JPH03216443A - タレットセンター巻出機におけるウエブ継合装置及び継合方法 - Google Patents

タレットセンター巻出機におけるウエブ継合装置及び継合方法

Info

Publication number
JPH03216443A
JPH03216443A JP926090A JP926090A JPH03216443A JP H03216443 A JPH03216443 A JP H03216443A JP 926090 A JP926090 A JP 926090A JP 926090 A JP926090 A JP 926090A JP H03216443 A JPH03216443 A JP H03216443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
roller
unwinding
roll
guide roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP926090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678138B2 (ja
Inventor
Hisashi Kinoshita
木下 久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Univance Corp
Original Assignee
Fuji Tekko Co Ltd
Fuji Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Tekko Co Ltd, Fuji Iron Works Co Ltd filed Critical Fuji Tekko Co Ltd
Priority to JP926090A priority Critical patent/JPH0678138B2/ja
Publication of JPH03216443A publication Critical patent/JPH03216443A/ja
Publication of JPH0678138B2 publication Critical patent/JPH0678138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2軸タレットセンター巻出機から巻出される先
行ウェブの後端に後続ウェブの先端を自動的に継合せし
めるウェブ継合装置ならびに継合方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、巻出機としては主に単軸の巻出機が使用され、巻
出しロールが空になると、空巻芯を撤去し、新たな巻出
しロールを供給して、先行ウェブの後端と新たに装着さ
れた巻出しロールの先端とを人手によって継いでいた。
ところが、その後、改良が加えられ、より進んだ手段と
して、予め巻出しロールの巻終端末部分に両面テープを
貼る等の処理を施しておくことが行われていた。この方
法は先行ウェブのウェブが残り少なくなると、満巻ロー
ルを先行ウェブとは別に回転させ、予め、ライン速度(
ウェブの走行速度)と同速で巻出し、別途設けた貼り合
わせロールによって前記両面テープ処理部分を先行ウェ
ブに貼り着ける方法で、先行ウェブの余剰部分は通常、
その後に適宜切断機構によって切除されていた。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記の方法においても、切除後、貼着部分に先
行ウェブの一部が尾を引くように残ることがあり、その
ため、この部分を切除するのに人手を煩わせなければな
らない不便があった。
また、この方法は粘着テープ等で貼り合わせることがで
きない、例えば不織布等に対しては実際上、適用するこ
とができなかった。
このように、いずれにしても従来の方法にあっては、先
行ウェブに後続ウェブを継ぐ場合、その継合に作業員に
よる大巾な手作業を必要とし、このため工程をその間、
長期にわたり停止させなければならないという問題を有
していた。
本発明は係る実状に対処して巻出しウェブを短時間で自
動的に継ぐことができるウェブ継合装置を開発すること
により、前記した問題を解決すると共に、2軸タレット
センター巻出機の使用を可能ならしめ、効率的なウェブ
の継合を図ることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 即ち、上記目的を達成する本発明の特徴は、先ず、1つ
