点が多数存在することに起因してい
る。
本発明は相対速度が大きい場合にも光ビームを目標トラ
ックに安定かつ確実に引き込みを可能とする記録再生装
置のトラッキング制御装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的は、光ビームがトラック上に位置するかトラ
ック間に位置するかを検出し、この検出信号とトラッキ
ング誤差信号により目標トラックと光ビームの相対的な
ずれの量および方向を検出し、光ビームが目標のトラッ
クからずれた場合には目標トラックからのずれの量およ
び方向に応じた所定のレベルの信号を!・ラッキング誤
差信号として出力することにより達成される。
[作用] トラッキングピット1,2の再生信号レベルυ、1.υ
、、クロックピットの再生信号レベルυ。は光ビームの
トラック中心からの変位Xに対して第14図(A)のよ
うに変化し、それぞれ式(1)から(3)で与えられる
。式(1)及び式(2)からトラッキングピット1.2
の再生信号レベルの平均値は υ=−= (V−t+Vtx) / 2 =Bとなる。
したがって、クロックピットの再生信号レベルv0とト
ラッキングピットの再生信号レベルの平均値を比較する
と、第14図(B)に示すようにクロックピットの再生
信号レベルの方が大きい場合には光ビームはトラック中
心からP/4以内にあり、小さい場合にはトラックとト
ラックの中間からP/4以内に位置することがわかる。
したがって、トラッキングピットとクロックピットの再
生信号振幅を比較することにより、光ビームがトラック
上に位置するかトラック間に位置するかを示す信号(C
)が得られる。
第15図および第16図はこの検出信号(以後オントラ
ック信号と呼ぶ)とトラッキング誤差信号により光ビー
ムの移動方向を検出する方法を説明するためのものであ
る。
第15図において光ビームがPからX工の方向、つまり
外周方向へ移動するときしこは、第16図に示すように
オントラック信号の立ち下がりにおいてトラッキング誤
差信号のレベルは負の値となり、オントラック信号の立
ち上がりにおいてトラッキング誤差信号のレベルは正の
値となる。これに対して光ビームがPからx2の方向、
つまり内周方向へ移動するときには、オントラック信号
の立ち下がりにおいてトラッキング誤差信号のレベルは
正の値となり、オントラック信号の立ち上がりにおいて
トラッキング誤差信号のレベルは負の値となる。この様
に、トラッキング誤差信号とオントラック信号との関係
を調べることにより光ビームの移動方向を1− 検出することができる。
したがって、これをもとに目標トラックと光ビームの相
対的なずれの方向及びずれの量が検出でき、光ビームが
目標のトラックからずれた場合には、ずれの量および方
向に応じて、例えば第17図の実線にて示すようなレベ
ルの信号をトラッキング誤差信号として出力する。この
様にすることにより、従来では第17図の破線に示すよ
うにトラッキング誤差信号が正弦波状のために目標トラ
ック以°外でもトラッキング誤差信号が零となり、引き
込み可能な安定点が多数存在するのに対して、第17図
の実線にて示すように目標トラックのみでトラッキング
誤差信号レベルが零となるため、引き込み可能な安定点
は唯一となる。また光ビームが目標のトラックに対して
トラックピッチPの1/4以上ずれても誤差信号レベル
が減少せず、極性が変化しないため常にアクチュエータ
には目標トラック方向への力が働くことになり、光ビー
ムは確実に目標トラックに引き込まれるように制御さ1
2− れる。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を第1図に示すブロック図を用い
て説明する。
第1図において、ディスクで反射された光ビームは光電
変換器4により電気信号に変換され、再生信号(a)が
得られる。この再生信号はPLL(Phase−Loc
ked  Loop:位相同期ループ)回路5、サンプ
ル/ホールド(S/H)回路7.8.9に入力される。
PLL回路5ではクロックピット3の再生信号をもとに
クロック信号を生成し、タイミング信号発生回路6に出
力する。タイミング信号発生回路6ではサンプリングに
必要なタイミング信号をサンプル/ホールド回路7.8
