JPH0321608A - 高剛性ポリプロピレンの製造法 - Google Patents

高剛性ポリプロピレンの製造法

Info

Publication number
JPH0321608A
JPH0321608A JP15604289A JP15604289A JPH0321608A JP H0321608 A JPH0321608 A JP H0321608A JP 15604289 A JP15604289 A JP 15604289A JP 15604289 A JP15604289 A JP 15604289A JP H0321608 A JPH0321608 A JP H0321608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear olefin
polymerization
titanium trichloride
olefin
organoaluminum compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15604289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786124B2 (ja
Inventor
Jun Saito
齊藤 純
Akihiko Sanpei
昭彦 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP15604289A priority Critical patent/JPH0786124B2/ja
Priority to CA002018829A priority patent/CA2018829C/en
Priority to US07/536,711 priority patent/US5077341A/en
Priority to DE69028008T priority patent/DE69028008T2/de
Priority to EP93108237A priority patent/EP0564004B1/en
Priority to KR1019900008986A priority patent/KR910000814A/ko
Priority to DE69028720T priority patent/DE69028720T2/de
Priority to EP90306680A priority patent/EP0404519B1/en
Publication of JPH0321608A publication Critical patent/JPH0321608A/ja
Publication of JPH0786124B2 publication Critical patent/JPH0786124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高剛性ポリプロピレンの製造法ニ関する.更
に詳しくは、著しく透明性の優れた高剛性ボリブロビレ
ンを製造する方法に関する。
[従来の技術とその課N] 本出願人は、先に、特定の方法によって得られた三塩化
チタン組成物と有機アルミニウム化合物および芳香族カ
ルボン酸エステルを特定の使用割合を組み合わせてなる
触媒を用いて高剛性ボリブロビレンを製造する方法(特
開昭58−104 ,907号公報、以下先願発明とい
う.)を提案しており、該先願発明の方法によれば、な
んら特別な添加剤を添加しなくても、従来公知の方法に
より得られたポリプロピレンに比べ著しく高い剛性を有
する成形品が得られるポリプロピレンを製造することが
可能となった。
しかしながら、先願発明の方法により得られたポソプロ
ビレンは上記の様な高剛性を有してはいるものの、半透
明な為、用途分野においては商品価値を損なう場合があ
り、透明性の向上が望まれていた。
一方、ボリブロビレンの透明性を改良する試みや、剛性
を改良する他の試みとして、ビニルシクロヘキサン、p
−t−プチルスチレン、アリルトリメチルシランや4.
4−ジメチルベンテンー1等の非直鎖オレフィンを少′
N重合させて予備活性化処理した触媒や、非直鎖オレフ
ィンで予備活性化処理した後、更にブロビレンで予備活
性化処理した触媒を用いてプロピレンの重合を行う方法
(特開昭60−139,710号公報、特開昭63−1
5,803号公報、特開昭63−15,804号公報、
特開昭63−37,105号公報、特開昭63−218
,709号公報等〉が提案されているが、本発明者等が
該提案の方法に従ってポリプロピレンの製造を行ったと
ころ、いずれの方法においてもプロピレンの重合活性が
低下するのみならず塊状ポリマーの生成や、重合器壁へ
のスケール付着、瓜合反応のコントロール性不良といっ
た運転上の課題が生じるので、工業的な長期間の連続重
合法、特にブロビレンの重合を気相で行う気相重合法に
おいては採用できない方7去であった。
更に、得られたボリピロピレンの剛性は、先願発明の方
法にて得られ4ポリピロビレンに比較して低いものであ
り、不十分であった。また、該ポリビロビレンをフィル
ムに加工した場合には透明性において一定の改良が見ら
れたものの、該フィルムにはボイドが多数発生しており
、商品価値を損うものであった. また同様な技術として、ブロビレン重合用遷移金属触媒
成分の製造途中でビニルシクロヘキサン重合体やアリル
トリメチルシラン重合体等の非直鎖オレフィン重合体を
添加して得られた該触媒成分を用いてブロビレンを重合
する方法 (特開昭63−69.809号公報)が提案
されているが、該提案の方法は、別途非直鎖オレフィン
体を製造する工程が必要である為、工業上の不利を伴う
ばかりでなく、既述の先行技術と同様な不十分な剛性、
フィルムのボイド発生という課題を有していた。
本発明者等は、先C述べた先願発明や上記の従来技術が
抱えている諸課題を解決する、透明性の改良された高剛
性ボリブロビレンの製造方法について鋭意研究した.そ
の結果、特定の方法(よって直鎖オレフィン−非直鎖オ
レフィンブロック共重合体を含有せしめた三塩化チタン
組成物を見いだし、この三塩化チタン組成物と有機アル
ミニウム化合物、更には芳香族カルボン酸エステルの特
定量を組み合せてなる触媒を使用してボリブロビレンを
製造する場合には、既述した従来技術の製造上および品
質上の課題を解決し、また先願発明の方法により得られ
たボリブロビレンに比べて、著しく優れた透明性を有す
るばかりでなく、剛性についても更に向上することを見
い出し、本発明に至った. 以上の説明から明らかなように本発明の目的は、ボイド
の発生が極めて少ない、透明性に著しく優れた高剛性ポ
リプロピレンの製造法を提供するにある。他の目的は、
ボイドの発生が極めて少ない、透明性に著しく優れた高
剛性ポリプロピレンを提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は以下の構戊を有する. (1)■有機アルミニウム化合物(A1)若しくは有機
アルミニウム化合物(A1)と電子供与体(B1)との
反応生成物(I)に四塩化チタンを反応させて得られた
固体生戊物(I1)を、直鎖オレフィンおよび非直鎖オ
レフィンでそれぞれ1回以上、多段に重合処理し、直鎖
オレフィン重合体ブロックと非直鎖オレフィン重合体ブ
ロックの重量比が2/98〜98/2である直鎖オレフ
ィン−非直鎖オレフィンブロック共重合体を形成せしめ
た後、更に電子供与体(B2)と電子受容体とを反応さ
せる方法によって得られる三塩化チタン組成物( II
+ ’)であって前記、直娘オレフィン−非直鎖オレフ
ィンブロック共重合体の直鎗オレフィン重合体ブロック
を0.Ifi量%〜49.5重量%、および非直鎖オレ
フィン重合体ブロックを0.01瓜量%〜49.5I!
i量%含有してなる三塩化チタン組成物( II+ )
と ■有機アルミニウム化合物(A2)、および■芳香族カ
ルボン酸エステル(E) とを組み合せ、該芳香族カルボン酸エステル(E)と該
三塩化チタン組成物(III)のモル比を(E) / 
(II1)−o.t〜10.0とし、該有機アルミニウ
ム化合物(A2)と該三塩化チタン組成物( III 
)のモル比を(A2)/ ( Il1 )一〇.1〜2
00とした触媒を用いてブロビレンを重合させることを
特徴とする高剛性ポリブロビレンの製造法(2)有機ア
ルミニウム化合物(Al)として、一般式がAIR’p
R’*’Xs−1p*p”+ (式中、R1、R2は7
Jl/キル基、シクロアルキル基、アリール基等の炭化
水素基またはアルコキシ基を、Xはハロゲンを表わし、
またp.p’はO<p+p’≦3の任意の数を表わす.
)で表わされる有機アルミニウム化合物を用いる前記第
1項に記載の製造法.(3)非直顧オレフィンとして、
次式、CH.− CH− R’ (式中、Rsはケイ素を含んでいてもよい炭化水素の飽
和環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素数
3から18の含飽和環炭化水素基を表わす.)で示され
る含飽和環炭化水素単量体を用いる前記第1項に記載の
製造法。
(4)非直鎖オレフィンとして、次式、R5 CH2= CH− R’− R’ 1 R7 (式中、R4はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から
3までの鎮状炭化水素基、またはケイ素を表わし、Rs
. R11、R7はケイ素を含んでもよい炭素数1から
6までの鎮状炭化水素基を表わすが、BS. H@、R
7のいずれか1個は水素であってもよい.)で示される
枝鎮オレフィン類を用いる前記第1項に記載の製造法. (5)非直鎖オレフィンとして、次式、(式中、nは0
、1、會は1,2のいずれかであり、R8はケイ素を含
んでいてもよい炭素数1から6までの鎮状炭化水素基を
表わし、R9はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から
12までの炭化水素基、水素、またはハロゲンを表わし
、一が2の時、各R9は同一でも異なっていてもよい.
)で示される芳香族系単量体を用いる前記第1項に記載
の製造法. (6)有機アルミニウム化合物(A2)として、ジアル
キルアルミニウムモノハライドを用いる前記第1項に記
載の製造怯. (7)三塩化チタン組成物( III )に代えて、三
塩化チタン組成物(■■)と有機アルミニウム化合物を
組み合せ、少量のオレフィンを反応させて予備活性化し
た触媒成分を使用する前記第1項に記載の製造法. (8)得られるポリプロピレンのアイソタクチックペン
タツド分率(P)とメルトフローレート(MFR)の関
係が、 1.00≧P≧0.015 log MFR + 0.
