JPH03210783A - 被覆線半田づけ方法 - Google Patents

被覆線半田づけ方法

Info

Publication number
JPH03210783A
JPH03210783A JP2004988A JP498890A JPH03210783A JP H03210783 A JPH03210783 A JP H03210783A JP 2004988 A JP2004988 A JP 2004988A JP 498890 A JP498890 A JP 498890A JP H03210783 A JPH03210783 A JP H03210783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
laser beam
coating
soldering
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831351B2 (ja
Inventor
Hisanori Sugiura
久則 杉浦
Toshi Ikedo
池戸 才
Toshiaki Yamashita
敏明 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004988A priority Critical patent/JPH0831351B2/ja
Publication of JPH03210783A publication Critical patent/JPH03210783A/ja
Publication of JPH0831351B2 publication Critical patent/JPH0831351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明(友 電子部品などに使用される被覆導線の半田
づけ方法に関するものであム 従来の技術 第2図(上 細線の樹脂被覆導線6が巻回されたコイル
7を有するボイスコイルについて、その端子5に前記細
線6を半田づけする状態を示すものであも 導線6(よ
 銅線の外周に樹脂が被覆されたものであム 樹脂被覆導線6と端子5の接点にクリーム半田8を塗り
、端子5ヘ クリーム半田8を塗った面と反対の面にY
AGレーザ9を照射すも すると、端子5はYAGレー
ザ9を吸収して発熱し 端子5に巻かれた樹脂被覆導線
6の被覆が溶けて、端子5と導線とは電気的に導通され
ると共に半田8が溶融して半田づけされも 発明が解決しようとする課題 従来の方法でg上 YAGレーザ光を端子に照射するこ
とによって端子を加熱し この熱で樹脂被覆を溶かすと
同時に半田づけを行っていもこの場合、導線の樹脂被覆
は半田づけ部において完全に除去されるべきであるバ 
この半田づけ部の被覆導線部は端子5に隠れているので
直接にYAGレーザ光9で加熱除去されるのではなく、
レーザ光9で加熱された端子5からの伝熱で間接的に加
熱され被覆が溶融除去されるものであもそのためへ 樹
脂の被覆除去が完全に行なわれない状態で導線6が端子
5に半田づけされてしまうことがあり、端子5と導線6
との導通不良がlθ%程度発生していへ まな 樹脂被
覆を溶融除去するためには端子5をかなりの高温にしな
ければならず、他の部分への熱的影響も問題になa本発
明ζよ 上述した課題を解決することを目的とすム 課題を解決するための手段 上記課題を解決するための手段!1YAGレーザによる
半田づけに先立’txcOsレーザ発振器と、このレー
ザ発振器で発生したレーザ光を伝送する赤外用光ファイ
バ及び光学系とを用(入 前記赤外用光ファイバ及び光
学系により伝送されたCotレーザ光を樹脂被覆線に直
接に照射することにより、被覆を分解除去した抵 樹脂
被覆線と端子とを半田づけすることであム 作用 樹脂にCotレーザ光(波長10.6μm)を直接に照
射した場色 樹脂に対するCotレーザ光の吸収は大き
いたべ 樹脂は確実に加熱蒸発され除去されム まf;
Cotレーザ光は金属に対する反射率は大きいのて 樹
脂被覆線に照射した場合、心線を傷つけずに被覆だけを
除去することができもまた 樹脂の被覆を除去するにあ
たり、Cotレーザはごく短時間樹脂に照射するだけで
よく、半田づけ部具外を熱的に損傷することもな(〜ま
t、Cotレーザ光を伝送する肌 ミラーによる伝送方
法を用いると電子部品の端子のような細かい部分に照射
することはできない力(赤外用光ファイバを用いて伝送
すれば細かい部分に照射することができ、分岐も容易で
あ翫 実施例 本発明の実施例を図を用いて説明すも 第1図(a)jt  本発明の実施例である半田づけ方
法を示すものであム 第1図(b)+1  第1図(a
)における端子5のレーザ光照射部分を、集光レンズ4
側から見た拡大図であも 1は COwレーザ発振器 2(友 KR3−5を原料
とする赤外用光ファイベ 3(友 光ファイバ2から出
射したCotレーザ九 4:友 集光レンX5ζよ ボ
イスコイルの端子、 6ζ上 樹脂被覆導線7ζ上 コ
イルであも 導線6の樹脂被覆の剥離は以下のように行う。
CO2レーザ発振器lで発生した出力20w、パルス幅
50msのCOsレーザ光3を、 2本の赤外用光ファ
イバ2に分岐して入射すも この赤外用光ファイバ2に
より伝送されたCOsレーザ光3を集光レンズ4でビー
ム径TOOμm程度に集光し 前もって端子5に巻き付
けられた コイル7から延長するポリウレタンを被覆し