.9に供給する。
サンプル/ホールド回路7ではクロックピットでの再生
信号レベルυ。がサンプル/ホールドされる。また、サ
ンプル/ホールド回路8.9ではそれぞれトラッキング
ピット1.2の再生信号レベルυtll υ2.がサン
プルホールドされる。サンプル/ホールド回路8.9の
出力は加算回路10で加算された後、アンプ11で1/
2倍され、トラッキングピット1と2の再生信号レベル
の平均値υ、8が出力される。サンプルホールド回路7
の出力とアンプ11の出力はコンパレータ12で比較さ
れ、光ビームがトラック上に位置するかトラック間に位
置するかを示すオントラック信号(b)が出力される。
サンプル/ホールド回路8.9の出力は減算回路13に
も入力され、トラッキング誤差信号(C)が出力される
。トラッキング誤差信号(c)は波形整形回路14でパ
ルス信号(e)に変換された後波形変換回路15に人力
される。波形変換回路15では、コンパレータ12及び
波形整形回路14の出力に基ずいて、入力されたトラッ
キング誤差信号(c)を波形変換する。波形変換回路1
5の出力(d)は位相補償回路16を介してスイッチ1
7に入力される。
トラッキング引込み動作では、光ビームが目標トラック
の±P/4以内に達したところでAND回路21を介し
て入力されるトラッキングオン信号(q)によりスイッ
チ17はオン状態とされ、以後位相補償回路16の出力
がスイッチ17、加算回路18を介して即動回路19に
入力される。駆動回路19ではアクチュエータ20を駆
動し、トラッキングの制御が行われる。
一方、光ビームを隣接するトラックに移動させるトラッ
クジャンプ動作では、AND回路21を介して入力され
るジャンプ指令信号(r)によりスイッチ17はオフ状
態とされる。また、ジャンプ指令信号(r)はジャンプ
パルス発生回路22にも入力され、ジャンプパルス信号
を発生する。ジャンプパルス信号は加算回路18、を介
して駆動回路19に入力される。駆動回路19ではアク
チュエータ20を駆動し、光ビームを隣接するトラック
に移動させる。
第2図は第1図の波形変換回路15の実施例を示すブロ
ック図である。図に示すように、波形変換回路15は、
移動方向検出回路30、UP/DOWNカウンタ31、
ゼロ検出回路3215− およびサンプル/ホールド回路33で構成されている。
トラッキング引込み動作において、光ビームが目標のト
ラックに対して±P/4以内に達したところでAND回
路21を介して入力される1−ラッキングオン信号(q
)によりUP/DOWNカウンタ31は、リセットが解
除される。
以後、移動方向検出回路30から出力されるUP信号(
Ω)とDOWN信号(m)によりカウントを行い目標ト
ラックからのずれの方向および量を検出する。ゼロ検出
回路32ではカウンタ31の値が零であるかを検出し、
第3図に示すようなサンプル/ホールド制御信号(n)
をサンプル/ホールド回路33に出力する。サンプル/
ホールド回路33では、カウンタ31の値が零のときに
はサンプル状態とじカウンタ31の値が零でないとき、
すなわち光ビームが目標のトラックからたとえば±P/
4以上ずれたときにはホールド状態としている。従って
、光ビームが目標のトラックから±P/4以上ずれたと
き6− には、略±P/4ずれたときの誤差信号レベルがホール
ドされることになり、サンプル/ホールド回路33の出
力には第3図の破線にて示す従来の正弦波状のトラッキ
ング誤差信号(c)とは異なり実線に示すようなトラッ
キング誤差信号(d)が出力される。これにより光ビー
ムが目標のトラックから±P/4以上ずれたときでも第
3図(c)に示す従来のような誤差信号レベルの低下も
なく、また±P/2以上ずれたときでも誤差信号の極性
が変わらないので、常にアクチュエータには目標のトラ
ックの方向に力が働くことになり確実に目標のトラック
に引き込むことが可能となる。
一方、トラックジャンプ動作においては、現在光ビーム
が追従しているトラックから、ジャンプ後に光ビームが
追従するトラックに目標のトラック移動させる必要があ
る。このため、AND回路21を介して入力されるジャ
ンプ指令信号(r)により、ジャンプ開始と同時にUP
/DOWNカウンタ31をリセットし、ジャンプが終了