955の範囲内にある前記第1項に記載の製造法.本発
明の構成について以下に詳述する.本発明に用いる三塩
化チタン組成物( II1 ”)は、少なくとも1個の
直鎖オレフィン重合体ブロックと少くとも1個の非直鎖
オレフィン重合体ブロックを有する、直鎖オレフィン−
非直鎖オレフィンブロック共重合体(以後、特定のブロ
ック共重合体と省略していうことがある.)を含有する
三塩化チタン組成物( II+ ’)であるが、その製
造方法について説明する. 三塩化チタン組成物( Hl ”)の製造はつぎのよう
に行う.まず、有機アルミニウム化合物(A2)と電子
供与体(Bl)とを反応させて反応生成物を(1)を得
て、この(1)と四塩化チタンとを反応させて得られる
固体生成物(I1),若しくは有機アルミニウム化合物
《^2)と四塩化チタンとを反応させて得られる固体生
成物( I+ )を、■直鎖オレフィンおよび■非直鎖
オレフィンでそれぞれ1回以上、多段に重合処理し、直
鎖オレフィン−非直鎖オレフィンブロック共重合体を形
成せしめた後、更に電子供与体(B2)と電子受容体と
を反応させて得られる最終の固体生成物( II+ )
として、本発明に用いる三塩化チタン組成物( II+
 )が製造される. なお、本発明で「瓜合処理するjとは、直鎖オレフィン
若しくは非直鎖オレフィンを重合可能な条件下に固体生
成物( I1 )に接触せしめて直鎖オレフィン若しく
は非直顧オレフィンを重合せしめることをいう.この重
合処理で固体生成( I! )は重合体で被覆された状
態となる. 上述の有機アルミニウム化合物(A2)と電子供与体(
B1)との反応は、溶媒(D)中で−20℃〜200℃
、好ましくはーlO℃〜100℃で30秒〜5時間行な
う,有機アルミニウム化合物(A2), (Bl)、(
D)の添加順序にIIJ限はなく、使用する量比は有機
アルくニウム化合物(A1)1モルに対し電子供与体(
B.) 0.1モル〜8モル、好ましくは1〜4モル、
溶媒0.5L〜5し、好ましくは0.5L〜2Lである
. かくして反応生成物(1)が得られる.反応生威物(1
)は分離をしないで反応終了したままの液状態(反応生
成液(1)と言うことがある.)で次の反応に供するこ
とができる. この反応生成物(1)七四塩化チタンとを、若しくは有
機アルミニウム化合物物(A1)と四塩化チタンとを反
応させて得られる固体生威物(I1)を直鎖オレフィン
および非直鎖オレフィンで多段に重合処理する方法とし
ては、■反応生成物(1)若しくは有機アルミニウム化
合物(A2)と四塩化チタンとの反応の任意の過程で、
直顧オレフィンおよび非直鎖オレフィンを多段に添加し
て固体生成物(I1)を多段に重合処理する方法、■反
応生成物(I)若しくは有機アルミニウム化合物(Al
)と四塩化チタンとの反応終了後、直鎖オレフィンおよ
び非直餡オレフィンを多段&:添加して固体生威物( 
I+ )を多段に重合島理する方法、および■反応生成
物(1)若しくは有機アル主ニウム化合物(Al)と四
塩化チタンとの反応終了後、濾別またはデカンテーシ目
ンにより液状部分を分頗除去した後、得られた固体生威
物(II)を溶媒に懸濁させ、更に有機アルミニウム化
合物を添加後、直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィン
を多段に添加し、重合処理する方法がある.また、直鎖
オレフィンと非直頭オレフィンを用いて、多段に行う重
合処理の順序については、直鎖オレフィン、非直鎖オレ
フィンのいずれを先にしてもよいが、得られた最終の三
塩化チタン組成物( II1 )の使用時における重合
運転性および得られたポリオレフィンの品質の面から、
最初に■直鎖オレフィンで重合処理し、引き続いて■非
直釦才レフィンで重合処理することが好ましい.この多
段の重合JA埋によフて直鎖オレフィン−非直顧オレフ
ィンブロック共重合体が形威され、該ブロック共重合体
によって固体生成物(!l〉は被覆された状態となる, 更にまた、多段の重合幻埋は上記したように直顧オレフ
ィンおよび非直鎖オレフィンをそれぞれ最低1回ずつ用
いることにより本発明の目的を達する三塩化チタン組成
物( II1 )が得られるが、2回以上、例えば非直
鎖オレフィンの重合処理後に更に■直鎖オレフィンを添
加して重合幻埋を行うこと等も可能である. 反応生成物(1)若しくは有機アルミニウム化合物(A
1)と四塩化チタンとの反応は、反応の任意の過程での
直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィンの添加の有無に
かかわらず、−10℃〜200℃、好ましくは0℃〜1
00℃で5分〜10時間行う. 溶媒は用いない方が好ましいが、脂肪族または芳香族炭
化水素を用いることができる.(I)若しくは有機アル
主ニウム化合物(八2)、四塩化チタン、および溶媒の
混合は任意の順に行えば良く、直鎖オレフィンおよび非
直鎖オレフィンの添加もどの段階で行っても良い。
(1)若しくは有機アルミニウム化合物(A2)、四塩
化チタン、および溶媒の全量のd合は5時間以内に終了
するのが好ましく、混合中も反応が行なわれる。全量混
合後、更に5時間以内反応を継糸売することが好ましレ
). 反応に用いるそれぞれの使用量は四塩化チタン1モルに
対し、溶媒はO〜3.000mJ2 ,反応生成物(I
)若しくは有機アルミニウム化合物(A1)は、該(1
)若しくは該(A!)中の^l原子数と四塩化チタン中
のTi原子数の比 (A1/T!)で0.05〜lO、
好ましくは0、06〜0.3である. 直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィンによる重合処理
は、■反応生成物(1)若しくは有機アルミニウム化合
物(A1)と四塩化チタンとの反応の任意の過程で直鎖
オレフィンおよび非直鎖オレフィンを添加する場合、お
よび■反応生成物(1)若しくは有機アルミニウム化合
物(A1)と四塩化チタンとの反応終了後、直鎖オレフ
ィンおよび非直鎖オレフィンを添加する場合は、直鎗オ
レフィン、非直鎖オレフィンによるいずれの重合処理に
おいても反応温度0℃〜90℃で1分〜10時間、反応
圧力は大気圧( O kgf/cm’G) 〜lokg
f/cl!12Gの条件下で、固体生成物( II )
 100g当り、直鎖オレフィン0.1g−100kg
 ,および非直鎖オレフィン0.01g〜100kgを
用いて、最終の固体生成物( II+ ) .即ち本発
明に用いる三塩化チタン組成物( II1 )中の直鎖
オレフィン重合体ブロックの含有量が0.1重量%〜4
9.5重量%、ならびに非直鎖オレフィン重合体ブロッ
クの含有量が0.01重量%〜49.5重量%となるよ
うに、また、直鎖オレフィン重合体ブロックと非直鎖オ
レフィン重合体ブロックの重量比が2/98〜98/2
となるように多段に重合させる。
該直鎖オレフィン重合体ブロックの含有量が0.1重量
%未満では、得られた三塩化チタン組戊物を使用した際
の運転性の改善および得られたポリオレフィンのボイド
仰制の効果が不十分であり、また495重量%を超えて
も該効果の向上が顕著でなくなり、操作上および経済上
の不利となる。
更に、該非直鎖オレフィン重合体ブロックの含有量が0
.01重量%未満では透明性の向上効果が不十分であり
、49.5瓜量%を超えると効果の向上が顕著でなくな
り、操作上および経済上の不利となる。
また直鎖オレフィン重合体ブロックと非直鎖オレフィン
重合体ブロックの重量比については運転性の改善効果、
ボイド抑制効果および透明性の向上効果のバランスから
2/98〜98/2とすることが好ましい. 直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィンによる多段重合
処理を、■反応生成物(1)若しくは有機アルミニウム
化合物(A1)と四塩化チタンとの反応終了後、濾別ま
たはデカンテーションにより?fi状部分を分離除去し
た後、得られた固体生成物(I+)を溶媒に懸濁させて
から行う場合には、直鎖オレフィン、非直鎖オレフィン
によるいずれの重合処理においても固体生成物( I+
 )’ 100gに対し、溶媒100a1 〜5,00
0miL,有機アルミニウム化合物0.5g 〜5 ,
000gの存在下、反応温度O℃〜90℃で1分〜lO
時間、反応圧力は大気圧( O kgf/cm’G) 
〜IOkgf/cm’Gの条件下で、固体生成物( I
I ) IOOg当り、直釦オレ7 インQ.lg〜1
[10kg .および非直鎖オレフィンo.otg〜1
00Kgヲ用いて、最終の固体生成物−(III).即
ち本発明に用いる三塩化チタン組成物( Hl ’j中
の直鎖オレフィン重合体ブロックの含有量が0.1重量
%〜49.5重量%、ならびに非直鎖オレフィン重合体
ブロックの含有量が0、01重量%〜49.5重量%と
なるように、また直鎖オレフィン重合体ブロックと非直
鎖オレフィン重合体ブロックの重量比が2/98〜98
/2となるように多段に重合させる。
上述したいずれの多段重合処理においても、直鎖オレフ
ィン若しくは非直鎖オレフィンによる各段階の重合処理
が終了した後は、該反応混合物をそのまま次段階の重合
処理に用いることができる。また、共存する溶媒、未反
応の直鎖オレフィン若しくは非直鎖オレフィン、および
有機アルミニウム化合物等を濾別若しくはデカンテーシ
ョンに等で除き、再度溶媒と有機アルミニウム化合物を
添加して、次段階の非直鎖オレフィン若しくは直鎖オレ
フィンによる重合処理に用いてもよい。
重合処理時に用いる溶媒は脂肪族炭化水素が好ましく、
有機アルミニウム化合物は反応生成物(■)を得る際に
用いたもの、若しくは電子供与体(B1)と反応させる
ことなく直接四塩化チタンとの反応に用いたものと同じ
ものであっても、異なったものでもよい. 反応終了後は、濾別またはデカンテーションにより液状
部分を分離除去した後、更に溶媒で洗浄を繰返した後、
得られた重合処理を施した固体生成物(以下固体生戊物
( II − A )と言うことがある)を溶媒に懸濁
状態のまま次の工程に使用しても良く、更に乾燥して固
形物として取り出して使用しても良い。
固体生成物( o − A )は、ついで、これに電子
供与体(B2)と電子受容体(F)とを反応させる。
この反応は溶媒を用いないでも行うことができるが、脂
肪族炭化水素を用いる方が好ましい結果が得られる。
使用する量は固体生或物(II−A)100gに対して
、(B2)0−1g〜1,000g,好ましくは0.5
g〜200g,( F ) 0.lg 〜1,0004
、好ましくは0.2g 〜500g. !容媒0〜3.