た直径50μmの樹脂被覆導線6に照射すも 端子部の
導線6のポリウレタン被覆はこのように直接COwレー
ザが照射されるので容易にかつ確実に蒸発除去され 端
子5とは確実に電気的導通が行なわれも また 導線6は端子5に巻き付けられた後にレーザ照射
をうけるの玄 必要とする部分のみの被覆を除去するこ
とができも もし導線を端子に巻き付ける前にレーザ照
射して被覆を除去する場合に(友 巻き付は誤差を考慮
すると、必要以上の長さにわたって被覆を除去しなけれ
ばならないばかり力\ レーザ照射の為に細線の位置を
自動的に検出しなければならない困難を伴う。
本実施例で1友 導線を端子5に巻き付けた後へ端子部
に向けてCotレーザを照射しているの玄必要最小限の
被覆のみが除去されると共く レーザの照射部の位置検
出として1よ 端子5を検出すればよいか収 細線を検
出する場合に比べて、検出がきわめて容易であa 従っ
て、大量生産ラインにも容易に対応できも そして端子部に従来と同様の位置にクリーム半田を塗り
、YAGレーザを従来と同じく端子5の上部から照射し
て半田づけを行う。この場合、従来の方法と違って、Y
AGレーザによって樹脂被覆を溶融除去する必要がない
の双 端子をあまり高温にする必要がなく、他の部分へ
の熱的影響が少な(〜 まf:、、Cotレーザ光3の
伝送手段として赤外用光ファイバ2を用いているたべ 
ミラーを使った伝送法に比べて、細かい部分に照射する
のが容易であり、分岐も容易であム 上記方法で半田づけを行った結果 導線6と端子5の電
気的導通はきわめて良好で従来の課題を解決できること
が確認され九 な耘 本実施例ではポリウレタンを被覆した導線を用い
た方丈 他の樹脂を被覆した線を用いた場合でL 適当
な照射条件(出力・パルス幅・ビーム径)を選べば 上
記方法により、被覆を剥離することができ、半田づけ工
程において同様の効果が実現できも 発明の効果 以上の説明から明らかなようく 本発明の方法を用いれ
ば 樹脂被覆線を端子に半田づけする販前もって、Co
tレーザ発振器と、このレーザ発振器で発生したレーザ
光を伝送する赤外用光ファイバ及び光学系とを用いて、
前記赤外用光ファイバ及び光学系により伝送されたCo
tレーザ光を樹脂被覆線に照射して、被覆を分解除去す
ることが可能であるか収 半田づけ工程における歩留ま
りを著しく向上できる効果を有すも
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の半田づけ方法の実施例の説明医
 第1図(b)l;L  第1図(a)におけるレーザ
光照射部分の拡大医 第2図は従来の半田づけ方法の説
明図であム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被覆導線と端子との半田づけにおいて、CO_2
    レーザ発振器より発生したレーザ光を赤外用光ファイバ
    により伝送して、前記被覆導線に直接照射して被覆を分
    解除去した後に前記被覆除去された導線部と端子とを半
    田づけすることを特徴とする被覆線半田づけ方法。
  2. (2)被覆の分解除去を、被覆導線を端子に巻き付けた
    後に前記端子部に巻き付けた被覆導線にCO_2レーザ
    光を直接照射して行なうことを特徴とする請求項1記載
    の被覆線半田づけ方法。
  3. (3)CO_2をレーザ光伝送用ファイバとして、よう
    化タリウム・臭化タリウム固溶体(KRS−5)、ハロ
    ゲン化銀の少なくとも1種類を原料とする多結晶赤外光
    ファイバを用いることを特徴とする請求項1記載の被覆
    線半田づけ方法
JP2004988A 1990-01-12 1990-01-12 被覆線半田づけ方法 Expired - Lifetime JPH0831351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004988A JPH0831351B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 被覆線半田づけ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004988A JPH0831351B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 被覆線半田づけ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03210783A true JPH03210783A (ja) 1991-09-13
JPH0831351B2 JPH0831351B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=11598992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004988A Expired - Lifetime JPH0831351B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 被覆線半田づけ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831351B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205839A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁被覆導体のろう付け方法