した時点でリセットを解′除することにより、トラック
ジャンプ後のトラックが目標のトラックとなるようにす
る。
第4図は第2図の移動方向検出回路30の構成例を示し
たものであり、第5図に示す各部動作波形図を用いて説
明する。
移動方向検出回路30はトラッキング誤差信号(c)を
波形整形することにより得られたパルス信号(e)のレ
ベルとオントラック信号(b)の立ち上がりおよび立ち
下がりエツジの関係から、光ビームの移動方向を検出す
るものである。オントラック信号(b)は、立ち上がり
エツジ検出回路40および立ち下がりエツジ検出回路4
1に入力され、立ち上がりおよび立ち下がりエツジ信号
(f)および(g)となる。また、パルス信号(e)は
インバータ42に入力され、パルス信号(e)を論理反
転したパルス信号(e′)が出力される。パルス信号(
e)および立ち下がりエツジ信号(g)はANDゲート
43−aに入力され、光ビームが外周方向に移動する時
の立ち下がりエツジが検出され、ANDゲート43−a
からは(h)に示す立ち下がりエツジ検出信号が出力さ
れる。また、パルス信号(el)および立ち上がりエツ
ジ検出信号(f)はANDゲート43−bに入力され、
光ビームが外周方向に移動する時の立ち上がりエツジが
検出され、ANDゲート43−bからは(i)に示す立
ち上がりエツジ検出信号が出力される。ANDゲート4
3−aの出力(h)およびANDゲート43−bの出力
(i)は、ORゲート44−aに入力され、光ビームが
外周方向に移動していることを示すUP信号(Ω)とな
る。
一方、パルス信号(e)および立ち上がりエツジ検出信
号(f)はANDゲート43−cに入力され、光ビーム
が内周方向に移動する時の立ち上がりエツジが検出され
、ANDゲート43Cからは(j)に示す立ち上がりエ
ツジ検出信号が出力される。また、パルス号(e′)お
よび立ち下がりエツジ検出信号(g)はANDゲート4
3−dに入力され、光ビーム3が内周方向に移19− 動する時の立ち下がりエツジが検出され、ANDゲート
43−dからは(k)に示す立ち下がりエツジ検出信号
が出力される。ANDゲート43−cの出力(j)およ
びANDゲート43−dの出力(k)は、○Rゲー)−
34−bに入力され、光ビームが内周方向に移動してい
ることを示すDOWN信号(m)となる。
第6図は本発明の第2の実施例を示すブロック図である
。第6図に於いて第1図の実施例と同一機能部分には同
一の番号を附し、特に必要のない限り説明を省略する。
第6図においてトラッキング引込み動作では、光ビーム
が目標トラックの±P/4以内に達したところでトラッ
キングオン信号(q)によりスイッチ17はオン状態と
され、以後位相補償回路16の出力がスイッチ17、加
算回路18を介して駆動回路19に入力される。駆動回
路1.9ではアクチュエータ20を駆動し、トラッキン
グの制御が行われる。
一方、光ビームを隣接するトラックに移動さ2〇− せるトラックジャンプ動作では、ジャンプ指令信号(r
)がジャンプパルス発生回路22に入力され、ジャンプ
パルス信号を発生する。ジャンプパルス信号は加算回路
18でスイッチ17の出力と加算され、駆動回路19に
入力される。
駆動回路19ではアクチュエータ2oを駆動し、光ビー
ムを隣接するトラックに移動させる。
第7図は第6図の波形変換回路15の実施例を示すブロ
ック図である。第7図に於いて第2図の実施例と同一機
能部分には同一の番号を附し、特に必要のない限り説明
を省略する。
第7図において、トラックジャンプを行う場合には、カ
ウンタ設定信号(S)によりジャンプするトラック数に
対応した所定の値、例えば1トラック内周にジャンプす
る場合には+2.2トラック内周にジャンプする場合に
は+4.1トラック外周にジャンプする場合には−2を
UP/DOWNカウンタ31に設定する。これにより、
ゼロ検出回路32からサンプル/ホールド回路33にサ
ンプル/ホールド制御信号(n)が出力され、ジャンプ
直前のトラッキング誤差信号がホールドされる。一方、
カウンタ設定信号(s)と同時にジャンプ指令信号(r
)がジャンプパルス発生回路22に入力され、ジャンプ
パルス信号が出力される。サンプル/ホールド回路33
の出力(d)は位相補償回路16、スイッチ17を介し