DDOmll、好ましくは100 〜1,000mJZ
 テアる。
反応方法としては、■固体生威物( II − A )
に電子供与体(B2)および電子受容体(F)を同時に
反応させる方法、■( n 一A )に(F)を反応さ
せた後、(B2)を反応させる方法、■(II−A)I
C(B2)を反応させた後、(F)を反応させる方法、
■(82)と(F)を反応させた後、( 11 − A
 )を反応させる方法があるがいずれの方法でも良い.
反応条件は、上述の■、■の方法においては、40℃〜
200℃、好ましくは50℃〜loo℃テ30秒〜5時
間反応させることが望ましく、■の方法におイテは( 
n − A )と(B2)の反応をo℃〜50℃テ1分
〜3時間反応させた後、(F)とは前記■、■と同様な
条件下で反応させる。
また■の方Y去においては(B2)と(F)をIQ’C
〜100℃で30分〜2時間反応させた後、40t以下
に冷却し、( II − A )を添加した後、前記■
、■と同様な条件下で反応させる。
固体生成物(n − A ) . (B21.および(
F)の反応終了後は濾別またはデヵンテーションにより
渣状部分を分離除去した後、更に溶媒で洗浄を繰返し、
本発明に用いる直鎖オレフィン重合体ブロックと非直鎖
オレフィン重合体ブロックの重量比が2/9B〜98/
2である直鎖オレフィン−非直釦オレフィンブロック共
重合体を、直鎖オレフィン重合体ブロックとして0.1
重量%〜49.5重量%、非直鎖オレフィン重合体ブロ
ックとして0.01重量%〜49.5瓜量%含有する、
最終の三塩化チタン組成物( IH )が得られる。
本発明に用いる三塩化チタン組成物( I+! )の製
造に使用する有機アルミニウム化合物(A1)としては
、一般式が^lR’J’plxs−+po’+ (式中
、Rl, R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基等の炭化水素基またはアルコキシ基を、Xはハロ
ゲンを表わし、またp.p’は0<p+p′≦3の任意
の数を表わす.)で表わされる有機アルミニウム化合物
が使用される. その具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリn−プロビルアル尖ニウム、ト
リn−ブチルアルミニウム、トリi−プチルアルミニウ
ム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリ1−ヘキシル
アルミニウム、トリ2−メチルベンチルアルミニウム、
トリn−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアル主
ニウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアル
稟ニウムモノクロライド、ジn−プロビルアルミニウム
モノクロライド、ジi−ブチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジエチルアルミニウムモノフルオライド、ジェチ
ルアルミニウムモノブロマイド、ジエチルアルミニウム
そノアイオダイド等のジアルキルアルミニウムモノハラ
イド類、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジアル
キルアルミニウムハイドライド類、メチルアルミニウム
セスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド等のアルキルアルミニウムセスキハライド類、エチル
アルミニウムジクロライト、i−ブチルアル主ニウムジ
クロライド等のモノアルキルアルミニウムジハライド類
などがあげられ、他にモノエトキシジエチルアルくニウ
ム、ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシ
アルキルアルミニウム類を用いることもできる.これら
の有機アルミニウム化合物は2種類以上を混合して用い
ることもできる.本発明に用いる電子供与体としては、
以下に示す種々のものが示されるが、(Bl).  (
B2)としては工一テル類を主体に用い、他の電子供与
体は工一テル類と共用するのが好ましい. 電子供与体として用いられるものは、酸素、窒素、硫黄
、燐のいずれかの原子を有する有機化合物、すなわち、
エーテル類、アルコール類、エステル類、アルデヒド類
、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、ア主ン類、アミド
類、尿素又はチオ尿素類、イソシアネート類、アゾ化合
物、ホスフィン類、ホスファイト類、ホスフイナイト類
、硫化水素又はチオエーテル類、チオアルコール類など
である。
具体例としては、ジエチルエーテル、ジn−プロビルエ
ーテル、ジn−プチルエーテル、ジイソアミルエーテル
、ジn−ベンチルエーテル、ジn−ヘキシルエーテル、
ジi−ヘキシルエーテル、ジn−オクチルエーテル、ジ
トオクチルエーテル、ジn−ドデシルエーテル、ジフェ
ニルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メタノール、エ
タノール、プロバノール、ブタノール、ペンタノール、
ヘキサノール、オクタノール、フェノール、クレゾール
、キシレノール、エチルフェノール、ナフトール等のア
ルコール類、若しくはフェノール類、メタクリル酸メチ
ル、酢酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酪酸ビニル
、酢酸ビニル、安息香酸エチル、安息香酸プロビル、安
息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2−エチル
ヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トル
イル酸2−エチルヘキシル、アニス酸メチル、アニス酸
エチル、アニス酸プロビル、ケイ皮酸エチル、ナフト工
酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸ブロビル、ナ
フトエ酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フェ
ニル酢酸エチルなどのエステル類、アセトアルデヒド、
ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類、ギ酸、酢酸、ブ
ロビオン酸、酪酸、修酸、こはく酸、アクリル酸、マレ
イン酸などの脂肪酸、安息香酸などの芳香族酸、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、ベンゾフェノ
ンなどのケトン類、アセトニトリル等のニトリル酸、メ
チルアミン、ジエチルア主ン、トリブチルアミン、トリ
エタノールアミン、β(N,N−ジメチルアミノ)エタ
ノール、ビリジン、キノリン、α−ピコリン、2,4.
6− トリメチルビリジン、N,N,N’,N’−テト
ラメチルエチレンジアミン、アニリン、ジメチルアニリ
ンなどのアミン類、ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸
トリアミド、 N,N,N’,N’ ,N”−ベンタメ
チルーN゜−β−ジメチルアミノメチルリン酸トリアミ
ド、オクタメチルピロホスホルアミド等のアミド類. 
N.N.N’,N’−テトラメチル尿素等の尿素類、フ
ェニルイソシアネート、トルイルイソシアネートなどの
イソシアネート類、アゾベンゼンなどのアゾ化合物、エ
チルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリn−プチ
ルホスフィン、トリn−オクチルホスフィン、トリフエ
ニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキシドなど
のホスフィン類、ジメチルホスファイト、ジn−オクチ
ルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリn−プ
チルホスファイト、トリフェニルホスファイトなどのホ
スファイト類、エチルジェチルホスフィナイト、エチル
ブチルホスフィナイト、フェニルジフェニルホスフィナ
イトなどのホスフィナイト類、ジエチルチオエーテル、
ジフェニルチオエーテル、メチルフエニルチオエーテル
、エチレンサルファイド、プロピレンサルファイドなど
のチオエーテル類、エチルチオアルコール. n−プロ
ピルチオアルコール、チオフェノールなどのチオアルコ
ール類などをあげることもできる。
?れらの電子供与体は混合して使用することもできる。
反応生成物(1)を得るための電子供与体(B1)、固
体生成物( rt − A )に反応させる(8■)の
それぞれは同じであっても異なっていてもよい。
本発明で使用する電子受容体(F)は、周期律表III
〜■族の元素のハロゲン化物に代表される.具体例とし
ては、無水塩化アルミニウム、四塩化ケイ素、塩化第一
スズ、塩化第二スズ、四塩化チタン、四塩化ジルコニウ
ム、三塩化リン、五塩化リン、四塩化バナジウム、五塩
化アンチモンなどがあげられ、これらは混合して用いる
こともできる.最も好ましいのは四塩化チタンである.