はその装置構成として2軸タレットセンター巻出機と、
これに連設されたアキュムレータとの間に配設され、前
記巻出機の先行巻出しロールから巻出される先行ウェブ
と、前記巻出機の後続巻出しロールから巻出される後続
ウェブとを継ぎ合わせる装置であって、前記巻出機の巻
き出し部に続いて設けられた第1,第2のガイドローラ
と、第2のガイドローラ下部に設けられたスイングロー
ラ及びニップローラからなる一対のローラと、上記一対
のローラ下部に設けられた互いに対合する一対の溶着部
材よりなる溶着部からなっており、スイングローラと溶
着部材の一方は互いに一連をなして回動可能なアームの
先端に取り付けられて第1のガイドローラと第2のガイ
ドローラの間で回動し、前者は第1のガイドローラとニ
ップローラに接離可能、後者は他方の溶着部材に対合,
離反可能であるウェブ継合装置にある。
請求項2記載の発明は上記装置を用いてウェブ継合を行
うための具体的な方法であり、下記(イ)〜(リ)の各
工程よりなる。
(イ)2軸タレットセンター巻出機を駆動し巻出された
先行ウェブを第1,第2のガイドローラを経てアキュム
レータに送給してアキュムレータで適宜量蓄積しつつ次
工程へウェブを送る工程。
(0)先行ウェブの巻出しが進行し、該ウェブのロール
径が他軸に装着される後続巻出しロールと干渉を起こさ
ない径になったとき、警報により駆動を止め、新しい後
続の原反ロールを他軸に装着する工程。
(ハ)タレットを180゜旋回し、先行巻出しロールと
後続巻出しロールの位置を入れかえる工程。
(=)後続巻出しロール軸を駆動し、該ロールより新し
いウェブを若干量巻出し、先行ウェブに重ねて先行ウェ
ブの走行と共に第1のガイドローラを通す工程。
(ネ)駆動を止め、巻出されている先行ウェブを第1ガ
イドローラとスイングローラで挟着し、巻出しロールと
第1のガイドローラとの間で切断する七共に、先行ウェ
ブの後端部分と後続ウェブの前端部分とを前者を第2ガ
イドローラとニップローラの間を通し、後者を第1ガイ
ドローラとスイングローラで挟着して分離した状態でス
イングローラとニップローラの間に垂下させる工程。
(へ)スイングローラ及びこれに付設された溶着部材を
アームの回動により移動させ、前記先行ウェブの後端部
分と後続ウェブの前端部分をスイングローラとニップロ
ーラ間に重合挟持させると共に、対合する一対の溶着部
材間にも位置させる工程。
(ト)一対の溶着部材を対合して作動させ、重合挟持し
たウェブを融着すると共に、先端余剰部分を溶断する工
程。
(チ)一対の溶着部材を開放し、スイングローラとニッ
プローラ間を離隔させる工程。
(リ)巻出機を駆動し、後続巻出しロールを巻出しロー
ルとしてウェブを巻出す工程。
(作用) 上記のように構成されたウェブ継合装置によって、先行
ウェブに後続ウェブを継ぐ場合には、先ず、継合装置の
スイングローラとガイドローラとで先行ウェブと後続ウ
ェブの先端とを重ねてビンチする。次いでスイングロー
ラが回転して2枚のウェブをピンチ部分からニップロー
ラ側にある程度、排出させる。これによって先行ウェブ
の切断後端部分がピンチ部分から離れ、ニップローラに
添って一対の溶着部材間に垂れ下がる。
一方、後続ウェブはスイングローラに添って同様に一対
の溶着部材間に垂れ下がる。
ここで、前記スイングローラがニツプローラ側に回動し
てニップローラと当接し、スイングローラとニップロー
ラによる先行ウェブと後続ウェブとのピンチが行,われ
る。このとき、スイングローラとニップローラの下方に
は溶着部が対合して存在するため、ビンチされた先行ウ
ェブと後続ウェブとは互いに融着され、その先端の余剰
部分は溶断して落下する。そして、この後、スイングロ
ーラが離れて、先行ウェブと後続ウェブとの継合が完了
する。
なお、以上の一連の処理は極く短時間で行われるため、
かかる処理が始まる前に予めアキュムレー夕にウェブを
蓄積しておくことにより継合作動中はこのウェブを次工
程に供給することで、次工程を止めずにウェブ継合作業
を行うことができる。
(実施例) 以下、更に添付図面にもとづいて本発明の実施例を説明
する。
第1図ないし第8図は本発明における継合装置の概要を
その継合工程に従って示しており、その装置は、第1図
において、(1)は2軸タレットセンター巻出機で、次
工程に近い方の巻出し軸(2八)に巻出しロール(3A
)が保持され、一方、反対側の巻出し軸(2B)には空
巻芯(4)が残っている。各巻出し軸(2^) (2B
)は夫々、小型モータによって適宜駆動され、通常、そ