て加算回路 18に入力され、ジャンプパルス信号と加算される。加
算回路18の出力は駆動回路19に入力され、駆動回路
19によりアクチュエータ20を駆動し、光ビームを所
定のトラックに移動させる。光ビームが所定のトラック
に達したところでUP/DOWNカウンタの値はゼロと
なり、ゼロ検出回路32からサンプル/ホールド制御信
号(n)により、サンプル/ホールド回路33のホール
ドが解除される。
第8図は波形変換回路15の第3の実施例を示すブロッ
ク図である。第8図に於いて第2図の実施例と同一機能
部分には同一の番号を附し、特に必要のない限り説明を
省略する。
第8図において波形変換回路15は、移動方向検出回路
30.UP/DOWNカウンタ31、比較回路34およ
び選択スイッチ35で構成されている。
UP/DOWNカウンタ31の出力は比較回路34に入
力され、カウンタ31の値が零であるか正の値であるか
負の値であるか検出される。
選択スイッチ35では比較回路34の出力に基づいてカ
ウンタ31の値が零の場合にはトラッキング誤差信号(
c)を選択し、負の場合には所定のレベルの信号−Ve
を選択し、正の場合には所定のレベルの信号十Veを選
択する。これにより、光ビームが目標のトラックから±
P/4以上ずれたときには所定のレベルの信号上■eが
選択されることになり、選択スイッチ35の出力には第
9図の破線にて示す従来のトラッキング誤差信号(c)
とは異なり実線に示すようなトラッキング誤差信号(d
)が出力される。
本実施例では、UP/DOWNカウンタ31−n− の値をカウンタ設定信号(s)を用いて外部から設定し
、安定点を所望トラック位置に移動させることによりト
ラックジャンプを行うことができ、加算回路18及びジ
ャンプパルス発生回路22を省略できるという特徴があ
る。
第10図を用いてトラックジャンプの動作を説明する。
目標トラックを再生している状態では、第10図(d)
の実線に示すように目標トラックが唯一の安定点であり
、この時のUP/D○WNカウンタ31の値は零である
。ここで、カウンタ31の値をカウンタ設定信号(s)
によりジャンプするトラック数に対応した所定の値、例
えば1トラック内周にジャンプする場合には+2.2ト
ラック内周にジャンプする場合には+4.1トラック外
周にジャンプする場合には−2をUP/DOWNカウン
タ31に設定する。これにより、例えばUP/DOWN
カウンタの値を+4に設定するとカウンタが0の位置、
つまり安定点は第1o図(d)′の実線に示すように2
トラック内周に移動した位置となり、−7霧− 光ビームはこの位置に向かって移動し1−ラックジャン
プが行われることになる。従って、ジャンプ方向と所望
トラックジャンプ数に応じてカウンタの値を±2nに設
定することによって±n1−ラックのマルチトラックジ
ャンプができる。
第11図は波形変換回路15の第4の実施例を示すブロ
ック図である。第11図に於いて第8図の実施例と同一
機能部分には同一の番号を附し、特に必要のない限り説
明を省略する。
第11図において波形変換回路15は、移動方向検出回
路30.UP/DOWNカウンタ31、比較回路34、
選択スイッチ35、AND回路36及び速度検出回路3
7で構成されている。
サンプルサーボ方式において、光ビームとトラックとの
相対速度が所定の速度以上になった場合、移動方向検出
回路30が誤検出するという問題がある。サンプルサー
ボ方式ではトラッキング誤差信号及びオントラック信号
はサンプリングクロック信号(E)に同期して更新され
、第12図の実線で示す波形となる。光ビームとトラッ
クの相対速度が遅い場合には、オントラック信号(B)
の立ち下がり時点(1=14)においてトラッキング誤
差信号(A)のレベルは正、立ち上がり時点(t”t+
s)でのトラッキング誤差信号(A)のレベルは負とな
っており、光ビームが外周に移動しているものと検出さ
れる。一方、光ビームとトラックの相対速度が速い場合
には、オントラック信号(D)の立ち下がり時点(t=
=ta)においてトラッキング誤差信号(C)のレベル
は負、立ち上がり時点(t=ta)でのトラッキング誤
差信号(C)のレベルは正となっており、光ビームが内
周に移動しているものと検出され、誤検出していること