溶媒としてはつぎのものが用いられる.脂肪族炭化水素
としては、n−ベンタン、n−ヘキサン、n−へブタン
、n−オクタン、l−オクタン等が示され、また、脂肪
族炭化水素の代りに、またはそれと共に、四塩化炭素、
クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロルエチレン、
テトラクロルエチレン等のハロゲン化炭化水素も用いる
ことができる。
芳香族化合物として、ナフタリン等の芳香族炭化水素、
及びその誘導体であるメシチレン、デュレン、エチルベ
ンゼン、イソブロビルベンゼン、2−エチルナフタリン
、l−フエニルナフタリン等のアルキル置換体、モノク
ロルベンゼン、クロルトルエン、クロルキシレン、クロ
ルエチルベンゼン、ジクロルベンゼン、ブロムベンゼン
等のハロゲン化物等が示される. 重合処理に用いる直鎖オレフィンとしとては、エチレン
、プロピレン、ブテンー1、ベンテン−1、ヘキセン−
1等の直鎖オレフィンが用いられ、特にエチレン、プロ
ピレンが好ましく用いられる。これらの直鎖オレフィン
は1 f!以上が用いられる. 重合処理に用いる非直鎖オレフィンは、■次式、 CI+2鑓CH−R’ (式中 R3はケイ素を含んでいてもよい炭化水素の飽
和環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素数
3から18の含飽和環炭化水素基を表わす。)で示され
る含飽和環炭化水素J#量体、■次式、 (式中、R4はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から
3までの鎮状炭化水素基、またはケイ素を表わし、nS
. R8、R7はケイ素を含んでいてもよい炭素数1か
ら6までの鎖状炭化水素基を表わすが、RIl. R6
. R7のいずれか1個は水素であってもよい。)で示
される枝鎮オレフィン類や、■次式、 (式中、nは0,1、mは1、2のいずれかであり、R
8はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6までの鎖
状炭化水素基を表わし、R9はケイ素を含んでいてもよ
い炭素数1から12までの炭化水素基、水素、またはハ
ロゲンを表わし、mが2の時、各Rl1は同一でも異な
ってもよい。)で示される芳香族系単量体である。
具体的に示すと、■の含飽和環炭化水素単量体の例とし
ては、ビニルシクロブロバン、ビニルシクロブタン、ビ
ニルシクロベンタン、3−メチルビニルシクロベンタン
、ビニルシクロヘキサン、2−メチルビニルシクロヘキ
サン、3−メチルビニルシクロヘキサン、4−メチルビ
ニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘブタン等のビニル
シクロアルカン類、アリルシクロペンタン、アリルシク
ロヘキサン等のアリルシクロアルカン類などのほか、シ
クロトリメチレンビニルシラン、シクロトリメチレンメ
チルビニルシラン、シクロテトラメチレンビニルシラン
、シクロテトラメチレンメチルビニルシラン、シクロベ
ンタメチレンビニルシラン、シクロベンタメチレンメチ
ルビニルシラン、シクロベンタメチレンエチルビニルシ
ラン、シクロヘキサメチレンビニルシラン、シクロヘキ
サメチレンメチルビニルシラン、シクロヘキサメチレン
エチルビニルシラン、シクロテトラメチレンアリルシラ
ン、シクロテトラメチレンメチルアリルシラン、シクロ
ペンタメチレンアリルシラン、シクロペンタメチレンメ
チルアリルシラン、シクロベンタメチレンエチルアリル
シラン等の飽和環状構造内にケイ素原子を有する含飽和
環炭化水素!1−量体や、シクロブチルジメチルビニル
シラン、シクロベンチルジメチルビニルシラン、シクロ
ベンチルエチルメチルビニルシラン、シクロベンチルジ
エチルビニルシラン、シクロヘキシルビニルシラン、シ
クロヘキシルジメチルビニルシラン、シクロヘキシルエ
チルメチルビニルシラン、シクロブチルジメチルアリル
シラン、シクロベンチルジメチルアリルシラン、シクロ
ヘキシルメチルアリルシラン、シクロヘキシルジメチル
アリルシラン、シクロヘキシルエチルメチルアリルシラ
ン、シクロヘキシルジエチルアリルシラン、4−トリメ
チルシリルビニルシクロヘキサン、4−トリメチルシリ
ルアリルシクロヘキサン等の飽和環状構造外にケイ素原
子を含んだ含飽和環炭化水素単量体などがあげられる. ■の枝鎮オレフィン類の例としては、3−メチルブテン
ー1. 3−メチルベンテン−1、3−エチルペンテン
−1等の3 位枝&Rオレフィン、4−エチルヘキセン
1. 4.4−ジメチルベンテンー1. 4.4−ジメ
チルヘキセン−1等の4位枝鎮オレフィン、ビニルトリ
メチルシラン、ビニルトリエチルシラン、ビニルトリn
−プチルシラン、アリルトリメチルシラン、アリルエチ
ルジメチルシラン、アリルジエチルメチルシラン、アリ
ルトリエチルシラン、アリルトリn−プロビルシラン、
3−ブテニルトリメチルシラン、3−ブテニルトリエチ
ルシラン等のアルケニルシラン類や、ジメチルジアリル
シラン、エチルメチルジアリルシラン、ジエチルジアリ
ルシラン等のジアリルシラン類等があげられる。
また、■の芳香族系.lIL量体としては、スチレン、
およびその誘導体である0−メチルスチレン、p−t−
プチルスチレン等のアルキルスチレン類、2.4−ジメ
チルスチレン、2.5−ジメチルスチレン、3.4−ジ
メチルスチレン、3.5−ジメチルスチレン等のジアル
キルスチレン類、2−メチル−4−フルオロスチレン、
2−エチル−4−クロロスチレン、0−フルオルスチレ
ン、p−フルオロスチレン等のハロゲンflkスチレン
類、l1−トリメチルシリルスチレン、o−トリエチル
シリルスチレン、p一エチルジメチルシリルスチレン等
のトリアルキルシリルスチレン類、0−アリルトルエン
、p−アリルトルエン等のアリルトルエン類、2−アリ
ルーp−キシレン、4−アリルー0−キシレン、5−ア
リルーm−キシレン等のアリルキシレン類、ビニルジメ
チルフェニルシラン、ビニルエチルメチルフェニルシラ
ン、ビニルジエチルフェニルシラン、アリルジメチルフ
ェニルシラン、アリルエチルメチルフェニルシラン等の
アルケニルフェニルシラン類、また,  4−(o−h
リル)一プテンー1やl−ビニルナフタレン等があげら
れ、これらの非直釦オレフィンは1種以上が使用ざれる
以上の様にして得られた三塩化チタン組成物(■!〉と
有機アルミニウム化合物(A2)、および芳香族カルボ
ン酸エステル(E)とを後述する所定量でもって組み合
せ、本発明に使用する触媒とするか、更に好ましくは、
オレフィンを反応させて予備活性化した触媒として用い
る。
上記の触媒を用いるプロピレンの重合の重合形式は限定
されず、スラリー重合、バルク重合の様な液相瓜合のほ
か、気相重合においても好適に実施できる。スラリー重
合またはバルク重合には三塩化チタン組成物( II1
 )と有機アルミニウム化合物(A2)、および芳香族
カルボン酸エステル(E)とを組み合わせた触媒でも充
分に効果を表すが、気相重合に使用する場合には、三塩
化チタン組成物( II+ )に代えて三塩化チタン組
成物( II+ )と有機アルミニウム化合物を組み合
わせて、このものにオレフィンを反応させて予備活性化
したより高活性度の触媒戊分を用いることが望ましい。
スラリー重合またはバルク瓜合に続いて気相重合を行う
場合は、当初使用する触媒が前者であっても、気相重合
のときは既にプロピレンの反応が行われているから、後
者の触媒と同しものとなって優れた効果が得られる。
予備活性化は、三塩化チタン(III)Igに対し、有
機アルミニウム0.005g〜500g.溶媒O〜50
fl、水素O N1,OQO+++ft及びオレフィン
O.[l1g〜5,000g,好ましくは005g〜3
,OOOgを用い、0℃〜100℃で1分〜20時間、
才レフィンを反応させ、三塩化チタン組成物(III)
Ig当り 0.01g〜2,000g、好ましくは0.