の駆動系にはパウダークラッチ等のワンウエイクラッチ
が介装されている。
上記2軸タレットセンター巻出機は、既知の構成のもの
でもよいが、例えば本出願人が別途提案する如き両タレ
ット板間に従来のようにスティを有しないものが好まし
く、これによって両タレット板間に適宜各種制御機構な
どを配置することが容易となる。
(6)は本発明に係るウェブ継合装置を示し、前記巻出
しロール(3A) (先行巻出しロールにあたる)から
延出されたウェブ(5)(先行ウェブにあたる)は、第
1のガイドローラ(7)に導かれ、更に第2のガイドロ
ーラ01)を経てこれに連設された後述するアキュムレ
ータ圓側に連続している。そして、第2のガイドローラ
(10の下方にはニップローラ(9)及びスイングロー
ラ(8)が配設されており、スイングローラ(8)は、
支点02)を回動中心とするスイング用・のアーム側の
先端に支承され、後述する一対の溶着部材θ0)00)
’の一方00)を併設していて前記ニップローラ(9)
と前記第1のガイドローラ(7)との間において回動が
可能となっている。
なお、スイングローラ(8)には小型モータが併設され
、スイングローラ(8)自体の回転も可能である。
また、上記スイングローラ(8)及びニップローラ(9
)の下方には前述した溶着部材(10)QO)′が夫々
設けられて溶着部を構成しており、一対の溶着部材0(
I100)′は図においては、いわゆるインバルス溶着
装置の溶着部分を形成する互いに対合する部品で、スイ
ングローラ(8)とニップローラ(9)とが当接したと
き、同時に両溶着部材OlI)0[I)′も当接し、溶
着機能を発揮するようになっている。
図中、卸はアキュムレー夕で、従来公知の如き昇降ガイ
ドローラが単に自重によって下降し、シート状物を貯溜
する構成のものも使用可能であるが、特に、例えば特開
昭60−118565号公報に開示された如き必要時に
昇降側ガイドローラ群0団が上昇してウェブ(5)を蓄
積貯溜し、工程間のウェブ走行速度差を吸収する装置は
好適である。
前記第2ガイドローラ(!0を経たウェブ(5)は適宜
設置されたローラ05)(+51’を経て第1ダンサロ
ーラ06)下部を通り、ビンチローラ0得こ引き取られ
て、アキュムレータ04)に送られ、その後、ガイドロ
ーラ群側を経てアキュムレータ04)の出口側に設けら
れた第2ダンサローラ09を経て次工程に送出される。
なお、前記アキュムレータOaの昇降速度を始め、前記
巻出し軸(2A) (2B)及びピンチローラ(17)
等の回転速度は、夫々、第1ダンサローラOe及び第2
ダンサローラ09の変位により補正される。
以上のようにウェブ継合装置(6)は構成されており、
次に該装置を用いて新旧のシートを継合するにあたって
は、先ず、アキュムレータ04)にウェブ(5)を貯溜
蓄積する。これはピンチローラ(17)をライン速度よ
り速く(例えば20%程度速い速度で)運転することに
より行われる。このとき、巻出機(1)の巻出し軸(2
^)は前記ビンチローラaηと同速で積極巻出しを行う
ように第1ダンサローラOeにより補正される。そして
、ビンチローラθ′7)と次工程との速度差演算により
アキュムレータ04)が積極的に駆動され、ウェブ(5
)が蓄積される。なお、この間のアキュムレータa4速
度は第2ダンサローラ09)によって補正される。
アキュムレータ(ニ)の昇降側ガイドローラ0ωによる
ウェブ蓄積が上限に達すると、前記巻出し軸(3^)及
びピンチローラ0引よ、それぞれ第1ダンサローラOe
及び第2ダンサローラ09)の補正により、次工程と同
調した回転速度に戻り、ウェブ(5)は通常の送りに従
って送られる。
次いで第2図に示すように巻出し軸(2A)の巻出しが
進行し、タレット上に新たな巻出しロール(3B)を装
着しても両巻出しロール(3A) (3B)が干渉を起
こさない状態になると、作業者により巻出し軸(2B)
から空巻芯(4)が外され、新たな巻出しロール(3B
)が装着される。
この巻出しロール交換に際しては、作業者がこの時期を
知ることができるように、先行巻出しロール(3八)が
上記の状態の巻径(例えば1200φ)になると警報が
鳴るようにしておき、他方では新たな巻出しロール(3
B)がローディング用運搬車によって供給されるように
しておくことで、押釦操作などでスムーズな交換作業が
可能となる。
以上の交換作業が終了すると、作業車は押釦を操作する
などして第3図のようにタレット板(1)′を180度
時計方向に回転させ、巻出し軸(2A) (2B)の位
置を入れ換える。
次に先行巻出しロール(3A)のウェブ(5A)が残り