がわかる。この様に、移動方向が誤検出されるのは光ビ
ームとトラックの相対速度υつがυつ>−−−(6) 4・T。
の場合である。ここで、T6はサンプリング周期である
。移動方向を誤検出すると、UP/DOWNカウンタ3
1の値は、目標のトラックからの距離と方向に対応しな
くなり、最悪の場合には目標トラックとは逆の方向にア
クチュエータを駆動するようなi・ラッキング誤差信号
を出力することになる。
そこで、第11図の実施例では速度検出回路37を設け
、相対速度が大きくなった場合にはUP/DOWNカウ
ンタ31をリセットするようにした。
第11図において、速度検出回路37にはパルス信号(
e)が入力される。トラッキング誤差信号(b)を波形
整形して得られたパルス信号(e)の1周期は、トラッ
クピッチPに対応しており、1周期の時間幅T、から光
ビームとトラックとの相対速度を検出することが出来る
相対速度検出回路37ではパルス信号(b)の時間IK
 T、から相対速度を検出し、T、<4・T、    
         (7)の場合にはリセット信号(1
)を出力する。リ27− セット信号(1)はAND回路36を介してUP/DO
WNカウンタ31に入力され、UP/DOWNカウンタ
31をリセットする。これにより、選択スイッチ35で
はトラッキング誤差信号(c)が波形変換回路15の出
力(d)として選択される。
第8図及び第11図の実施例において、±Veの2つの
電圧レベルを有する電圧源を設け、選択スイッチ35で
選択するようにしたが、異なるレベルを有する2つ以上
の複数の電圧源を設け、UP/DOWNカウンタ31の
カウント値に応じて選択スイッチ35で選択するように
してもよい。また、第11図の実施例において、トラッ
キング誤差信号を波形整形した信号により相対速度を検
出したが、オントラック信号により検出してもよい。
尚、以上の本実施例に於いてトラッキング誤差検出をサ
ンプルサーボ方式としたが、これに限らず、他の方式、
例えばトラッキング誤差信号を3スポツト法、トラック
間とトラック上の28− 検出を再生RF信号を用いるようにしてもよく、トラッ
キング誤差信号をプッシュプル法、トラック間とトラッ
ク上の検出を反射光量の差により検出するようにしても
よく、また他の方法であってもよい。要は目標トラック
からのずれの量と方向が検出できればよいことは明らか
である。
また、光学式記録再生装置に限らず、静電容量方式記録
再生装置あるいは磁気記録再生装置においても適用可能
である。
[発明の効果] 本発明によれば、引き込み目標トラックでのみ安定点を
有することとするために、1−ラッキング誤差信号波形
を目標トラックと光ビームとのずれの量および方向に応
じた所定レベルの信号とすることで、常に目標トラック
方向への力がアクチュエータに働くことになりトラック
とアクチュエータとの相対速度が大であっても、またア
クチュエータの出せる加速度が小であっても確実に光ビ
ームを目標トラックに引き込むことができる。
更に、安定点を目標トラックのみとするため、外乱によ
り目標トラックから大きくずれた場合にも目標トラック
に再び引き込まれるため、外乱に強くなるという効果が
ある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図は波形変換回路の第1の実施例を示すブロック図、第
3図は第2図の各部動作波形図、第4図は第2図の移動
方向検出回路の実施例を示すブロック図、第5図は第4
図の各部動作波形図、第6図は本発明の第2の実施例を
示すブロック図、第7図は波形変換回路の第2の実施例
を示すブロック図、第8図は波形変換回路の第3の実施
例を示すブロック図、第9図は第8図の各部動作波形図
、第10図はトラックジャンプの動作を示す図、第11
図は波形変換回路の第4の実施例を示すブロック図、第
12図はサンプルサーボ方式におけるトラッキング誤差
信号とオントラック信号を示す図、第13図はサンプル
サーボ方式のディスク上のピットの配置と再生信号及び
トラッキング誤差信号を示す図、第14図はディスク上
のピットと再生信号及びオントラック信号を示す図、第
15図はディスクの平面図、第16図はトラッキング誤
差信号およびオントラック信号を示す図、17図は従来