05g〜200gのオレフィンを重合さゼる事が望まし
い。
予備活性化の為の才レフィンの反応は、n−ベンタン、
n−ヘキサン、n−へブタン、トルエン等の脂肪族また
は芳香族炭化水素溶媒中でも、また溶媒を用いないで液
化プロピレン、液化ブテンー1等の液化オレフィン中で
も行え、エチレン、ブロビレン等のオレフィンを気相で
反応させることもでき、予めオレフィン重合体や水素を
共存させて行うこともできる.また予備活性化において
、予め芳香族カルボン酸エステル(E)を添加すること
も可能である。
予備活性化する為に用いるオレフィンとしては、例えば
エチレン、ブロビレン、ブテンーエ、ベンテンーl、ヘ
キセンーl、ヘブテン−1、オクテン等の直鎖モノオレ
フィン類、4−メチルーペンテン−1、2−メチルーベ
ンテン−1等の枝鎖モノ才レフィン等があげられ、1種
類以上のオレフィンが使用される.また、有機アルミニ
ウム化合物としては、既述の(A1)と同様なものが使
用可能であるが、好適には後述する(A2)と同様なジ
アルキルアルミニウムモノハライドが用いられる。
予備活性化反応が終了した後は、該予備活性化触媒成分
スラリーに所定量の芳香族カルボン酸エステル(E)を
添加した触媒をそのままブロビレンの重合に用いること
もできるし、また、共存する溶媒、未反応のオレフィン
および有機アルミニウム化合物を濾別またはデカンテー
ションで除き、乾燥した粉粒体若しくは該粉粒体に溶媒
を加えて懸濁した状態とし、このものに有機アルミニウ
ム化合物(A2)および芳香族カルボン酸エステル(E
)とを組み合わせて触媒とし、ブロビレンの重合に供す
る方法や、共存する溶媒、および未反応のオレフィンを
減圧蒸留、または不活性ガス流等により、蒸発させて除
き、粉粒体若しくは該粉尉体に溶媒を加えて懸濁した状
態とし、このものに必要に応じて有機アルミニウム化合
物(A2)を追加し、更に芳香族カルボン酸エステル(
E)とを組み合わせて触媒とし、ブロビレンの重合に用
いることも可能である。
ブロビレンの重合時においては、以上の三塩化チタン組
戒物(II1)、有機アルくニウム化合物(A2)、お
よび芳香族カルボン酸エステル(E)の使用量について
は、該芳香族カルボン酸エステル(E)と該三塩化チタ
ン組成物(川)のモル比(E)/(m)が0.1〜lO
.0、また該有機アル主ニウム化合物(A2)と該三塩
化チタン組成物( II+ )ノモル比(A21/ (
 II1 )が0.1 〜200、好適には01〜10
0となる範囲で使用する. 芳香族カルボン酸エステル(E)の添加が少ないとアイ
ソタクティシティの向上が不十分な為、高剛性とならず
、また多すぎると重合活性が低下し、実用的でない.な
お、三塩化チタン組戊物( IH )のそル数とは、実
質的に( In )に含まれているT+グラム原子数を
いう。
プロピレンの重合時に三塩化チタン組成物( II+ 
)と組み合わせる有機アルミニウム化合物(A2)とし
ては、一般式が^IRIORIIXで示されるジアルキ
ルアルミニウムモノハライドが好ましい.なお、式中3
10、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アルカリール基等の炭化水素基またはアルコキシ基
を示し、Xはハロゲンを表わす。
具体例としてはジエチルアルミニウムモノクロライド、
ジn−プロビルアル主ニウムモノクロライド、ジi−ブ
チルアルくニウムモノクロライド、ジn−ブチルアルミ
ニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノアイ
オダイド、ジエチルアルミニウムモノブロマイド等があ
げられる6触媒を構或するもう一つの成分である芳香族
カルボン酸エステル(E)として用いることのできる具
体例としては、安息香酸エチル、安息香酸ブロビル、安
息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2−エチル
ヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トル
イル酸2−エチルヘキシル、アニス酸メチル、アニス酸
エチル、アニス酸プロビル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ
酸メチル、ナフトエ酸ブロビル、ナフトエ酸ブチル、ナ
フトエ酸2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチルであ
る。
かくして得られた本発明に使用する触媒は、プロピレン
の重合に用いられる。ブロビレンを重合させる重合形式
としては、前述したようにプロピレンをn−ヘキサン、
n−へブタン、n−オクタン、ベンゼン若しくはトルエ
ン等の炭化水素溶媒中で行うスラリー重合、または液化
プロピレン中で行うバルク重合および気相重合で行うこ
とができる。
上述の種々の重合形式によって得られたポリプロピレン
についての本発明の効果を発揮できるポリマーの結晶性
としては、アイソタクチックベンタット分率(P)がメ
ルトフローレート(MFR)  との関連で、1≧P≧
0.015 log MFR+0.955の範囲にある
. VFRが高い程Pは高くなり易い傾向にあり、MFRは
通常0.05〜200、好ましくは、0.1〜100程
度が実用的である。重合温度は通常20〜100℃、好
ましくは40〜85℃である。温度が低すぎる場合は、
重合活性が低くなり実用的でなく、温度が高い場合は、
アイソタクティシティを上げるのが困難になってくる。
重合圧力は常圧〜50kg/cm2Gで通常30分〜1
5時間程度実施される。重合の際、分子量調節のための
iII量の水素を添加するなどは従来の瓜合方τ去と同
じである。
かくして本発明の方法によって得られたポリプロピレン
は、著しく高い透明性を有する高剛性ポリプロピレンで
あり、公知の射出成形、真空成形、押し出し成形、ブロ
ー成形等の技術により、各種成形品の用に供される. 〔作 用) 本発明の方法で得られた高剛性ポリプロピレンは、詳細
な機構は不明であるが本発明に用いた触媒成分の所定量
の組み合せからなる触媒の保有する、高剛性ポリプロピ
レン製造性能によって、高剛性を示す。
また、高立体規則性直鎖オレフィン−非直鎖オレフィン
ブロック共重合体を極めて分散して含んでいることによ
り、溶融成形時には該特定のブロック共重合体の非直鎖
才レフィン重合体ブロックが造核作用を示すことによっ
て、ポリプロピレンの結晶化を促進する結果、ポリプロ
ピレン全体の透明性および結晶性を高めるものである.
更に直娘オレフィン−非直鎖オレフィンブロック共重合
体の直鎖オレフィン重合体ブロックがボリブロビレンと
相溶性を持つことによって、該ポリプロピレンから製造
したフィルムにおけるボイドの発生を極めて少tzいも
のとしている。
方、本発明に用いる三塩化チタン組成物( II+ )
によってボリブロビレンに導入された特定のブロック共
重合体は、上述のようにポリプロピレンと相溶性の高い
立体規則性高分子量重合体であることにより表面にブリ
ードすることがない.(実施例) 以下、実施例によって本発明を説明する。実施例、比較
例において用いられている用語の定義、および測定方法
は次の通りである。
(1)TY:重合活性を示し、チタン1グラム原子当り
の重合体収量(!#位;kg/ダラム原子)(2)MF
R:メルトフローレート JIS K 7210表1の
条件l4による.  (単位: g/IQ分)(3)ア
イソタクチックペンタツド分率(P)Macromol
acules 8 687(1975)に基づいて測定
される, ”C−NMRを使用し、ボリブロビレン分子
鎮中のベンタッド単位でのアイソタクチック分率である
. (4)内部ヘーズ:表面の影響を除いたフィルム内部の
ヘーズであり、プレス機を用いて温度200℃、圧力2
00κg/cm’Gの条件下でボリブロビレンを厚さ 
150μのフィルムとし、フィルムの両面に流動バラフ
ィンを塗った後、JISκ7l05に準拠してヘーズを
測定した。             (単位・%)(
5)結晶化温度:示差走査烈量計を用いて、10℃/分
の降下速度で測定した。
(車位.℃) (6)剛 性・ポリプロピレン 100重量部に対して
、テトラキス[メチレン−3−(3”,5゜−ジーt−
ブチルー4゜−ヒドロキシフエニル)プロピオネート]
メタン01重量部、およびステアリン酸カルシウム Q
.+!!!i部を混合し、該混合物をスクリュー口径4
0mmの押出造粒機を用いて造粒した。ついで該造粒物
を射出成形機で溶融樹脂温度230℃、金型温度50℃
でJIS形のテストピースを作成し、該テストピースに
ついて湿度50%、室温23℃の室内で72時間放置し
た後、JIS K 7203に準拠して曲げ弾性率を測
定した。
(車位:kgf/crn’) (7)ボイド;前項と同様にしてポリプロピレンの造粒
を行い、得られた造粒物をT−グイ式製膜機を用い、溶
融樹脂温度250℃で押出し、20℃の冷却ロールで厚
さInmのシートを作成した。該シートを 150℃の
熱風で70秒間加熱し、二軸延伸機を用いて、縦横方向
に7倍づつ延伸し、厚さ20μの二軸延伸フィルムを得
た.該フィルムを光学顕微鏡にて観察し、直径が10μ
以上のボイドの数を測定し、1 cm”当りlO個未満
を○、10個以上30個未満を△、30個以上を×で示