僅かになると、巻出し軸(2B)が駆動され、第4図に
示すにうよ新たな巻出しロール(3B)から新たなウェ
ブ(5B)が巻き出される。
このウェブ(5B)は自重で垂れ下がり、約1.5m程
垂れ下がったところで先行ウェブ(5A)上に達し、こ
の後、先行ウェブ(5A)と共に運ばれて行く。
続いて第1ダンサローラOeの固定とピンチローラθ″
r)の停止が行われ、一方では第5図に示すようにスイ
ングローラ(8)が第1のガイドローラ(7)に向かっ
て回動し、前記両ウェブ(5A) (5B)をビンチす
る。次いで、スイングローラ(8)が巻出し軸(2A)
 (2B)より速い速度で積極駆動され、前記したパウ
ダークラッチの介在によって2枚のウェブ(5A) (
5B)はスイングローラ(8)と第2のガイドローラ(
6)との間に引き出され、こめ部分に2枚のウェブ(5
A) (5B)のたるみが形成される。そして適当にた
るみが形成されたところでスイングローラ(8)の回転
が停止され、既知の切断装置(C)によって先行ウェブ
(5A)が巻出し軸(2A)と第1のガイドローラ(7
)との間で切断される。
この後、再びスイングローラ(8)が回転駆動されると
、第6図に示すように先行ウェブ(5A)の切断後端部
分は支えを失い、ニップローラ(9) ニ添って継合装
置(6)内に垂れ下がる。このとき、スイングローラ(
8)及び巻出し軸(2B)は回転が停止する。
次に第7図に示すようにスイングローラ(8)がニップ
ローラ(9)方向に回動し、新旧両ウェブ(5A) (
5B)を重ね合わせてビンチする。これに伴ってこのピ
ンチ部の下方では一対の溶着部材00Ql ”が対合し
、両ウェブ(5A) (5B)の被溶着部分が保持され
る。
そして溶着手段が作動すると両ウェブ(5^) (5B
)は溶着部間で融着され、これと共にその先端の余剰部
分は溶断して落下する。
この後、第8図に示すようにスイングローラ(8)がニ
ップローラ(9)から離れて本発明に係るウェブ継合装
置(6)の作動は終了し、継合が完了する。
なお、第5図について前記したように、上記ウェブ継合
装置(6)の作動中、ピンチローラ07)の回転が停止
されるため、それ以降巻出機(1)から次工程へのウェ
ブ(5)供給は停止されるが、この間は前記アキュムレ
ータ側に蓄積されているウェブ(5)を次工程に供給す
ることによって補償される。
かくて、アキュムレー夕側が下限に戻るまでに上記ウェ
ブ継合装置(6)による作業は終了しており、従ってア
キュムレータ04)蓄積が下限に達したときビンチロー
ラ07)を駆動し、第1ダンサローラ06)を作動させ
て、再び第1図に示す最初の状態に戻し、シート(5)
の巻出しを続行することができる。
(発明の効果) 本発明に係ろウェブ継合装置は以上のように2軸タレン
トセンター巻出機から巻出される先行ウェブと後続ウェ
ブとを第1のガイドローラとスイングローラとでビンチ
して分離せしめ、次いで先行ウェブの切断後端部分と後
続ウェブの先端部分とをスイングローラとニップローラ
とでビンチすると共に溶着手段により溶着部で溶着させ
、先端の余剰部分を溶断せしめるものであるから、一連
の自動処理によって2軸タレットセンター巻出機におけ
るウェブ継合作業を極めて短時間に殆ど人手を煩わすこ
となく行うことができる。
従って、アキュムレー夕にウェブを予め適宜、貯溜して
おくことにより殆ど次工程をとめることなくウェブを継
ぐことが可能となり、不織布等であっても何ら問題なく
効率的に継合することができる。
請求項2記載の方法は上記装置を用いた具体的な継合方
法であり、これによって自動的かつ効果的にウェブの継
合を行い得る特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシート継ぎ装置の適用例を示す説
明図、第2図ないし第8図は上記シート継ぎ装置の作動
を示す各説明図である。 (1)  ・・・2軸タレットセンター巻出機.(5)
・・・シート,(7)・・ ・ガイドローラ,(8)・
・・スイングローラ, (9)・・・ニップローラ, (10)(10) ′・・・溶着部, (14)・・・アキュムレー夕, 〜.一ノ 第 3 図 第 5 図 第6 図 第 7 図 第8 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2軸タレットセンター巻出機と、これに連設された
    アキュムレータとの間に配設され、前記巻出機の先行巻
    出しロールから巻出される先行ウェブと、前記巻出機の
    後続巻出しロールから巻出される後続ウェブとを継ぎ合