のトラッキング誤差信号波形と本発明のトラッキング誤
差信号波形を示す図である。 1.2・・・トラッキングピット、3・・・クロックピ
ット、4・・・光電変換素子、5・・・PLL回路、6
・クロック発生回路、7〜9・・・サンプル/ホールド
回路、12・コンパレータ、14・・・波形整形回路、
15・・・波形変換回路、16・・・位相補償回路、1
9・・・駆動回路、20・・トラッキングアクチュエー
タ、22・・・ジャンプパルス発生回路、3o・・・移
動方向検出回路、31・・UP/DOwNカウンタ、3
2・・・ゼロ検出回路、33・・サンプル/ホールド回
路、34・・・比較回路、35・・・選択スイッチ、3
7・・・速度検出回路、40・・・立31− 上りエツジ検出回路、41・・・立下がりエツジ検出回
路 2− (Ti1) (7rl)ユ旧」1寸I」 5−U −ワ (L) (七つ (〕 つ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情報を記録あるいは再生するためのトラックを有す
    る情報記録再生媒体と、前記情報記録再生媒体に光ビー
    ムを集光するための対物レンズを含む光学系と、前記光
    ビームを前記トラックと直交する方向に駆動するトラッ
    キング手段と、前記光ビームと前記トラックとの変位誤
    差を検出するトラッキング誤差検出手段と、前記光ビー
    ムが前記トラック上に位置するかトラック間に位置する
    かを検出するオントラック検出手段と、前記トラッキン
    グ誤差検出手段の出力に基づいて前記光ビームが前記ト
    ラックを追従するように前記トラッキング手段を駆動す
    るトラッキング制御装置において、 前記トラッキング誤差検出手段の出力と前記オントラッ
    ク検出手段の出力により前記トラックに対する前記光ビ
    ームの移動方向を検出する移動方向検出手段と、 前記移動方向検出手段の出力によりカウント値のUP/
    DOWNの制御を行うカウンタと、前記カウンタのカウ
    ント値により前記光ビームと所望のトラックとのずれの
    量及び方向を検出するトラックずれ検出手段と、 を備え、 前記光ビームが所望のトラックに位置するときには前記
    トラッキング誤差検出手段の出力を前記トラッキング制
    御手段の制御信号とし、光ビームが所望のトラックに位
    置しないときにはずれの量および方向に応じた所定のレ
    ベルの信号を前記トラッキング制御手段の制御信号とす
    るようにしたことを特徴とするトラッキング制御装置。 2、前記トラッキング誤差検出手段の出力をサンプル/
    ホールドするサンプル/ホールド手段を備え、前記トラ
    ックずれ検出手段の出力に応じて前記サンプル/ホール
    ド手段を制御し、光ビームが所望のトラックに位置する
    ときには前記サンプル/ホールド手段をサンプル状態と
    し、光ビームが所望のトラックに位置しないときにはホ
    ールド状態とし、前記サンプル/ホールド手段の出力を
    前記トラッキング制御手段の制御信号とする請求項1に
    記載のトラッキング制御装置。 3、異なる電圧レベルを有する複数の電圧源と、前記ト
    ラッキング誤差検出手段の出力と前記複数の電圧源の出
    力を選択して出力する第1のスイッチ手段を備え、前記
    トラックずれ検出手段の出力に応じて前記第1のスイッ
    チ手段を制御し、光ビームが所望のトラックに位置する
    ときには前記第1のスイッチ手段の出力として前記トラ
    ッキング誤差検出手段の出力を選択し、光ビームが所望
    のトラックに位置しないときにはずれの量と方向に応じ
    て前記電圧源の出力を選択し、前記第1のスイッチ手段
    の出力を前記トラッキング制御手段の制御信号とする請
    求項1に記載のトラッキング制御装置。 4、光ビームを所望のトラックに移動させるトラック飛
    び越し動作において、前記カウンタの値を所定の値に設
    定するようにした請求項1に記載のトラッキング制御装
    置 5、光ビームとトラックとの相対速度を検出する速度検
    出手段を設け、光ビームとトラックの相対速度が所定の