した。
実施例1 (1)三塩化チタン組戊物( II+ )の調製n−ヘ
キサン6f!.、ジエチルアルミニウムモノクエライド
(DEAC) 5.0モル、ジイソアミルエーテル12
.0モルを25℃で1分間で混合し5分間同温度で反応
させて反応生成液(l)(ジイソアよルエーテル/DE
ACのモル比2.4)を得た。
窒素置換された反応器に四塩化チタン40モルを入れ、
35℃に加熱し、これに上記反応生或7夜(1)の全量
を180分間で滴下した後、同温度に60分間保ち、8
0℃に昇温して更に1時間反応させ、室温まで冷却し、
上澄7夜を除き、n−ヘキサン20℃を加えてデカンテ
ーションで上澄液を除く操作を4回繰り返して固体生成
物(I1)を得た。
この( I+ )の全量をn−ヘキサン30角中に悲濁
させ、ジエチルアルミニウムモノクロライト400gを
加え、30℃でプロピレン 1.5kgを添加し、同温
度で1時間重合処理を行った。反応時間経過後、上澄凛
をデカンテーションで除いた後、30ftのn−ヘキサ
ンで2回固体を洗浄した。
引き続いて、n−ヘキサン30℃、ジエチルアルミニウ
ムモノクロライド400gを加えた後、7R度を40℃
にし、ビニルシクロヘキサン 1.9kgを加え、40
℃で2時間重合処理を行った。反応終了後、上ソ■液を
除きn−ヘキサン30℃を加えてデカンテーションで上
澄液を除く操作を4回繰り返して、ブロビレンービニル
シクロヘキサンによる多段重合処理を施した固体生成物
( o − A )を得た。
この固体生成物の全量をn−ヘキサン9℃中に悲濁させ
た状態で、四塩化チタン3.5kgを室温にて約lO分
間で加え、80℃にて30分間反応させた後、更にジイ
ソアミルエーテル1.6kgを加え、80℃で1時間反
応させた、反応終了後、上澄波を除く操作を5回繰り返
した後、減圧で乾燥させ、三塩化チタン組戊物( II
+ )を得た. 得られた三塩化チタン組成物( II+ )中のブロビ
レン重合体ブロックの含有量は250重量%、ビニルシ
クロヘキサン重合体ブロックの含有量は25.0重量%
、チタン含有量は12.6重量%であった。
(2)予備活性化触媒成分の調製 内容積8(IILの傾斜羽根付きステンレス製反応器を
窒素ガスで置換した後、n−ヘキサン40℃、ジエチル
アルくニウムモノクロライド114g. (t)で得た
三塩化チタン組成物(III)  1.8Kgを室温で
加えた後、30℃で2時間かけてエチレンを1.8N一
供給し、反応させた(三塩化チタン組戊物(III)I
g当り、エチレンl,08反応)後、未反応エチレンを
除去し、n−ヘキサンで洗浄してから、濾過、乾燥して
予備活性化触媒成分を得た. (3)プロピレンの重合 窒素置換をした内容積150J2の攪拌機を備えたL/
D−4のステンレス製重合器にVFR 2.0のポリプ
ロピレンパウダー30kgを没入後、上記(2)で得た
予備活性化触媒成分にn−ヘキサンを添加し、 4.0
重量%のn−ヘキサン懸濁凛とした後、該懸濁液をチタ
ン原子換算で877ミリグラム原子/hr、ジエチルア
ルミニウムモノクロライドおよびp一トルイル酸メチル
をチタン原子に対して、モル比がそれぞれ7.0および
1.0となるように同一配管から連続的に供給した. また重合器の気相中の濃度が2.7容積%を保つように
水素を、全圧が23kg/ca+2Gを保つようにプロ
ピレンをそれぞれ供給して、プロピレンの気相重合を7
0℃において、 120時間連続して行った。
該重合中は、重合器内の重合体の保有レベルが45容積
%となるように瓜合体を連続的に13.5kg/hrで
抜き出した.抜き出された重合体を続いてブロビレンオ
キサイドを0.2容積%含む窒素ガスを用いて100℃
にて30分間接触処理後、 100℃の水蒸気にて30
分間接触処理した.更に 100℃の窒素ガスにより乾
燥し、ポリプロピレンを得た。
実施例2.3 実施例lの(3)において、重合器の気相中の水素濃度
を4.0容積%(実施例2)、9.7容積%(実施例3
)とし、重合器内の全圧が23kg/c+a2Gとなる
ように各触媒戒分を供給すること以外は実施例1と同様
にしてポリプロピレンを得た。
比較例1 (1)実施例1の(11において、固体生成物(I+)
に対するブロビレンおよびビニルシクロヘキサンによる
多段重合処理を省略し、固体生成物(I1)を固体生戊
物( o − A )相当物とすること以外は同様にし
て三塩化チタン組成物を得た.(2)実施例1の(2)
において、三塩化チタン組成物( II+ )の代りに
上記(1)で得た三塩化チタン組成物を用いること以外
は同様にして予備活性化触媒成分を得た。
(3)実施例1の(3)において、予備活性化触媒戊分
として上記(2)で得られた予備活性化触媒成分を用い
ること、また各触媒戒分を重合器内の全圧が23kg/
c1Gとなるように供給すること以外は同様にしてブロ
ビレンの重合を行い、ポリブロビレンを得た。
比較例2.3 実施例1の(3)において、重合器の気相中の水素濃度
を4.0容積%(比較例2)、 9.7容積%(比較例
3)とすること以外は比較例1と同様にしてボリブロビ
レンを得た。
比較例4 実施例lの(1)において、2段目のビニルシクロヘキ
サンによる重合処理を省略し、プロピレンのみを反応さ
せて三塩化チタン組成物を得、該三塩化チタン組成物を
用いては実施例1の(2)と同様に予備活性化触媒成分
を調製した.引き続いて、該予備活性化触媒成分を用い
、また各触媒成分を重合器内の全圧が23kg/cm2
Gとなるように供給すること以外は実施例1の(3)と
同様にしてプロピレンの重合を行い、ポリプロピレンを
得た.比較例5 (1)実施例1の(1) と同様じして三塩化チタン組
成物を得た. (2)実施例1の(2)で使用した反応器に、n−ヘキ
サン20J2 .ジエチルアルミニウムモノクロライド
2a.s8,および上記(1)で得た三塩化チタン組戊
物( II+ ) 225gを室温で加えた後、ビニル
シクロヘキサン190gを添加し40℃にて2時間反応
させたく三塩化チタン組成物1g当り、ビニルシクロヘ
キサン0.5g反応)反応時間経過後、上m液をデカン
テーションで除いた後、20文のn−ヘキサンで2回固
体を洗浄した.引き続いて、n−ヘキサン20ft、ジ
エチルアルミニウムモノクロライド2B.5gを加えた
後、温度を30℃にし、プロピレン150gを加え、3
0℃で1時間反応させた.(三塩化チタン組成物1g当
り、ブロビレン0.5g反応).続いて、上澄液を除い
てからn−ヘキサンで固体を洗浄後、濾過、乾燥して予
備活性化触媒成分を得た.(3)実施例1の(3)にお
いて、予備活性化触媒成分として上記(2)で得られた
予備活性化触媒成分を用いること以外は同様にしてプロ
ピレンの重合を行ったところ、生成した塊状重合体が抜
き出し配管を閉塞してしまった九、重合開始後、6時間
でプロピレンの重合を停止しなければならなかった。
比較例6 (1)比較例1の(1)において、反応生戊液(1)と
四塩化チタンを反応させる際に、別途、比較例1の+1
) と同様にして得た三塩化チタン組成物500gとジ
エチルアルミニウムモノクロライド120gを触媒とし
て用いて、n−ヘキサン Ioox中に、1.3Kg添
加したビニルシクロヘキサンをEOtにて2時間重合し
た後、メタノール洗浄し、乾燥させて得られたビニルシ
クロヘキサン重合体!150gを容量10lの振動ミル
中で室温にて5時間粉砕後、前記四塩化チタン中に懸濁
させたこと以外は同様にして、ビニルシクロヘキサン重
合体を33.3重量%含有した三塩化チタン組成物を得
た。
(2)三塩化チタン組成物( II+ )の代りに上記
(1)で得た三塩化チタン組成物を用いること以外は実
施例1の(2)と同様にして予備活性化触媒成分を得た
(3)実施例1の(3)において、予備活性化触媒成分
として上記(2)で得た予備活性化触媒成分を用いるこ
と以外は同様にしてプロピレンの重合を行い、ボリブロ
ビレンを得た. 比較例7 窒素置換した反応器にn−ヘキサン4ぶおよび四塩化チ
タンlOモルを入れ、O℃に保ち、これにジエチルアル
ミニウムモノクロライド8モルを含んだn−ヘキサン溶
液4℃を滴下後、40℃に昇温し、更に1時間反応させ
た。ついでビニルシクロヘキサンを1.9kg添加後、
同温度にて2時間重合処理した。重合処理後、上澄凍を
除いた後、n−ヘキサン5ftを加えてデカンテーショ
ンで除く操作を3回繰り返し、得られた重合処理を施し
た固体生成物をn−ヘキサン9.12に悲濁させた。引
き続いて、四塩化チタン3.5kgを室温にて加え、9
0tにて1時間反応させた.反応終了後、n−ヘキサン
で洗浄し三塩化チタン組成物を得た.該三塩化チタン組
成物を用いること以外は、比較例1と同様にしてブロビ
レンの重合を行い、ボリブロビレンを得た。
比較例8 比較例1の(3)において、触媒戊分のp一トルイル酸
メチルを使用しないこと以外は比較例1と同様にしてポ
リプロピレンを得た, 比較例9および実施例4.5 実施例1の(11において、ビニルシクロヘキサンの代
わりにアリルトリメチルシランを用いること、またブロ
ビレンおよびアリルトリメチルシランの使用量を変化さ
せて、重合体含有量がそれぞれ表のような三塩化チタン
組成物( II+ )を得、該三塩化チタン組成物を用
いて実施例1の(2)と同様に予備活性化触媒成分を調
製した。引き続いて、該予備活性化触媒戒分を用い、ま