    わせる装置であって、前記巻出機の巻出し部に続いて設
    けられた第1、第2のガイドローラと、第2のガイドロ
    ーラ下部に設けられたスイングローラ及びニップローラ
    からなる一対のローラと、上記一対のローラ下部に設け
    られた互いに対合する一対の溶着部材よりなる溶着部か
    らなっており、スイングローラと溶着部材の一方は互い
    に一連をなして回動可能なアームの先端に取り付けられ
    て第1のガイドローラと第2のガイドローラの間で回動
    し、前者は第1のガイドローラとニップローラに接離可
    能、後者は他方の溶着部材に対合、離反可能であること
    を特徴とするタレットセンター巻出機におけるウェブ継
    合装置。 2、請求項1記載の装置を用い、下記(イ)〜(リ)の
    各工程によりウェブの自動継合を行うことを特徴とする
    タレットセンター巻出機におけるウェブ継合方法。 (イ)2軸タレットセンター巻出機を駆動し巻出された
    先行ウェブを第1、第2のガイドローラを経てアキュム
    レータに送給してアキュムレータで適宜量蓄積しつつ次
    工程へウェブを送る工程。 (ロ)先行ウェブの巻出しが進行し、該ウェブのロール
    径が他軸に装着される後続巻出しロールと干渉を起こさ
    ない径になったとき、警報により駆動を止め、新しい後
    続の原反ロールを他軸に装着する工程。 (ハ)タレットを180°旋回し、先行巻出しロールと
    後続巻出しロールの位置を入れかえる工程。 (ニ)後続巻出しロール軸を駆動し、該ロールより新し
    いウェブを若干量巻出し、先行ウェブに重ねて先行ウェ
    ブの走行と共に第1のガイドローラを通す工程。 (ネ)駆動を止め、巻出されている先行ウェブを第1ガ
    イドローラとスイングローラで挟着し、巻出しロールと
    第1のガイドローラとの間で切断すると共に、先行ウェ
    ブの後端部分と後続ウェブの前端部分とを前者を第2ガ
    イドローラとニップローラの間を通し、後者を第1ガイ
    ドローラとスイングローラで挟着して分離した状態でス
    イングローラとニップローラの間に垂下させる工程。 (ヘ)スイングローラ及びこれに付設された溶着部材を
    アームの回動により移動させ、前記先行ウェブの後端部
    分と後続ウェブの前端部分をスイングローラとニップロ
    ーラ間に重合挟持させると共に、対合する一対の溶着部
    材間にも位置させる工程。 (ト)一対の溶着部材を対合して作動させ、重合挟持し
    たウェブを融着すると共に、先端余剰部分を溶断する工
    程。 (チ)一対の溶着部材を開放し、スイングローラとニッ
    プローラ間を離隔させる工程。 (リ)巻出機を駆動し、後続巻出しロールを巻出しロー
    ルとしてウェブを巻出す工程。
JP926090A 1990-01-17 1990-01-17 タレットセンター巻出機におけるウエブ継合装置及び継合方法 Expired - Lifetime JPH0678138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP926090A JPH0678138B2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 タレットセンター巻出機におけるウエブ継合装置及び継合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP926090A JPH0678138B2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 タレットセンター巻出機におけるウエブ継合装置及び継合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03216443A true JPH03216443A (ja) 1991-09-24