    速度以上の場合には前記カウンタをリセットする請求項
    1に記載のトラッキング制御装置。
JP1255490A 1990-01-24 1990-01-24 トラッキング制御装置 Pending JPH03219431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255490A JPH03219431A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 トラッキング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255490A JPH03219431A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 トラッキング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03219431A true JPH03219431A (ja) 1991-09-26

Family

ID=11808561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1255490A Pending JPH03219431A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 トラッキング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03219431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887759A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Nec Corp 光ディスクのトラッキング制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887759A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Nec Corp 光ディスクのトラッキング制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008262709A (ja) 光ディスク装置
JP3744944B2 (ja) 光ディスク、トラッキングエラー信号生成装置およびトラッキング制御装置
KR950001873B1 (ko) 광디스크 고속탐색 제어장치 및 방법
JPS61977A (ja) トラツキングサ−ボ装置
JP2723636B2 (ja) トラッキング制御装置
JP2002150574A (ja) 光ディスク装置
JPH03219431A (ja) トラッキング制御装置
JPH07129973A (ja) サンプルドサーボ方式のトラッキング装置
JPH09167357A (ja) 光学式記録再生装置におけるトラックジャンプ制御装置
JP2797807B2 (ja) 方向判別装置
JPS6214910B2 (ja)
JPS6212971A (ja) 情報記録デイスク再生装置
JPS6376161A (ja) トラツキングサ−ボ装置
JP3172654B2 (ja) 光ディスク再生装置のフォーカスサーボ回路
JPS6310890A (ja) 記録情報再生方式
JP2001176095A (ja) 光ディスク再生装置
JPS63179476A (ja) トラツキングサ−ボ装置
JPS61267938A (ja) 情報記録デイスク再生装置
JPS61224176A (ja) デイスクモ−タ回転制御装置
JPH05258486A (ja) ディスク再生装置のアドレス検索装置
JPH0676315A (ja) 情報記録装置のトラックジャンプ制御装置
JPS6066372A (ja) トラッキング制御回路
JPH02260239A (ja) 光ディスク、その記録再生方法および装置
JPS5952461A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPH01260634A (ja) 移動量検出装置