た各触媒成分を重合器内の圧力が23Kg/cm”Gと
なるように供給するごと以外は実施例1の(3)と同様
にしてプロピレンの重合を行った。
比較例10〜l2および実施例6.7 実施例1の(1)において、プロピレンの使用量を75
0gとし、またビニルシクロヘキサンの代わりに3−メ
チルブテンーlを2.7κg使用して多段重合処理をさ
せること、更に(3) Lおいてp−+−ルイル酸メチ
ルのチタン原子に対するモル比をそれぞれ表のように変
化させて、各触媒成分を重合器内の全圧が23Kg/c
m2Gとなるように供給すること以外は実施例lと同様
にしてボリブロビレンを得た。
実施例8 n−へブタン4ft.ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド5.0モル、ジイソアミルエーテル9.0モル、ジ
n−プチルエーテル5,0モルを18℃で30分間反応
させて得た反応液を四塩化チタン27.5モル中に40
℃で300分間か\つて滴下した後、同温度に1.5時
間保ち反応させた後、65℃に昇温し、1時間反応させ
、上澄液を除き、n−ヘキサン20J2を加えデカンテ
ーションで除く操作を6回繰り返し、得られた固体生成
物( I+ ’) 1.8kgをn−ヘキサン41中に
懸濁させ、ジエチルアルξニウムモノクロライド500
gを加え、30℃でブロビレン I.5kgを添加し1
時間反応させ、1段目の重合処理を行った. 反応時間経過後、上澄液を除いた後、n−ヘキサン20
℃を加え、デカンテーションで除く操作を2回繰り返し
た.引き続いてn−ヘキサン40j2およびジエチルア
ルミニウムモノクロライド500gを添加後、4.4−
ジメチルベンテンー1を3.0Kg加え、40℃にて2
時間反応させ、2段目の重合処理を行い、プロピレン−
4.4−ジメチルベンテンー1による多段重合処理を施
した固体生戊物( II − A )を得た。
反応後、上澄渡を除いた後、n−ヘキサン20flを加
えデカンテーションで除く操作を2回繰り返し、上記の
重合処理を施した固体生成物(II−A)をn−ヘキサ
ン7℃中に懸濁させ、四塩化チタン1.8J , n−
プチルエーテルl.akgを加え、60℃で3時間反応
させた.反応終了後、上?l iTlをデカンテーショ
ンで除いた後、20flのn−ヘキサンを加えて5分間
攪拌し静置して上澄液を除く操作を3回繰り返した後、
減圧で乾燥させ三塩化チタン組戊物( II+ )を得
、該三塩化チタン組成物( II+ )を用いること以
外は実施例1の(21.(3)と同様にしてプロピレン
の重合を行った。
比較例13 実施例8において、プロピレンおよび4.4−ジメチル
ベンテンーlによる多段重合処理をせずに三塩化チタン
組戒物を得、該三塩化チタン組成物( II+ )の代
りに使用すること以外は同様にしてポリプロピレンの重
合を得た。
実施例9 (11三塩化チタン組戊物( II+ ’)の調製n−
ヘキサン12Ilに四塩化チタン270モルを加え、1
℃に冷却した後、更にジエチルアルミニウムモノクロラ
イド27.θモルを含むn−ヘキサン12.5ftを1
℃にて4時間かけて滴下した。境下終了後15分間同温
度に保ち反応させた後、続いて1時間かけて65℃に昇
温し、更に同温度にて1時間反応させた。
次に上澄液を除きn−ヘキサン10立を加え、デカンテ
ーションで除く操作を5回繰り返し、得られた固体生戊
物( I+ ) 5.7kgのうち、1.8kgをn−
ヘキサン50フ中に懸濁させ、ジエチルアルくニウムモ
ノクロライド350gを加え、30℃でブロビレン0.
6kgを更に加えた後、同温度にて1時間重合処理を行
った。引き続いて、上澄液をデカンテーションで除いた
後、n−ヘキサン50℃を用いて固体を洗浄した。洗浄
後、n−ヘキサン50℃、ジエチルアルミニウムモノク
ロライド350gを加え、更にpトリメチルシリルスチ
レンを6.9kg 6加し、40℃にて2時間重合処理
を行った。
重合処理後、上澄液を除いた後、n−ヘキサン302を
加えてデカンテーションで除く操作を2回繰り返じた後
、得られた重合処理を施した固体生成物( n − A
 )の全量をn−ヘキサン11℃中に懸濁し、これにジ
イソアミルエーテル1.2J2および安息香酸エチル0
.41を添加した。この懸濁7夜を35℃で1時間攪拌
後、n−ヘキサン3℃で5回洗浄し処理固体を得た.得
られた処理固体を四塩化チタン40容積%および四塩化
ケイ素lO容積%のn−ヘキサン溶液6Il中に懸濁し
た。
この懸濁液を65℃に昇温し、同温度で2時間反応させ
た.反応終了後、1回にn−ヘキサン20℃を使用し、
3回得られた固体を洗浄した後、減圧で乾燥させて三塩
化チタン組成物( II+ )を得た。
(2)予備活性化触媒成分の調製 実施例1の(2)において、三塩化チタン組戊物( I
I+ )として上記(11で得られた三塩化チタン組成
物(III)  1.8Kgを用い、またエチレンの代
わりに、ブロビレン 1.3Kgを用いること以外は実
施例1の(2)と同様にして、予備活性化触媒成分を得
た. (3)ブロビレンの重合 内容積200文の2段タービン翼を備えた攪拌機付き重
合器に上記(2)で得た予備活性化触媒成分にn−ヘキ
サンを添加し、4.0重量%のn−ヘキサン懸濁液とし
た後、該懸濁液をチタン原子換算で19.6ミリグラム
原子/hrで、またジエチルアルミニウムモノクロライ
ドおよびp一トルイル酸メチルをチタン原子に対してモ
ル比がそれぞれ3.0および1.0となるように同一配
管から、更に別配管からn−ヘキサンを21kg/hr
で連続的に供給した。
方、重合器の気相中の濃度が2g容積%を保つように水
素を、全圧がlOkg/cffi2Gを保つようにプロ
ピレンをそれぞれ供給して、ブロビレンのスラリー重合
を120時間連続して行っk.該重合期間中は、重合器
内のスラリーの保有レベルが75容積%となるように重
合体スラリーを重合器から連続的に内容積50℃のフラ
ッシュタンクに抜き出した。フラッシュタンクにおいて
落圧され、未反応のブロビレンおよび水素が除去される
一方、メタノールがlkg/hrで供給され70℃にて
触媒処理された。引き続いて、水酸化ナトリウム水溶演
で中和後、重合体の水洗、分離、乾燥の各工程を経て、
ボリブロビレンが10kg/hrで得られた。
比較例l4 実施例9において、プロピレンおよび+1−トリメチル
シリルスチレンによる多段重合処理をせずに固体生成物
( II − A )相当物とすること以外は同様にし
て得られた三塩化チタン組成物を用いて、実施例9と同
様にしてブロビレンのスラリー重合を行った. 実施例10 (!)実施例1の(1} において、ジエチルアルミニ
ウムノモクロライドの代りにジn−ブチルアルミニウム
ノモクロライド 40モルを用い反応生成液(1)を得
て、四塩化チタンに45℃で摘下すること、またプロピ
レンの代わりにエチレン950NfLを用いて1段目の
重合処理を行い、次いで未反応エチレンを除去し、反応
混合物を洗浄することなく、引き続いてビニルシクロヘ
キサンの代わりに2−メチル−4−フルオロスチレンを
7.8Kg使用して2段目の重合処理を行うこと以外は
同様にして三塩化チタン組成物( II夏)を得た。
(2)実施例1の(2)において、三塩化チタンMa物
( II+ )として上記(1)で得られた三塩化チタ
ン組成物(II1 ) 1.8Kgを用いること以外は
実施例1の(2)と同様にして、予備活性化触媒成分を
得た. (3)実施例1の(3)において、予備活性化触媒威分
として上記(2)で得た予備活性化触媒成分を、芳香族
カルボン酸エステルとしてp−アニス酸エチルを、また
有機アルミニウム化合物としてジエチルアルミニウムモ
ノアイオダイドとn−プロビルアルミニウムモノクロラ
イドの等モル混合物をそれぞれ用いること、また有機ア
ルミニウム化合物の三塩化チタン組成物( II1 )
に対するモル比を6.0とすること、かつ全圧が23k
g/cm2Gを保つように各触媒成分を供給すること以
外は同様にしてポリプロピレンを得た。
比較例15 実施例10の(1)において、エチレンおよび2−メチ
ル−4−フルオロスチレンによる多段重合処理を省略し
て三塩化チタン組成物を得て、後は実施例lOと同様に
してポリプロピレンを得た。
以上の実施例1〜10、比較例1〜l5の触媒系と重合
結果および得られたボリブロビレンの評価結果を後述の
表に示す。
[発明の効果] 本発明の主要な効果は、フィルムにした際にもボイドの
発生が少ない、透明性に著しく優れた高剛性ポリプロピ
レンが、運転上の問題を生じることなく安定して得られ
ることである。
前述した実施例で明らかなように、本発明の方法によれ
ば製造上の問題もなく、長期間安定生産が可能である。
また得られたポリプロピレンを用いて製造したフィルム
の内部ヘーズも 1.4%〜30%であり、特定のブロ
ック共重合体を含有しない三塩化チタン組成物を用いて
得られた通常のボリブロビレンや先願発明の方法により
得られたポリプロピレンを用いて製造したフィルムの約
11%〜約12%に比べて著しく高い透明性を有する。
また、結晶化温度についても通常のボリブロビレンに比
較して約12℃〜約14℃、先願発明の方法により得ら
れたポリプロピレンに比較しても約8℃〜約lO℃上昇
しており、著しく結晶性が向上した結果、助げ弾性率も
向上している。(実施例1〜lO、比較例1〜4,8.