JPH06267632A (ja) * 1992-11-16 1994-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光モジュール
WO2008098680A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-21 Lkt Klebtechnik Gmbh Verfahren zum fügen beschichteter bauelemente oder drähte mit laserpulsen
JP2014082426A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル部品の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104907A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Olympus Optical Co Ltd レ−ザ−メス用プロ−ブ
JPS6138818U (ja) * 1984-08-09 1986-03-11 富士通株式会社 被覆線の端末処理装置
JPS63203273A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Toshiba Corp レ−ザはんだ付け装置
JPH01118367A (ja) * 1987-10-29 1989-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104907A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Olympus Optical Co Ltd レ−ザ−メス用プロ−ブ
JPS6138818U (ja) * 1984-08-09 1986-03-11 富士通株式会社 被覆線の端末処理装置
JPS63203273A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Toshiba Corp レ−ザはんだ付け装置
JPH01118367A (ja) * 1987-10-29 1989-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205839A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁被覆導体のろう付け方法
JPH06267632A (ja) * 1992-11-16 1994-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光モジュール
WO2008098680A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-21 Lkt Klebtechnik Gmbh Verfahren zum fügen beschichteter bauelemente oder drähte mit laserpulsen
JP2014082426A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831351B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683926B2 (ja) 絶縁被覆電線の被覆剥離方法及びその装置
US8283592B2 (en) Laser welding method
JP2539886B2 (ja) 絶縁性被覆膜の除去方法
JPH02151047A (ja) ボンデイング装置
JPH03210783A (ja) 被覆線半田づけ方法
JP2008234917A (ja) 銅線の製造方法および銅線被膜剥離装置
JP2007020342A (ja) 同軸ケーブル処理方法およびその装置
JPH0437491A (ja) 耐熱性樹脂被膜の剥離方法
GB2259882A (en) Apparatus and method for laser joining of superconducting tapes
JP3313511B2 (ja) レ−ザ加工装置
JPH0982554A (ja) コイル用ワイヤの絶縁層剥離方法
JPS63249413A (ja) 被覆電線端末処理装置
JPH07230872A (ja) 撮像装置組立方法
JPH0228395A (ja) 導体箔除去方法及び装置
CN103779071A (zh) 绕线型线圈部件的制造方法
JPS59127984A (ja) レ−ザ光を用いたリ−ド線の被覆除去方法
JPS5841942B2 (ja) レ−ザはんだ付け方法
JPH0466285A (ja) 加熱装置
JPS5889831A (ja) ワイヤボンデイング方法および装置
JPH0582228A (ja) 被覆線のレーザ溶接法
JPH0494833A (ja) 絶縁層剥離方法およびその装置
JPH0919114A (ja) 空芯コイルの製造装置および製造方法
JPS6050881A (ja) 被覆電気導線の配線接続方法
JPH0512919A (ja) ポリウレタン線の被覆の除去方法
CN114713994A (zh) 用于切割和/或剥除线缆的层的方法和装置