JPH0678138B2 JPH0678138B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=11715459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP926090A Expired - Lifetime JPH0678138B2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 タレットセンター巻出機におけるウエブ継合装置及び継合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678138B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003050025A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-19 Taisei Lamick Co., Ltd. Apparatus and method for connecting film
EP1600412A1 (de) * 2004-05-26 2005-11-30 Krones AG Folienspleissstation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003050025A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-19 Taisei Lamick Co., Ltd. Apparatus and method for connecting film
US6814827B2 (en) 2001-12-10 2004-11-09 Taisei Lamick Co., Ltd. Apparatus and method for connecting film
EP1600412A1 (de) * 2004-05-26 2005-11-30 Krones AG Folienspleissstation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678138B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564149A (en) Device for joining together in a registered and/or abutting manner the ends of two paper or cardboard webs which unwind from two different wheels positioned on a reel star unit of two or more positions
JP3526872B2 (ja) 熱可塑性フィルムを熱スプライスするための方法および装置
JPS5931244A (ja) 給紙装置の紙継ぎ方法
JPH04213540A (ja) 満管を新しい巻管に自動的に取リ替えるための方法と装置
JP5865401B2 (ja) ウエブの継ぎ装置
US4923546A (en) Method and apparatus for forming a butt splice
JPS6288757A (ja) ストリツプ材料の新ロ−ルの前端と使用済みロ−ルの後端とを継ぎ合わせるための装置
JP3653030B2 (ja) 紙継装置,コルゲートマシン及び紙送方法
JPH0776065B2 (ja) ウエブの接合装置及び方法
JPH03216443A (ja) タレットセンター巻出機におけるウエブ継合装置及び継合方法
JP2000185852A (ja) 巻出し機用の接合装置
JP2012035925A (ja) ウェブの突合せ継ぎ装置
US6729573B2 (en) Roll changer and process for automatic roll change during stoppage
JP2015015115A (ja) 電極シートの作成装置及び作成方法
JPH02188349A (ja) ウエブ巻出し機の自動重ね継ぎ装置
JPS60244746A (ja) チユーブ製造機用のフイルム移送ユニツト
JPH0364416B2 (ja)
JP2004244200A (ja) ロール原紙の不良部分除去装置および不良部分除去方法
JP2659855B2 (ja) 輪転印刷機の給紙装置
JP2009078890A (ja) 自動紙継ぎ装置
JPH09136751A (ja) スプライサ
JP3586582B2 (ja) ウェブ継ぎ装置及び継ぎウェブ生成方法
JPS5889548A (ja) グラビヤ輪転印刷機の巻替え装置
JPS6071452A (ja) ウエブの巻出姿勢制御方法
JP2935922B2 (ja) 丁合装置における紙つなぎ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 16