13〜l5参照)一方、非直鎖オレフィン重合体を本発
明以外の方法で導入する従来技術の方法によると、運転
上の問題が生じたり、得られたボリブロビレンもフィル
ムとした場合にはボイトの発生が多く、透明性と剛性の
向上も分散性に劣るため不十分であるといった課題を有
している。(比較例5.6参照)
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を説明するための製造工程図(
フローチャート)である。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)[1]有機アルミニウム化合物(A_1)若しく
    は有機アルミニウム化合物(A_1)と電子供与体(B
    _1)との反応生成物(I)に四塩化チタンを反応させ
    て得られた固体生成物(II)を、直鎖オレフィンおよび
    非直鎖オレフィンでそれぞれ1回以上、多段に重合処理
    し、直鎖オレフィン重合体ブロックと非直鎖オレフィン
    重合体ブロックの重量比が2/98〜98/2である直
    鎖オレフィン−非直鎖オレフィンブロック共重合体を形
    成せしめた後、更に電子供与体(B_2)と電子受容体
    とを反応させる方法によって得られる三塩化チタン組成
    物(III)であって前記、直鎖オレフィン−非直鎖オレ
    フィンブロック共重合体の直鎖オレフィン重合体ブロッ
    クを0.1重量%〜49.5重量%、および非直鎖オレ
    フィン重合体ブロックを0.01重量%〜49.5重量
    %含有してなる三塩化チタン組成物(III)と [2]有機アルミニウム化合物(A_2)、および[3
    ]芳香族カルボン酸エステル(E) とを組み合せ、該芳香族カルボン酸エステル(E)と該
    三塩化チタン組成物(III)のモル比を(E)/(III)
    =0.1〜10.0とし、該有機アルミニウム化合物(
    A_2)と該三塩化チタン組成物(III)のモル比を(
    A_2)/(III)=0.1〜200とした触媒を用い
    てプロピレンを重合させることを特徴とする高剛性ポリ
    プロピレンの製造法(2)有機アルミニウム化合物(A
    _1)として、一般式がAIR^1_PR^2_P・X
    _3_−_(_p_+_p_′_)(式中、R^1、R
    ^2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基等の
    炭化水素基またはアルコキシ基を、Xはハロゲンを表わ
    し、またp、p′は0<p+p′≦3の任意の数を表わ
    す。)で表わされる有機アルミニウム化合物を用いる特
    許請求の範囲第1項に記載の製造法。 (3)非直鎖オレフィンとして、次式、 CH_2=CH−R^3 (式中、R^3はケイ素を含んでいてもよい炭化水素の
    飽和環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素
    数3から18の含飽和環炭化水素基を表わす。)で示さ
    れる含飽和環炭化水素単量体を用いる特許請求の範囲第
    1項に記載の製造法。 (4)非直鎖オレフィンとして、次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^4はケイ素を含んでいてもよい炭素数1か
    ら3までの鎖状炭化水素基、またはケイ素を表わし、R
    ^5、R^6、R^7はケイ素を含んでもよい炭素数1
    から6までの鎖状炭化水素基を表わすが、R^5、R^
    6、R^7のいずれか1個は水素であってもよい。)で
    示される枝鎖オレフィン類を用いる特許請求の範囲第1
    項に記載の製造法。 (5)非直鎖オレフィンとして、次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは0、1、mは1、2のいずれかであり、R
    ^8はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6までの
    鎖状炭化水素基を表わし、R^9はケイ素を含んでいて
    もよい炭素数1から12までの炭化水素基、水素、また
    はハロゲンを表わし、mが2の時、各R^9は同一でも
    異なっていてもよい。)で示される芳香族系単量体を用
    いる特許請求の範囲第1項に記載の製造法。 (6)有機アルミニウム化合物(A_2)として、ジア
    ルキルアルミニウムモノハライドを用いる特許請求の範
    囲第1項に記載の製造法。 (7)三塩化チタン組成物(III)に代えて、三塩化チ
    タン組成物(III)と有機アルミニウム化合物を組み合
    せ、少量のオレフィンを反応させて予備活性化した触媒
    成分を使用する特許請求の範囲第1項に記載の製造法。 (8)得られるポリプロピレンのアイソタクチックペン
    タツド分率(P)とメルトフローレート(MFR)の関
    係が、 1.00≧P≧0.015logMFR+0.955の
    範囲内にある特許請求の範囲第1項に記載の製造法。
JP15604289A 1989-06-19 1989-06-19 高剛性ポリプロピレンの製造法 Expired - Lifetime JPH0786124B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15604289A JPH0786124B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 高剛性ポリプロピレンの製造法
CA002018829A CA2018829C (en) 1989-06-19 1990-06-12 Process for producing a high-stiffness polypropylene and a highly stereoregular polypropylene
US07/536,711 US5077341A (en) 1989-06-19 1990-06-12 Process for producing a high-stiffness polypropylene and a highly stereoregular polypropylene
DE69028008T DE69028008T2 (de) 1989-06-19 1990-06-19 Verfahren zur Herstellung von einem hochsteifen Polypropylen
EP93108237A EP0564004B1 (en) 1989-06-19 1990-06-19 A highly stereoregular polypropylene
KR1019900008986A KR910000814A (ko) 1989-06-19 1990-06-19 고강성 폴리프로필렌의 제조방법 및 고입체규칙성 폴리프로필렌
DE69028720T DE69028720T2 (de) 1989-06-19 1990-06-19 Hochstereoregelmässiges Polypropylen
EP90306680A EP0404519B1 (en) 1989-06-19 1990-06-19 A process for producing a high-stiffness polypropylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15604289A JPH0786124B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 高剛性ポリプロピレンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321608A true JPH0321608A (ja) 1991-01-30
JPH0786124B2 JPH0786124B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=15619050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15604289A Expired - Lifetime JPH0786124B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 高剛性ポリプロピレンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786124B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2596336A (en) * 2020-06-25 2021-12-29 Era Home Security Ltd Adjustable hinge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2596336A (en) * 2020-06-25 2021-12-29 Era Home Security Ltd Adjustable hinge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786124B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58219207A (ja) 高剛性高溶融粘弾性ポリプロピレンとその製造法
JPS58104907A (ja) 高剛性成形品用ポリプロピレンの製造方法
EP0604401B1 (en) Production of a catalyst component for producing crystalline polymers
JPH01254706A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JP2554538B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH0321608A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JP2706815B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH0776252B2 (ja) オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JP2950426B2 (ja) ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品
JPH01318011A (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製法
JPH0415241A (ja) ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH02142803A (ja) α―オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物
JPH02206605A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造方法
JP2657668B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH01282203A (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH02214702A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH02208304A (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH01306410A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造方法
JPH01262120A (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
JPH01318012A (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製造方法
JPH02300207A (ja) オレフィン重合体製造用担持型チタン触媒成分およびその製造方法
JPH0229444A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法と用途
JPH03163111A (ja) オレフィン重合用Mg含有三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH0232105A (ja) α−オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法
JPH0366718A (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法